JPS607756B2 - 高分子弾性重合体含浸ポリエステル系繊維シ−トの染色方法 - Google Patents

高分子弾性重合体含浸ポリエステル系繊維シ−トの染色方法

Info

Publication number
JPS607756B2
JPS607756B2 JP56141693A JP14169381A JPS607756B2 JP S607756 B2 JPS607756 B2 JP S607756B2 JP 56141693 A JP56141693 A JP 56141693A JP 14169381 A JP14169381 A JP 14169381A JP S607756 B2 JPS607756 B2 JP S607756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
disperse
dyeing
dyes
fiber sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56141693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5846190A (ja
Inventor
暉夫 中村
明人 三吉
秀夫 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP56141693A priority Critical patent/JPS607756B2/ja
Publication of JPS5846190A publication Critical patent/JPS5846190A/ja
Publication of JPS607756B2 publication Critical patent/JPS607756B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は染色堅牢度の良好な高分子弾性重合体を含浸さ
せたポリエステル系繊維シートを得る方法に関する。
ポリウレタンのような高分子弾性重合体を含浸させたポ
リエステル系繊維シートは、近年人工スエードとして多
用されるようになり、また種々の素材からつくった人工
スエードも市場に出回っている。
そのなかでも極細のポリエステル系繊維からなる不織布
や編織物にポリウレタンを含浸させたものは高級スエー
ドとして高く評価されている。かかるポリエステル系繊
維にポリウレタンを含浸させたものは、淡色から濃色ま
で表現できる色範囲が広いこと、毛羽の表面タッチが独
特のぬめり感を有すること、実用に耐える十分な強力を
有することなどのすぐれた特長を持っているものである
が、一方染色堅牢度の面で非常に悪いという欠点を有す
る。かかる欠点はポリウレタンが含浸されていることお
よび極細のポリエステル系繊維を染色することに起因す
るものと考えられる。一般に極細のポリエステル系繊維
を高濃度に染めようとすると、通常の太い繊維を染める
場合よりも非常に多くの分散染料を必要とし、またポリ
ウレタンの含浸された極細のポリエステル系繊維シート
を高濃度の分散染料で染めると、ポリウレタンへの分散
染料の汚染がひどくなり、いずれの場合も湿潤堅牢度の
悪いものしか得られない。一方湿潤堅牢度を改善するた
めに、ポリウレタンへの汚染の少ない分散染料を用いて
染色する方法が考えられるが、このような染料による染
色では、耐光堅牢度が悪く実用的でない。本発明者らは
かかる従来欠点に鑑み湿潤堅牢度、耐光堅牢度とも良好
な高分子弾性重合体含浸ポリエステル系繊維シートを分
散染料で染色後、アルカリ性下で還元洗浄処理する染色
方法において、該分散染料がナフトベリノン系、キノフ
タロン系、メチン系もしくはジスアゾ系の黄色分散染料
またはモノアゾ系の澄色分散染料よりなる染料群凶、ア
