JPS6185662A - テ−プレコ−ダ− - Google Patents

テ−プレコ−ダ−

Info

Publication number
JPS6185662A
JPS6185662A JP59206068A JP20606884A JPS6185662A JP S6185662 A JPS6185662 A JP S6185662A JP 59206068 A JP59206068 A JP 59206068A JP 20606884 A JP20606884 A JP 20606884A JP S6185662 A JPS6185662 A JP S6185662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
tape
cassette
mechanical chassis
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59206068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514983B2 (ja
Inventor
Shosuke Oba
大場 省介
Tsutomu Mikami
勉 三上
Hideyuki Suzuki
秀幸 鈴木
Mitsuhiro Shimada
光浩 島田
Tadashi Suzuki
正 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59206068A priority Critical patent/JPS6185662A/ja
Priority to KR1019850007040A priority patent/KR860002800A/ko
Publication of JPS6185662A publication Critical patent/JPS6185662A/ja
Publication of JPH0514983B2 publication Critical patent/JPH0514983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規なチープレニ−グーに関する。詳しくは、
所謂カセットタイプの磁気テープを使用するビデオテー
プレコーダー(以下、rVTRJという)又はオーディ
オチープレコーグ−(以下、rATRJ という)に関
するものであり、磁気テープに対する記録・再生を行な
うのに必要な機構が設けられた記録再生部を外筐にスラ
イド自在に支持し、記録再生部に対するテープカセット
の装着及び取出しは記録再生部を外筐から前方へ引出し
て行なうようにすることによって形状をより薄くするこ
とができると共に、記録再生部を外筐から引き出してテ
ープカセットの装着及び取出しを行なうにも拘らず、記
録・再生を行なうための操作が極めて簡単であり、しか
も、必要に応じてテープカセ・ントが外筐から露出した
状態で記録再生を行なうことができ、かつ、そのような
状yn(での使用が不用意に行なわれることを確実に防
止することができ、機能性、安全性に優れた新規なテー
プレコーダーを提供しようとするものである。
従来の技術 近時、テープレコーダーはVTR,ATR共に、その大
部分のものが、略箱状のカセット筐体内に磁気テープが
巻装されたテープリールが収容されて成るテープカセッ
トが用いられるようになっている。
そして、テープカセットが用いられるテープレコーダー
は、これを使用するとき、テープレコーダーの記録再生
部にテープカセットを装着するのであるが、特に、VT
Rにおいては、テープカセットが記録再生部の所定の装
着位置に精度良く位置決めされた状態で装着される必要
がある。このため、一般に、VTRには、テープカセッ
トを所定の装着位置ヘローディングするカセットローデ
ィング機構が設けられている。
そして、従来から、カセットローディング機構には、テ
ープカセットを外筐の上方からローディングする所謂ト
ップローディング方式のものと、テープカセットを外筐
の前面側からローディングする所謂フロントローディン
グ方式のものとがある。
即ち、トップローディング方式のものは、テープカセッ
トが挿入されるカセット保持部材を外筐に上下方向に移
動自在に支持すると共に、テープカセットの挿入及び取
出しを行なうときはカセット保持部材を外筐から上方へ
突出するように移動せしめ、突出されたカセット保持部
材にテープカセットを挿入してこれを上方から押圧する
ことによってテープカセットが記録再生部の装着位置に
装着されるように構成されている。
また、フロントローディング方式のものは、外債の前面
にカセット挿入用の開口部が形成される、と共に、該開
口部の真後ろの位置とこの位置より後方であり、かつ、
下方である位置との間を移動されるカセットキャリアが
設けられており、カセット挿入口から外筐内に挿入され
たテープカセットはカセットキャリアによって略横倒り
字状の軌跡を通って装着位置へ移動されるようになって
いる。
尚、フロントローディング方式によるカセットローディ
ング機構は、ATRにおいても用いられる場合がある。
また、所謂カセットローディング機構ではないが、AT
Rにおいて、例えば、実公昭56−55763号公報に
開示されたチープレニ−グーのように、記録再生部その
ものを外筐にスライド自在に支持し、記録再生部に対す
るテープカセ−/ トの装着及び取出しは、記録再生部
を外筐から引き出した状態で行なうようにしたものもあ
る。
発明が解決しようとする問題点 テープカセットが用いられるテープレコーダーにおいて
、テープカセットを記録再生部に装着する方式には、前
記したように、各種のものがある。このうち、トップロ
ーディング方式によるものは、外筐を薄く構成すること
ができる利点はあるが、外筐上方の空間を有効に利用す
ることが難しく、また、その置き場所がかなり制限され
るといった問題がある。また、フロントローディング方
式のものは、外筐上に映像装置やスピーカー等を配置す
ることができるので、外筐上方の空間を有効に利用する
ことができる利点はあるが、外管の高さに、カセットキ
ャリアの上下方向への移動ストロークを含ましめる必要
があるため、外筐がかなり厚くならざるを得ないといっ
た問題がある。
そこで、外筐をより薄型に構成でき、しかも。
外筐上方の空間を有効に利用することができるようにす
るには、記録再生部を外筐にスライド自在に支持し、記
録再生部へのテープカセットの装着は記録再生部を外筐
から引き出して行なうようにするのが良いと考えられる
そして、記録再生部がこれに装着されたテープカセット
が外筐から露出する位置にあるときでも記録再生を行な
うことができるようにすれば、記録再生中に、テープの
残量を目視することができるし、テープカセットのラベ
ル面への書き込み等も行なうことができる。
ところが、VTRやATRを、その記録再生部が外筐外
へ引き出された位置で記録再生を行なうことができるよ
うにすると、そのような使用状態が通常の使用状態とし
て取扱われるようになる惧れかある。
既知の通り、VTRやATRの記録再生部は極めて高精
度に加工された多数の部品により構成されており、特に
、ヘッド部材やテープガイド部材、あるいは磁気テープ
に埃や湿気、あるいは油脂性物質が付着すると、記録・
再生特性は極めて悪化するようになる。
しかるに、このような記録再生部及び磁気テープが昇速
外に露出された状態での使用が長時間行なわれるように
なると、VTR及び磁気テープに著しい性能劣化が生ず
るようになるのは必至である。
また、記録再生部が外筐から引き出されていると、往々
にして、これに何かをぶつけたり、特に、幼少の者がい
たずらしたりすることが充分考えられる。
更に、テープカセットの装着は記録再生部を外V外に引
き出して行なうのであるから、テープカセットを所定の
カセット挿入部に挿入した後、記録(η生部を外筐内へ
引き込ませるための操作が必要となって来る。即ち、V
TRやATRを使用するとき、必要なモードボタンを押
す操作の他に。
従来のVTReATRに無かった記録再生部を外筐内に
引き込ませるためのスイッチ操作が余分に必要となって
来るといった問題がある。
問題点を解決するための手段 本発明テープレコーダーは、上記した問題点を解決する
ために、テープに対する記録・再生を行なうのに必要な
機構が設けられた記録再生部を外筐にスライド自在に支
持し、上記記録再生部を、外佼内に引き込まれかつ記録
再生動作を行なうことができる引込み位置と外筐外に引
き出されかつテープカセットの装着及び取出しが行なわ
れる引出し位置と上記引込み位置と引出し位置の間であ
りかつ記録再生動作を行なうことができる半引出し位置
との間を移動することができるようにすると共に、前記
記録再生部のカセット挿入部にテープカセットを挿入し
た後いずれかのモードスイッチが押されたとき記録再生
部が前記引込み位置へ移動されるようにしたことを特徴
とする。
作用 本発明テープレコーダは、記録再生部を外筐にスライド
自在に支持し、記録再生部へのテープカセットの装着及
び取出しは記録再生部を外筐外の所定の位置へ引き出し
て行なうようにしたものであるから、テープレコーダー
の外筐の高さにカセット保持部の上下方向への移動スト
ロークを含める必要もなく、しかも、外筐上方に何かを
