JPH0217862B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0217862B2 JPH0217862B2 JP57171602A JP17160282A JPH0217862B2 JP H0217862 B2 JPH0217862 B2 JP H0217862B2 JP 57171602 A JP57171602 A JP 57171602A JP 17160282 A JP17160282 A JP 17160282A JP H0217862 B2 JPH0217862 B2 JP H0217862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- turntable
- arrow
- lid
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/02—Details
- G11B17/04—Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、記録円盤収納ケース(以下ケースと
いう)に収納された記録円盤をケースから取り出
して、ターンテーブルの上方に位置するよう挾持
するその挾持手段により挾持されている記録円盤
を支持し、再生開始に先立つてターンテーブル上
に移送し、再生終了後には前記ターンテーブル上
の記録円盤を前記挾持手段まで移送する昇降手段
(以下ローデイング機構という)を有する記録円
盤再生装置に関するもので、ローデイング機構の
動作の信頼性を高めんとするものである。
いう)に収納された記録円盤をケースから取り出
して、ターンテーブルの上方に位置するよう挾持
するその挾持手段により挾持されている記録円盤
を支持し、再生開始に先立つてターンテーブル上
に移送し、再生終了後には前記ターンテーブル上
の記録円盤を前記挾持手段まで移送する昇降手段
(以下ローデイング機構という)を有する記録円
盤再生装置に関するもので、ローデイング機構の
動作の信頼性を高めんとするものである。
従来例の構成とその問題点
まず、本発明の記録円盤再生装置に使用可能な
ケースおよび記録円盤再生装置の概要について説
明する。
ケースおよび記録円盤再生装置の概要について説
明する。
第1図〜第3図は、本発明の記録円盤再生装置
に使用可能な記録円盤収容ケースの構成を示すも
ので、矩形状のケース1はケース本体2とケース
1の装置への挿入方向X1の前面側に設けられた
開口部に着脱可能に結合される蓋3とにより構成
されている。
に使用可能な記録円盤収容ケースの構成を示すも
ので、矩形状のケース1はケース本体2とケース
1の装置への挿入方向X1の前面側に設けられた
開口部に着脱可能に結合される蓋3とにより構成
されている。
ケース本体2及び蓋3は例えばスチロール樹脂
で成形されている。
で成形されている。
ケース本体2は、同一金型で成形された一対の
半体4を貼り合わせてなり、内部はその全幅及び
全長に亘つて偏平な記録円盤収納空間5(高さは
記録円盤の厚さに略々等しい)とされ、この空間
5内に記録円盤6が収納されている。この空間5
は挿入方向X1側が開口部7としてあり、残りの
三方は閉塞されている。尚ケース本体2の各構成
部分は挿入方向における中心線lを中心として矢
印X1方向よりみて直径方向上反対側位置に同一
構成部分が位置するようになつている。
半体4を貼り合わせてなり、内部はその全幅及び
全長に亘つて偏平な記録円盤収納空間5(高さは
記録円盤の厚さに略々等しい)とされ、この空間
5内に記録円盤6が収納されている。この空間5
は挿入方向X1側が開口部7としてあり、残りの
三方は閉塞されている。尚ケース本体2の各構成
部分は挿入方向における中心線lを中心として矢
印X1方向よりみて直径方向上反対側位置に同一
構成部分が位置するようになつている。
各半体4は夫々拡開時にヒンジ的役割を果す凹
部17を左右に有した平板部8と、この三方縁に
沿う突条部9,10,11とよりなる。第1図中
下側の半体4についてみると、平板部8の開口側
近傍の左右に後述する拡開腕が係合する窓12が
形成してあるとともに開口近傍の中央には後述す
る蓋の凸部が係合する凹部13が形成してある。
また開口縁には左右対称に一対のテーパ面14が
形成してある。これは後述の掛止め腕の挿入を案
内するためのものである。また奥部には中心線l
より右方および左方にずれた位置に記録円盤6が
当接する突段部15が形成してある。また、突条
部9,10の開口近傍の内面には後述の蓋3の突
起24が係合する凹部16が設けられている。こ
のように成形された半体4が突条部9,10,1
1の全周もしくは、一部分により接着されケース
本体2を構成している。
部17を左右に有した平板部8と、この三方縁に
沿う突条部9,10,11とよりなる。第1図中
下側の半体4についてみると、平板部8の開口側
近傍の左右に後述する拡開腕が係合する窓12が
形成してあるとともに開口近傍の中央には後述す
る蓋の凸部が係合する凹部13が形成してある。
また開口縁には左右対称に一対のテーパ面14が
形成してある。これは後述の掛止め腕の挿入を案
内するためのものである。また奥部には中心線l
より右方および左方にずれた位置に記録円盤6が
当接する突段部15が形成してある。また、突条
部9,10の開口近傍の内面には後述の蓋3の突
起24が係合する凹部16が設けられている。こ
のように成形された半体4が突条部9,10,1
1の全周もしくは、一部分により接着されケース
本体2を構成している。
蓋3の端部には、蓋3がケース本体2に係合固
