JP2019511644A - 原着ポリエステル繊維からなる人工皮革及びその製造方法 - Google Patents

原着ポリエステル繊維からなる人工皮革及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019511644A
JP2019511644A JP2018553217A JP2018553217A JP2019511644A JP 2019511644 A JP2019511644 A JP 2019511644A JP 2018553217 A JP2018553217 A JP 2018553217A JP 2018553217 A JP2018553217 A JP 2018553217A JP 2019511644 A JP2019511644 A JP 2019511644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial leather
woven fabric
black
sea
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018553217A
Other languages
English (en)
Inventor
パク,ジョン−ホ
ピアオ,ヂゥーァチュエン
チョン,デ−ヨン
Original Assignee
コーロン インダストリーズ インク
コーロン インダストリーズ インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーロン インダストリーズ インク, コーロン インダストリーズ インク filed Critical コーロン インダストリーズ インク
Publication of JP2019511644A publication Critical patent/JP2019511644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/121Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyesters, polycarbonates, alkyds
    • D06N3/123Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyesters, polycarbonates, alkyds with polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/36Matrix structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/04Pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0004Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using ultra-fine two-component fibres, e.g. island/sea, or ultra-fine one component fibres (< 1 denier)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0011Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using non-woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0002Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate
    • D06N3/0015Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the substrate using fibres of specified chemical or physical nature, e.g. natural silk
    • D06N3/0036Polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0063Inorganic compounding ingredients, e.g. metals, carbon fibres, Na2CO3, metal layers; Post-treatment with inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0056Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the compounding ingredients of the macro-molecular coating
    • D06N3/0065Organic pigments, e.g. dyes, brighteners
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/007Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by mechanical or physical treatments