配置することもでき、置き場所が制限されることもない
また、記録再生部に装着されたテープカセットが外筐外
に露出した状態での記録・再生が可能であるため、記録
、再生中にテープの残はを目視し、あるいはテープカセ
ットのラベル書き等必要な作業を行なうこともできる。
更に、記録再生部のカセット挿入部にテープカセットを
挿入した後いずれかのモードスイッチカ呪押されたとき
、記録再生部が、自動的←と、外筐内に引き込まれた引
込み位置へ移動されるようにしたことによって、1つの
スイッチ操作により記録再生部の引き込みとモードの選
択とを行なうことができると共に、記録再生部の半引出
し位置への移動は、VTR等を使用する者が、改めて、
それに必要な操作をしない限り、行なわれないようにす
ることができる。
実施例 以下に、本発明テープレコーダーの詳細を添附図面に示
した実施例に従って説明する。尚1図面に示した実施例
は本発明テープレコーダーをビデオテープレコーダーと
して適用したものであ図面において、1はVTRであり
、2はその外筐である。外筐2は略薄い箱状に形成され
、その前面パネル3の左側(第1図における左斜め上方
へ向かう方向を左側とし、右斜め下方へ向かう方向を右
側とする。また、同図における左斜め下方へ向かう方向
を前側とし、右斜め上方へ向かう方向を後側とする。以
下の説明において向きを示すときはこの方向によるもの
とする。)へ゛、りった部分に、後述する記録再生部が
設けられたメカシャーシ4を外筐2から引き出すだめの
シャーシ引出し口5が形成されている。6はメカシャー
シ4の前端に固定された可動パネルであり、該可動パネ
ル6は前記シャーシ引出し口5と略等しい大きさに形成
されており、メカシャーシ4が第4図に示すように外筐
2の内部に引き込まれた位置(以下、この位置を「引込
み位置」という)へ移動されたとき、シャーシ引出し口
5は、第2図及び第4図に示すように、この可動パネル
6によって塞がれるようになっている。
尚、図示を省略しであるが、外筐2の内部には、後述す
る各制御プログラム等が記憶された記憶装置や制御装置
等から成るシステムコントローラー、及び、VTRIの
動作を制御するのに必要なその他の装;ηか設けられて
いる。また、前面パネル3の右側に寄った部分には多数
の操作用ボタンが配置された操作部が設けられているが
、この操作部については後述する。
メカシャーシ4(第5図、第7図、第11図等参照)は
略正方形の板状に形成されており、その左右両端部に設
けられたガイドレールが外筐2側に固定されたガイドロ
ーラに摺動自在に係合されることによって、外筐2に対
し前後方向へスライド自在なるように支持されている。
即ち、7.7′はメカシャーシ4の下面の左右両端縁に
沿うように固定されたガイドレールであり、該ガイドレ
ール7.7′は前後方向から見た形状において略角張っ
たC字状に形成されており、その0字の開口部が互いに
外側を向くようにして配置面されている。8.8及び8
′、8′は外筐2の内部のうち前記シャーシ引出し口5
の左右両開口縁に寄った位置に、2個づつ前後方向にあ
る程度離間して配置されたガイドローラであり、これら
ガイドローラ8.8及び8′、8′は外筐2側に固定さ
れたローラ軸9.9及び(9′)、(9’)(図面では
右側のもののみ示しである)の先端部に回転自在に支持
されている。しかして、メカシャーシ4に設けられたガ
イドレール7及び7′のC字状の開口部の開口縁がガイ
ドローラ8.8及び8′、8′と摺動自在に係合されて
おり、これによって、メカシャーシ4が、外筐2に対し
て前後方向にスライド自在に支持されると共に、そのス
ライド方向をガイドローラ8.8及び8′、8′によっ
て案内されなから外筐2外へ引き出され、また、引き出
された位置から外筐2内へ引き込まれることができるよ
うにされている。
lO(第7図参照)はメカシャーシ4に設けられた記録
再生部であり、該記録再生部10には、後述するテープ
カセットの磁気テープに対する記録・再生等を行なうの
に必要な部材あるいは機構が設けられている。
即ち、11及び11’はメカシャーシ4の前端縁に寄っ
た部分に互いに左右方向に所定の距918間して配置さ
れたリール台であり、これらリール台11.11′は図
示しないリール軸に回転自在に支ハされていると共に、
それぞれの上端部に保合@部12.12′が設けられて
いる。
13.13及び13′、13′はメカシャーシ4の1f
ij部のうち左右両端縁に寄った位置に配置された位置
決めピンであり、これらのうち後側に位置するもの13
′、13′の上端面からは略円錐状の挿入部13′a、
13′aが突設されている。尚、これら位置決めビン1
3.13及び13′、13′は記録再生部lOに装着さ
れるテープカセットの装着の位置決めを為すためのもの
である。
14はメカシャーシ4の後端縁寄りの位置に配置された
ヘッドドラムであり、回転側ドラム14aには図示しな
いビデオヘッドが設けられている。
尚1図面においては、記録再生を行なうのに必要な機構
の大部分が省略されているが、¥際には、メカシャーシ
4の上面には、前記した各部材の他に、オーディオヘン
ド、コントロールヘッド及び全幅消去ヘンド等のへ・ン
ド部材や磁気テープの走行経路を規制するための多数の
テープガイドポスト、テープ力セントから磁気テープを
引き出して前記ヘッド部材やテープカイトポスト等に巻
き付けるためのテープローディング機構、磁気テープを
所定の速度で走行せしめるだめのキャプスタン及びピン
チローラ等か設けられており、また、メカシャーシ4の
下面には、前記ヘントドラムの回転側ドラム14aやキ
ャプスタン、前記リール台11.11′等を回転せしめ
るだめのモーターや伝達機構及びサーボ機構等が設けら
れている。
しかして、このVTR1は記録再生部10そのものが外
筐2に対してスライド自在に支持されており、メカシャ
ーシ4が外筐2外へ引き出されることによって、第1図
、第3図、第5図及び第6図に示すように、記録再生部
lOが外fl Z外へ引き出されるようになっている。
次に、メカシャーシ4をスライドせしめるスライド機構
について説明する(第4図乃至第7図参照)。
15は外「ご2内のうちメカシャーシ4の右側の側縁の
に方より稍右側へ寄った位置に配置された案内部材であ
り1図示しない取付は部材によって外筐2側に固定され
ている。案内部材15は前少方向に沿って延びるように
配置されており、その後端より積重側へ寄った位16か
ら前端までの部分に、側力から見て略横倒J字状に屈曲
された略スリント状の案内部16が形成されている。そ
して、案内部16は、これの後端から外筐2の前面パネ
ル3に近接した位置まで略水平方向に延びるシャーシ案
内部16aと該シャーシ案内部16aの前端部から連続
して外筐2の天板部側へ向けて略垂直方向に延びるアー
ム案内部16bとから成り、シャーシ案内部16aとア
ーム案内部16bとの連h15部16cは略円弧状に延
びるように形成されている。また、案内部材15の下面
のうち前端から稍後側へ寄った位置と後端の間の部分に
はラック17が形成されている。
尚、ヒ記した案内部材15の案内部16は後述する制御
ピンの移動方向を案内するだめのものである。
18(第9図参照)はメカシャーシ4に設けられた図示
しない軸受部材に回転自在に支持されたギヤ軸であり、
該ギヤ軸18はその先端部がメカシャーシ4から右側へ
突出するように配置されていると共に、その先端部に、
前記ラック17とC!合されたシャーシ移動ギヤ19が
固定されている。
尚、シャーシ移動ギヤ19は後述するモーターによって
回転されるようになっている。
しかして、メカシャーシ4は、シャーシ移動ギヤ19が
回転されることによってスライドせしめられる。即ち、
メカシャーシ4が第4図に示す引込み位置に来ている状
態から、移動ギヤ19が時計回り方向へ回転されると、
移動ギヤ19がラック17と噛み合いながら前方へ移動
され、これによって、メカシャーシ4が前方へ移動され
る。また、メカシャーシ4が第1図及び第5図に示す位
置(以下、この位1ξを「引出し位置」という)、又は
、E1″113図及び第6図に示す位置(以下、この位
置を「半引出し位置」という)に来ている状態から、シ
ャーシ移動ギヤ19が反時計回り方向へ回転されると、
移動ギヤ19がランク17と噛み合いながら後方へ移動
され、これによって、メカシャーシ4が後方へ移動され
る。
20はカセット着脱機構(第8図参照)である、このカ
セット着脱機構20は、後述するテープカセットを前記
記録再生部10のカセット装着位置へ装着せしめ、また
、カセット装石位置から製脱せしめるだめの機構である
即ち、21.22は略ツカシャーシ4の左右1・9側縁
に沿う部分の後端縁寄りの位置に配置ηされた主回動ア
ームであり、その側面が互いに平行に対jεし合うよう
に配置されている。
そして、右側の主回動アーム21はそのtiJ Q&方
向における中間部が上方から見て略クランク状に屈曲さ
れていると共に、そのriiT部23部上3方向に幅広
く形成ごれており、該前部23の下部には−L回動アー
ム21の長手方向に沿って延びる長孔24が形成されて
いる6 25は前部23の前端縁から前方へ突出された
突片であり、該突片25の前端部は左側へ向けて略直角
に屈曲されると共に、その先端部にスプリング係着孔2
