JPS6160497B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6160497B2
JPS6160497B2 JP55109047A JP10904780A JPS6160497B2 JP S6160497 B2 JPS6160497 B2 JP S6160497B2 JP 55109047 A JP55109047 A JP 55109047A JP 10904780 A JP10904780 A JP 10904780A JP S6160497 B2 JPS6160497 B2 JP S6160497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
case
disk
arrow
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55109047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5733460A (en
Inventor
Makoto Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10904780A priority Critical patent/JPS5733460A/ja
Publication of JPS5733460A publication Critical patent/JPS5733460A/ja
Publication of JPS6160497B2 publication Critical patent/JPS6160497B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録円盤再生装置に係り、記録円盤
(以下デイスクという)の収納されたカートリツ
ヂを再生装置に挿入、挿出することにより、カー
トリツヂ内に収納されたデイスクを再生装置内に
挾持し、これをターンテーブル上へ移送し、クラ
ンプした後、再生を行う再生装置において、再生
後クランプされたデイスクのクランプを解除し、
最初の位置へデイスクを移送する際、このクラン
プ解除に瞬間的に必要な力を、局部的(瞬間的)
に与付する機構を設け、通常時における負荷を最
小限にとどめることにより、信頼性の高い安定し
た再生装置を提供することを目的とする。
従来、この種の再生装置としては、前述のクラ
ンプ手段として、マグネツトによる吸引動作を利
用したものを用い、挾持されたデイスクをターン
テーブル上へ移送する際にバネをチヤージし、再
生後、クランプを解除してデイスクを挾持位置へ
戻す際、前述のチヤージされたバネ力を利用する
ものがある。しかしながら、この構成によればマ
グネツトの吸引を解くためには瞬間的に強力な力
を必要とするため、このバネを強力なものにする
必要があり、その力が不必要な場合(つまり、デ
イスクをターンテーブル上へ移送する時)にも負
荷抵抗が非常に大きくなり、この系の駆動源を強
力にする必要が生じるばかりでなく、バネのバラ
ンスにより解除力を付与するため、不安定になる
可能性が大きい。本発明による再生装置ではクラ
ンプ解除に際して、上記したバネとは別個に局部
的に力を付与する機構を設け、バネ力を必要最小
のものとし、通常時における負荷を低減すると共
に、この系の信頼性を高めようとするもので以下
図面に従い本発明の一実施例を説明する。
第1図〜第3図は、本発明による再生装置に使
用可能なカートリツヂの構成を示すもので、矩形
状カートリツヂ1はカートリツヂ本体2(以下ケ
ースという)と、ケース2の装置への挿入方向
X1の前面側に設けられた開口部に着脱可能に結
合される蓋3とにより構成されている。ケース2
及び蓋3は例えばスチロール樹脂で成形されてい
る。
ケース2は、同一金型で成形された一対の半体
4を貼り合せてなり、内部はその全幅及び全長に
亘つて偏平なデイスク収納空間5(高さはデイス
ク厚さに等しい)とされこの空間5内にデイスク
6が収納されている。この空間5は挿入方向X1
側が開口部7としてあり、残りの三方は閉塞され
ている。尚ケース2の各構成部分は挿入方向中心
線lを中心として矢印X1方向よりみて直径方向
上反対位置に同一構成部分が位置するようになつ
ている。
各半体4は夫々拡開時にヒンジ的役割を果す凹
部17を左右に有した平板8と、この三方縁に沿
う突条部9,10,11とよりなる。第1図中下
側の半体4についてみると、平板部8の開口側近
傍の左右に後述する拡開腕が係合する窓12が形
成してあるとともに開口近傍の中央には後述する
蓋の凸部が係合する凹部13が形成してある。ま
た開口縁には左右対称に一対のテーパ面14が形
成してある。これは後述の掛止め腕の挿入を案内
するためのものである。また奥部には中心線lよ
り右方にずれた位置にデイスク6が当接する突段