定された際、ケース本体2の開口部7をふさぐフ
ランジ部18が設けられているとともに、中心線
lに対称に、後述の拡開腕が侵入可能な切欠き1
9と、後述の記録円盤挾持腕を案内する傾斜部2
7と、記録円盤の外縁に形成されたグルーブガー
ドより薄肉部28を有した案内溝20が両面に形
成され、中心線l上には前述のケース本体2の凹
部13と係合する凸部21が両面に形成されてい
る。また蓋3がケース本体2に侵入する際の案内
となる傾斜部22及びテーパ部23が設けられて
いると共に、前述の凹部16に係合して蓋3をケ
ース本体2に固定する突起24が、樹脂の可撓性
を利用した腕25に設けられており、その先端部
には後述の解除部材と係合する傾斜部26が設け
られている。
定された際、ケース本体2の開口部7をふさぐフ
ランジ部18が設けられているとともに、中心線
lに対称に、後述の拡開腕が侵入可能な切欠き1
9と、後述の記録円盤挾持腕を案内する傾斜部2
7と、記録円盤の外縁に形成されたグルーブガー
ドより薄肉部28を有した案内溝20が両面に形
成され、中心線l上には前述のケース本体2の凹
部13と係合する凸部21が両面に形成されてい
る。また蓋3がケース本体2に侵入する際の案内
となる傾斜部22及びテーパ部23が設けられて
いると共に、前述の凹部16に係合して蓋3をケ
ース本体2に固定する突起24が、樹脂の可撓性
を利用した腕25に設けられており、その先端部
には後述の解除部材と係合する傾斜部26が設け
られている。
第2図は、記録円盤6及び蓋3をケース本体2
に組み込んだ状態を示すもので、この状態を第1
図を参照しつつ説明すると、記録円盤6は突段部
15に当接して奥行方向に係止されると共に、巾
方向には突条部9,10により係止される。蓋3
は、突起24がケース本体2の凹部16に係合す
るとともに、凸部21が凹部13に係合すること
により、開口部7を閉じて結合される。
に組み込んだ状態を示すもので、この状態を第1
図を参照しつつ説明すると、記録円盤6は突段部
15に当接して奥行方向に係止されると共に、巾
方向には突条部9,10により係止される。蓋3
は、突起24がケース本体2の凹部16に係合す
るとともに、凸部21が凹部13に係合すること
により、開口部7を閉じて結合される。
これにより記録円盤6は、挿入方向X1に対し
ても蓋3の円弧部29で規定され、ケース本体2
内から脱落することなく収納されている。尚、蓋
3のケース本体2へ侵入する部分の厚さはケース
本体2の収納空間5とほぼ同じ厚さとなつており
その隙間から記録円盤6が脱落することはない。
ても蓋3の円弧部29で規定され、ケース本体2
内から脱落することなく収納されている。尚、蓋
3のケース本体2へ侵入する部分の厚さはケース
本体2の収納空間5とほぼ同じ厚さとなつており
その隙間から記録円盤6が脱落することはない。
第3図は、蓋3の詳細図で、記録円盤6と対向
する側の形状を例えば、中央部の隙間aに比べて
両端部の隙間bを大きくした円弧で形成してあ
る。これは後述する再生動作時に、蓋3と記録円
盤6が矢印Y方向にその相対関係が多少ズレても
安定して動作するようにしたものである。
する側の形状を例えば、中央部の隙間aに比べて
両端部の隙間bを大きくした円弧で形成してあ
る。これは後述する再生動作時に、蓋3と記録円
盤6が矢印Y方向にその相対関係が多少ズレても
安定して動作するようにしたものである。
次にこの再生装置の基本構成を説明する。
第4図は、記録円盤再生装置の基本構成を示す
もので、再生装置50は、ケース1の開口部7を
拡開させる拡開機構51、記録円盤6が載置され
るターンテーブル52、記録円盤を挾持する挾持
機構53、記録円盤6を挾持機構により挾持され
ている位置からターンテーブルまで昇降させる昇
降機構100を有している。
もので、再生装置50は、ケース1の開口部7を
拡開させる拡開機構51、記録円盤6が載置され
るターンテーブル52、記録円盤を挾持する挾持
機構53、記録円盤6を挾持機構により挾持され
ている位置からターンテーブルまで昇降させる昇
降機構100を有している。
前記ケース拡開機構51は再生装置50のケー
ス挿入口55の付近に位置しており、両側をガイ
ドレール56に案内されて矢印X1,X2方向に可
逆的に移動する。この拡開機構51は再生装置5
0の幅方向に延在する上側ビーム57と下側ビー
ム58とを有し、この両ビーム57,58は軸5
7a,58aを中心に回動可能に、前記ガイドレ
ール56上に摺動する移動体51aに設けられて
いるとともに、一対の拡開腕59が形成してあ
る。各ビーム57,58はケース挿入口55の近
傍に位置しているときには、板バネ60の作用
で、第4図,第6図に示す如く拡開腕59が互い
に近接してクロスするように傾斜している。ビー
ム57,58は矢印X1方向に移動すると、ビー
ム57及び58に回動自在に設けられたローラ6
1がガイドレール56の端部に形成されたテーパ
部62を乗り上げ、夫々水平となるように回動
し、拡開腕59が上下方向に互いに離れる方向に
回動し、ケース1の開口部7と拡大する。
ス挿入口55の付近に位置しており、両側をガイ
ドレール56に案内されて矢印X1,X2方向に可
逆的に移動する。この拡開機構51は再生装置5
0の幅方向に延在する上側ビーム57と下側ビー
ム58とを有し、この両ビーム57,58は軸5
7a,58aを中心に回動可能に、前記ガイドレ
ール56上に摺動する移動体51aに設けられて
いるとともに、一対の拡開腕59が形成してあ
る。各ビーム57,58はケース挿入口55の近
傍に位置しているときには、板バネ60の作用
で、第4図,第6図に示す如く拡開腕59が互い