    • D06N3/0075Napping, teasing, raising or abrading of the resin coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/0086Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique
    • D06N3/0088Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof characterised by the application technique by directly applying the resin
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N3/00Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof
    • D06N3/12Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins
    • D06N3/14Artificial leather, oilcloth or other material obtained by covering fibrous webs with macromolecular material, e.g. resins, rubber or derivatives thereof with macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. gelatine proteins with polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/08Properties of the materials having optical properties
    • D06N2209/0807Coloured
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06NWALL, FLOOR, OR LIKE COVERING MATERIALS, e.g. LINOLEUM, OILCLOTH, ARTIFICIAL LEATHER, ROOFING FELT, CONSISTING OF A FIBROUS WEB COATED WITH A LAYER OF MACROMOLECULAR MATERIAL; FLEXIBLE SHEET MATERIAL NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06N2209/00Properties of the materials
    • D06N2209/10Properties of the materials having mechanical properties
    • D06N2209/105Resistant to abrasion, scratch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明は、原着ポリエステル繊維からなる人工皮革に関するものであり、人工皮革を製造する際に、海島型複合繊維の島成分と、高分子弾性体であるポリウレタンとに、カーボンブラックを含有させることで形成される。本発明によると、中・濃色以上で、日光堅牢度及び摩擦堅牢度を向上させつつも、高級感のある品位が発現できるのであり、人工皮革の製造過程で染料の使用量が減少して、コスト削減が可能になる。

Description

本発明は、原着ポリエステル海島型複合糸を用いて堅牢度特性と染色生産性が向上する人工皮革に関する。
人工皮革は、極細繊維が3次元的に交絡して形成された不織布に高分子弾性体を含浸させ、起毛し、染色してなるものであり、天然皮革に似た柔らかい質感及び独特な外観を有し、靴、衣類、手袋、雑貨、家具および自動車の内装材等といった多様な分野に広く用いられている。
従来の極細糸不織布人工皮革は、極細糸の均一な染色及び濃色発現が非常に難しく、ポリウレタン弾性体の非染色性により、繊維とポリウレタン弾性体との間の染色相違が発生してツートーン(2−Tone)或いはムラ染め等が発生し、また濃色発現のために過多の染料を投入することにより染色コストが上昇し、堅牢度の低下により高級感のある品質を具現し難くなる問題点があった。
前記問題点を改善するために、原着糸を用いた技術開発が行われてきた。
その一例として、韓国公開特許第1996−0023482号に、堅牢度特性及び触感に優れた人工皮革の製造方法が記載されている。
前記特許によると、ポリアミド原着極細糸で製造された不織布にウレタン樹脂を含浸させ、建染め染料で染色する製造方法によって、人工皮革の染色堅牢度が向上することが記載されている。しかし、このような製造方法によると、建染め染料を使用するため、分散染料に比べて耐光性が低下し、ポリアミド繊維の低い耐候性によって自動車内装材用途としては適用が困難であるという問題点がある。
さらに別の例として、韓国公開特許第2012−0021665号に、黒色原着海島型複合糸または黒色原着分割型複合糸を用いた人工皮革及びその製造方法が記載されている。