部15が形成してある。また、突条部9,10の
開口近傍には後述の蓋の突起が係合する凹部16
が設けられている。このように成形された半体4
が突条部9,10,11の全周もしくは一部分に
より接着されケース2を構成している。
蓋3には蓋3がケース2に係合固定された際ケ
ース2の開口部7をふさぐフランジ部18が設け
られているとともに、中心線lに対称に、後述の
拡開腕が侵入可能な切欠き19と、後述のデイス
ク挾持腕を案内する傾斜部28と、デイスクのグ
ルーガードより薄肉の薄肉部28を有した案内溝
20が両面に形成され、中心線l上には前述のケ
ース2の凹部13と係合する凸部21が両面に形
成されている。また、蓋3がケース2に侵入する
際の案内となる傾斜部22及びテーパ部23が設
けられていると共に、前述の凹部16に係合して
蓋3をケース2に固定する突起24が、樹脂の可
撓性を利用した腕25に設けられており、その先
端部には後述の解除部材と係合する傾斜部26が
設けられている。
第2図は、デイスク6及び蓋3をケース2に組
み込んだ状態を示すもので、この状態を第1図を
参照しつつ説明すると、デイスク6は突段部に当
接して奥行方向に係止されると共に、巾方向には
突条部9,10により係止される。蓋3は、突起
24が凹部16に係合するとともに、凸部21が
凹部13に係合することにより、開口部7を閉じ
て結合される。
これによりデイスク6は、挿入方向X1に対し
ても蓋3の円孤部29で規定され、ケース2内か
ら脱落することなく収納されている。尚、蓋3の
ケース2へ侵入する部分の厚さはケース2の収納
空間とほぼ同じ厚さとなつており、そのスキマか
らデイスク6が脱落することはない。
第3図は、蓋3部分の詳細図で、デイスク6と
対抗する側の形状を例えば、中央部のスキマaに
比べて両端部のスキマbを大きくした円孤で形成
してある。これは後述する再生動作時に、蓋3と
デイスク6が矢印Y方向にその相対関係が多少ズ
レても安定して動作するようにしたものである。
第4図〜第7図は本発明による再生装置に関す
るもので、第4図は概略構成図、第5図はその側
断面図、第6図イ,ロはデイスク6及び、蓋3を
挾持した状態を示したもの、第7図はデイスク6
をクランプした状態である。再生装置50はケー
ス2の開口部7を拡開させる機構50、デイスク
6が載置されるターンテーブル52、デイスク6
を挾持する機構53、及び蓋3を掛止めする機構
54等を有している。
ケース拡開機構51は再生装置50の挿入口5
5の付近に位置しており、両側をガイドレール5
6に案内されて矢印X1,X2方向に移動する。こ
の拡開機構51は再生装置50の幅方向に延在す
る上側ビーム57及び下側ビーム58よりなり、
各ビーム57,58には一対拡開腕59が形成し
てある。各ビーム57,58は挿入口55側に位
置しているときには、板バネ60の作用で、第4
図、第5図に示す如く拡開腕59が互いに近接し
てクロスするように傾斜している。ビーム57,
58は矢印X1方向に移動すると、ローラ61が
ガイドレール56の端部に形成されてテーパ部6
2を乗り上げ夫々水平となるように回動し、拡開
腕59が上下方向に互いに離れる方向に回動す
る。
デイスク挾持機構53は、下側クランプ腕63
と一対の上側クランプ腕64とよりなり、再生装
置50の奥部に設けてある。尚、この挾持機構5
3は前述した蓋3の案内溝20を介してデイスク
6を2個所で挾持する構成となつている。下側ク
ランプ腕63は一対のクランプ部63aを有し、
上部軸65に軸支してある。この下側クランプ腕
63は後述する板カム105により駆動されるス
ライド板108に結合されており、通常バネ(図
示せず)により上側(矢印c方向)に回動附勢さ
れている。上側クランプ腕64は例えばリン青銅
板により形成されたアーム64aとその先端に設
けられたクランプ部64bにより構成されてお
り、デイスク6を挾持するための所定のバネ力が
付加される構造となつている。
蓋掛止め機構54は矢印z方向両側に対称に構
成してあり、ここでは一方側について説明する。
他方側の構成部分については添字「a」を付した
同一番号を付してある。掛止め部材70はコの字
型に折り曲げられており、その間かくは蓋3の円
孤部29の厚さA(すなわちデイスク6のグルー
プガードの厚み)より若干大きくしてあり、バネ
(図示せず)を介してスライダー80に立てられ
たシヤフト71により軸支され、所定位置(矢印
E方向)に回動附勢されている。72はスライダ
ー80と一体に形成された蓋3のフランジ部18
と当接する押圧部材である。スライダー80には
ラツチ73aと係合するロツクピン73が設けら
れていると共に、再生装置50の背板75に設け
られたスライド面76に対し矢印X1,X2方向に
摺動自在(案内部図示せず)になつており、バネ
74により矢印X2方向の所定の位置に附勢され