に近接してクロスするように傾斜している。ビー
ム57,58は矢印X1方向に移動すると、ビー
ム57及び58に回動自在に設けられたローラ6
1がガイドレール56の端部に形成されたテーパ
部62を乗り上げ、夫々水平となるように回動
し、拡開腕59が上下方向に互いに離れる方向に
回動し、ケース1の開口部7と拡大する。
記録円盤挾持機構53は、下側クランプ腕63
と一対の上側クランプ腕64とよりなり、再生装
置50の奥部に設けてある。尚、この挾持機構5
3は前述した蓋3の案内溝20を通じてケース内
に挿入され記録円盤6を2個所で挾持する構成と
なつている。下側クランプ腕63は一対のクラン
プ部63aを有し、ベース73に起立されたアー
ム73aに支持された上部軸65に回動可能に軸
支してある。この下側クランプ腕63は後述する
ローデイング機構100に連結されており(連結
部図示せず)通常バネ(図示せず)により上側
(矢印C方向)に回動附勢されている。上側クラ
ンプ腕64は、アーム64aとその先端に設けら
れたクランプ部64bと他端部にカシメ固定され
たストツパーシヤフト64aとにより構成され、
前記上部軸65に回動可能に軸支されている。
と一対の上側クランプ腕64とよりなり、再生装
置50の奥部に設けてある。尚、この挾持機構5
3は前述した蓋3の案内溝20を通じてケース内
に挿入され記録円盤6を2個所で挾持する構成と
なつている。下側クランプ腕63は一対のクラン
プ部63aを有し、ベース73に起立されたアー
ム73aに支持された上部軸65に回動可能に軸
支してある。この下側クランプ腕63は後述する
ローデイング機構100に連結されており(連結
部図示せず)通常バネ(図示せず)により上側
(矢印C方向)に回動附勢されている。上側クラ
ンプ腕64は、アーム64aとその先端に設けら
れたクランプ部64bと他端部にカシメ固定され
たストツパーシヤフト64aとにより構成され、
前記上部軸65に回動可能に軸支されている。
蓋掛止め機構54は矢印Z方向両側に対称に構
成してあり、ここでは一方側については添字aを
付した同一番号を付してある。掛止め部材70は
コの字形の形状をしており、ベース73に固定さ
れた支点ピン74により回転自在に支持され、か
つ図中G方向にバネ(図示せず)附勢されたプツ
シユレバー72上に固定されたピン71に回動自
在に支持されており、他端のカム溝75がベース
73に固定されたカムピン76と係合している。
これにより掛止め部材70はプツシユレバー72
の動きに対応して図中E、F方向に回動する。7
7は蓋3のフランジ部18と当接する押圧部材
で、プツシユレバー72に固定されている。ベー
ス73にはピン81が固定されており、これを支
点として回動可能であり、カム溝83と一端に凸
部82、他端に係合部84を有したロツクカム8
5がバネ85aにより第5図矢印H方向に回動附
勢されている。カム溝83には前述のプツシユレ
バー72,72aを回動可能に連結するロツクピ
ン78の一端部が係合している。ベース73に固
定されたピン86には、図中矢印K方向にバネ8
9により回動附勢され、前述の上部軸65により
位置規定された解除レバー87が設けられてお
り、この解除レバー87に植設されたピン88に
一端が軸支され、解除レバー87のM方向への移
動と対応して、J方向へ動きうる補助レバー90
の端部は前記ロツクカム85に設けられた凸部8
2と係合している。また前記解除レバー87の他
端にはピン91が固定され、これに回動自在でプ
ツシユレバー72に取付けられたバネ93により
附勢された当接部材92が取付けられている。こ
の当接部材92はプツシユレバー72の位置によ
りバネ93を介して第7図イ,ロの2つの状態を
取りうる。
成してあり、ここでは一方側については添字aを
付した同一番号を付してある。掛止め部材70は
コの字形の形状をしており、ベース73に固定さ
れた支点ピン74により回転自在に支持され、か
つ図中G方向にバネ(図示せず)附勢されたプツ
シユレバー72上に固定されたピン71に回動自
在に支持されており、他端のカム溝75がベース
73に固定されたカムピン76と係合している。
これにより掛止め部材70はプツシユレバー72
の動きに対応して図中E、F方向に回動する。7
7は蓋3のフランジ部18と当接する押圧部材
で、プツシユレバー72に固定されている。ベー
ス73にはピン81が固定されており、これを支
点として回動可能であり、カム溝83と一端に凸
部82、他端に係合部84を有したロツクカム8
5がバネ85aにより第5図矢印H方向に回動附
勢されている。カム溝83には前述のプツシユレ
バー72,72aを回動可能に連結するロツクピ
ン78の一端部が係合している。ベース73に固
定されたピン86には、図中矢印K方向にバネ8
9により回動附勢され、前述の上部軸65により
位置規定された解除レバー87が設けられてお
り、この解除レバー87に植設されたピン88に
一端が軸支され、解除レバー87のM方向への移
動と対応して、J方向へ動きうる補助レバー90
の端部は前記ロツクカム85に設けられた凸部8
2と係合している。また前記解除レバー87の他
端にはピン91が固定され、これに回動自在でプ
ツシユレバー72に取付けられたバネ93により
附勢された当接部材92が取付けられている。こ
の当接部材92はプツシユレバー72の位置によ
りバネ93を介して第7図イ,ロの2つの状態を
取りうる。
ターンテーブル52は、ターンテーブルモータ
101のシヤフト102に固定されたフランジ1
03に取り付けられており、さらにシヤフト10
2には記録円盤6の中心孔に係合可能なセンター
ボス104が取り付けられている。ターンテーブ
