JPS5846190A - 高分子弾性重合体含浸ポリエステル系繊維シ−トの染色方法 - Google Patents

高分子弾性重合体含浸ポリエステル系繊維シ−トの染色方法

Info

Publication number
JPS5846190A
JPS5846190A JP56141693A JP14169381A JPS5846190A JP S5846190 A JPS5846190 A JP S5846190A JP 56141693 A JP56141693 A JP 56141693A JP 14169381 A JP14169381 A JP 14169381A JP S5846190 A JPS5846190 A JP S5846190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disperse
dye
dyeing
dyes
polyester fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56141693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS607756B2 (ja
Inventor
中村 暉夫
三吉 明人
秀夫 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP56141693A priority Critical patent/JPS607756B2/ja
Publication of JPS5846190A publication Critical patent/JPS5846190A/ja
Publication of JPS607756B2 publication Critical patent/JPS607756B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は染色堅牢度の良好な尚分子弾性1合体を含浸さ
せたポリエステル系繊維シートを得る方法に関する。
ポリウレタンのような高分子弾性重合体を含浸−させ、
fcポリエステル系織繊維シート、近年人ニスニードと
して多用されるようになり、l’c種々の電材からつく
っ友人ニスニードも市場に出回っている。そのなかでも
極細のポリエステル系繊維からなる不織布や編織物にポ
リウレタンを含−浸させたものは高級スェードとして高
(評価されている。
かかるポリエステル系繊維にポリウレタンを含浸させた
ものは、淡色から濃色lで表現できる色範囲が広いこと
1毛羽の表面タッチが独特のぬめり感を有すること、実
用に耐える十分な強力を有することなどのすぐれた特長
を持゛りているものであるが、一方染色堅牢度の面で非
常に悪いという欠点を有する。かかる欠点はポリウレタ
ンが含浸されていることおよび極細のポリエステル系繊
維を染色−することに起因するものと考えられる。
シも非常に多(゛の分散染料を必要とし、またポリウレ
タンの含浸された極細のポリエステル系繊維シートヲ高
濃度の分散染料で染めると、ポリウレタンへの分散染料
の汚染がひどくなり、いずれの場合も湿潤堅牢度の悪い
ものしか得られない。一方湿潤堅牢度を改善するために
、ポリウレタンへの汚染の少ない分散染料を用いて染色
する方法が考えられるが、このような染料による染色で
は、耐光堅牢度が悪く実用的でない。
本発明者らはかかる従来欠点に鑑み湿潤堅牢度。
耐光堅牢度とも良好な高分子弾性重合体含浸ポリエステ
ル系繊維シートを分散染料で染色後、アルカリ性下で還
元洗浄処理する染色方法におCて。
該分散染料がナフトペリノン系、キノフタロン系。
メチン系もしくはジスアゾ系の黄色分散染料およびモノ
アゾ系の橙色分散染料よりなる染料群(A)。
アントラキノン糸の赤色分散染料よシなる染料群ψ)お
よびアント2キノン糸の青色分散染料よシ・なる染料群
(C)から選ばれる少な(とも2群を含む配合染料であ
シ、かつ該還元洗浄処理の処理前後における浴pHの変
動が1.5以内であることを特徴とする高分子弾性重合
体含浸ボ1へエステル系繊維シートの染色方法である。
かかる方法を採用したことにより、すぐれた染色性のも
とに高分子弾性重合体含浸ポリ’x−’<テ・・系稙維
シート會安定して提供し得たものであり。
かつ該繊維シートの染−色堅牢度も耐久性に富み。
実用性の点において著しく改善し得たもの−である。
本発明の高分子弾性重合体全含浸させたポリエステル系
繊維シートとは、ポリエtレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリオキシエチレンベンゾエー
トお↓ひこれらの共重合体(イソフタル酸、イソフタル
酸ソデイウムスルホ゛ ネートなどを共重合体成分とす
るものも含む。)などのポリエステル系繊維からなる不
織布、!#6物。
織物などに高分子弾性重合体をバインダーとして含浸さ
せたものである。高分子弾性重合体としては、主にポリ
9レタンが使用されるが、天然ゴム。
クロロプレンゴム、SDR,NBR,アクリル系ゴム状
物、フッ素系ゴム状喫、シリコン糸ゴム状物など各種の
いわゆるゴム状物が併用されてもよい。1次尚分子弾性
1合体には、艶消剤、顔料。
安定剤などを適宜添加することができる。ポリウレタン
としては、高分子ジオール、有機ジイソシアネートおよ
び鎖伸長剤からなる実質的に線状のポリウレタン(ポリ
ウレアウレタンを含む)が用いられる。
ポリエステル系繊維の単糸繊度は特に限定されるもので
はないが9分散染料によって染色された高分子弾性重合
体を含浸させたポリエステル系繊維シートの耐光堅牢度
と湿潤堅牢度は、繊維の単糸繊度が小さくなり濃色に染
色されるほど低下する傾向があり1本発明の方法は、単
糸繊度が1デニール以下、特に0.5デニール以下の極
細繊維を使用したポリエステル糸繊維シートに対してよ
り顕著な効果が発揮される。
高分子弾性重合体を含浸させたポリエステル系繊維シー
トの表面は1通常、主としてポリエステル系繊維で構成
されるが、単糸繊度の異なる繊維が混合している場合、
剥゛離型多成分系繊維を剥離させて極細繊維を得る際に
極細繊維成分とともに介在させた他の成分が残存する場
合、極細化可能な多成分系繊維自体か一部極細化せずに
太い11残存する場合、あるいはパイルを支えるグラン
、ドの部分がポリエステル系繊維以外の繊維である場合
もあり得る。
かかるポリエステル系繊維は分散染料で染色されるもの
であるが1本発明者らの検討の結果、極細のポリエステ
ル系繊維の場合は比表面積が太きいため、−通常の太い
ポリエステル系繊維を染色する場合と同じ濃度に染色す
るには、多菫の分散染料が必要でアリ、かつ通常の太い
ポリエステル系繊維の染色智よりも耐光堅牢度が低下す
る傾向にあp、lc1種類の染料のみケ用いて染色する
場合には耐光堅牢度のすぐれた染料を使用することによ
り上記の問題点は容易に解決されるが、目的の色v@會
得るため数種の染料を配合する場合には耐光堅牢度のす
ぐれた染料のみの組合せによる配合染料がむしろ実用に
適さない程に耐光堅牢度が低下するなど興味深い知見を
得た。かかる知見に基づいて更に検討を進めたところ、
特定な配合からなる分散染料の組合せの場合に限り、上
記本発明の目的を達成することを究明したものである。
すなわち本発明の分散染料は次の群からなるものである
A群:ナフト′ペリノン系、キノフタp、ン糸、メチン
系、もしくはジスアゾ系の黄色分散染料、モノアゾ系の
橙色分散染料。
B群:アントラキノン系の赤色分散染料。
゛C群:アントラキノン糸の青色分散染料。
本発明はかかる分散染料からなる配合染料を適用するも
ので、A、C群から少な(とも2群を選択して配合する
ものである。
本発明の分散染料について具体的に説明する。
1ずA群の黄色染料としては、シー・アイ・ディスパー
ス・イエロー71.78,140および162などのナ
フトペリノン系分−散染料、シー・アイ・ディスパース
Φイエロー ”* 134.i6Dおよび192などの
キノフタロン系分散染料、シーΦアイ・ディスパース・
イエロー 49,93.99およ・び109などのメチ
ン系分散染料、シー・アイ・ディスパース・イエロー 
26などのジスアゾ系分散染−料があげられるo 17
’cA群の橙色染料としてハ9.シー・アイ−ディ、ス
パース・オレンジ 30゜61および73などのモノア
ゾ系分散染料があげられる。B群の赤色染料としては、
シー・アイ・ディスパース・レッド 4 、53.55
.59.60゜75.86,91.92,114,11
6,121,127.138.146,159,164
,165.189..190および192 などのアン
トラキノン系分散染料があげられる0次にC群の青色染
料としては、シー・アイ・ディスパース・ブルー 56
.60.81.87’、  143.176.197お
よび198などのアントラキノン系分散染料があけられ
る。
かかる分散染料の配合割合は必要とする配合染料の色調
によシ決定され、特に限定されるものではない。
かかる染料群のうち好Iしい配合染料は次の染料の組み
合わせにより得られる。すなわち、A群   ゛の黄色
染料はシー・アイ・ディスパース・イエロー  23.