ている。スライド面76には掛け止め部材70の
作動端77と係合しうるピン78が設けられてい
る。79は前述の蓋3の傾斜部26と係合する解
除部材であり、背板75に固定されている。
ターンテーブル52は後述するクランプツメと
対応して設けられたマグネツト112を有したボ
ス91を介してモータ90に取付けられており、
その中心部にはデイスク6の中心孔に係合可能で
2個のクランプツメ110がピン111により軸
支され、バネ(図示せず)により矢印P方向に付
勢されているリング92が脚93を介してターン
テーブル52を貫通して上下に移動自在に設けら
れている。脚93の下方にはもう1つのリング1
09が設けられており、これがバネ掛け板96に
掛けられた4本のバネ95により上向き方向に附
勢されたリフト板94と係合してその位置が規定
されている。このリフト板94にはピン97が設
けられており、このピン97に係合して、支軸1
00を中心に回動可能なリフトレバー98が設け
られている。このリフトレバー98の他端はジヨ
イント101を介して、作動カム102に連結さ
れている。
作動カム102は支点ピン103により矢印
G,H方向に回動自在に軸支されている。またリ
フトレバー98の中間にはローラ104が設けら
れており、矢印Z方向に摺動可能(駆動源図示せ
ず)な板カム105に取付けられた上下カム10
6と板カム105の移動に伴なつて係合可能に構
成されている。また板カム105部分にはカム溝
107に沿つて矢印X1,X2方向に摺動自在で前
述の下側クランプ腕63を駆動するスライド板1
08が構成してある。
次にこの動作について説明する。カートリツヂ
1を蓋3を前に向けて挿入口55を通して再生装
置50内に挿入すると、閉じている拡開腕59が
蓋3の切欠き19内に進入し、ケース拡開機構5
1がカートリツヂ1に押圧されて矢印X1方向に
移動する。尚、拡開腕59はケース2のテーパ部
14の作用により確実にケース2の中に進入す
る。この時、拡開腕59の先端は夫々ケース2の
窓12に対応した位置にある。ケース拡開機構5
1が移動すると、拡開腕59が互いに開く方向に
回動し、ケース2は窓12を拡開腕59の先端係
止部に係止されて押し拡げられ、ケース2が拡散
する。以後ケース2は拡開状態のまま矢印X1
向に挿入される。ここでケース2は前述したよう
に凹部17が設けられているため、上記の拡開動
作は比較的軽い力で挿入動作により行なわれる。
またこの状態において、前述の蓋3の突起24が
ケース2の凹部16に係合しているため、カート
リツヂを途中で引き抜いても蓋3はケース2と共
に移動し、蓋3だけが再生装置50の途中に残さ
れる事はない。
また、ケース拡開機構51の矢印X1方向の移
動に伴ない、ケース拡開機構51に設けられたロ
ーラー109が前述の作動カム102を矢印G方
向に回動させる。これによりジヨイント101を
介してリフトアーム98が矢印J方向に回動しリ
フト板94がバネ95に抗して下降し、これに伴
つてリング92が下降し、カートリツジ1の進入
を妨げない位置に移動する。この状態では、上下
カム106は、ローラ104とは係合しない位置
にあるためこの動作を妨げることはない。
カートリツヂ1がケース拡開機構51と共に再
生装置50の奥部まで挿入されると、左右に配し
た解除部材79,79aがカートリツヂ1の左右
の開口内に進入して、前述の蓋3の腕25の傾斜
部26を押し、腕25が夫々内側に変位し、突起
24とケース2の凹部16との係合が解かれる。
つまり蓋3とケース2の結合が解かれる。
また、掛け止め部材70,70aが夫々切り欠
き19内に蓋3のB部をハサミ込む形で進入する
と共に、蓋3のフランジ部18が押圧部72,7
2aを押し込みスライダー80が矢印X1方向に
バネ74,74aに抗して摺動移動する。この摺
動移動により、掛け止め部材70,70aの作動
端77,77aがピン78に当接し、掛け止め部
材70,70aが矢印F方向に回動し、蓋3のA
部をハサミ込んだ状態でフランジ部18を介し
て、蓋3を掛け止める。この時点で、スライダー
80に設けられたロツクピン73がラツチ73a
に係合し、この位置でスライダー80をロツクす
る。
また、上下のクランプ腕64,63との間に、
所所定バネ力に抗して蓋3の案内溝20が進入し
これを押し拡げる。この動作は夫々のクランプ部
64b,63aに傾斜部が設けられているため円
滑に行なわれる(第6図ロ参照)。
この後両クランプ腕63,64は、蓋3の薄肉
部21に到達した時に所定のバネ力で閉じる状態
となり、この時、デイスク6のグループガード部
を挾持する(第6図ロ参照)。
次いでカートリツヂ1を矢印X2方向に引き抜
くと、蓋3及びデイスク6は再生装置50の奥部
に残され、ケース2だけが拡開機構と共に移動
し、デイスク6がケース2より相対的に抜け出
る。この時、ケース2の開口部7が拡開している