6が形成されている。また、27は主回動アーム21の
左側の側面のうち中間部より稍後側へ寄った位置から左
側へ向けて突、没された規制ビンである。
また、左側の主回動アーム22はその長手方向における
後部28が上下方向に幅広く形成されると共に、後部2
8の下端縁のうち前端寄りの位置から上下方向の幅が狭
い前部29が一体に形成されている。そして、前部29
の前端部は右側へ向けて略直角に屈曲されており、その
屈曲された部分にスプリング係着孔30が形成されてい
る。また、31は後部28の左側の側面から左側へ向け
て突設された規制ピンである。
32.32はメカシャーシ4の上面のうち後端縁に沿う
位置の左右両端部に立設された支持片であり、該支持片
32.32の上端部には連動軸33の両端部が回転自在
に支持されている。
しかして、前記左右の主回動アーム21及び22はその
後端部が上記連動軸33の両端部に固定されており、こ
れによって、主回動アーム21及び22はメカシャーシ
4に上下方向へ回動自在なるように支持されると共に、
連動軸33によって、互いに一体的に回動されるように
連結されている。
また、34及び35は副回動アームであり、これら副回
動アーム34及び35は、それぞれ上記した主回動アー
ム21及び22と略一体重に回動されるように設けられ
ていると共に、右側の副回動アーム34と左側の副回動
アーム35は、それぞれ、左右略対称的に形成されてい
る。即ち、副回動アーム34及び35は、略前後方向に
長い板状に形成されると共に、その長手方向における略
中央部、即ち、略前記主回動アーム21及び22のスプ
リング係着孔26及び30と対応する部分が上方から見
て略クランク状に屈曲されている。
そして、その屈曲された部分の上端縁に、前方へ向けて
突出されかつ、スプリング係着孔36.36か形成され
た突片37.37が形成されている。そして、副回動ア
ーム34及び35のうち前記主回動アーム21及び22
から突設された規;1ノ]ピン27及び31と対応する
位置には積上下方向に長い長孔38.38が形成されて
おり、また、それぞれの後端部には挿通孔39.39が
形成されている。
しかして、右側の副回動アーム34はその挿通孔39に
前記連動軸33の右側の端部のうち主回動アーム21が
固定された部分の左側の部分が挿通されることにより、
また、左側の副回動アーム35はその挿通孔39に連動
軸33の左側の端部か挿通されることによりそれぞれ連
動軸33に回動自在に支持されている。
そして、主回動アーム21及び22から突設された規制
ピン27及び31の先端部が副回動アーム34及び35
の長孔38.38に摺動自在に係合されると共に、右側
の主回動アーム21のスプリング係着孔26と右側の副
回動アーム34の突片37のスプリング係着孔36に引
張りスプリング40の両端に設けられたフックが係着さ
れ、また、左側の主回動アーム22のスプリング係着孔
30と左側の副回動アーム35のスプリング係着孔36
に引張りスプリング40′の両端に設けられたフックが
係着される。これによって、副回動アーム34及び35
と主回動アーム21及び22とは引張りスプリング40
及び40′の引張力により互いに引き寄せ合うようにさ
れると共に、主回動アーム21及び22の規制ビン27
及び31が副回動アーム34及び35の長孔38.38
の上端縁に当接されることにより、主副再回動アームの
互いの位置関係が所定の状態に保持されるようになって
いる。
41は前記副回動アーム34及び35の各前端部によっ
て支持されたカセット挿入部である。カセット挿入部4
1は底板部42と該底板部42の左右両端に配置された
側板部43.43とから成り、左右両側板部43.43
が副回動アーム34.35の前端部に固定されている。
そして、底板部42は、その前後両端縁が略台形状に切
欠かれていると共に、前記リール台11.11′と対応
する部分に略円形の開口部44.44′が形成されてい
る。45.45′は左右両側板43.43の上端縁の前
後方向における略中央部から互いに内側へ向けて張り出
すように設けられたカセット保持片であり、その前部は
カセット挿入部41へのテープカセットの挿入を容易に
行なうことができるように、積上方へ向けて折り曲げら
れている。
また、46(第9rA参照)はメカシャーシ4の右側縁
寄りの位置のうち前記シャーシ移動ギヤ19に近接した
部分に配置されたアーム回動ギヤである。アーム回動ギ
ヤ46は略扇形に形成されると共に、その要部がメカシ
ャーシ4に支持されたギヤ軸47に回動自在に支持され
ている。そして、アーム回動ギヤ46の右側の側面のう
ち下端部に寄った位置から右側へ向けて抑圧ピン48が
一体的に突設されており、該押圧ピン48の先端部は前
記右側の主回動アーム21に形成された長孔24に摺動
自在に係合されている。尚、アーム回動ギヤ46は、前
記したシャーシ移動ギヤ19と同様、後述するモーター
によって回動されるようになっている。
しかして、アーム回動ギヤ46が回動されることによっ
て抑圧ビン48が上下方向へ移動されるので、右側の主
回動アーム21は押圧ビン48と係合する部分が上下方
向へ抑圧されることにより上下方向へ回動されるように
なる。しかして、左右の主副両回動アーム21と34及
び22と35が上下方向へ回動され、これによって、カ
セット挿入部41が、第4図及び第7図に示すように、
その底板部42がメカシャーシ4の上面と略平行に対向
し合い、かつ、リール台11.11′の係合軸部12.
12′が底板部42に形成された開口44.44′を通
って底板部42より上方へ突出される位J(以下、この
位置を「セット位置」という)と、第1図及び第5図に
実線で、並びに第11図に2点鎖線で示すように、その
底板部42がリール台11.11”の上端より相当上方
へ離れて位置され、かつ、前端部が可動パネル6の上端
縁より上方に位置される位置(以下、この位置を「イジ
ェクト位置」という)との間を移動されるようになる。
尚、カセット挿入部41が上記したように上下方向へ移
動されるのは、カセット挿入部41が外筐2外へ出てい
るときに限られる。尚、この操作タイミングの制御は後
述する制御ビンの前記案内部材15の案内部16との係
合状態によって為される。
49は前記した右側の主回動アーム21の前部23の右
側の側面から右側へ向けて突出された制御ビンであり、
その先端部が前記案内部材15の案内部16に摺動自在
に係合されている。この制御ビン49は、メカシャーシ
4をスライドせしめる前記スライド機構の動作と、カセ
ットi脱機構20の動作との動作タイミングを制御する
ためのものである。
次に、前記したシャーシ移動ギヤ19及びアーム回動ギ
ヤ46を駆動するだめのモーターとその伝達機構につい
て説明する(第9図及び第10図参照)。
50はモーターである。モーター50はメカシャーシ4
の下面のうち後端縁に寄った部分にモーター取付板51
によって固定されており、メカシャーシ4と共に移動さ
れるようになっている。52はモーター軸であり、その
先端部に出カブ−9−53が固定されている。
54は、メカシャーシ4の上面に設けられた図示しない
軸受部材に回転自在に支持されたプーリー軸であり、該
プーリー軸54の左側の端部に大径の伝達プーリー55
が、また、右側の端部に小径の伝達プーリー56が固定
されており、大径の伝達プーリー55と前記モーター5
0の出力プーリー53との間に無端状のベルト57が架
は渡されている。
58は遊3A歯車機構である。59は図示しない軸受部
材に回転自在に支持された回転軸であり、該回転軸59
の左側の端部に比較的大径な入力プーリー60が固定さ
れ、該入力プーリー60と前記小径な伝達プーリー56
との間に無端状のべルト61が架は渡されている。また
、回転軸59の軸方向における略中央部には太陽ギヤ6
2が固定されている。
63はilの被回転子であり、該第1の被回転子63は
右側の端面が閉塞された軸方向に短い円筒状に形成され
、その内周面にギヤ歯64が形成されると共に、右側の
端面の中央部に第1の出カキで65が一体に形成されて
いる。そして、zlの被回転子63は前記回転軸59の
うち太陽ギヤ62が固定された位置の右側の部分に回転
自在に支持されており、これによって、ギヤ歯64が形
成された内周面の軸心部に太陽ギヤ62が配置されてい
る。
また、66は略円板状に形成された第2の被回転子であ
り、該第2の被回転子66の左側の側面の中央部に第2
の出力ギヤ67が一体に形成されている。そして、第2
の被回転子66は前記回転軸59のうち前記入力プーリ
ー60が固定された位1δと太陽ギヤ62が固定された
位置の間の部分に回転自在に支持されている。68.6
8は第2の被回転子66のうちその中心部を挟んで略1
80°写間した位置から右側へ向けて突設されたピンで
あり、該ピン68.68の先端部には、前記太陽ギヤ6
2と第1の被回転子63のギヤ歯64とに噛合したM星
ギヤ69.69が回転自在に支))されている。
しかして、モーター50が回転されると、その回転力は
、出力プーリー53−ベルト57−伝達プーリー55−
プーリー軸54−伝達ブーリー56−ヘル)61−人力
プーリー60といった伝達経路を通って回転軸59に伝
達され、これによって太陽ギヤ62が回転される。
そして、太陽ギヤ62が回転されると、遊星ギヤ69.