前記特許によると、黒色原着ポリエステルで構成された分割極細加工糸に高収縮ポリエステルを合糸し、合糸された糸で製造された丸編み組織の丸編み物を用いることにより、人工皮革の堅牢度が向上することが記載されている。しかし、このような製造方法によると、ポリエステル原着糸が、丸編み物に製造されることに限定され、これにより、不織布で製造されたスエード型人工皮革よりも製品の品位が劣るため、高付加価値製品である家具用、車両内装材用、高級雑貨用としては使用が制限されるという問題点がある。
このように、原着糸を用いた極細糸不織布人工皮革の製造技術は、ポリアミド繊維の場合は、金属錯塩染料を使用したり、建染め染料を使用することになるが、これにより分散染料に比べて人工皮革の耐光性が低下するという問題点がある。
また、ポリエステル原着糸を使用する場合、組織が経編物や丸編み物であって、不織布人工皮革に比べて製品の品位が劣るという問題点がある。
本発明は、前記問題点を解決するために、原着ポリエステル海島型複合糸を用いるが、原着成分と人工皮革の製造工程を改善して堅牢度特性が向上すると共に、高級感のある外観品位を有する人工皮革を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は、島成分が黒色原着ポリエステルである海島型複合繊維を含んでなる不織布に、黒色高分子弾性体が含浸され、分散染料で染色されてなる、原着ポリエステル繊維からなる人工皮革を提供する。
また本発明は、島成分が、カーボンブラックが0.08〜3.00重量%含まれた黒色原着ポリエステルである、海島型複合繊維フィラメントで単繊維を製造する段階;前記単繊維でもって、ニードルパンチをして不織布を製造する段階;前記不織布にカーボンブラックが1〜6重量%含まれた高分子弾性体を含浸させる段階;前記不織布から前記海島型複合繊維の海成分を溶出させて極細繊維化し、前記不織布の表面を研削して起毛を形成する段階;及び、前記不織布に分散染料を用いて染色する段階;を含む原着ポリエステル繊維からなる人工皮革の製造方法を提供する。
本発明によると、黒色原着ポリエステル海島型複合繊維で製造された不織布に黒色ポリウレタン弾性体を含浸させ、分散染料で染色して製造することにより、中・濃色以上で、日光堅牢度および摩擦堅牢度が向上すると共に、高級感のある品位が発現でき、自動車内装材等の高級な用途に適用できるようになる。
また、人工皮革の製造過程で染料の使用量が減少しコスト削減が可能になる。
本発明は、黒色原着ポリエステルを含む海島型複合繊維を製造し、製造された海島型複合繊維を単繊維に作った後、前記単繊維を開繊、カーディング(carding)、クロスラッピング(crosslapping)及びニードルパンチして不織布を製造し、前記不織布に黒色顔料を含んだ高分子弾性体を含浸させ、含浸不織布から前記海島型複合繊維のアルカリ可溶性成分を溶出させて極細繊維化し、不織布の表面を研削して起毛を形成し、分散染料を用いて染色する方法によって、堅牢度特性が向上する人工皮革及びその製造方法に関するものである。
前記海島型複合繊維を製造する工程は、溶剤に溶解されて溶出する海成分の第1ポリマーと、溶剤に溶解せずに残存する島成分の第2ポリマーとを用いて複合紡糸する工程を含む。
前記海成分の第1ポリマーとしては、共重合ポリエステル、ポリスチレン又はポリエチレン等からなり得るのであり、好ましくは、アルカリ可溶性に優れた共重合ポリエステルからなる。
前記島成分の第2ポリマーとしては、アルカリ溶剤に溶解せず、分散染料による染色が可能なナイロン又はポリエステル等からなり得るのであり、具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリオキシエチレンベンゾエート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリアクリル、ポリビニルアルコール、ポリトリエチレンテレフタレート、アセテート等を挙げることができる。
前記複合紡糸は、前記島成分と海成分をそれぞれの押出機に投入して溶融押出するにあたり、島成分が溶融されて押出される際にカーボンブラックマスターバッチを島成分にサイドフィーディングし、島成分と海成分を、複合紡糸ノズルを通じて吐出させて紡糸することで、黒色の第2ポリマーの島成分を含む海島型フィラメントを製造することができる。
ここで、黒色の第2ポリマーの島成分において、有機顔料に比べて耐光性に優れたカーボンブラックが0.08〜3.00重量%含量で含まれることが好ましいのであり、前記含量が0.08重量%未満の場合は淡色染色を行い、日光堅牢度を評価した場合に露光後の色が非常に薄くなって耐光性の向上が困難で、且つ染料使用量の減少も期待できないのであり、3.00重量%を超過すると黒色度が高くなり過ぎて特定色での染色が容易でなくなり、染色できる色が制限されるのでありうる。
本発明の不織布を製造する工程は、前記海島型フィラメントを単繊維にする工程、前記単繊維についてカーディング工程とクロスラッピング工程を通じてウェブ(Web)を形成するようにする工程、及び前記の形成されたウェブをニードルパンチする工程を含む。
本発明の不織布に高分子弾性体を含浸させる工程は、ジメチルホルムアミド(DMF)といった有機溶媒に高分子弾性体を溶解して含浸溶液を製造する際に、前記含浸溶液の固形分におけるカーボンブラックの含量が1〜6重量%になるようにカーボンブラックを添加し、攪拌することで均質化し、その後、前記有機溶媒で粘度を調節して含浸溶液を得て、得られた含浸溶液に前記不織布を浸漬することで行うことができる。