ントラキノン系の赤色分散染料からなる染料群畑および
アントラキノン系の青色分散染料よりなる染料群に)か
ら選ばれる少くとも2群を含む配合染料であり、かつ該
還元洗浄処理の処理前後における裕pHの変動が1.5
以内であることを特徴とする高分子弾性重合体含浸ポリ
エステル系織総シ−トの染色方法である。
かかる方法を採用したことにより、すぐれた染色性のも
とに高分子弾性重合体舎浸ポリエステル系繊維シートを
安定して提供し得たものであり、かつ該繊維シートの染
色堅牢度も耐久性に富み、実用性の点において著しく改
善し得たものである。本発明の高分子弾性重合体を含浸
させたポリエステル系繊維シートとは、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリオキ
シェチレンベンゾェートおよびこれらの共重合体(ィソ
フタル酸、ィソフタル酸ソデイウムスルホネ−トなどを
共重合体成分とするものも含む。
)などのポリエステル系繊維からなる不織布、編物、織
物などに高分子弾性重合体をバインダーとして含浸させ
たものである。高分子弾性重合体としては、主にポリウ
レタンが使用されるが、天然ゴム、クロロプレンゴム、
SBR、NBR、アクリル系ゴム状物、フッ素系ゴム状
物、シリコン系ゴム状物など各種のいわゆるゴム状物が
併用されてもよい。また高分子弾性重合体には、艶消剤
、顔料、安定剤などを適宜添加することができる。ポリ
ウレタンとしては、高分子ジオール、有機ジィソシアネ
ートおよび鎖伸長剤からなる実質的に線状のポリウレタ
ン(ポリウレアウレタンを含む)が用いられる。ポリエ
ステル系繊維の単糸織度は特に限定されるものではない
が、分散染料によって染色された高分子弾性重合体を含
浸させたポリエステル系繊維シートの耐光堅牢度と湿潤
堅牢度は、繊維の単糸織度が小さくなり濃色に染色され
るほど低下する傾向があり、本発明の方法は、単糸織度
が1デニール以下、特に0.5デニール以下の極細繊維
を使用したポリエステル系織総シートに対してより顕著
な効果が発揮される。
高分子弾性重合体を含浸させたポリエステル系繊維シー
トの表面は、通常、主としてポリエステル系繊維で構成
されるが、単糸織度の異なる繊維が混合している場合、
剥離型多成分系繊維を剥離させて極細繊維を得る際に極
細繊維成分とともに介在させた他の成分が残存する場合
、極細化可能な多成分系繊維自体が一部極細化せずに太
いまま残存する場合、あるいはパイルを支えるグランド
の部分がポリエステル系繊維以外の繊維である場合もあ
り得る。
かかるポリエステル系繊維は分散染料で染色されるもの
であるが、本発明者らの検討の結果、極細のポリエステ
ル系繊維の場合は比表面積が大きいため、通常の太いポ
リエステル系繊維を染色する場合と同じ濃度に染色する
には、多量の分散染料が必要であり、かつ通常の太いポ
リエステル系繊維の染色物よりも耐光堅牢度が低下する
煩向にあり、また1種類の染料のみを用いて染色する場
合には耐光堅牢度のすぐれた染料を使用することにより
上記の問題点は容易に解決されるが、目的の色調を得る
ため数種の染料を配合する場合には耐光堅牢度のすぐれ
た染料のみの組合せによる配合染料がむしろ実用に通さ
ない程に耐光堅牢度が低下するなど興味深い知見を得た
かかる知見に基づいて更に検討を進めたところ、特定な
配合からなる分散染料の組合せの場合に限り、上記本発
明の目的を達成することを究明したものである。すなわ
ち本発明の分散染料は次の群からなるものである。A群
:ナフトベリノン系、キノフタロン系、メチン系、もし
くはジスアゾ系の黄色分散染料、モノアゾ系の燈色分散
染料。
B群:アントラキノン系の赤色分散染料。
C群:アントラキノン系の青色分散染料。
本発明はかかる分散染料からなる配合染料を適用するも
ので、A〜C群から少なくとも2群を選択して配合する
ものである。