69が回転されるのであるが、第1の被回転子63の回
転が阻止されているときはMfJ−ギヤ69.69それ
自体が太陽ギヤ62の周りを円軌跡を描くように回転移
動されるので、第2の被回転子66が回転されるように
なり、また、第2の被回転子66の回転が阻止されてい
るときは遊星ギヤ69.69はその場で回転するだけの
状態となり、:51の被回転子63が回転されるように
なる。
70は前記シャーシ移動ギヤ19が固定されたギヤ軸1
8の左側の端部に固定された減速ギヤであり、該減速ギ
ヤ70は前記遊星歯車機構58の第1の出力ギヤ65と
噛合されている。
また、71はメカシャーシ4の上面に設けられた図示し
ない軸受部材に回転自在に支持されたギヤ軸であり、該
ギヤ軸71の左側の端部には前記遊星歯車機構58の第
2の出力ギヤ67と噛合された大径の減速ギヤ72が固
定され、また、ギヤ軸71の右側の端部には前記アーム
回動ギヤ46と一合された小径な減速ギヤ73が固定さ
れている。
しかして、遊星歯車機構58の第1の出力ギヤ65が回
転されることによってシャーシ移動ギヤ19が回転され
、これによってメカシャーシ4が前記したようにスライ
ドせしめられ、また、第2の出力ギヤ67が回転される
ことによってアーム回動ギヤ46が回動され、これによ
って回動アーム21.34及び22.35が前記したよ
うに上下方向へ回動せしめられる。
しかして、メカシャーシ4のスライドと回動アーム21
34及び22.35の回動は1個のモーター50によっ
て行なわれるのであるが、その動作制御卸は前記制御ビ
ン49と案内部材15及び遊星歯車機構58により、次
のようにして為される。
即ち、制御ビン49が案内部16のシャーシ案内部16
a、即ち、略水平方向に沿って延びる部分と係合してい
るときは、主回動アーム21の上下方向への移動が阻止
されるので、該主回動アーム21に押圧ビン48を介し
て連結されたアーム回動ギヤ46、減速ギヤ72及び7
3の回転が阻止され、従って、遊星歯車機構58の第2
の出力ギヤ67はその回転を阻止された状態とされる。
しかして、制御ビン49が案内部16のシャーシ案内部
16aと係合しているときは、第1の出力ギヤ65のみ
が回転されるので、モーター50の回転力は確実にシャ
ーシ移動ギヤ19に伝達されるようになる。これによっ
て、メカシャーシ4がスライドせしめられる。
また、制御ピン49が案内部16のアーム案内部16b
、即ち、略垂直方向に沿って延びる部分と係合している
ときは、主回動アーム21の前後方向への移動が阻止さ
れることによりメカシャーシ4の前後方向への移動が阻
止されるので、ラック17と噛合されたシャーシ移動ギ
ヤ19、減速ギヤ70の回転が阻止され、従って、第1
の出力ギヤ65はその回転を阻止された状態とされる。
しかして、制御ピン49が案内部16のアーム案内部1
6bと係合しているときは、第2の出力ギヤ67のみか
回転されるので、モーター50の回転力は確実にアーム
回動ギヤ46に伝達されるようになる。これによって回
動アーム21.34及び22.35が回動せしめられ、
カセット挿入部41が上下方向へ移動せしめられる6尚
、制御ピン49が案内部16の連続部16cと係合して
いるときは、メカシャーシ4のスライドと回動アーム2
1.34及び22.35の回動が共に行なわれる。即ち
、連続部16cの延びる方向はメカシャーシ4のスライ
ド方向の成分と回動7−ム21.34及び22.35の
回動方向の成分とから成るので、制御ピン49がこの連
続部16cと係合しているときはメカシャーシ4のスラ
イドと回動アーム21.34及び22.35の回動はい
ずれも完全に阻止されることはない。
従って、第1、第2両出力ギヤ65.67は、連続部1
6cの前記各方向成分の大きさに応じた全回転され、当
該方向成分が無くなったところで回転が阻止される。
尚、モーター50はメカシャーシ4を後方へスライドせ
しめるとき正転され、前方へスライドせしめるとき逆転
されるようになっている。
また、案内部16の連続部16cは、メカシャーシ4が
引出し位置へ引き出されるとき、カセット挿入部41が
外筐2外へ出た後に制御ピン49が係合され始めるよう
な位置に配置されている。従って、前記したように、カ
セット挿入部41の上下方向の移動はこれが外筐2外に
出ている状態で行なわれる。
しかして、回動アーム21.34及び22.35は、メ
カシャーシ4が引出し位置へ引き出されたとき反記録再
生部10側へ回動され、メカシャーシ4が引出し位置か
ら外筐2内へ向けて引き込まれてゆくとき記録再生部1
0側へ回動される。
しかして、メカシャーシ4のスライドと回動7−ム21
.34及び22.35の回動は1箇のモーターにより行
なわれると共に、該回動動作が行なわれるべき所定の動
作タイミングは制御ピン49の案内部16に対する保合
状態とML星歯車機構58とにより自動的に制御される
次に、VTRiに使用されるテープヵセ・ントの一例7
4を説明する(第12図、第13図及び第18図参照)
75は略薄形の箱状に形成されたカセlhi体であり、
該カセット筐体75の前面壁は、その左右両端部にテー
プ出lコア6.76が形成されると共に、テープ出口ア
ロ、76の間の部分が略台形状に屈曲されることにより
テープ引出し用凹部77が形成されている。78は磁気
テープであり。
その端部はカセットi体75内に回転自在な状IEで収
納された供給側のテープリール79(第18VJ参照)
と図示しない巻取り側のテープリールに巻装されており
、その一部が前記テープ出口アロ、76からカセット筐
体75外へ導出されると共に、前記テープ引出し用凹部
77の前方を通るようにされている。そして、テープリ
ールのハブ部には前記リール台11.11′の保合動部
12.12′と係合される図示しない係合凹部が形成さ
れており、テープカセット74が前記記録再生部10の
所定のカセット装着位置に装着されると、リール台11
.11′の係合軸部12.12′がカセ71・筐体75
の底板部に形成された1z示しない開口部を通って上記
保合凹部に挿入されるようになっている。
80はカセット筐体75の天板部の内面に支持されたリ
ール押えばねであり、テープリールはテープカセット7
4が使用されていないときはこのリールノ甲えばね80
によってカセット筐体75の底板部に押し付けられてお
り、テープカセット74が記録再生部10に装着された
ときはこのリール押えばね80によってリール台11.
11′に押し付けられるようになっている。
81はカセット筐体75の天板部のうち供給側のテープ
リール79と対応する部分に形成された開口部に嵌め込
まれた透明板であり、この透明板81を通してカセット
筐体75の内部を見ることができるようにされている。
また、82はカセット筐体75の天板部のうち上記透明
板81が配置された部分と反対側の部分に貼着されたラ
ベルであり、当該テープカセットの記録内容等を書き込
むことができるようにされている。
83はカセット筐体75の前部に回動自在に支持された
前面蓋であり、前記テープ出口アロ、76及びテープ引
出し用凹部77が配置されたテープ引出し用開口部84
を開閉するためのものである。前面蓋83は上方から見
て略左右方向に長い横倒コ字状に形成され、その左右両
側板部85.85から支持軸86、(86)(図面では
一方のもののみ示しである)が互いに内側へ向けて突出
するように設けられている。そして、上記支持軸86、
(86)はカセット筐体75の左右両側板部に形成され
た図示しない軸受孔に挿通されており、これによって、
前面蓋83がカセット筐体75に回動自在に支持されて
いる。そして、一方の支持軸86のうちカセット筐体7
5内に位置する部分にはその軸方向と直交する方向へ突
出した突起87が一体に形成されている。
88はトーションばねであり、その中間の輪状部88a
が前記突起87が形成された側の支持軸86に外嵌され
ると共に、一方の腕88bの先端部はカセットi体75
の天板部の内面のうち前端縁に寄った位置に弾接されて
いる。そして、トーションばね88の他方の腕は略環状
に形成され、前記突起87に外嵌されている。
しかして、前面蓋83は、その支持軸86から突設され
た突起87がトーションばね88によってカセット筐体
75の後方へ向けて押圧されることにより、常時、第1
2図における時計回り方向、即ち、前記テープ引出し用
開口部84を閉じる方向への回動力を付勢されている。
尚、前面蓋83は、トーションばね88による上記回動
力が付勢されると共に、その下端縁に形成された切欠部
89.89(第18図参照)がカセット筐体75の底板
部の前端部に当接されることによってテープ引出し用開
口部84を閉じた状態が保持される。
しかして、前面蓋83は第12図及び第13図に実線で
、また、第11図及び第18図に2点鎖線で示す閉塞位
置と第11図及び第18図にそれぞれ実線で示す開き位
置の間を移動することができるように設けられており、
テープカセット74が使用されていないときは閉塞位置
に来ており、テープカセット74が前記記録再生部10
に装着されるとき後述する蓋開は機構によって開き位置
へ移動せしめられ、それにより、?a%テープ78を引
き出すことができる状態とされる。
しかして、テープカセット74は、これが使用されると
き、記録再生部10の所定の装着位置に装着されるので
あるが、その装着は次のようにして行なわれる(第11
図参照)。
先ず、メカシャーシ4を引出し位置へ引き出す。これに
よって、回動アーム21.34及び222.35が反記
録再生部lO側へ回動されるので、カセット挿入部41
がイジェクト位置へ来るようになる。
そこで、テープカセット74を前面MB3側からカセッ
ト挿入部41に挿入する(第11図に2点鎖線で示す状
態)、尚、テープカセット74はカセット挿入部41に
設けられた図示しない位置決め部材に当接するところま
で挿入される。
しかして、後述する操作部に設けられた所定のスイッチ
を操作することによって前記モーター50が正転される
ので、先ず、回動アーム21.34及び22.35が記
録再生部10側へ回動され、これにより、カセット挿入
部41が記録再生部lO側へ移動されてゆく。
そして、制御ピン49が案内部材15のシャーシ案内部
18aと係合される少し前に、即ち、カセット挿入部4
1がセット位置へ芋る少し前に、カセット筐体75の底
板部が記録再生部lOに設けられた前記位置決めピン1
3.13及び13′、13’の上端面に当接されるよう
になる。
尚、カセット筐体75の底板部のうち前端縁に寄った部
分の左右両端寄りの位置には図示しない位置決め孔が形
成されており、後側の位置決めピン13′、13′の挿
入部13 ”a、13′aがそれら図示しない位置決め
孔に挿入されるようになっている。
しかして、テープカセット74は、カセット筐体75が
位置決めピン13.13及び13’、13′の上端面に
上載されることにより記録再生部10に対する上下方向
に位置決めが為ぎれると共に、その位置決め孔に位置決
めピン13′、1′3′の挿入部13a、13aが挿入
されることよす記it ’+8生部10に対する前後方
向及び左右方向の位1値決めが為される。これによって
、テープカセット74は記録再生部10の所定の装着位
置に装着されることになる。
しかして、カセット挿入部41は、これに挿入されたテ
ープカセット74が位置決めピン13.13及び13’
、13′に上載されることによってそれより下方への移
動が阻止され、従って、副回動アーム34.35もそれ
より下方への回動が阻IFされることになる。
しかして、テープカセット74が所定の装着位置に装着
された後は主回動アームのみが更に下方へ、即ち、制御
ピン49が案内部材15のシャーシ案内部16aと係合
されるようになるまで回動されるようになる。
即ち、第11図に実線で示す状態となる。この状態にお
いて、主回動アーム21.22から突設された前記規制
ピン27.31は副回動アーム34.35の長孔38.