前記含浸溶液の固形分において、前記カーボンブラックの含量が1重量%未満の場合は、製造された人工皮革の繊維の色濃度に比べて高分子弾性体の色濃度が低いため、相互に異色現象が発生し得るのであり、6重量%を超えると黒色度が高くなる効果がなくなる。
前記不織布において、カーボンブラックを含む高分子弾性体の含浸量は、自動車内装材として適用するために20〜40重量%であることが好ましいが、20重量%未満の場合は高分子弾性体が有する特有の弾性が発現し難いのであり、高分子弾性体が不織布を構成する繊維を把持する能力が低下して、最終製品である人工皮革からの落毛が発生して表面における外観が悪くなり、40重量%を超えると、人工皮革における柔らかい感触(ソフト感)がなくなることから好ましくない。
前記の通り、カーボンブラックが直接高分子弾性体に含有されているため、前記カーボンブラックが、染色後に、還元洗浄やリンシング(rinsing)で再度出てくることを防止し、カーボンブラックが高分子弾性体と一緒に人工皮革にて維持されるようになるため、一般的な人工皮革の製造方法に比べて優れた堅牢度特性を示すようにすることができる。
前記含浸溶液に不織布を浸漬させた後は、凝固槽で、不織布に含浸された高分子弾性体を凝固し、その後、水洗い槽で水洗いする工程を行う。
次いで、前記不織布において海島型複合繊維の海成分を除去して、単繊維が極細化された極細不織布を製造する。
この工程は、苛性ソーダ水溶液といったアルカリ溶剤を用いて海成分である第1ポリマーを溶出させることにより、島成分である第2ポリマーだけを残すようにして単繊維を極細化させる工程である。
この際、極細化は、海成分を溶出した後に単糸の繊度が0.04〜0.30デニールになるようにすることが好ましいが、0.30デニールを超えると極細繊維特有の柔らかい感触が発現せず、0.04デニール未満だと、染料の使用量が多くなり堅牢度特性が低下し得る。
次いで、前記極細不織布を起毛処理する。前記起毛処理は、紙やすりといった手段を用いて前記極細不織布の表面を摩擦させて不織布表面に多量の毛羽が生成されるようにするものである。
前記起毛処理後は、染色工程を行う。
前記染色工程に使用される染料には、アゾ系分散染料、複素環アゾ系分散染料、アントラキノン系分散染料、縮合系分散染料、キノリン系分散染料、クマリン系分散染料、アミノケトン系分散染料、及びジエステル型分散染料等といった分散染料を用いることができる。
また、前記染色工程における染色の温度は100〜135℃に維持し、20〜60分間染色を行うことができる。
さらに、染色された人工皮革の表面上の未固着染料や不純物を除去する還元洗浄工程を行ってもよい。前記還元洗浄工程は、40〜100℃で10〜30分間行うことができる。前記還元洗浄工程を行うことにより、人工皮革の色がより鮮明になりうる。
前記還元洗浄液には、水酸化ナトリウム(sodium hydroxide)又は次亜硫酸ナトリウム(sodium hydrosulfite)を利用することができる。
前記還元洗浄工程後、洗浄のために、水を使用したリンシング工程を追加してもよい。
以下、本発明を実施例及び比較例によって具体的に説明する。但し、下記の実施例は、本発明を例示するためだけものであり、本発明が下記の実施例によって限定されるものではなく、本発明の技術的思想から外れない範囲内で置換および均等な他の実施例に変更できることは、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者にとって明らかである。
[実施例1]
1)海島型単繊維の製造
島成分としてポリエチレンテレフタレートを、海成分としてアルカリ可溶性の共重合ポリエステルを準備し、前記の島成分と海成分をそれぞれの押出機に投入して溶融押出しするのであるが、島成分が溶融して押出される際にカーボンブラックマスターバッチを島成分にサイドフィーディングし、紡糸ノズルを通じて吐出させて、黒色ポリエチレンテレフタレートの島成分におけるカーボンブラックの含量が1.5重量%である、海島型フィラメントを製造した。
次いで、前記海島型フィラメントを延伸し、クリンプ数が10個/インチになるようにクリンピングし、熱固定した後、51mmに切断して海島型単繊維を製造した。
2)不織布の製造
前記海島型単繊維について、カーディング工程およびクロスラッピング工程を通じて多層のウェブを形成した後、ニードルパンチを施すことにより、不織布を製造した。
3)弾性体が含浸された不織布の製造
ポリウレタン及びカーボンブラックが含まれた含浸溶液に前記不織布を浸漬し、ジメチルホルムアミド水溶液で前記ポリウレタンを凝固させ、水洗いすることで、カーボンブラックが5重量%含まれたポリウレタン弾性体が不織布に30重量%含浸されたものである、黒色ポリウレタンが含浸された不織布を製造した。
4)人工皮革の製造
前記黒色ポリウレタンが含浸された不織布を、5重量%濃度の苛性ソーダ水溶液で処理して海成分を溶出させ、フィラメント当りの分割された繊維の個数が16個で、単糸繊度が0.15デニールである黒色ポリエチレンテレフタレート繊維の極細不織布をなす溶出布を製造した。
前記溶出布の表面を粗度#150番の紙やすりを用いて研削し起毛を形成した後、下記の染色条件で染色した。
<染色条件>
イ)染料:
黒色分散染料(アントラキノン系)0.8% o.w.f.(on the weight of fiber,対繊維重量)
赤色分散染料(アントラキノン系)0.5% o.w.f.