本発明の分散染料について具体的に説明する。
まずA群の黄色染料としては、シー・アイ・デイスパー
ス・イエロー 71、7&140および162などのナ
フトベリノン系分散染料、シー・アィ・ディスパース・
イエロー 6413160および192などのキノフタ
ロン系分散染料、シー・アィ・デイスパース・イエロー
49 93、99および109などのメチン系分散染
料、シー・アィ・ディスパース1イエロー 23などの
ジスアゾ系分散染料があげられる。またA群の澄色染料
としては、シ−・アイ・デイスパース・オレンジ 30
、61および73などのモノアゾ系分散染料があげられ
る。B群の赤色染料としては、シー・アイ・ディスバー
ス・レッド 4、53、5ふ 59、60、75、86
、91、92、114、116、121、127、13
8、146、159、164、16を189 190お
よび192などのアントラキノン系分散染料があげられ
る。次にC群の青色染料としては、シー・アイ・デイス
パース・ブルー 56、60、81、87、14317
0197および198などのアントラキノン系分散染料
があげられる。かかる分散染料の配合割合は必要とする
配合染料の色調により決定され、特に限定されるもので
はない。
かかる染料群のうち好ましい配合染料は次の染料の組み
合わせにより得られる。
すなわち、A群の黄色染料はシー・アィ・ディスパース
・イエロー 2364、71、93160であり、また
樽色染料は、シー・アイ・デイスバース・オレンジ 3
0、61から選択し、B群の赤色染料は、シー・アイ・
デイス/ぐース・レッド 60、91、116、127
、164、190、C群の青色染料は、シー・アイ・デ
イスパース・フルー 56 60、81、87、143
176、197、198か選択する。これらの組合せの
なかでも特に次の配合の場合に著しい効果が発揮される
すなわち、A群(黄色成分)の配合割合が3の重量%以
上の場合は、シー・アイ・デイスパース・イエロー 2
364、71および93から選ばれる少なくとも一種が
黄色成分として30〜9の重量%。好ましくは30〜6
雄重量%配合され、3の重量%禾満の場合は、シー・ア
ィ・デイスパース・オレンジ 30、61、およびシー
・アイ・デイスパース・イエロー 160から選ばれる
少なくとも1種が黄色成分として0なし、し3の重量%
未満配合される。また赤色成分は、5〜95重量%配合
される。赤色成分の配合が4の重量%を越え、95重量
%までの場合および20〜4の重量%であって、繊維に
対して2重量%(染料ケーキベース)以下の染着量とな
るように配合染料を使用する場合には、シー・アィ・デ
イスパース・ブルー6087、14入176および19
8から選ばれる少なくとも一種が青色成分として5〜8
の重量%配合される。赤色成分の配合割合が5重量%以
上、2の重量%未満の場合および20〜4の重量%であ
って、繊維に対して2重量%(染料ケーキベース)を越
える染着量となるように配合染料を使用する場合には、
シー・アイ・デイスパース・フル− 5081および1
97から選ばれる少なくとも一種が青色成分として5〜
95重量%配合され、さらに場合によりシー・アイ・デ
イスバ−ス・ブル− 60、87、143176および
198から選ばれる少なくとも一種が追加の青色成分と
して、好ましくは5〜5の重量%配合される。以上のよ
うな分散染料を配合して使用すると、高分子弾性重合体
を含浸した極細の繊維シートの耐光堅牢度を著しく高め
ることできる。
しかしながら、これらの分散染料を用いて染色を行なっ
ても、ポリウレタンのような高分子弾性重合体への分散
染料の汚染が惹起し、なお実用的にすぐれた湿潤堅牢度
が得られない。
本発明者らは、通常行なわれている還元洗浄と呼ばれる
ハイドロサルフアィト1〜2夕/と、苛性ソーダ(48
oボーメ)1〜2〆′そならびに非イオン系界面活性剤