38のうちこれらの上端縁から第11図に示す距tll
IL分下方へ下った位置と係合されるようになる。
しかして、主副両回動アーム21と34の間及び22と
35の間にそれぞれ架は渡された前記引張りスプリング
40.40′の引張り力は更に増大され、この引張り力
は、副回動アーム34.35、カセット挿入部41及び
カセット保持片45.45’を介してテープカセット7
4のカセット75を上方から押圧する押圧力として作用
するようになる。
しかして、テープカセット74はそのカセット筐体75
が記録再生部10側へ向けて押圧されることにより、記
録再生部10の所定の装着位置に圧着される。これによ
って、テープカセット74の所定の装着位置に装着され
た状態が安定的に保持される。
尚、上記したようにしてテープカセット74の圧着が行
なわれる間に、メカシャーシ4は、第11図に2点鎖線
で示す位置(この位置は引出し位置である)から実線で
示す位置まで移動されている。
しかして、テープカセット74は、メカシャーシ4が外
筺2内へ向けて引き込まれてゆくとき引張りスプリング
40.40′の引張り力によって記S1再生部10の所
定の装着位置に圧着せしめられる。
尚、記録再生部10に装着されたテープカセット74の
イジェクト操作は次のようにして行われる。即ち、後述
する操作部に設けられたイジェクトボタンが押されると
、モーター50が逆転され1、メカシャーシ4は引込み
位置又は半引出し位置から引出し位置へ向けて移動され
る。そして、メカシャーシ4が第11図に実線で示す位
置を過ぎると主回動アーム21.22が反記録再生部1
0側へ向けて回動され始め、これに設けられた規制ピン
27.31が副回動アーム34.35の長孔38.38
の上端縁に当接されたときから主副両回動アーム21.
34及び22.35が一体的に回動されるようになる。
これによってカセット挿入部41が反記録再生部10側
へ移動されてゆくので、テープカセット74が記録再生
部10の装着位置から離脱されてゆく。
しかして、カセット挿入部41がイジェクト位置に来る
と、テープカセット74はそのカセット筺体75の後部
が、可動パネル6のに端縁より上方に位置するようにな
るので、これをカセット挿入部41から容易に取り出す
ことができるようになる。
次に、前記したテープカセット74の前面蓋83を開け
る蓋開は機構について説明する(第7図及び第11図乃
至:513図参照)。
90は蓋開は部材である。該蓋開は部材90は上方から
見た形状において略左右方向に長い横倒コ字状に形成さ
れ、前記カセット挿入部41の左右両側板部43.43
の後部に架は渡すように配置されると共に、該左右両側
板部43.43に回動自在に支持されている。即ち、9
1はカセット挿入部41がイジェクト位とに来ていると
ぎ該カセット挿入部41の後端を塞ぐように配置される
基部であり、該基部91は左右方向に長い板状に形成さ
れると共に、上下方向の幅はカセット挿入部41の側4
ν部43.43の高さと略等しくなるようにされ、その
上部は上方に行くに従って梢前側へ向けて創めに傾斜す
るように形成されている。そ1.て、基部9■の上端縁
から前方へ延びる11″i E:II 92が一体に形
成されている。また、93.93は支持片であり、該支
持片93.93は)S部91の左右両端縁の上部及び1
に部92の左右両端縁と連続するように形成されると共
に、前端へ行くに従って」二下方向の幅が次第に狭くな
るように形成されている。そして、左右両側板部93.
93の1Ii7端部には挿通孔94.94が形成され、
該挿通孔94.94に、カセット挿入部41の左右両側
板部43の外面から突設されたビン95,95が挿通さ
れており、これによって1蓋開は部材90がカセット挿
入部41の前部に、路上下方向へ同けて回動自在なるよ
うに支持されている。
96は蓋開は部材90に関係されたトーションばねであ
る。即ち、トーションばね96は、その中間の輪状部9
6aが前記カセット挿入部41に設けられたビン95.
95のうち右側のもののカセット挿入部41と蓋開は部
材91の右側の支持片93の間の部分に外嵌され、その
一方の腕96bの先端部が該支持片93の内面に形成さ
れた突起97に上方から当接されている。また、トーシ
ョンばね96の他方の腕96cの先端部はカセット挿入
部41の右側の側板部43の上端縁に、没けられた突片
98に後方から当接されている。
しかして、蓋開は部材90は、その右側の支持片93の
突起97がトーションばね96によって略下方へ向けて
押圧されることにより、常時、第12図における時計回
り方向への回動力が付勢されている。
99は蓋開は部材90に設けられた保合片である。該係
合片99は基部91の下端縁のうち左右両側の端部から
前方へ向けて突設されており、その前後方間の長さは少
なくとも、テープカセット74がカセット挿入部41の
所定の挿入位置まで挿入されたとき、該テープカセット
74の+ji7面苫83の下端縁あるいは右側の側板部
85の下端縁に、確実に、下方から係合することができ
る程度とされている。
ところで、蓋開は部材90の回動支点となるビン95.
95は、第12図に示すように、カセット挿入部41の
左右両側板部43.43のうち。
略カセット挿入部41の所定の挿入位置まで挿入された
テープカセット74の前面蓋83の支持軸86.86の
軸心と対応する位置に設けられている。しかして、蓋開
は部材90が第12図に示す状7.!2’、から上方へ
回動せしめられると、その係合片99は、第12図に矢
印で示す方向へ移動される。この方向は、少なくともそ
の回動動作の初期においてテープカセット74の前方へ
向かう成分を含む方向である。
しかして、蓋開は部材90はテープカセット74の前面
杵83と共に回動され、かつ、蓋開は部材90の上方へ
の回動は、テープカセット74の前面2183と係合す
る部分が、該前面蓋83に対してテープカセット74を
前方へ移動せしめるような力を与えながら為される。
100はメカシャーシ4に設けられた蓋起し部材である
(第11図及び第13図にのみ示しである)、この蓋起
し部材100は、前記蓋開は部材90を押圧して3kM
開は部材90とテープカセット74の前面蓋83とを上
方へ回動せしめるためのものであり、側方から見て略逆
り字状に形成されると共に、その上端縁101は前端に
行くに従って次第にメカシャーシ4に近づくように傾斜
されている。そして、4起し部材lOOは、カセット挿
入部41がイジェクト位置から記録再生部10側へ向け
て移動されてゆくとき、蓋開は部材90の係合片99の
下面がその上端縁101の前端に寄った部分に衝合され
るような位置に設けられている。
しかして、テープカセット74が記録再生部10に装着
されるとき、その前面蓋83は前記蓋開は部材90及び
4起し部材100によって、自動的に、開き位置へ移動
せしめられることになる。
尚、カセット挿入部41がイジェクト位置に来ている状
!ムにおいて、27開は部材90はこれに4起し部材1
00が衝合されていないので、第1図、第5図、第12
図及び第13図に実線で示すように、また、第11図に
2点鎖線で示すように、トーションばね96の弾発力に
よりカセット挿入部41の後端を塞ぐような位置シこ来
ている。
しかして、イジェクト位置に来ているカセット挿入部4
1にテープカセット74をその所定の挿入位置まで挿入
すると、テープカセット74の前面?、′t83は、第
12図及び第13図に示すように、その+iiJ面が蓋
開は部材90の基部91の前面と接触するように位置さ
れると共に、その下端縁の左右両側の端部に蓋開は部材
90の係合片99が下方から係合され、かつ、その上端
面に蓋開は部材90の庇部92が被さるように位置され
る。
即ち、この状態において、前面蓋83は蓋開は部材90
に抱え込まれるようにされる。
そこで、カセット挿入部41が、前記したように記録再
生部10側へ向けて移動されてゆくと、蓋開は部材90
の係合片99が4起し部材100の上端縁101に衝合
されるので、蓋開は部材90がトーションばね96の弾
発力に抗して第12図に矢印で示す方向へ回動される。
これによって、前面蓋83はその下端縁が蓋開は部材9
0の係合片99によって、これも第121Nに矢印で示
す方向へ押圧されるので、開き位置へ向けて移動せしめ
られる。そして、テープカセット74が記録再生部10
に装着されると、蓋開は部材90はテープカセット74
のカセット筐体75より積上方に位置されるようになり
、これによって、前面蓋83が開き位置に来る。
ところで、テープカセット74の前面蓋83が閉塞位置
から開き位置へ移動されてゆくとき、前面蓋83に関係
されたトーションばね88はそのり11発力を増大する
よう変形せしめられ、このときの反力がカセット筐体7
5を反前面蓋83側へ移動するように作用される。しか
しながら、前記したように、蓋開は部材90の回動支点
は、前面蓋83と係合する部分の回動方向にテープカセ
ット74の前方へ向かう成分を含ましめるような位nに
設けられているので、閉塞位置から開き位置へ同けて回
動されてゆく前面蓋83には蓋開は部材90による前方
へ引き寄せるような力が加えられる。従って、カセッ)
112体75が反前面蓋83側へ移動されることはなく
、前面蓋83はテープカセット74がカセット挿入部4
1の所定の挿入部16に配置された状態で開き位置へ移
動される。
しかして、テープカセット74が記録再生部10に装着
されると、テープカセット74のテープ引出し用開口部
84が開放されると共に、テープ引出し四部77とこれ
の前方を通されている磁気テープ78との間に、図示し
ないテープローディング機構のテープガイドポスト等が
配置されるようになる。これによって、&i気テープ7
8をローディングすることができる状態とされる。
次に、外筐2の前面パネル3に設けられた操作部の41