青色分散染料(アントラキノン系)1.5% o.w.f.
黄色分散染料(アントラキノン系)0.5% o.w.f.
ロ)UV−吸収剤:トリアジン誘導体4.0% o.w.f.
ハ)分散剤:非イオン脂肪酸エステル1g/L
ニ)酸:酢酸(acetic acid)1g/L
ホ)浴比(添加物重量:溶媒重量) : 1:20
ヘ)染色温度および時間:125℃,50分
前記染色を完了した後、染色機から染色残液を排出し、染色機に再度水を供給した後、80℃及び20分間の還元洗浄条件(次亜硫酸ナトリウム:8g/L,水酸化ナトリウム4g/L,浴比1:20)で還元洗浄を行い、乾燥させて、濃い黒色の人工皮革を製造した。
[実施例2〜3]
前記実施例1で、海島型フィラメントの島成分におけるカーボンブラックの含量、ポリウレタンにおけるカーボンブラックの含量、染色における染料使用量を下記表1のようにしたことを除いては、実施例1と同様の方法を用い、実施例2では濃淡が中間程度の黒色または濃い灰色、実施例3では淡色の灰色の、人工皮革を製造した。
[比較例1〜6]
前記実施例1において、海島型フィラメントの島成分におけるカーボンブラックの含量、ポリウレタンにおけるカーボンブラックの含量、染色における染料使用量を下記表1のようにしたことを除いては、実施例1と同様の方法で人工皮革を製造した。
Figure 2019511644
前記の実施例および製造例で染色された染色物に対してCCMを用いて測定した測色値を表2に示した。
Figure 2019511644
前記の表1及び2から、同一の色濃度のためには、実施例によるものの方が比較例のものより、染料の使用量が減少することが確認できる。
前記の実施例および製造例に対して、下記の評価方法を用いた評価結果を下記表3に示した。
<評価方法>
1.日光堅牢度
前記の実施例および比較例で製造した人工皮革に対して、ISO 105−B06:1998 condition 5で規定した方法に従い338.6KJ/mの光量を照射して実施し、グレースケール(ISO 105 A02)を使用して日光堅牢度の等級を判定する。
2.摩擦堅牢度
ISO 105×12法によって測定する。
乾摩擦堅牢度の評価では、幅50mm、長さ130mmの試験片を縦方向に平行に2枚取って摩擦試験機の試験台に固定するとともに、縦、横それぞれ50mmの白綿布で試験機の摩擦子を覆って固定する。摩擦子には9±0.2Nの荷重をかけた後、往復速度10回/分、移行距離100mmで試験片の表面を10回往復させ、白綿布を外して、白綿布の汚染の程度を汚染用グレースケールで判定した等級を求める。
湿摩擦堅牢度の評価は、乾摩擦堅牢度の評価と同様に行うが、白綿布に水が98〜100%ピックアップ(pick−up)されるようにする。
3.染料使用量(単位:倍)
比較例の総染料使用量(% o.w.f.)を実施例の総染料使用量(% o.w.f.)で割った値である。
4.表面の色均一性
人工皮革にて、ポリウレタンの着色がなされないために繊維との異色性を示すならば不良と、異色性を示さないならば良好と評価する。
<評価結果>
Figure 2019511644
表3から、人工皮革を構成する極細糸とポリウレタンが全てカーボンブラックを含有する場合は(実施例1,2,3)、比較例によるものと比べて日光堅牢度、乾摩擦堅牢度、湿摩擦堅牢度特性が全て4級以上と優れており、表面の色相均一性も優れていることが確認できる。
また、極細糸におけるカーボンブラックがない場合は(比較例1〜6)、日光堅牢度が著しく低下するのであり、特にカーボンブラックが極細糸とポリウレタンのどちらにもない場合、同じ色相を表すためには染料の使用量が多くなることが確認できる。
前記のような本発明により、スエードタイプの家具表皮材用、カバンの内皮と外皮といったファッション雑貨用の不織布人工皮革において、染色ムラと、均一で鮮明な濃色発現の困難等を解決し、中・濃色の発現のために染料を過多投入する問題点を改善することにより、コストを削減し、堅牢度特性を向上させることができる。

Claims (5)

  1. 島成分が黒色原着ポリエステルである海島型複合繊維を含んでなる不織布に黒色高分子弾性体が含浸され、分散染料が染色されてなる、原着ポリエステル繊維からなる人工皮革。
  2. 前記黒色原着ポリエステルにおいて、カーボンブラックが0.08〜3.00重量%含まれていることを特徴とする、請求項1に記載の原着ポリエステル繊維からなる人工皮革。
  3. 前記黒色高分子弾性体は、カーボンブラックが1〜6重量%含まれていることを特徴とする、請求項1に記載の原着ポリエステル繊維からなる人工皮革。