ル52の中心部には、記録円盤6の中心孔付近を
支持するリング105が脚106を介してターン
テーブル52を貫通して上下に移動自在に設けら
れている。
101のシヤフト102に固定されたフランジ1
03に取り付けられており、さらにシヤフト10
2には記録円盤6の中心孔に係合可能なセンター
ボス104が取り付けられている。ターンテーブ
ル52の中心部には、記録円盤6の中心孔付近を
支持するリング105が脚106を介してターン
テーブル52を貫通して上下に移動自在に設けら
れている。
脚106の下方には、両側にピン107aを設
けられたリング107が、ガイド板108にガイ
ドされ、さらにピン109により支点110に回
動自在に支持されたリフトアーム111のU字形
切欠部に支持され、上下に移動自在に設けられて
いる。リフトアーム111には、ジヨイント11
2が固定されており、ピン113により回動自在
に支持されているレバー114が連結されてい
る。レバー115が同様にピン113により、レ
バー114の下方に回動自在に支持されている。
2本のレバーは、114,115は第9図に明瞭
に示すようにバネ116により相互に引き合う様
附勢されており、レバー115の突状部117を
レバー114の側面に当接させる事により、2つ
のレバーを引き離そうとする外力が働かないかぎ
り、両レバーが一体化する様構成されている。レ
バー118はピン119により回動自在に支持さ
れており、レバー114にピン120を介して連
結されており、レバー118の回転運動に伴つ
て、レバー114も回転運動を行なう様、構成さ
れている。カム122は、ピン123により回動
自在に支持され、レバー115に設けられたピン
121が、カム溝に沿つて摺動自在となる様構成
されている。カム122はギア138を介してモ
ータ124のギアと連結されており、モータ12
4の回転が伝えられて、カム122が回転するよ
う構成されている。
けられたリング107が、ガイド板108にガイ
ドされ、さらにピン109により支点110に回
動自在に支持されたリフトアーム111のU字形
切欠部に支持され、上下に移動自在に設けられて
いる。リフトアーム111には、ジヨイント11
2が固定されており、ピン113により回動自在
に支持されているレバー114が連結されてい
る。レバー115が同様にピン113により、レ
バー114の下方に回動自在に支持されている。
2本のレバーは、114,115は第9図に明瞭
に示すようにバネ116により相互に引き合う様
附勢されており、レバー115の突状部117を
レバー114の側面に当接させる事により、2つ
のレバーを引き離そうとする外力が働かないかぎ
り、両レバーが一体化する様構成されている。レ
バー118はピン119により回動自在に支持さ
れており、レバー114にピン120を介して連
結されており、レバー118の回転運動に伴つ
て、レバー114も回転運動を行なう様、構成さ
れている。カム122は、ピン123により回動
自在に支持され、レバー115に設けられたピン
121が、カム溝に沿つて摺動自在となる様構成
されている。カム122はギア138を介してモ
ータ124のギアと連結されており、モータ12
4の回転が伝えられて、カム122が回転するよ
う構成されている。
次にこの動作について説明する。電源を入れる
とモータ124が回転し、カム122が第9図の
状態より第10図の状態に向けてM方向に回転し
レバー115が回動すると前述のようにレバー1
14と115とが一体化されているためレバー1
14がY2方向にそれぞれ回動すると共に、リン
グ105がP方向に上昇する。
とモータ124が回転し、カム122が第9図の
状態より第10図の状態に向けてM方向に回転し
レバー115が回動すると前述のようにレバー1
14と115とが一体化されているためレバー1
14がY2方向にそれぞれ回動すると共に、リン
グ105がP方向に上昇する。
ケース1を蓋3を前に向けて挿入口55を通し
て再生装置50内に挿入すると、閉じている拡開
腕59が蓋3の切欠き19内に進入し、ケース拡
開機構51がカートリツヂの挿入動作にともなつ
て押されて矢印X1方向に移動する。なお、拡開
腕59はケース2の開口部に設けられたテーパ部
14の作用により確実にケース2の中に進入す
る。この時、拡開腕59の先端は夫々ケース2の
窓12に対応した位置にある。ケース拡開機構5
1が移動すると、拡開腕59が互いに開く方向に
回動し、ケース2は窓12を拡開腕59の先端係
止部に係止されて押し拡げられ、ケース2が拡開
する。以後ケース2は拡開状態のまま矢印X1方
向に挿入される。ここでケース2は前述したよう
に凹部17が設けられているため、上記の拡開動
作は比較的軽い力で挿入動作により行なわれる。
またこの状態において、前述の蓋3の突起24が
ケース2の凹部16に係合しているため、カート
リツヂを途中で引き抜いても蓋3はケース2と共
に移動し、蓋3だけが再生装置50の途中に残さ
れる事はない。
て再生装置50内に挿入すると、閉じている拡開
腕59が蓋3の切欠き19内に進入し、ケース拡
開機構51がカートリツヂの挿入動作にともなつ
て押されて矢印X1方向に移動する。なお、拡開
腕59はケース2の開口部に設けられたテーパ部
14の作用により確実にケース2の中に進入す
る。この時、拡開腕59の先端は夫々ケース2の
窓12に対応した位置にある。ケース拡開機構5
1が移動すると、拡開腕59が互いに開く方向に
回動し、ケース2は窓12を拡開腕59の先端係
止部に係止されて押し拡げられ、ケース2が拡開
する。以後ケース2は拡開状態のまま矢印X1方
向に挿入される。ここでケース2は前述したよう