11成と、該操作部を操作することによって行なわれる
動作について説明する。
102a、102b、102c、102d、102e及
び102fは操作ボタンであり、記録再生部10のi&
!気テープ78に対する動作モードの指令は、こられモ
ードボタン102a乃至102fのいずれかのものを押
すことによって為される。また、これらのモードボタン
102a乃至102fはメカシャーシ4を引出し位置か
ら引込み位置へ移動せしめるための指令を行なう操作ボ
タンを兼ねている。即ち、メカシャーシ4が引出し位置
に来ている状態において、モードボタン102a乃至1
02fのうちの102a、102b、102C1102
dを押すことによって、システムコントローラーに対し
当該モードボタンに応じたモードの動作を行なうべき指
令が為されると共に、メカシャーシ4を引込み位置へ移
動せしめる指令が為される。このような動作を制御する
ための、具体的なプログラムについては後述する。
尚、モードボタン102a乃至102fのうち、102
aは再生モードボタン、102bはテープ巻戻しモード
ボタン、102cはテープ早送りモードボタン、102
dは記録モードボタン、102eは停止モードボタン、
そして、102fは休止モードボタンである。
103はイジェクトボタンであり、メカシャーシ4が引
出し位置以外の位置に来ている状態において、このイジ
ェクトボタン103を押すことにより、メカシャーシ4
が引出し位置に引き出されるようになっている。このイ
ジェクトボタン103が押されたときの動作を制御する
だめの具体的なプログラムについては後述する。
104は記録・再生等の磁気テープ78に対する動作を
、メカシャーシ4が引込み位置に引き込まれた状態で行
なうか、あるいは、メカシャーシ4を半引出し位置に引
き出して行なうか、そのいずれかを必要に応じて選択す
るための操作ボタンであり、メカシャーシ4が引込み位
置に来ている状態でこの位置選択ボタン104が押され
るとメカシャーシ4が半引出し位置へ移動され、また。
メカシャーシ4が半引出し位置に来ている状態でこの位
置選択ボタン104が押されるとメカシャーシ4が引込
み位置へ移動されるようになっている。尚、この位置選
択ボタン104が押されたときの動作を制御するための
具体的なプログラムについては後述する。
105は電源を死活せしめるだめの操作ボタンであり、
電源が断たれている状態でこの電源ボタン105が押さ
れるとシステム全体に電源が入り、また、電源が入って
いる状態でこの電源ボタン105が押されると電源が断
たれるようになっている。そして、メカシャーシ4が引
込み位置以外の位置に来ているときにこの電源ボタン1
05か押されたときは、メカシャーシ4を引込み位置へ
移動せしめた後電源が断たれるようになっている。尚、
電源が入っている状態でこの電源ボタン105が押され
たときの動作を制御するための具体的なプログラムにつ
いては後述する。
尚、106.106、譬・・は選局ボタン、107は時
刻表示器である。また、図示を省略しであるが、外筐2
の前面パネル3及び可動パネル6には、前記した以外の
操作ボタンやタイマーの設定ボタン等の操作手段が設け
られている。
第14図はtii記したVTRIの各動作を制御するだ
めのプログラムの一例を示すものである。以下、このプ
ログラムをステップの順を追って説明する。
(a)「開始」 VTR1に電源が入っていない状態から電源ボタン10
5が押されると、このプログラムによる制御が開始され
る。尚、このプログラムによる制御が開始されるときは
、前記したように、メカシャーシ4が引込み位置に来て
いる。  。
(b)「カセットは入っているか?」 カセット挿入部41にテープカセット74が入っている
か否かを問う、そして、前の使用が終了されたときテー
プカセット74がVTR1から取り出されていれば「N
O」であり、VTRIから取り出されていなければrY
esJとなる。尚、テープカセット74が入っているか
否かの確認は、外筐2内に設けられた図示しないセンサ
ーによって為される。そして、テープカセット74が入
っていればステップ(r)へ進み、テープカセット74
が入っていなければステップ(C)へ進む。
(C)「イジェクトボタンが押されたか?」イジェクト
ボタン103が押されたか否かを問う、押されていれば
「YeS」であるので、「イジェクトプログラム」を読
み出し、それに従って制御を行ない、押されていなけれ
ば、イジェクトボタン103が押されるまで待つ。
(d)「イジェクトプログラム」 このプログラムの内容は第15図に示しであるので、詳
細については後述するが、このプログラムに従って、メ
カシャーシ4が引出し位置へ引き出される。
(e)「テープカセットは入ったか?」イジェクト位置
に来ているカセット挿入”n841にテープカセット7
4が挿入されたか否かを問う。
テープカセット74が挿入されていればrYes Jで
あるので次のステップへ進む。尚、カセット挿入部41
にテープカセット74が挿入されたことの検出は図示し
ないセンサーによって為される。
(f)「モードボタンが押されたか?」七−ドボタン1
02 a、LO2b、102c、102dのいずれかの
ものが押されたか否かを問う0例えば、再生ボタン10
2aが押されていれはrYesJであるので、次のステ
ップへ進む。
(g)「スライドモーターを正転する」前記モード50
を正転方向に回転せしめる。これによって、前記したよ
うに、テープカセット74の記録再生部10への装着が
行なわれると共に、メカシャーシ4が外筐2内へ向けて
移動されてゆく。
(h)「テープカセットは圧着されたか?」テープカセ
ット74が記録再生部10の所定の装着位置に圧着され
たか否かを問う、そして、圧着が為されていれば、rY
esJであるので次のステップへ進む。
(i)「テープローディング動作を開始する。」 前のステップ(h)によりテープカセット74の記録再
生部10に対する圧着状態が確認されているので1図示
しないテープローディング機構による磁気テープ78に
対するローディング動作が開始される。即ち、テープロ
ーディング動作はメカシャーシ4の引込み位置へ移動さ
れて行くスライド動作と平行して実行される。尚、テー
プローディング動作は、図示しないテープローディング
用のモーターをローディング方向へ回転せしめることに
よって実行される。
(j)「テープローディング動作は完了したか?J 磁気テープ78が記録再生部10の所定のテープパスを
通るようにセットされたか否かを問う、このテープロー
ディング状態の検出は図示しないセンサーによって為さ
れる。そして、テープローディング動作が完了されてい
ればrYesJであるので次のステップへ進む。
(k)「テープローディングモーターを停止する。」 前記ステップiにおいて回転が開始されたテープローデ
ィング用のモーターの回転を停止する。
(t)「半引出し位置を過ぎたか?J メカシャーシ4が半引出し位置を通ったか否かを問う、
これの検出はVTRIに設けられた図示しないセンサー
によって為される。そして、メカシャーシ4が半引出し
位置を過ぎていればrYeS」であるので1次のステッ
プへ進む。
(m)「当該モードボタンによって選択されたモード動
作を開始する」 前記ステップfでその押されたことが確認されたモード
ボタンのモードに従って、記録再生部10を動作せしめ
る0例えば、再生ボタン102aが押されていれば、再
生動作が開始される。即ち、記録再生部lOによる磁気
テープ78に対する記録−再生等の動作はメカシャーシ
4の移動が行なわれている状態において開始される。
(n)「引込み位置へ来たか?」 メカシャーシ4が引込み位置へ来たか否かを問う、メカ
シャーシ4の位置検出はVTR1に設けられた図示しな
いセンサーによって為される。そして、メカシャーシ4
が引込み位置へ来ていればrYes Jであるので、次
のステップへ凹む。
(o)r7ライトモーターを停止する。」+ifI記ス
テマステップにおいて回転が開始されたモーター50の
回転を停止ヒする。
(p)[モードボタンか押されたか9」モード゛ホタン
102a乃至102fのいずれかのものか押されたか否
かを問う、そして、モードボタンか押されていなければ
、引き続きそのときのモードの動作を行ない、ステップ
(b)へ戻り、モートスインチが押されていれば、次の
ステップへ進む。
(q)「当該モードボタンによって選択されたモードの
動作を開始する」 即ち、ステップ(p)前に行なわれていたモードの動作
を停止Fシて、前のステップ(p)で押されたことか確
認されたモードボタンのモードに従って、記録再生部1
0を動作せしめる6例えば。
テープ巻戻しボタン102bが押されていれば磁気テー
プ78の巻戻しを行なう、そして、ステップ(b)に戻
る。
尚、前記ステップ(b)においてテープカセット74が
入っていることが検出されたときは、ステップ(r)に
進む。
(r)rイジェクトボタンが押されたか?」イジェクト
ボタン103が押されたか否かを問う、そして、イジェ
クトボタン103が押されていれば、ステップ(d)へ
進んで、イジェクトプログラムに従った動作制御を行な
い、イジェクトボタン103が押されていなけれなステ
ップ(p)へ進む。
次に、第15図に示す「イジェクトプログラム」につい
て説明する。尚、このプログラムによる制御はイジェク
トボタン103が押されることによって開始される。
(a)「カセツトは入っているか?J 記録再生部10にテープカセット74が装着されている
か否かを間う、テープカセット74が入っていなければ
、テープアンローディング動作を行なう必要がないので
、直ちにメカシャーシ4を引出し位置へスライドせしめ
ることができる。従つて、この場合は後述するステップ
(e)へ進む。
また、テープカセット74が入っていれば次のステンブ
