JPS6030795B2 - 繊維シ−トの染色堅牢度向上法 - Google Patents

繊維シ−トの染色堅牢度向上法

Info

Publication number
JPS6030795B2
JPS6030795B2 JP55070113A JP7011380A JPS6030795B2 JP S6030795 B2 JPS6030795 B2 JP S6030795B2 JP 55070113 A JP55070113 A JP 55070113A JP 7011380 A JP7011380 A JP 7011380A JP S6030795 B2 JPS6030795 B2 JP S6030795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
washing
color fastness
dye
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55070113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56169883A (en
Inventor
明人 三吉
秀夫 永田
暉夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP55070113A priority Critical patent/JPS6030795B2/ja
Publication of JPS56169883A publication Critical patent/JPS56169883A/ja
Publication of JPS6030795B2 publication Critical patent/JPS6030795B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合成繊維とポリウレタンバインダーからなる
繊維シートを分散染料とカチオン染料で染色する場合の
染色堅牢度向上法に関するものである。
近年、色調が複雑で高級感のある繊維製品として、染色
性の異なる2種以上の合成繊維(例えば1種がポリエチ
レンテレフタレート繊維他の1種がィソフタル酸ナトリ
ウムスルフオネートを共重合体として含むポリエチレン
テレフタレート繊維)とポリウレタンバインダーからな
る繊維シートを分散染料とカチオン染料で染色し、各繊
維が異色となったあるいは同色で色に深味のあるスエー
ド調人工皮革が開発されているが、一般に行なわれてい
る染色後の還元洗浄だけでは、特に汚染したカチオン染
料が十分に除去できないため、洗濯・摩擦などの染色堅
牢度が悪く、商品価値が低い。
また、カチオン染料単独の染色における洗浄として一般
に知られている。
非イオン系ないしカチオン系界面活性剤による中性ある
いは酸性俗の洗浄だけでも、汚染した分散染料とカチオ
ン染料とも十分に除去できないため、染色堅牢度が非常
に悪い。これらの問題は、ポリウレタンを含んでいる素
材に特有の現象であり、分散染料、カチオン染料ともに
ポリウレタンの汚染が大きく、通常の洗浄では十分に除
去できないためである。
またこれらの問題は染色における使用染料濃度によって
も異なり、特に中濃色を得るための高濃度における染色
において多く認められる。
従って、0.7デニール以下の極細繊維を使用した繊維
シートでは、合成繊維の単糸織度が低いことによる色濃
度の低下が見られるので、高濃度の染料を使用するため
これらの問題が発生し易い。本発明者らは上記染色堅牢
度の問題を解決するため洗浄方法を鋭意検討し、本発明
を見いだした。その骨子は次の通りである。合成繊維と
ポリウレタンバインダーからなる繊維シートを分散染料
とカチオン染料で染色した後に、pHが10以上での洗
浄とアニオン系界面活性剤での洗浄とを2格に分けて行
なうことを特徴とする繊維シートの染色堅牢度向上法。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、まず第1に合成繊維とポリウレタンバインダ