64,71,93,160であり、1次橙色染ディスパ
ースΦレッド 60,91,116,127゜164.
190.C群の青色染料は、シー・アイ・ディスパース
・ブルー 56.60,81,87,143゜176.
197,198 から選択する。
これらの組合せのなかでも特に次の配合の場合に著しい
効果が発揮される。すなわち、A群(゛黄色成分)の配
合割合が30重量−以上の場合は。
シー・アイ・ディスパース・イエロー 23,64゜7
1および93から選ばれる少な(とも一種が黄色成分と
して30〜90重量%、好’EL<は30〜6011L
itチ配合され、60“xm’−未満の場合は。
シー・アイパデイスバース・オレンジ 50,61゜お
よびシー・アイ・ティスパース・イエロー160から選
ばれる少なくとも111ilが黄色成分として0ないし
30重量−未満配合される。また赤色成分して2重量%
(染料ケーキベース)以下の染滑量となるように配合染
料を使用する場合には、シー・アイ・ディスパース・ブ
ルー 60.87,143゜’176.および198か
ら選はれる少な(とも一種が青色成′分として5厄80
重量%配合される。赤色成分の配合割合が5重量−以上
、20重量−未満の場合および20〜40重量%であっ
て、HR維に対して2重量%(染料ケーキペース)を越
える染着量となるように配合染料を使用する場合には。
シー・アイ畳ディスパース・ブルー 56.81および
197から選ばれる少なくとも一種が青色成分として5
〜95重量%配合され、さらに場合によりシー・アイ゛
−ディスパース豊ブルー 60,8.7,143,17
6および198から選ばれる少なくとも−Sが追加の青
色−分として、好ましくは5〜50重量%配合される。
一以上のような分門染料を配合して使用する。と。
高分子弾性室合体を含浸した極細の繊維シー、トの耐光
堅牢度を著しく高めることができる。
しかしながら、これらの分散染料を用いてi色全行なっ
ても、ポリウレタンのような高分子弾性重合体への分散
染料の汚染が惹起し、なお実用的にすぐれた湿潤堅牢度
が得られない。本発明者らは9通常行なわれている還元
洗浄と呼ばれるノーイ〜 ドロサルファイド1〜2 g/ l 、苛性ソーダ(4
8ボーメ)1〜2g/lならびに非イオン系界面活性剤
によるアルカリ性下での洗浄を試みても、好lしい結果
を得ることができず、更に上記特定配合の分散染料で染
色されたものの湿潤堅牢度會向止す・るために上記還元
洗浄処理の還元剤であるノ)イドロサルファイトの増t
’i試みても、効果上の改善はみられない。
かかる事実IIえて検討したところ、洗浄するアルカリ
性浴の処理前後のアルカリpH,”e特定な範囲に保持
すれば湿潤堅牢度を著しく高めることができることを見
出した。
かかる還元洗浄はアルカリ性下で行なわれるものであり
2通常pH1O以上好1しくは11〜13調整上12付
近(11,5〜12.5)のアルカリ性下で処理される
ものである。このpH値は処理後において大幅に低下し
、甚だしくは9以下になることさえある。不発明は力・
かる洗浄処理における分散染料の特異な挙動を究明した
ものであり、、pHの変動幅をなるべく小さくすること
で該染料の染色性ならひに染色堅牢度が太き(改善され
る事笑會見い吊したものである。
すなわち、アルカリ性還元洗浄浴のpHの変動をその処
理の前後において1.5以内に望1゛シ<は1.6以内
に保持するものでおる。かかるpH値は液温によって変
るので9本発明でいうpHは液温30°0で測定した値
會いう。このようなpHρ範囲にアルカリ′性還元洗浄
浴を保とうとするならはハイドロサルファイドを使用す
る場合、ハイドロサルファイド6〜30g/l、苛性ソ
ーダ(48ボーメ)3〜30g/zの範囲で苛性ソーダ
の使用量をハイドロサルファトの童の1.1〜1.2倍
用いるのがよい。−濃色に染色した場合には、このよう
なpH範囲の還元洗浄全1回実施するだけでは不十分で
21以上が必要となる。本発明で示されるp、H値範囲
よりも外れた値で還元洗浄を実施すると、湿潤堅牢度を
向上することができないし、耐光堅牢度も悪(なる。か
かる還元洗浄で)・イドロサルファイトや苛性ソーダを