ヘ進む。
(b)[半引出しに来ているか?J メカシャーシ4が半引出し位置に来ているか否かを問う
、そして、メカシャーシ4が半引出し位置へ来ていれば
メカシャーシ4のスライド動作を開始する前にテープア
ンローディング動作を行なう必要があるのでステップ(
C)へ進み、メカシャーシ4が半引出し位、ひへ来てい
なければステップ(h)へ進む。
(C)「テープアンローディング動作を開始する」 テープローディング用のモーターをテープアンローディ
ング方向へ回転してテープアンローディング動作を行な
い、次のステップ(d)へ進む。
(d)「テープアンローディングは完了したか?」 テープアンローディング動作か完了されたか否かを問う
、そして、テープアンローディング動作が完了されてい
れば、テープローディング用のモーターを停止して次の
ステップ(e)へ進む。
(e)「スライドモーターを逆転する」モーター50を
逆転方向へ回転して、メカシャーシ4を引出し位置へス
ライドせしめる。そして、次のステップ(f)に進む。
(f)「引出し位置に米たか?」 メカシャーシ4が引出し位置に来たか否かを問う、そし
て、メカシャーシ4が引出し位置に来ていれば次のステ
ップ(g)へ進む。
(g)「スライドモーターを停止する」モーター50の
回転を停止する。尚、メカシャーシ4が引出し位置に来
たことの検出は、実際には、例えば、図示しないセンサ
ーによりカセット挿入部41がイジェクト位置に来たこ
とを検出することによって行なう。
(h)「引出し位置に来ているか?」 前記ステップ(b)において「半引出し位置に来ている
か?」の間に対する答えが「NO」であったときは、今
度はメカシャーシ4が引出し位置に来ているか否かを問
う、そして、メカシャーシ4が引出し位置に来ているの
であれば、(この場合は、イジェクトホクン103の操
作ミスである)、既にイジェクト状態であるので、前記
第14図に示すプログラムへ戻る。また、この間に対す
る答えが「NO」であれば、メカシャーシ4は引込み位
置に来ているので、ステップ(i)へ進み、テープアン
ローディング動作を行ないながら、メカシャーシ4のス
ライドを行なうべき制御が為されてゆく。
(i)「スライドモーターを逆転する」これによってメ
カシャーシ4が引出し位置へ向けてスライドされてゆく
(j)「テープアンローディング動作を開始する」 即ち、メカシャーシ4のスライド動作と平行してテープ
アンローディング動作が行なわれる。
(k)「テープアンローディング動作は完了したか?」 テープアンローディング動作が完了されていれば1次の
ステップ(【)へ進む。
(t)「テープローディングモーターを停止する」 テープローディング用のモーターを停止して前記ステ、
ブ(f)へ進む。
次に、第16図に示す[記録・再生位置の選択プログラ
ム」について説明する。尚、このプログラムによる制御
は位置選択ボタン104が押されることによって開始さ
れる。
(a)「記録再生部の位置はどこか?」メカシャーシ4
の位置を問う、そして、引込み位置及び半引出し位置以
外の位置であれば、引込み位ごと半引出し位置の間の移
動は行なわれない。
即ち、メカシャーシ4が引出し位置に来ている状態から
のこれの移動は、前記第14図に示すプログラムについ
て説明したように、必ず引込み位置へ移動されるように
なっているので、引出し位置から半引出し位置への移動
はできないようにされている。また、これら以外の位置
にあるときはメカシャーシ4がスライド動作をしている
ときでめるので、この場合も引込み位置と半引出し位置
の間の移動はできないようにされている。
そして、この問いに対する答が「引込み位置」であれば
、ステップ(b)に進み、また、その答えが「半引出し
位置」であれば、ステップ(e)へ進む。
(b)「スライドモーターを逆転する」モーター50を
逆転方向へ回転してメカシャーシ4を前方へ移動する。
(C)「半引出し位置へ来たか?」 メカシャーシ4が半引出し位置へ来たか否かを問う。そ
して、メカシャーシ4が半引出し位置へ来ていれば、ス
テップ(d)へ進む。
(d)「スライドモーターを停止する」モーター50を
停止する。
(e)[スライドモークーを正転する」前記ステップ(
a)における答えが「半引出し位1ト」であれば、モー
ター50を正転方向へ回転してメカシャーシ4を後方へ
移動する。
(f)「引込み位置へ来たか?」 メカシャーシ4が引込み位置へ来たか否かを問う、そし
て、メカシャーシ4が引込み位置へ来ていれば、前記ス
テップ(d)へ進む。
このように、VTRlにおいては、メカシャーシ4を必
要に応じて引込み位置と半引出し位置の間を移動せしめ
ることができる。従って、記録、再生中にテープの残量
を目で視認したいときは。
メカシャーシ4を半引出し位置へ引き出すことにより記
録再生部lO及びこれに装着されたテープカセット74
の一部が外筐2外へ露出されるようになるので、カセッ
トti体75の前記透明板81を透してSリール79に
巻装された磁気テープ78の14i:を見ることができ
る。
また、記U−再生中にテープカセット74のラベル82
に記録内容やその内容が記録された位置のテープカウン
ターによる数字等を書き入れたいときも、メカシャーシ
4を半引出し位置へ引き出せば、それらの1りき込みを
行なうことができる。
尚、メカシャーシ4が半引出し位置に引き出されたとき
は、外筐2のシャーシ引出し口5は、第3図及び第6図
に示すように、その下部がテープカセット74によって
塞がれると共に、その−ヒ部か2¥開は部相90の基部
91と庇部92とによって塞がされた状態とされる。従
って、メカシャーシ4か半引出し位置に引き出された状
IA1で記録・再生動作を行なうようにしても、シャー
シ引出し口5から外筐2の内部が丸見えとなることもな
いので見栄えの良い状態でVTR1を使用することがで
きると共に、テープ引出し口5から外筒2の内部に埃り
や異物が入るのをある程度防止することかできる。
次に、第17図に示す「電源オフプログラム」について
説明する。尚、このプログラムによる制御は、VTR1
に電源が入っている状態で電源ボタン105が押される
ことによって行なわれる。
(a)[引込み位置に来ているか?」 メカシャーシ4が引込み位置に来ているが否かを問う。
そして、メカシャーシ4が引込み位置へ来ていればステ
ップ(C)へ進み、そうでなければ、ステップ(b)へ
進む。
(b)「スライドモーターを正転して引込み位置へ移動
する」 メカシャーシ4が引込み位置以外の位置に来ているとき
は、モーター50を正転方向へ回転してメカシャーシ4
の後方への移動を行ない、ステップ(a)に戻る。
(e)「電源を断つ」 メカシャーシ4が引込み位置へ来ていれば、電源を断つ
このように、VTR1においては、メカシャーシ4が引
込み位置以外の位置へ来ている状態で電源を断つための
スイッチ操作が為されたときは。
メカシャーシ4を引込み位置へ引込んだ後に電源が断た
れる、即ち、VTRlの全ての動作が終了されるように
なっている。
従って、メカシャーシ4が外筐2外へ引き出されている
状態で、不用意に、電源を断つ操作が為されるようなこ
とがあっても、実際に電源が断たれる前に、メカシャー
シ4は自動的に引込み位IIG、即ち、安全な位置へ移
動される。
発明の効果 以上に記載したところから明らかなように、本発明テー
プレコーダーは、テープに対する記録会再生を行なうの
に必要な機構が設けられた記録再生部を外筐にスライド
自在に支持し、上記記録再生部を、外筐内に引き込まれ
かつ記録再生動作を行なうことができる引込み位置と外
筐外に引き出されかつテープカセットの装着及び取出し
が行なわれる引出し位置と上記引込み位置と引出し位置
の間でありかつ記録再生動作を行なうことができる半引
出し位置との間を移動することができるようにすると共
に、前記記録再生部のカセット挿入部にテープカセット
を挿入した後いずれかのモードスイッチが押されたとき
記録再生部が前記引込み位置へ移動されるようにしたこ
とを特徴とする。
即ち、本発明チープレコーグ−は、テープカセットを記
録再生部の所定の装着位置に装着せしめるだめのカセッ
ト保持部材のみをテープレコーダ一本体に対して移動自
在に支持するのではなく、記録再生部そのものを外筐に
対してスライド自在に支持し、記録再生部に対するテー
プカセットの装着及び取出しは、記録再生部を外筐から
引出して行なうようにしたものである。
従って、テープレコーダーの外筐の高さに、カセy)保
持部の上下方向への移動ストロークを含める必要がない
ので、外筐の形状、特に、その高ざを、必要最小限の高
さに押えることができる。
そして、カセット保持部が外筐の上に突出することもな
いので、外筐の上に映像装置やスピーカー等を配置する
こともでき、テープレコーダー上方の空間を有効に利用
することができると共に、テープレコーダーの置き場所
が制限されることもない。
また、本発明テープレコーダーは、記録再生部を、外筐
内に引き込まれた引込み位置と、外?外に引き出され、
かつ、テープカセットの装着及び取量しか行なわれる引
出し位置と、上記引込み位置と引出し位置の間であり、
かつ、これに装着されたテープカセットの一部が露出さ
れる半引出し位置との間を移動することができるように
すると共に、少なくとも、前記引込み位jコと半引出し
位置において記録再生動作を行なうことができるように
したものである。
従って、必要に応じて、記録再生部を半引出し位置に移
動して記録再生を行なえば、記録・再生中にテープの残
量を目視することかで5るし、また、テープカセットの
ラベル面に記録内容等を書き込むこともできる。
そして、本発明テープレコーダーは、記録再生部のカセ
ット挿入部にテープカセットを挿入した後いずれかのモ
ードスイッチが押されたとき、記録再生部が、自動的に
、引込み位置へ移動されるようにしたものである。