ーからなる繊維シートのうち特にポリウレタンバインダ
ーの汚染した染料を洗浄する効果が顕著に認められるの
であり、合成繊維だけの場合は、染色堅牢度の問題は小
さく本発明の洗浄方法を採用する必要がない。
また第2に染色に使用する染色は、分散染料とカチオン
染料の併用の場合であり、どちらか単独の場合は含まれ
ない。第3にpHが10以上の洗浄とアニオン系界面活
性剤での洗浄を2浴に分けて行なって初めて効果が認め
られるのであって、どちらか片方だけの洗浄あるいは、
軸が10以上の洗浄時にアニオン系界面活性剤を併用す
る1格の洗浄では効果が認められない。本発明の合成繊
維とは、分散染料あるいはカチオン染料により染色され
る繊維であり、例えば分散染料により染色される繊維(
分散染料可梁型繊維)としては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリオキシエチレンベンゾエート、ポリブチレ
ンテレフタレート、或いはこれらを英重合変性したもの
、また或いはイソフタル酸ナトリウムスルフオネートを
共重合したもの、さらには変性剤をブレンド混合したも
の、および骨格のかたいポリアミド、ポリアクリルニト
リル系共重合体ポリマーなどが挙げられ、カチオン染料
により染色される繊維(カチオン染料可梁型繊維)とし
ては、スルフオン酸ソーダ基をもつポリマー、またそれ
を混合してなるものが代表的であり、ポリアクリロニト
リル系共重合ポリマー、ポリエチレンテレフタレートあ
るいはポリブチルテレフタレートポリマーに、ィソフタ
ル酸ナトリウムスルフオネートなどを共重合したもの、
あるいは混合したものなどが挙げられる。
そして通常は、分散染料可染型繊維とカチオン染料可梁
型繊維が、各1種以上含まれるが、分散染料にもカチオ
ン染料にも染色される繊維の場合は1種のみでもよい。
そしてこれらの繊維は、フィラメントないしステープル
として使用される。2種以上の場合は、多成分系級糸、
混線、混紡、交編織などの方法あるいはこれらの組合せ
により得られる。
繊維の単糸織度は特に限定されないが、染色堅牢度の点
で不利となる0.7デニール以下の極細繊維の場合に本
発明に効果が顕著にあらわれる。
極細繊維は例えば、高分子相互配列体、ポリマーブレン
ド等の紡糸から一方の成分を溶出して得られる。ポリウ
レタンバインダーとは、ポリウレタンをジメチルホルム
アミド、ジメチルスルフオキサイドなどの有機溶剤で溶
解した溶液、あるいはポリウレタンと水および界面活性
剤とからなるェマルジョン液を繊縄などに含浸、パッド
、コーティングして得られる樹脂である。
ポリウレタンとしては、例えばポリェーテル系、ポリェ
ーテルェステル系あるいはポリエステル系のポリウレタ
ン樹脂であり、ジイソシアナート、長鎖ジオール(ポリ
エステルまたはポリェーテル)および低分子量の鎖伸長
剤(グリコールまたはジアミン)の反応で得られるもの
である。本発明で使用するポリリレタンとしては、ジイ
ソシアナートとして、4・4′ージフエニルメタンジシ
ソシアナート(MDI)、最鎖ジオールとして、ポリエ
ステル系のポリカプロラクトングリコール(PCL)、
ポリエーテル系のポリテトラメチレンェーテルグリコー
ル(PTG)、鎖伸長剤として、4・4′−メチレンビ
スアニリン(MBA)の組合せが特に好ましいが、これ
らに限定されるものではない。
繊維シ−トとは、例えば上述の合成繊維より得られる不
織布、縄織物、パイル織物等にポリウレタンバインダー
を含浸あるいはコーティングした人工皮革、皮革様編織
物などが挙げられ、最終製品としては、バフ・起毛を行
なったスエード調のものが好ましい。
合成繊維とポリウレタンバインダーの比率は、特に限定
されないが、一般的には20:80〜滋:2の範囲であ
れば良い。ポリウレタンの比率が高すぎると汚染する染
料の量が多くなり洗浄が不十分となり易いばかりでなく
、風合が粗硬になる。そして合成繊維の比率が低いため
色調の効果が低くなる。またポリウレタンの比率が低い
と繊維間の接着性が不十分で強力が低くなる。分散染料