によるアルカリ性下での洗浄を試みても、好ましい結果
を得ることができず、更に上記特定配合の分散染料で染
色されたものの湿潤堅牢度を向上するために上記還元洗
浄処理の還元剤であるハイドロサルフアィトの増量を試
みても、効果上の改善はみられない。かかる事実を踏ま
えて検討したところ、洗浄するアルカリ性格の処理前後
のアルカリpHを特定な範囲に保持すれば湿潤堅牢度を
著しく高めることができることを見出した。
かかる還元洗浄はアルカリ性下で行なわれるものであり
、通常pHI0以上好ましくは11〜1箱周整上12付
近(11.5〜11.2)のアルカリ性下で処理される
ものである。
このpH値は処理後において大幅に低下し、甚だしくは
9以下になることさえある。本発明はかかる洗浄処理に
おける分散染料の特異な挙動を究明したものであり、p
Hの変動幅をなるべく小さくすることで該染料の染色性
ならびに染色堅牢度が大きく改善される事実を見し、出
したものである。すなわち、アルカリ性還元洗浄格のp
Hの変動をその処理の前後において1.5以内に望まし
くは1.3以内に保持するものである。
かかるpH値は液温によって変るので、本発明でいうp
H‘ま液温3000で測定した値をいう。このような−
の範囲にアルカリ性還元洗浄格を保とうとするならばハ
イドロサルフアイトを使用する場合、ハイドロサルフア
イト3〜30夕/そ、苛性ソーダ(48oポーメ)3〜
30#′その範囲で苛性ソーダの使用量をハイドロサル
フアィトの量の1.1〜1.2借用いるのがよい。濃色
に染色した場合には、このようなpH範囲の還元洗浄を
1回実施するだけでは不十分で2回以上が必要となる。
本発明で示されるpH値範囲よりも外れた値で還元洗浄
を実施すると、湿潤堅牢度を向上することができないし
、耐光堅牢度も悪くなる。かかる還元洗浄でハイドロサ
ルフアィトや苛性ソーダを使いすぎると、特に繊維シー
トに含浸されている高分子弾性重合体を劣化させたり、
染色物の変色をまねくので望ましくない。かかる還元剤
としては、たとえばハイドロサルフアイト、二酸化チオ
尿素、ソジュウムヒドロキシ・メタンスルフィネートな
どを用いることができるが、最も高い還元率の得られる
ハイドロサルフアィトが望ましい。所定のpH値を得る
ためのアルカリ剤は、苛性ソーダが用いられるが、苛性
カリ、アンモニア水、ケイ酸ソーダ、炭酸ソーダ、燐酸
ソーダ、ピロ燐酸ソーダ、トリポリ燐酸ソーダ、ヘキサ
メタ燐酸ソーダなどを併用してもよい。本発明の高分子
弾性重合体を含浸させたポリエステル系繊維シートを染
色するには、前記分散染料を分散剤により水性媒体中に
分散させて染色裕または捺染糊を調整し、浸染または捺
染を行なえばよい。
浸染には「既在の液流染色機を利用できる。染色後の還
元洗浄は、染色を行なった同一の装置内で染色に引き続
いてバッチ式で実施するのが望ましい。ゥィンス、ジッ
ガ−、パッケージ染色機、サーキュラー染色機、ュニェ
ース染色機、オープンソーパ−、パッドスチーマなどの
装置を用い、バッチ式あるいは連続式で実施できる。以
上説明したごとく、本発明の方法を実施することにより
、耐光堅牢度と湿潤堅牢度ともに良好な高分子弾性重合
体を含浸させたポリエステル系繊維シートが得られ、今
まで染色堅牢度が悪いために用途開発がさまたげられて
し、た自動車内装品、家具、スポーツ・レジャー用途に
進出できる。以下に実施例をあげて本発明を具体的に説
明するが、本発明は何らこれらに限定されるものではな
い。
実施例 1、2 単糸織度0.1デニールのポリエチレンテレフタレート
の不織布に、酸化防止剤、紫外線吸収剤およびカーボン
ブラックを含有するポリウレタンをバインダーとして含
浸させ、染色に供するポリエステル系繊維シートの生機
とした。
この生機を下記染料を用い、サーキュラ染色機により均
染剤と曲調整剤(pH=4.8)を添加し、12000