ためデイスク6を傷付けることはない。デイスク
6がケース2より完全に抜け出る手前で、前述の
ローラ109と作動カム102の係合が解かれ、
リフト板94がバネ95により上昇し、リング9
2がデイスク6のセンター穴に係合する。この
後、ケース2を完全に抜き出すと、蓋3は、掛け
止め部材70,70aに、デイスク6は両クラン
プ腕63,64及び、ターンテーブル部のリング
92に支持され、夫々規定された位置に支持され
た第6図イの状態となる。この状態では蓋3は掛
け止め部材70,70aに挾持されつつフランジ
部18を介して固定され、デイスク6は両クラン
プ腕63,64とリング92により安定に支持さ
れている。
次にプレイ操作を行なうと、板カム105が矢
印L方向に摺動し(駆動源図示せず)スライド板
108が矢印X1方向に移動し、これと連結され
た(連結部図示せず)下側クランプ腕63が矢印
D方向に回動する。これと伴つて、板カム105
に設けられた上下カム106がリフトアーム98
のローラ104と係合し、板カム105の矢印L
方向の移動に伴つてリフトアーム98を矢印J方
向に回動させることにより、リング92が下降
し、デイスク6が、両クランプ腕63,64によ
る挾持を解かれ、下降してターンテーブル52上
に移送されると共に、クランプツメ110がマグ
ネツト112に吸引されることにより矢印R方向
に回動し、デイスク6をターンテーブル52にク
ランプする(第7図参照)。
この後、モーター90が回転し、再生が行なわ
れる。
ついで、再生後にデイスク6を再生装置内より
回収する動作について説明する。
再生を終了させる操作により、ターンテーブル
52の停止後、板カム105が矢印M方向へ摺動
され上下カム106のカム溝に沿つてローラー1
04が押し上げられ、リフト板94の上昇に伴
い、デイスク6がクランプを解除され、リング9
2に支持されてターンテーブル52の真上へ持ち
上げられると共にスライド板108が矢印X2
向へ移動し、連結された下側クランプ腕63が矢
印C方向に回動し、所定バネを付加されてデイス
ク6を挾持した第6図イの状態に復帰する。尚、
第4図でわかる様に、上下カム106はそのカム
溝の下側が途中で切り欠かれた構造となつてお
り、デイスク6のクランプが解除される間はカム
溝によつて強力に押し上げられるが、その後はロ
ーラ104とカム溝の係合が解かれバネ95の復
帰力によりリフト板94が上昇する様になつてい
る。これによりバネ95のバネ定数の設定はクラ
ンプの解除に必要な力とは関係なくデイスク6、
リング92のアツセンブリー及び、リフト板94
を上昇支持するに必要な最小のものでよく、下降
させる際の負荷も小さくて済む。また、上昇位置
において、ローラ104と上下カム106の係合
が解かれているため、作動カム102によつてリ
フト板94が自由に下降できる構成となつてい
る。
第6図イの状態において空ケース2を挿入する
と、前述したと同様、拡開腕59により拡開され
て矢印X1方向に移動する。これによりデイスク
6がケース2の中へ相対的に挿入されると共に、
ローラ109により前述したと同様にリング92
が下降し、ケース2はデイスク6を相対的に挿入
しつつ奥部へ移動する。
ケース2が奥部まで押し込まれると、デイスク
6はケース2内に収納され、掛け止めされている
蓋3がケース2の開口7内に挿入される。蓋3に
は傾斜部22が設けてあるため、多少矢印Y方向
にズレていても補正され進入する。蓋3が完全に
挿入された後、さらにケース2を押し込むと、ロ
ツクピン73とラツチ73aの係合が解かれ、ス
ライダー80がバネ74,74aにより矢印X2
方向に復帰する。これに伴つて、掛け止め部材7
0,70aが、バネ(図示せず)により矢印E方
向に復帰すると共に、解除部材79,79aと、
蓋3の傾斜部26との係合が解かれ、突起24が
ケース2凹部16に係合して、蓋3がケース2に
結合される。この後、ケース2を矢印X2方向に
引き抜くと、蓋3はケース2と共に移動しこれに
よりデイスク6はケース2に収納された状態で両
クランプ腕63,64が蓋3の案内溝20を乗り
こえて吐出される。こうしてケース2を引き抜く
ことにより、デイスク6と蓋3が回収される。
以上、本発明による再生装置の動作説明を行つ
たが、本発明による構成を用いれば、以下に述べ
る様な効果を有するものである。
1 クランプの解除がカムによつて行なわれるた
め、デイスク上昇用のバネを必要最小限にで
き、負荷を小さくできる。
2 クランプの解除がカムにより行なえるため、
解除時に局部的に大きな力を発揮でき、マグネ
ツトによるクランプ機構を用いた場合、特に有
効である。
3 上昇した時にカム溝との係合を解いているた
め、クラツチ等を必要とせず別系路(作動カ
ム)によつて、自由に上下できる。