は、水に難溶な染料を水に分散させるため分散剤を含ん
だ染料であり、実用上の見地からアセテ−ト用・ポリエ
ステル用・ナイロン用・トリアセテート用・顕色型・ポ
リプロピレン用分散染料に分類されているが、本発明に
おいてはいずれの染料も使用可能である。
使用染料濃度は、特に限定されないが、本発明の効果が
特に発揮される3〜40%oMが好ましい。カチオン染
料は、一般に発色部に正電荷をもつ色素カチオンと無色
のアニオンとからなる塩で水溶性であり、化学構造別に
分類するとトリァリールメタン系・メチン系・アゾ系・
アザメチレン系・アントラキノン系などが挙げられるが
、特に限定されない。
使用染料濃度は、特に限定されなし・が、本発明の効果
が特に発揮される3〜40%oMが好ましい。本発明で
採用しうる染色法としては、一浴染色法、一格二段染色
法、二浴染色法があるが、一般的には一裕染色法で良い
ただし一浴染色法は染色時間が短縮できるが、分散染料
とカチオン染料同志の沈殿生成や、各染料による汚染の
問題があり、染料の選択、防梁剤、沈殿防止剤の使用が
必要である。また適宜均染剤なども加えることができる
。染色温度および染色時間は、使用する繊維に応じて決
定すれば良い。次に本発明のポイントとなる洗浄方法に
ついて説明する。
pHが10以上の洗浄とは、アルカリ性物質、例えば苛
性ソーダ等のアルカリ金属又はアルカリ士類金属の水酸
化物および炭酸ソーダ、炭酸カリ等の塩基性塩の水溶液
でpHが10以上になる様に調節し洗浄することである
が、必要に応じカチオン系・非イオン系などの糸界面活
性剤、ハイド。サルフアィト・塩化第一錫などの還元剤
、亜塩素酸ソーダ・次亜塩素酸ソーダなどの酸化剤やそ
の他の化学物質を加えることが出来る。ただしこれらの
化学物質を加えた後でも水溶液のpHが10以上となる
ようにする必要があることは申すまでもない。処理温度
は100qo以下、好ましくは40oo〜80こ0の範
囲であり温度が低すぎると洗浄効果が低いため染色堅牢
度が悪くなり高すぎると合成繊維およびポリウレタンバ
インダーの劣化が生じ繊維シートの強力が低下する。処
理時間は特に限定されないが、強力への影響を考慮する
と3粉ご以内にとどめるべきである。本発明における最
も好ましいpHIO以上の洗浄とは、苛性ソーダ、非イ
オン系界面活性剤、ハイドロサルフアィト水溶液による
還元洗浄であり処理条件は60〜80q○で10〜30
分が良い。次にアニオン系界面活性剤での洗浄とは、処
理格にアニオン系界面活性剤を添加して洗浄することで
あり、アニオン系界面活性剤としては、脂肪酸ナトリウ
ム、アルキル硫酸ナトリウム、アルキルスルフオン酸ナ
トリウム、アルキルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、
アルキルポリオキシェチレン硫酸ナトリウム、アルキル
アミドスルフオン酸ナトリウム、アルキルリン酸ナトリ
ウム、および夕モール系(ナフタリンスルフオン酸ナト
リウムとホルムアルデヒドの混合物)などが挙げられる
。このうちタモール系が最も望ましい。便用濃度は0.
01〜20多/そ、好ましくは0.3〜2夕/そである
。20夕/夕を超えても洗浄効果の向上は期待できず、
ただコストアップになるだけである。
またこのアニオン系界面活性剤の洗浄では、他の化学物
質を加えることが出釆るが、特にpHを7以下に調節す
ることが好ましい。pH調節に使用する化学物質として
は酸性物質、例えば硫酸、塩酸、酢酸などの酸類および
硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム等の酸性塩がある
が、必要に応じ緩衝液として使用する酢酸ナトリウムな
どのアルカリ性塩、アニオン系以外の界面活性剤などの
他の化学物質を加えることが出来る。処理温度・時間は
、pHが10以上での洗浄とほぼ同様である。本発明に
おける最も好ましいアニオン系界面活性剤での洗浄とは
、酢酸、酢酸ソーダ、タモール系ァニオン界面活性剤の
水溶液による、50〜80ooで10〜30分の洗浄で