に凹部17が設けられているため、上記の拡開動
作は比較的軽い力で挿入動作により行なわれる。
またこの状態において、前述の蓋3の突起24が
ケース2の凹部16に係合しているため、カート
リツヂを途中で引き抜いても蓋3はケース2と共
に移動し、蓋3だけが再生装置50の途中に残さ
れる事はない。
また、ケース拡開機構51の矢印X1方向の移
動に伴ない、ケース拡開機構51に設けられたロ
ーラ125が前述のレバー118を矢印Y1方向
に回動せると共にレバー118をロツクし(ロツ
ク機構図示せず)これによりレバー114が矢印
R方向に回動し、リング107が矢印Q方向に下
降し、これに伴つてリング105が下降し、ケー
ス1の進入を妨げない位置に移動する。ケース1
がケース拡開機構51と共に再生装置50の奥部
まで挿入されると、左右に配した解除部材80,
80aがケース1の左右の開口内に進入して、前
述の蓋3の腕25の傾斜部26を押し、腕25が
夫々内側に変化し、突起24とケース2の凹部1
6との係合が解かれる。
動に伴ない、ケース拡開機構51に設けられたロ
ーラ125が前述のレバー118を矢印Y1方向
に回動せると共にレバー118をロツクし(ロツ
ク機構図示せず)これによりレバー114が矢印
R方向に回動し、リング107が矢印Q方向に下
降し、これに伴つてリング105が下降し、ケー
ス1の進入を妨げない位置に移動する。ケース1
がケース拡開機構51と共に再生装置50の奥部
まで挿入されると、左右に配した解除部材80,
80aがケース1の左右の開口内に進入して、前
述の蓋3の腕25の傾斜部26を押し、腕25が
夫々内側に変化し、突起24とケース2の凹部1
6との係合が解かれる。
この時、当接部材92は第7図イの状態にあ
り、ビーム57,58の進行を妨たげることはな
い。蓋3とケース2の係合が解かれ始めるととも
に、蓋3のフランジ部18が押圧部材77,77
aを押し、これによりプツシユレバ72,72a
が矢印T方向に回動し、連結ピン81がロツクカ
ム85のカム溝83に当接しながら動き、カム溝
83のL字部83aに到達すると、ロツクカム8
5がバネ85aの力により矢印H方向に回転し、
プツシユレバー72,72aが規定位置にロツク
される。このプツシユレバー72,72aの回動
に伴つて掛止め部材70がカム溝75によつて矢
印E方向に回転し蓋3の切欠き19に係合して蓋
3が掛止された状態となる。
り、ビーム57,58の進行を妨たげることはな
い。蓋3とケース2の係合が解かれ始めるととも
に、蓋3のフランジ部18が押圧部材77,77
aを押し、これによりプツシユレバ72,72a
が矢印T方向に回動し、連結ピン81がロツクカ
ム85のカム溝83に当接しながら動き、カム溝
83のL字部83aに到達すると、ロツクカム8
5がバネ85aの力により矢印H方向に回転し、
プツシユレバー72,72aが規定位置にロツク
される。このプツシユレバー72,72aの回動
に伴つて掛止め部材70がカム溝75によつて矢
印E方向に回転し蓋3の切欠き19に係合して蓋
3が掛止された状態となる。
また、上下クランプ腕64,63部は、ロツク
カム85がH方向に回転することにより、ロツク
カム85の先端に設けられた係合部84がストツ
パーピン64cと係合し、上クランプ腕の矢印c
方向の動きを規制するため、記録円盤6を挾持し
た第8図イ,ロの状態となる。
カム85がH方向に回転することにより、ロツク
カム85の先端に設けられた係合部84がストツ
パーピン64cと係合し、上クランプ腕の矢印c
方向の動きを規制するため、記録円盤6を挾持し
た第8図イ,ロの状態となる。
第8図イ,ロの状態では、当接部材92は、第
7図ロの状態となるが、ビーム57のX2方向の
引抜き動作についてはこれを妨げることはない。
7図ロの状態となるが、ビーム57のX2方向の
引抜き動作についてはこれを妨げることはない。
次いでケース1を矢印X2方向に引き抜くと、
蓋3及び記録円盤6は再生装置50の奥部に残さ
れ、ケース2だけが拡開機構と共に移動し、記録
円盤6がケース2より相対的に抜け出る。この
時、ケース2の開口部7が拡開しているため記録
円盤を傷付けることはない。記録円盤6がケース
2より完全に抜け出る手前でロツク機構が解除さ
れると共に前述のローラ125とレバー118の
係合が解かれ、バネ116の力により、レバー1
14が、矢印S方向に回動し、リング105が上
昇し、第11図ロのように記録円盤6を支持す
る。この後、ケース2を完全に抜き出すと、蓋3
は、掛け止め部材54,54aに、レコード6は
両クランプ腕63,64及びターンテーブル部の
リング105に支持され、夫々規定された位置に
支持された第8図イの状態となる。この状態では
蓋3は掛け止め部材54,54aに挾持されつつ
フランジ部18を介して固定され、レコード6は
両クランプ腕63,64とリング105により安
定に支持されている。
蓋3及び記録円盤6は再生装置50の奥部に残さ
れ、ケース2だけが拡開機構と共に移動し、記録
円盤6がケース2より相対的に抜け出る。この
時、ケース2の開口部7が拡開しているため記録
円盤を傷付けることはない。記録円盤6がケース
2より完全に抜け出る手前でロツク機構が解除さ
れると共に前述のローラ125とレバー118の
係合が解かれ、バネ116の力により、レバー1
14が、矢印S方向に回動し、リング105が上
昇し、第11図ロのように記録円盤6を支持す
る。この後、ケース2を完全に抜き出すと、蓋3
は、掛け止め部材54,54aに、レコード6は
両クランプ腕63,64及びターンテーブル部の
リング105に支持され、夫々規定された位置に