で6び分間染色した。
‘li 実施例1 a シー・アイ・デ十イス/ぐース・イエロー 71
(ナフトベリノン系)b シー・アイ・デイス/ャース
・レッド 127(アントラキノン系)c シー・アイ
・デイスパース・ブルー 198(アントラキノン系)
配合割合(wt%);a:b:c=33:56:11染
着濃度;(%oM)1.5 ■ 実施例2 a シー・アイ・デイス/ぐース・オレンジ 30(モ
ノアゾ系)b シー・アイ・デイス/ぐ−ス・レッド
127(アントラキノン系)c シー・アイ・デイス
/ぐース・フルー 198(アントラキノン系)配合割
合(wt%);a:b:c=19:33:48染着濃度
;(%oM)0.8 染色後、染色を行なったサーキュラ−染色機内で下記の
薬剤を添加し、温度800○、時間20分、浴比1:4
0なる条件で還元洗浄を行なった後、湯洗・水洗を十分
に行なった。
(1) 実施例1、2の還元洗浄条件 ハイドロサルフアイト 5夕/そ 苛性ソーダ(48o ボーメ) 5.5タノク非イオ
ン系界面活性剤 1.5夕/そ処理前の裕PH=
12.3処理後の裕PH=11.0 {21 比較例の還元洗浄条件 ハイドロサルフアイト 1タ′そ 苛性ソーダ(48o ボーメ) 1夕/そ非イオン系
界面活性剤 1.5夕/ク処理前の俗PH=11
.6処理後の浴pH=9.8 得られた結果を第1表に示す。
実施例1、2によって染色し還元洗浄を行なった場合、
還元洗浄前の俗pHが12.3で、還元洗浄後の浴pH
が11.0に保たれていた。比較例の還元洗浄後の裕p
Hが9.8と低かった。実施例1、2の耐光堅牢度、湿
潤堅牢度はきわめて良好であったのに対し、比較例の耐
光堅牢度、湿潤堅牢度は不良であった。第 1 表 夫1 フェードメータ−にょり85Cで120時間照射
したのち、JIS L−0804K基づくグレ‐スケー
ルを用い級判定した。
失2 JIS L−0849K基づく。
夫3 JIS L−1045K基づく。
夫4 JIS L−0860K基づく。
実施例 3、4 単糸織度が0.14デニールのポリエステル繊維のステ
ープルからなるニードルパンチ不織布に、バインダーと
してカーボンブラックを含有するポリウレタンをポリエ
ステル繊維とポリウレタンの比率が65:35になるよ
うに合浸したスエード調人工皮革の生機を、サーキュラ
ー染色機により均染剤とpH調整剤(pH=4.8)を
添加し120ooで60分間染色を行なった。
用いた染料を下記に示す。○ー 実施例3 a シー・アイ・デイス/ぐース・イエロー160(キ
ノフタロン系)b シー・アイ・デイス/ぐース・レッ
ド 92(アントラキノン系)c シー・アイ・テJ
イス/ぐース・ブルー 198(アントラキノン系)配
合割合(wt%);a:b:c=7:87:6染着濃度
(%oM);10.2 {2’実施例4 a シー・アイ・デイス/ぐース・オレンジ 30(モ
ノアゾ系)b シー・アイ・デイス/ぐース・フル−
92(アントラキノン系)c シー・アイ・デーイス
/ぐ−ス・フルー 81(アントラキノン系)d シ
ー・アイ・デイス/ぐース・フルー 198(アントラ
キノン系)配合割合(wt%);a:b:c:d=17
:20:53:10染着濃度(%oM):15.3 染色後、染色を行なったサーキュラー染色機内で下記の
薬剤を添加し、温度8000、時間20分、裕比1:4
0なる条件で繰り返し同一条件で2回還元洗浄を行なっ
た後、湯洗い水洗を十分に行なった。
(1} 実施例3、4の還元洗浄条件 ハイドロサルフアイト 7.5夕/そ苛性ソーダ
(48oボーメ) 8.3タ′そ非イオン系界面活性
剤 1.59′Z処理前の裕pH=12.4処理
後の裕pH=11.4 還元洗浄の回数 2回 {2} 比較例の還元洗浄条件 ハイドロサルフアイト 2タ′〆 苛性ソーダ(48oボーメ) 2夕/そ非イオン系
界面活性剤 1.5夕/ク処理前の格柵=11.