使いすぎると2%に繊維シートに含浸されている高分子
弾性重合体を劣化させたり、染色物の変色をまね(ので
望1しくない。
かかる還元剤としては、fcとえは)飄イト′ロサルフ
ァイト、二酸化チオ尿素、ソジュウムヒドロキシーメタ
ンスルフイネートなどを用いることができるが、最も高
い還元率の得られるノ1イドロサル・ファイトが望11
シい。所定のpH値を得るためのアルカリ剤は、苛性ソ
ーダが用いられるが、苛性カリ、アンモニア水、ケイ酸
ソーダ、炭酸ソーダ。
燐酸ソーダ、ピロ燐酸ソーダ、トリポリ燐瞭ソーク゛、
ヘキサメタ燐酸ソーダなどを併用してもよい。
本発明の高分子弾性1合体會含浸3せたポリエステル系
繊維ンニトヲ染色するには、゛前記分散染料を分散剤に
より水性媒体中に分散さゼて染色浴または捺染糊を調整
し、浸染1次は捺染を行なえはよい。浸染には、既在の
液流染色機を利用できる。染色後の還元洗浄は、染色を
行なった同一の装置内で染色に引き続いてバッチ式で実
施するのが望ましい0ウインス、ジッガー、ノくツクー
ジ染色機、サーキュラー染色機、ユ゛ニエース染色機。
、t−フンソーバー、バッドスゲ・−マなどの装置を用
い、バッチ式あるいは連続式で実施できる。
1以上説明したことく9本発明の方法を実施することに
より、耐光堅牢度と湿潤堅牢度ともに良好な高分子弾性
1合体を含浸させたポリエステル系繊維シートが得られ
、今1で染色堅牢度が悪いために用途−開発がさまたげ
られていた自動車内装品。
家具、スポーツ・レジャー用途に進出できる。
以下に実施例41げて本発明を具体的に説明するが9本
発明は伺らこれらに限定されるものではな°い。
実施例1.2 単糸繊度0.1デニールのポリエチレンテレフタレート
の不織布に、酸化防止剤、紫外線吸収剤およびカー宗シ
ブラックを含有するポリウレタンをバインダーとして含
浸させ、染色に供するポリエステル系繊維シートの生機
とした。
この生機を下記染料を用い、す崎ニラ染色機により均染
剤とpH調整剤(pH=4.8 )f添加し。
120℃で60分間染色を行なった。
(11実施例1 a、シー−アイ・ディスパースeイエロー71(ナフト
ペリノン系) b、シー・アイ・ディスパース拳レッド 127(アン
トラキノン系) C,シー−アイ・ディスパース・ブルー 198、′(
アントラキノン系) 配合割合(wt%); a:b:c=33:56:11
染着濃度;(%owf)  1.5 (2)  実施例2 a、シー・アイ・ディスパース・オレンジ30(モノア
ゾ系) b、シー・アイ・ディスパース・レッド 127(アン
トラキノン系) C,シー・アイ・ディスパース・ブルー 198(アン
トラキノン系) 配合割合(wt%); a:b:C−19:33:48
染着濃度;(%owf)  0.8 染色後、染色を行な、つたサーキュラ−染色機内で下記
の薬剤を添加し、温度80℃、°時間20分。
浴比1:40なる条件で還元洗浄を行なった後。
湯洗・水洗を十分に行なった。
(1)  実施例1,2の還元洗浄条件ハイドロサルフ
ァイド        5g/l苛性ソーダ(48ボー
メ)     55g /’!非イオン系界面活性剤 
     1.sg/j処理前の浴pH=12.3 処理後の浴pH=11.0 (2)  比較例の還元洗浄条件 ハイドロサルファイド        1g/l苛性ソ
ーダ(48°ボーメ)      1g//。
非イオン系界面活性剤      1.50g//処理
前の浴1)H=11.6 処理後の浴1)H=9.8 得られた結果を第1表に示す。実施例1;2によって染
色し還元洗浄を行なった場合、還元洗浄前の浴pHが1
2.3で、還元洗浄後の浴pHが11.0に保たれてい
た。比較例の還元洗浄後の浴pHが98と低かった。実
施例1.2の耐光堅牢度、湿潤堅牢度はきわめて良好で
あったのに対し、比較例の耐光堅牢度、湿潤堅牢度は不
良であった。
第  1  表 *1 フェードメーターにより85°Cで120時間照
射したのち、J工S’L−0804に基づくグレースク
ールを用い級判定した。
*2J′工S  L−0849に基づく。
*3 J工5L−1045に基づく。