支持された第8図イの状態となる。この状態では
蓋3は掛け止め部材54,54aに挾持されつつ
フランジ部18を介して固定され、レコード6は
両クランプ腕63,64とリング105により安
定に支持されている。
次にプレイ操作を行なうと、モータ124が逆
回転し、カム122が矢印N方向に回動し、レバ
ー114が矢印R方向に回動することにより、リ
フトアーム111が矢印Q方向に下降し、それに
伴いリング105が下降すると共にローデイング
機構100の動作に連動して下側クランプ腕63
が矢印D方向に回動し、記録円盤6が、両クラン
プ腕63,64による挾持を解かれ、下降して第
11図イに示すようにターンテーブル52上に移
送される。
回転し、カム122が矢印N方向に回動し、レバ
ー114が矢印R方向に回動することにより、リ
フトアーム111が矢印Q方向に下降し、それに
伴いリング105が下降すると共にローデイング
機構100の動作に連動して下側クランプ腕63
が矢印D方向に回動し、記録円盤6が、両クラン
プ腕63,64による挾持を解かれ、下降して第
11図イに示すようにターンテーブル52上に移
送される。
この後、ターンテーブルモータ101が回転
し、再生が行なわれる。
し、再生が行なわれる。
ついで、再生後に記録円盤6を再生装置内より
回収する動作について説明する。
回収する動作について説明する。
再生を終了させる操作により、ターンテーブル
52の停止後、モータ124が回転し、カム12
2が矢印M方向へ回動し、レバー114が矢印S
方向に回動する事により、リフトアーム111が
矢印P方向に回動し、それに伴い記録円盤はリン
グ105に支持されてターンテーブル52の真上
へ移送されると共に下側クランプ腕が矢印c方向
に回動し、所定バネ力を付加されて記録円盤6を
挾持した第8図イの状態に復帰する。
52の停止後、モータ124が回転し、カム12
2が矢印M方向へ回動し、レバー114が矢印S
方向に回動する事により、リフトアーム111が
矢印P方向に回動し、それに伴い記録円盤はリン
グ105に支持されてターンテーブル52の真上
へ移送されると共に下側クランプ腕が矢印c方向
に回動し、所定バネ力を付加されて記録円盤6を
挾持した第8図イの状態に復帰する。
第8図イの状態において空ケース2を挿入する
とケース2が完全に奥部に移動する手前でビーム
57が前述の第7図ロの状態にある当接部材92
に当接する。この状態からさらにケース2が進行
すると当接部材92を介して解除レバー87が矢
印M方向に回動し、これに伴ない補助レバー90
が矢印J方向に移動しロツクカム85が矢印I方
向に回動し、連結ピン78がロツクカム85のL
字部83aがはずれると共に、係合部84とスト
ツパーピン64cの係合が解かれる。この一連の
動作によりプツシユレバー72,72aが矢印G
方向にバネ力(図示せず)により復帰すると共に
レコード6も両クランプ腕63,64による挾持
が解かれてケース2に相対的に侵入する。この後
ケース2を矢印X2方向へ引き出せば、レコード
6と蓋3がケース2収納された状態で取り出され
る。
とケース2が完全に奥部に移動する手前でビーム
57が前述の第7図ロの状態にある当接部材92
に当接する。この状態からさらにケース2が進行
すると当接部材92を介して解除レバー87が矢
印M方向に回動し、これに伴ない補助レバー90
が矢印J方向に移動しロツクカム85が矢印I方
向に回動し、連結ピン78がロツクカム85のL
字部83aがはずれると共に、係合部84とスト
ツパーピン64cの係合が解かれる。この一連の
動作によりプツシユレバー72,72aが矢印G
方向にバネ力(図示せず)により復帰すると共に
レコード6も両クランプ腕63,64による挾持
が解かれてケース2に相対的に侵入する。この後
ケース2を矢印X2方向へ引き出せば、レコード
6と蓋3がケース2収納された状態で取り出され
る。
以上ローデイング機構の基本構成について説明
したが、この方式によると以下に示すような問題
点がある。
したが、この方式によると以下に示すような問題
点がある。
再生を終了させる操作により、ターンテーブル
52を例えばモータの電子ブレーキで停止させて
いたが、これによると、ターンテーブル52を速
かに停止させる事ができず、ローデイング機構1
00が動作を開始する時点においてもターンテー
ブル52は慣性で回転していることがある。その
ため、慣性で回転している脚106に、矢印P方
向に上昇してきたリング107が当接し、リング
107に脚106の回転力が伝わりリング107
がリフトアーム111のU字形切欠の中で回転し
ようとするため、ローデイング機構の動作不良が
発生する。この動作不良は、ローデイング機構を
有する記録円盤再生装置において致命的である。
52を例えばモータの電子ブレーキで停止させて
いたが、これによると、ターンテーブル52を速
かに停止させる事ができず、ローデイング機構1
00が動作を開始する時点においてもターンテー
ブル52は慣性で回転していることがある。その
ため、慣性で回転している脚106に、矢印P方
向に上昇してきたリング107が当接し、リング
107に脚106の回転力が伝わりリング107
がリフトアーム111のU字形切欠の中で回転し
ようとするため、ローデイング機構の動作不良が
発生する。この動作不良は、ローデイング機構を
有する記録円盤再生装置において致命的である。
発明の目的
本発明は、上述の問題点を簡単な構成により解
決し、コーデイング機構の動作時にはターンテー
ブルが完全に停止させんとするものである。
決し、コーデイング機構の動作時にはターンテー
ブルが完全に停止させんとするものである。