ある。また、ここではPHが10以上の洗浄とアニオン
系界面活性剤での洗浄を2格に分けて行なうことにより
はじめて染色堅牢度の向上が顕著に認められるのである
が、どちらの洗浄が先であってもよい。また洗浄回数は
、染色堅牢度の程度によって各々2回以上でもよく、そ
の場合はpHが10以上とアニオン系界面活性剤での洗
浄を交互に行なう方が、染色堅牢度向上効果がやや高い
。本発明により、洗濯・摩擦などの染色堅牢度は、従来
の方法より1〜2級程度向上し商品価値の非常に高いも
のが得られる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、何
らこれらに限定されるものではない。
実施例 1次の2種の海島型の高分子配列体繊維を準備
した。
【11 島成分が0.05%の酸化チタン入りのポリエ
チレンテレフタレートで、島成分含有率80%、島数3
6本でL海成分ポリスチレンである4.0デニールのケ
ン額を有する51豚のステープルA。
{2’島成分がィソフタル酸ナトリウムスルフオネート
24wt%を共重合体として含むポリエチレンテレフタ
レートから成り、島成分比率60%、島数16本で、海
成分が2ーェチルヘキシルアクリレート22wt%を英
重合したポリスチレンから成り、海成分比率40%の多
成分系繊維であって、3.8デニールのケン縮を有する
51物のステープルB。この2種のステープルを混線し
、十分に開綿し次いでカード‘こ通し、クロスラッパ一
にかけ、さらに3500本ノ地の超高密度ニードルパン
チングを行ない約530夕/肘の目付のニードルパンチ
フェルトを得た。
このものを12%の部分ケン化ポリビニールアルコール
の熱裕中に導き入れて、収縮とのりづけを同時に行ない
。しかる後、熱風中に導いて乾燥した。さらにこのプラ
スチック状板状に硬化したシートをトリクロールェチレ
ン洗浄装置に通し、A・B両繊維の海成分を不完全乍ら
ほぼ除去し、乾燥した。このものに12%のポリウレタ
ン(75%PTG/25%PCL−MDI−M旧A系)
ジメチルホルムアミド液(カーボン0.5%添加)を含
浸し、ジメチルホルムアミド−水系凝固液中で凝固させ
、さらに温水で十分に洗浄し、先に付与したのり剤とジ
メチルホルムアミド溶剤を除去し、乾燥し、その後2枚
にスライスした。さらに、元の表面を主体にベルトサン
ダーでバフイングした。その結果脱海後の繊維ベースで
A/B=70/30で、かつ繊維/ポリウレタンバイン
ダー=65/35のスエード調人工皮革の非業色生機を
得た。次にこれをサーキュラー染色機に投入し分散染料
とカチオン染料とを同一格で染色した。染色条件は次の
通りである。1.0夕/そ 浴 比 1:50染色温
度・時間 120oo・60分裕比
1:50処理温度・時間
80℃・2び分その後、湯洗、水洗を十分行
ない次の条件(軸4.0)で洗浄した。
ニオン界面活性剤) 2.0タ′そ浴比
1:50、処理温度・時間60qo・2び分その後、
湯洗、水洗を十分行なった。
かくして得たスエード調人工皮革は、赤色に着色された
立毛と紫色に着色された立毛とのミックスされたもので
あり、全体としては紫色のの落着いた色調を呈していて
、染色堅牢度は表1に示す通り非常に良好で商品価値の
高いものであった。
比較例【ィ}〜〇実施例1において洗浄条件を次に様に
変更した。
{ィ1・・・PH12.7の洗浄のみ。
‘ロー・・・内12.7の洗条時にラッコール塔K 2
夕/夕を加えた1格の洗浄のみ。
し一・・・PH4.0のラッコールPSKによる洗浄の
み。
〇・・・ラツコールPSKのかわりにバーンフトNK−
100(日本油脂製:非イオン界面活性剤)を使用した
2格の洗浄。各洗浄後、必ず湯洗、水洗を行ない染色堅
牢度を評価した結果、表1に示す通りであり、実施例1
の洗浄に比較しいずれもかなり悪く、商品価値の低いも
のであった。
表1実施例 2 ョコ糸に100デニール、48フィラメントのポリエチ
レンテレフタレート繊維、タテ糸に同デニール、同フィ
ラメントのィソフタル酸ナトリウムスルフオネート2.