従って、テープレコーダーが使用されるとき。
少なくともでの初期において、記録再生部は必ず、引込
み位114jへ移動され、その位1dにおいて記録・I
与ノL等必要なモードの動作が開始されるようになるの
で、テープレコーダーを使用する者が。
改のて、記録再生部を半引出し位16へ移動せしめるた
めの1桑作を行なわない限り、記録再生部が半引出し位
11グに来ている状態での記録・丹生が行なわれること
はない。即ち、半引出し位置での記録・再生が不用怠に
行なわれること奢確実に防止することかできる。そして
、必要なモードスイッチを押す1つのスイッチ操作によ
って、引出し位置に来ている記録再生部の引込み位置へ
の移動とモードの選択とを行なうことができるので、テ
ープレコーダーの操作を極めて簡単に行なうことができ
る。
尚、+111記した実7+1!例においては、電源を断
つだめのスイッチ操作が為されたときは、記録再生部を
引込み位置へ移動せしめた後に電源を断つようにしたが
、このようにすることに訳って、テープレコーダーの使
用が終ったときは、記録再生部が必ず引込み位置、即ち
、外筐内に引き込まれた位置に来ているようにすること
ができる。
尚、前記した実施例においては、記録再生部がそのスラ
イド方向において停止される位置を引込み位置と引出し
位置及び半引出し位置の全3つの位置と、したが、本発
明テープレコーダーにおいては、記録再生部の停止位置
がこの3つの位置に限定、される必要はなく、この3つ
の位置以外にも、更に、何らかの停止目的を有する別の
停止位置を設けることも考えられる。
そして、前記した実施例においては、本発明テープレコ
ーダーをVTRとして適用したものを示したが、本発明
テープレコーダーは、ATRとして適用することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明テープレコーダーをビデオテープレコーダ
ーに適用した実施の一例を示すものであり、第1図乃至
第3図は、それぞれ、ビデオテープレコーダーの全体を
示し、第1図は記録再生部が引出し位置に来ている状態
の、第2図は記録再生部が引込み位置に来ている状態の
、第3図は記録再生部が半引出し位置に来ている状態の
斜視12、fASr 4図乃至第6図は、それぞれ、外
筐を切断して要部を示すもので、第4図は記録再生部か
引込み位置に米ている状態の、第5図は記録再生部が引
出し位置に米ている状態の、第6図は記録再生部が半引
出し位置に来ており、かつ、テープカセットが装着され
ている状態の側面図、第7図は記録lIf生部とスライ
ド機構及びカセット着脱機構を示す斜視し、第8図はカ
セット着脱機構を一部分解して示す斜視図、第9図は伝
達機構を示す斜視図、第10図は駆動部を一部切欠いて
示す斜視図、第11図はテープカセットの圧着動作及び
テープカセットの蓋開は動作を示す要部拡大側面図、第
121Nはカセット保持部にテープカセットが挿入され
た状態における一部切欠き側面図、第13図はカヤ−2
ト保持部にテープカセットが挿入された状1.!;にお
ける一部切欠き斜視図、第14[fflは主たるプログ
ラムの一例を示すチャート図、第15図はイジェクトプ
ログラムの一例を示すチャート図、第16図は記録・再
生位11グの選択プログラムの一例を示すチャート図、
第17図は電源オフプログラムの一例を示すチャート図
、第18図は第1図乃至第17図に示したビデオテープ
レコーダーに適したテープカセットの一例を前面差を開
いた状態で示す斜視図である。 符号の説明 lφ・・テープレコーダー、  2・・・外筐、lO・
・−記録再生部、 41・・拳カセット挿入部、 74・・Φテープカセット、 78−−−テープ。 102a、102b、102c、102d=拳モードス
イツチ 出  願  人   ソ ° −株 式 会 社ム第1
5図 第17図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テープに対する記録、再生を行なうのに必要な機構が設
    けられた記録再生部を外筐にスライド自在に支持し、上
    記記録再生部を、外筐内に引き込まれかつ記録再生動作
    を行なうことができる引込み位置と外筐外に引き出され
    かつテープカセットの装着及び取出しが行なわれる引出
    し位置と上記引込み位置と引出し位置の間でありかつ記
    録再生動作を行なうことができる半引出し位置との間を
    移動することができるようにすると共に、前記記録再生
    部のカセット挿入部にテープカセットを挿入した後いず
    れかのモードスイッチが押されたとき記録再生部が前記
    引込み位置へ移動されるようにしたことを特徴とするテ
    ープレコーダー
JP59206068A 1984-09-29 1984-09-29 テ−プレコ−ダ− Granted JPS6185662A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206068A JPS6185662A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 テ−プレコ−ダ−
KR1019850007040A KR860002800A (ko) 1984-09-29 1985-09-25 테이프 레코더

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59206068A JPS6185662A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 テ−プレコ−ダ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6185662A true JPS6185662A (ja) 1986-05-01
JPH0514983B2 JPH0514983B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=16517304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59206068A Granted JPS6185662A (ja) 1984-09-29 1984-09-29 テ−プレコ−ダ−

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6185662A (ja)
KR (1) KR860002800A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128198U (ja) * 1984-07-20 1986-02-20 三洋電機株式会社 カセツト機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54107228A (en) * 1978-02-09 1979-08-22 Nec Corp Memory circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128198U (ja) * 1984-07-20 1986-02-20 三洋電機株式会社 カセツト機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR860002800A (ko) 1986-04-30
JPH0514983B2 (ja) 1993-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6185661A (ja) テ−プレコ−ダ−
JPH0477385B2 (ja)
EP0357033B1 (en) Tape handling apparatus for recording-reproduction system
US4989106A (en) Cassette loading device with pull-in mechanism
JPS6185662A (ja) テ−プレコ−ダ−
US5006941A (en) Reversible drive mechanism for a tape recording apparatus
JPS6185655A (ja) テ−プレコ−ダ−
JPH0470707B2 (ja)
JPH048515Y2 (ja)
JPH0424493Y2 (ja)
JPH071587B2 (ja) 記録再生装置
US5018032A (en) Audio reproduction device with head base moving mechanism
JPH01192049A (ja) 磁気記録再生装置
JP3528180B2 (ja) 記録,再生および記録再生装置
JPS6349296B2 (ja)
JP3158687B2 (ja) テ−プ走行装置におけるピンチローラアーム制御機構
JP3048795B2 (ja) 磁気記録再生装置の制御方法及びその装置
JP3039063B2 (ja) テープの弛み巻き取り機構
JP2667843B2 (ja) テープレコーダ
JPH0760549B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダ−
JPH02210658A (ja) 記録及び/又は再生装置
JP2948997B2 (ja) 磁気記録再生装置のスライド機構
JPH0337171Y2 (ja)
JP2532634B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS6250901B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term