4 構造が簡単で、組み立て易く、安価である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置に使用されるカートリツジ
の1例を示す一部切欠斜視図、第2図は同外観斜
視図、第3図イ,ロ,ハは同カートリツジの要部
を示す正面図、平面図および側面図、第4図は本
発明の1実施例を示す一部切欠斜視図、第5図は
同要部側断面図、第6図イ,ロは同要部の平面図
および側断面図、第7図は同要部の側断面図であ
る。 6……記録円盤、52……ターンテーブル、9
2……リング、94……リフト板、95……バ
ネ、98……リフトアーム、104……ローラ、
106……上下カム、110……クランプツメ、
112……マグネツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録円盤をターンテーブルの上方の第一の位
    置に保持する保持手段と、保持された記録円盤を
    第1の位置から第2の位置へ移送する手段と、第
    2の位置にある記録円盤を前記ターンテーブルに
    固着させるクランプ手段と、前記第2の位置にあ
    る記録円盤を第1の位置に移送する際、前記クラ
    ンプ手段のクランプ解除力を局部的に増大付与す
    る手段を有することを特徴とする記録円盤再生装
    置。
JP10904780A 1980-08-07 1980-08-07 Recorded disk reproducer Granted JPS5733460A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10904780A JPS5733460A (en) 1980-08-07 1980-08-07 Recorded disk reproducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10904780A JPS5733460A (en) 1980-08-07 1980-08-07 Recorded disk reproducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5733460A JPS5733460A (en) 1982-02-23
JPS6160497B2 true JPS6160497B2 (ja) 1986-12-20

Family

ID=14500251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10904780A Granted JPS5733460A (en) 1980-08-07 1980-08-07 Recorded disk reproducer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5733460A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920464U (ja) * 1982-07-29 1984-02-07 株式会社東芝 記録円盤昇降装置
JPS5958659A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Sharp Corp 情報円盤再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5733460A (en) 1982-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334536B2 (ja)
JP3021931B2 (ja) ディスクドライブ装置におけるカートリッジ自動引込み装置
JPS6160497B2 (ja)
JPH0145149B2 (ja)
JPS606924Y2 (ja) 円盤状情報記録媒体用カ−トリッジ
JPH0334146B2 (ja)
JPS59193577A (ja) 記録円盤再生装置
JPS583312B2 (ja) 円盤状記録媒体用カ−トリッジ
JPS6334537B2 (ja)
JPH0217862B2 (ja)
JPS6336048B2 (ja)
JPS6224872B2 (ja)
JPS59193576A (ja) 記録円盤再生装置
JPS58205950A (ja) レコ−ド再生装置
JP2616501B2 (ja) カセットローディング装置
JPS6336047B2 (ja)
JPS6141170Y2 (ja)
JPH0563856B2 (ja)
JPH05114273A (ja) カセツトのシヤツター開放機構
JPH0817121A (ja) ディスクドライブ装置
JPH0130235B2 (ja)
JPH0326462B2 (ja)
JPH059863B2 (ja)
JPS5963053A (ja) 記録円盤再生装置
JPS5834035B2 (ja) 円盤状記録媒体用カ−トリツジ