4wt%を共重合体として含むポリエチレンテレフタレ
ート繊維を使用して交織品を起毛した後、PTG−MD
I−MBA系ポリウレタンのジメチルフオルムアミド溶
液(5%)に含浸・凝固後乾燥し、ポリウレタンバイン
ダー含有比5M%の起毛織物生機を得た。
次にこれを分散染料とカチオン染料とを同一浴で染色し
た。染色条件は次の通りである。裕 比
1:30染色温度・時間
12000・60分ニオン界面活性剤)
10夕/そ浴比 1:30、処理温度・時間
60qo・2び分湯洗、水洗を十分行なった後、次の条
件(pHil.4)で洗浄した。
裕比 1:30、処理濃度・時間80午0・20分その
後、傷洗、水洗を十分行なった。かくして得た起毛織物
は、灰色に着色されたョコ糸の立毛部分と黒に着色され
たタテ糸の非立毛部分からなり、全体としては灰色の落
着いた色調を呈していて、染色堅牢度は表2に示す通り
非常に良好で商品価値の高いものであった。
比較例 ‘わ〜‘ト) 実施例2において洗浄条件を次の様に変更した。
■・・・洗浄なし。
N・・・PH4.8のュニソルトAKの洗浄のみ。
‘ト’…ュニソルトAKのかわりにカチオゲンL(第一
工業製:カチオン系界面活性剤)を使用した2格の洗浄
。各洗浄後、必ず湯洗、水洗を行なった。
染色堅牢度は、表2に示す通りであり、実施例2の洗浄
に比較し、いずれもかなり悪く、商品価値の低いもので
あった。表2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 合成繊維とポリウレタンバインダーからなる繊維シ
    ートを分散染料とカチオン染料で染色した後に、pHが
    10以上での洗浄とアニオン系界面活性剤での洗浄とを
    2浴に分けて行なうことを特徴とする繊維シートの染色
    堅牢度向上法。
JP55070113A 1980-05-28 1980-05-28 繊維シ−トの染色堅牢度向上法 Expired JPS6030795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55070113A JPS6030795B2 (ja) 1980-05-28 1980-05-28 繊維シ−トの染色堅牢度向上法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55070113A JPS6030795B2 (ja) 1980-05-28 1980-05-28 繊維シ−トの染色堅牢度向上法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56169883A JPS56169883A (en) 1981-12-26
JPS6030795B2 true JPS6030795B2 (ja) 1985-07-18

Family

ID=13422161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55070113A Expired JPS6030795B2 (ja) 1980-05-28 1980-05-28 繊維シ−トの染色堅牢度向上法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030795B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199878A (ja) * 1983-04-20 1984-11-13 東レ株式会社 高分子弾性体含有繊維シ−トの染色法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56169883A (en) 1981-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Broadbent Basic principles of textile coloration
US4557972A (en) Ultrafine sheath-core composite fibers and composite sheets made thereof
TWI666359B (zh) 染色人工皮革及其製造方法
CS202042B2 (en) Method of manufacturing colored suede leatherette
JP2019511644A (ja) 原着ポリエステル繊維からなる人工皮革及びその製造方法
EP0098604A2 (en) Artificial grain leather having different colour spot groups
JP4540975B2 (ja) メランジ外観を有する高耐久性不織布、その製造方法、およびその目的に好適な手段
JPS6030795B2 (ja) 繊維シ−トの染色堅牢度向上法
JPH11247027A (ja) 極細繊維およびその製造方法
JPS6135311B2 (ja)
JP3395425B2 (ja) 反内色むらの改善された人工皮革
JP2003193376A (ja) スエード調人工皮革の染色方法
JP2004169197A (ja) 難燃性人工皮革
KR102360127B1 (ko) 원착 폴리에스테르 해도형 복합사를 이용한 부직포 인공피혁 및 이의 제조방법
JP4419669B2 (ja) 皮革様シート状物ならびにその製造方法
KR100362639B1 (ko) 염색성이 개량된 부직포 인공피혁의 제조방법
JPS5846593B2 (ja) 極細繊維類の染色方法
JP2002302880A (ja) 立毛調皮革様シート状物およびその製造方法
JP3109764B2 (ja) 繊維立毛シート状物
JP7285092B2 (ja) 染色された皮革様シートの製造方法
JPS5921991B2 (ja) 人工皮革の染色堅ロウ性の良好な染色法
KR100221602B1 (ko) 인공피혁
JPS591783A (ja) ポリウレタン含有繊維シ−トの染色方法
JPH11229279A (ja) 皮革様シート状物
KR100362031B1 (ko) 세탁 및 일광견뢰도가 우수한 경편지 및 그의 제조방법