発明の構成
本発明は、上述の目的のために、ローデイング
機構の動作に関連せしめて、ターンテーブル機械
的な制動力を付与あるいは解除するように構成し
たものである。
機構の動作に関連せしめて、ターンテーブル機械
的な制動力を付与あるいは解除するように構成し
たものである。
実施例の説明
第13図は本発明の実施例を示すもので、ロー
デイング機構100のカム122を利用した例で
ある。これについて説明すると、ブレーキアーム
132は、ピン133により回動自在に支持され
ており、先端にはピン134が設けてある。カム
122には、ローデイング機構が下降している状
態(第13図の状態)において、ピン134がは
まるよう切欠137が設けてあり、カム122が
回転すると、切欠137と外周面との段差により
ブレーキアーム132が矢印U方向に回動するよ
う構成されている。なお、カム122のカム溝
は、カム122が回転を開始すると、まずブレー
キアーム132が回動し、その後レバー114が
回動を開始するように構成されている。ブレーキ
アーム132の先端には、制動部材135がター
ンテーブル52の外周面と対向するように取り付
けられている。ブレーキアーム132はバネ13
6によりターンテーブル52の外周面から離れる
方向に附勢されている。
デイング機構100のカム122を利用した例で
ある。これについて説明すると、ブレーキアーム
132は、ピン133により回動自在に支持され
ており、先端にはピン134が設けてある。カム
122には、ローデイング機構が下降している状
態(第13図の状態)において、ピン134がは
まるよう切欠137が設けてあり、カム122が
回転すると、切欠137と外周面との段差により
ブレーキアーム132が矢印U方向に回動するよ
う構成されている。なお、カム122のカム溝
は、カム122が回転を開始すると、まずブレー
キアーム132が回動し、その後レバー114が
回動を開始するように構成されている。ブレーキ
アーム132の先端には、制動部材135がター
ンテーブル52の外周面と対向するように取り付
けられている。ブレーキアーム132はバネ13
6によりターンテーブル52の外周面から離れる
方向に附勢されている。
次にこの制動機構の動作を説明する。再生を終
了させる操作の後、カム122が矢印M方向に回
転し、まず、ブレーキアーム132が矢印U方向
に回動し、制動部材135を慣性で回転している
ターンテーブル52の外周面に当接させる事によ
り、ターンテーブル52に制動附勢力を与え、速
かに停止させる。レバー114は、ブレーキアー
ム132よりも後れて回動を開始する。すなわ
ち、制動機構がターンテーブル52を停止させた
後、ローデイング機構100の上昇動作が開始さ
れる。次に再生操作を行なうと、カム122がN
方向に回転し、ローデイング機構100が下降動
作を行ない、記録円盤6をターンテーブル52上
へ移送すると、ブレーキアーム132がバネ13
6のバネ力により矢印V方向に回動し、制動部材
135がターンテーブル52の外周面より離れ、
制動附勢力が解除される。
了させる操作の後、カム122が矢印M方向に回
転し、まず、ブレーキアーム132が矢印U方向
に回動し、制動部材135を慣性で回転している
ターンテーブル52の外周面に当接させる事によ
り、ターンテーブル52に制動附勢力を与え、速
かに停止させる。レバー114は、ブレーキアー
ム132よりも後れて回動を開始する。すなわ
ち、制動機構がターンテーブル52を停止させた
後、ローデイング機構100の上昇動作が開始さ
れる。次に再生操作を行なうと、カム122がN
方向に回転し、ローデイング機構100が下降動
作を行ない、記録円盤6をターンテーブル52上
へ移送すると、ブレーキアーム132がバネ13
6のバネ力により矢印V方向に回動し、制動部材
135がターンテーブル52の外周面より離れ、
制動附勢力が解除される。
発明の効果
以上のように本発明によれば、機械的移送手段
と機械的制御手段とを同一の駆動源により駆動す
るようにしたので簡単な構成により、正確な動作
を実現することができターンテーブルの慣性回転
によるレコード上昇時の動作不良を解消するだけ
ではなく、慣性回転中にレコードを上昇させるこ
とにより生じうるレコードの傷付き等も解消でき
るという効果を有するものである。
と機械的制御手段とを同一の駆動源により駆動す
るようにしたので簡単な構成により、正確な動作
を実現することができターンテーブルの慣性回転
によるレコード上昇時の動作不良を解消するだけ
ではなく、慣性回転中にレコードを上昇させるこ
とにより生じうるレコードの傷付き等も解消でき
るという効果を有するものである。
第1図は本発明に使用される記録円盤収納ケー
スの一例を示す一部切欠斜視図、第2図は同記録
円盤収納状態における斜視図、第3図イ,ロ,ハ
はそれぞれ同ケースの蓋体の正面図、平面図およ
び側面図、第4図は従来の記録円盤再生装置の構
成を示す一部切欠斜視図、第5図は同要部の斜視
図、第6図は同側断面図、第7図イ,ロは同要部
の動作を説明するための概略側断図、第8図イは
同要部の平面図、ロは同要部の側断面図、第9図
および第10図は、ローデイング機構の動作を説
明するための平面図、第11図イ,ロは同側面
図、第12図はそれぞれ本発明の実施例の要部を
示す平面図である。 1……記録円盤収納ケース、2……ケース本
体、3……蓋体、……収納空間、6……記録円
盤、55……記録円盤挿入口、126……ブレー
キアーム、128……制動部材、132……ブレ
ーキアーム、135……制動部材。
スの一例を示す一部切欠斜視図、第2図は同記録
円盤収納状態における斜視図、第3図イ,ロ,ハ