*4 J工S  L−OB60  K基づ<。
実施例3,4 単糸繊度が0.14デニールのポリニスオル繊維のステ
ーブルからなるニードルパンチ不織布に。
バインダーとしてカーボンブラックを含有するポリウレ
タンをポリエステル繊維とポリウレタンの比率が65:
35になるように含浸したスェード調人工皮革の生機を
、サーキュラ−染色機によシ均染剤とpH調整剤(pH
=4.8 )を添加し120℃で60分間染色を行なっ
た。用いた染料を下記に示す。
(1)実施例3 a、シー・アイ・ディスパース・イエロー160(キノ
フタロン系) b、シー・アイ中ディスパース・し・ント92(アント
ラキノン系) C,シーのアイ命ディスパース・ブルー 198(アン
トラキノン系) 配合割合(wt%) i a:t):C= 7 :87
:6染着濃度(%0Wf)Si0.2 (2)実施例4 a、シー・アイ・ディスパースφオレンジ30(モノ、
アゾ系) b、シー・アイ・ディスパース・レッド 92(アント
ラキノン系) C,シー・アイ・ディスパース・ブルー 81(アント
ラキノン系) d、シー・アイ・ディスパース・7”ルー198(アン
トラキノン系) 配合割合(wt%): a:1):e:d+−+17:
2Q:53:10 染着濃度(%0Wf)S15.3 染色後、染色を行なったサーキュラ−染色機内で下記の
薬剤を添加し、温度80℃、時間20分。
浴比1:40なる条件で繰り返し同一条件で2回還元洗
浄を行なったー後、湯洗い水洗を十分に行なった。
(1)  実施例3,4の還元洗浄条件ハイドロサルフ
ァイド       7.5 g / 1苛性ソーダ(
48ボーメ)     8.3g/z非イオン系界面活
性剤      1°56/′処理前の浴1)H=12
.4 処理後の浴pH上11.4 還元洗浄の回数 2回 (2)  比較例の還元洗浄条件 ハイドロサルファイド        2g/を苛性ソ
ーダ(48ボーメ)      2g1l非イ一オン系
界面活性剤      1.5g/j処理前の浴pH−
11,9 処・理後の浴pH=10.2 還元洗浄回数 2回 得られた結果を第2表に示す。実施例3,4によって染
色し還元洗浄を行なった場合、曙−元洗浄一剪の浴I)
Hが13.4で、還元洗浄後の浴pHが12.2に保た
れていた。比較例の還元洗浄後の浴pHが8・9と低か
った。実施例3.4の耐光堅牢度、湿潤堅牢度はきわめ
て良好であったのに対し。
比較例の射光堅牢度、湿−堅承度は不良であった。・第
  2  表 特許出願人 東し株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ゛高分子弾性1合体を含浸させたポリテステル系繊維シ
    ートヲ分散染料で染色阪、アルカリ性下で還元洗浄処理
    する染色方法において、該分散染料がナフトペリノン糸
    、キノフタロン糸、メチ枦7系もしくはジスアノ系の黄
    色分散染料およびモノアン系の橙色分散染料よりなる染
    料群(A)、アントラキノン系の赤色分散染料からなる
    染料群(B)、およびアントラキノン系の青色分散染料
    よシなる染料群(C)から選ばれる少な(とも2群を含
    む配合染料であり、かつ該還元洗浄処理の処理前後にお
    ける浴pHの変動が1.5以内であることを特徴とする
    高分子弾性重合体含浸ポリエステル系繊維シートの染色
    力法。
JP56141693A 1981-09-10 1981-09-10 高分子弾性重合体含浸ポリエステル系繊維シ−トの染色方法 Expired JPS607756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141693A JPS607756B2 (ja) 1981-09-10 1981-09-10 高分子弾性重合体含浸ポリエステル系繊維シ−トの染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141693A JPS607756B2 (ja) 1981-09-10 1981-09-10 高分子弾性重合体含浸ポリエステル系繊維シ−トの染色方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5846190A true JPS5846190A (ja) 1983-03-17