9処理後の裕pH=10.2 還元洗浄回数 2回 得られた結果を第2表に示す。
実施例3、4によって染色し還元洗浄を行なった場合、
還元洗浄前の裕pHが13.4で、還元洗浄後の浴pH
が12.2に保たれていた。比較例の還元洗浄後の浴p
Hが8.9と低った。実施例3、4の耐光堅牢度、湿潤
堅牢度はきわめて良好であったのに対し、比較例の耐光
堅牢度、湿潤堅牢度は不良であった。第 2 表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 高分子弾性体を含浸させたポリエステル系繊維シー
    トを分散染料で染色後、アルカリ性下で還元洗浄処理す
    る染色方法において、該分散染料がナフトペリノン系、
    キノフタロン系、メチン系もしくはジスアゾ系の黄色分
    散染料またはモノアゾ系の橙色分散染料よりなる染料群
    (A)、アントラキノン系の赤色分散染料からなる染料
    群(B)、およびアントラキノン系の青色分散染料より
    なる染料群(C)から選ばれる少くとも2群を含む配合
    染料であり、かつ該還元洗浄処理の処理前後における浴
    pHの変動が1.5以内であることを特徴とする高分子
    弾性体含浸ポリエステル系繊維シートの染色方法。
JP56141693A 1981-09-10 1981-09-10 高分子弾性重合体含浸ポリエステル系繊維シ−トの染色方法 Expired JPS607756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141693A JPS607756B2 (ja) 1981-09-10 1981-09-10 高分子弾性重合体含浸ポリエステル系繊維シ−トの染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141693A JPS607756B2 (ja) 1981-09-10 1981-09-10 高分子弾性重合体含浸ポリエステル系繊維シ−トの染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5846190A JPS5846190A (ja) 1983-03-17
JPS607756B2 true JPS607756B2 (ja) 1985-02-26

Family

ID=15298010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56141693A Expired JPS607756B2 (ja) 1981-09-10 1981-09-10 高分子弾性重合体含浸ポリエステル系繊維シ−トの染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607756B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951950A (ja) * 1982-09-17 1984-03-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd 超耐光性配合染料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5846190A (ja) 1983-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7396395B1 (en) Composition of a water-repellent agent
CN109537330A (zh) 一种基于生物基材料的锦涤t400织物的染整加工工艺
JP2007247116A (ja) 天然系繊維製品及びその染色方法
CN110004738A (zh) Pla/phbv共混丝/粘胶交织物一浴法染色工艺
JPS607756B2 (ja) 高分子弾性重合体含浸ポリエステル系繊維シ−トの染色方法
KR20200145413A (ko) 난연성 폴리프로필렌 광폭 염색원단의 제조방법
CN110055773A (zh) Pla/phbv共混丝/天丝交织物两浴法染色工艺
KR102157189B1 (ko) 올 빠짐이 개선된 타월 및 그 제조방법
JPH1077523A (ja) 黒発色ポリエステル系繊維布帛およびその製造方法
JPH0849145A (ja) ポリウレタン系弾性繊維含有編地及びその染色物の製造法
JPH1025670A (ja) 割繊型複合繊維を含む構造物の染色方法
KR101985468B1 (ko) 멜란지 외관을 가지는 인공피혁의 염색방법
JP3612937B2 (ja) スエード調人工皮革およびその製造方法
JP2000064171A (ja) 有毛布帛の製造方法
JP2007046175A (ja) 吸光蓄熱性織編物
JP3114788B2 (ja) 染色ポリエステル繊維布帛の製造方法
JPS6189387A (ja) 模様タオルとその製造方法
JP2920463B2 (ja) 染色ポリエステル繊維布帛の製造方法
JP3164314B2 (ja) 抜染伸縮性布帛およびその製造方法
JPS591783A (ja) ポリウレタン含有繊維シ−トの染色方法
JPS5836269A (ja) ポリエステル繊維の改質処理方法
KR960002656B1 (ko) 기모지의 염색방법
JP2004218188A (ja) ポリ乳酸染色物の製造方法
JP2003003372A (ja) 濃色性ポリエステル布帛及びその製造方法
KR0125884B1 (ko) 이수축 혼섬 직물의 얼룩 염색 방법