はそれぞれ同ケースの蓋体の正面図、平面図およ
び側面図、第4図は従来の記録円盤再生装置の構
成を示す一部切欠斜視図、第5図は同要部の斜視
図、第6図は同側断面図、第7図イ,ロは同要部
の動作を説明するための概略側断図、第8図イは
同要部の平面図、ロは同要部の側断面図、第9図
および第10図は、ローデイング機構の動作を説
明するための平面図、第11図イ,ロは同側面
図、第12図はそれぞれ本発明の実施例の要部を
示す平面図である。 1……記録円盤収納ケース、2……ケース本
体、3……蓋体、……収納空間、6……記録円
盤、55……記録円盤挿入口、126……ブレー
キアーム、128……制動部材、132……ブレ
ーキアーム、135……制動部材。
Claims (1)
- 1 記録円盤がターンテーブル上にある第1の状
態とそのターンテーブルの上方において支持され
ている第2の状態との2つの状態を取り得るよう
前記記録円盤を移送せしめる機械的移送手段と、
前記ターンテーブルに接してその回転を阻止する
機械的制動手段とを有し、前記機械的移送手段に
よる前記記録円盤を前記第1の状態から第2の状
態に移送する動作開始に先だつて前記機械的制御
手段を動作せしめ、前記記録円盤が前記第2の状
態から第1の状態に移送せしめた後に、前記機械
的制動手段の動作を解除するよう構成し、かつ前
記機械的移送手段と前記機械的制御手段とは同一
の駆動源により機械的に動作させるようにした記
録円盤再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57171602A JPS5960758A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | 記録円盤再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57171602A JPS5960758A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | 記録円盤再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5960758A JPS5960758A (ja) | 1984-04-06 |
JPH0217862B2 true JPH0217862B2 (ja) | 1990-04-23 |
Family
ID=15926204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57171602A Granted JPS5960758A (ja) | 1982-09-29 | 1982-09-29 | 記録円盤再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5960758A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5996563A (ja) * | 1982-11-25 | 1984-06-04 | Canon Inc | 記録又は再生装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5118732Y2 (ja) * | 1972-07-01 | 1976-05-18 | ||
JPS5376903U (ja) * | 1976-11-30 | 1978-06-27 |
-
1982
- 1982-09-29 JP JP57171602A patent/JPS5960758A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5960758A (ja) | 1984-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0348765Y2 (ja) | ||
JP3948235B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JPH10208359A (ja) | 電子機器 | |
JPS6334536B2 (ja) | ||
JPH0145149B2 (ja) | ||
JPH0217862B2 (ja) | ||
JP4172169B2 (ja) | ディスクカートリッジとディスクドライブ装置 | |
JPS6319956Y2 (ja) | ||
JPS6160497B2 (ja) | ||
JPS6336048B2 (ja) | ||
JP2001155461A (ja) | ディスクカートリッジ | |
JPS6317066Y2 (ja) | ||
JPS60167158A (ja) | 記録又は再生装置 | |
JPS6336047B2 (ja) | ||
JPS6334537B2 (ja) | ||
JPS606924Y2 (ja) | 円盤状情報記録媒体用カ−トリッジ | |
JP3528243B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JPH0142061B2 (ja) | ||
JPH051006Y2 (ja) | ||
JP4218304B2 (ja) | ディスクドライブ装置 | |
JP3114638B2 (ja) | ディスク装置 | |
JPH0573738U (ja) | ディスク装填装置 | |
JPS637965Y2 (ja) | ||
JPH0743785Y2 (ja) | 回転ヘッド式テーププレーヤのピンチローラ位置決め装置 | |
JPS6319955Y2 (ja) |