JPS607756B2 JPS607756B2 (ja) 1985-02-26

Family

ID=15298010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56141693A Expired JPS607756B2 (ja) 1981-09-10 1981-09-10 高分子弾性重合体含浸ポリエステル系繊維シ−トの染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607756B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951950A (ja) * 1982-09-17 1984-03-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd 超耐光性配合染料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5951950A (ja) * 1982-09-17 1984-03-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd 超耐光性配合染料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS607756B2 (ja) 1985-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Broadbent Basic principles of textile coloration
JP2007016378A (ja) 高耐光性を有する極細繊維起毛不織布およびその製造方法
KR101218195B1 (ko) 흑색 원착 해도형 복합사 또는 흑색 원착 분할형 복합사를 이용한 인공피혁 및 이의 제조방법
JPS5846190A (ja) 高分子弾性重合体含浸ポリエステル系繊維シ−トの染色方法
KR101712983B1 (ko) 친환경 빈티지 직물염색방법 및 이를 통해 제조된 직물
KR20200145413A (ko) 난연성 폴리프로필렌 광폭 염색원단의 제조방법
JP3726373B2 (ja) 黒発色ポリエステル系繊維布帛およびその製造方法
TW565644B (en) Method for figured dyeing polyamide fiber structure and dyed product thereof
JPS6135311B2 (ja)
JP4062371B2 (ja) カチオン性水性顔料分散組成物を用いた吸尽染色法
JPH0849145A (ja) ポリウレタン系弾性繊維含有編地及びその染色物の製造法
JP2002302880A (ja) 立毛調皮革様シート状物およびその製造方法
JP3114788B2 (ja) 染色ポリエステル繊維布帛の製造方法
JPH1025670A (ja) 割繊型複合繊維を含む構造物の染色方法
JP2920463B2 (ja) 染色ポリエステル繊維布帛の製造方法
JPS5846593B2 (ja) 極細繊維類の染色方法
JP3164314B2 (ja) 抜染伸縮性布帛およびその製造方法
JP2005290578A (ja) 灰色原着超極細繊維及び該超極細繊維より構成される織物
JP2003253572A (ja) スエード調人工皮革
JP2000064171A (ja) 有毛布帛の製造方法
KR960002656B1 (ko) 기모지의 염색방법
JPS591783A (ja) ポリウレタン含有繊維シ−トの染色方法
JPS5860082A (ja) 発色性が改善された合成繊維布帛およびその製造法
JPS6030795B2 (ja) 繊維シ−トの染色堅牢度向上法
JPS59125507A (ja) 袋物用生地