  4. ISO 105−B06:1998法(condition 5)による日光堅牢度が4級以上、乾摩擦堅牢度が4級以上、及び湿摩擦堅牢度が4級以上であることを特徴とする、請求項1に記載の原着ポリエステル繊維からなる人工皮革。
  5. 島成分がカーボンブラックが0.08〜3.00重量%含まれた黒色原着ポリエステルである海島型複合繊維フィラメントで単繊維を製造する段階;
    前記単繊維にニードルパンチを行うことで不織布を製造する段階;
    前記不織布に、カーボンブラックが1〜6重量%含まれた高分子弾性体を含浸させる段階;
    前記不織布における前記海島型複合繊維の海成分を溶出することで極細繊維化し、前記不織布の表面を研削することで起毛を形成する段階;及び
    前記不織布について分散染料を用いて染色する段階;を含む原着ポリエステル繊維からなる人工皮革の製造方法。
JP2018553217A 2016-12-27 2017-12-06 原着ポリエステル繊維からなる人工皮革及びその製造方法 Pending JP2019511644A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160179844A KR20180075907A (ko) 2016-12-27 2016-12-27 원착 폴리에스테르 섬유로 이루어진 인공피혁 및 이의 제조방법
KR10-2016-0179844 2016-12-27
PCT/KR2017/014186 WO2018124524A1 (ko) 2016-12-27 2017-12-06 원착 폴리에스테르 섬유로 이루어진 인공피혁 및 이의 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019511644A true JP2019511644A (ja) 2019-04-25

Family

ID=62711064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553217A Pending JP2019511644A (ja) 2016-12-27 2017-12-06 原着ポリエステル繊維からなる人工皮革及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190153668A1 (ja)
EP (1) EP3421661A4 (ja)
JP (1) JP2019511644A (ja)
KR (1) KR20180075907A (ja)
CN (1) CN109072544B (ja)
WO (1) WO2018124524A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025137A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 東レ株式会社 人工皮革およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102360127B1 (ko) * 2017-09-25 2022-02-07 코오롱인더스트리 주식회사 원착 폴리에스테르 해도형 복합사를 이용한 부직포 인공피혁 및 이의 제조방법
EP3901364A4 (en) * 2018-12-21 2022-09-21 Kuraray Co., Ltd. PLUSH FAUX LEATHER AND METHOD OF PRODUCTION
KR20210134345A (ko) 2019-03-20 2021-11-09 도레이 카부시키가이샤 시트상물
CN111041859A (zh) * 2019-12-23 2020-04-21 明新孟诺卡(辽宁)新材料有限公司 一种高色牢度的涤纶超纤染色方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143654A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Kuraray Co Ltd スエード調人工皮革およびその製造方法
JP2004315987A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Kuraray Co Ltd 立毛を有する皮革様シートおよびその製造方法
JP2011523985A (ja) * 2008-06-10 2011-08-25 アルカンターラ エス.ピー.エー. スエード外観を有し、色の範囲が灰色と黒色の間であり、高い染色堅牢度を有するマイクロファイバー状の布地およびその生成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960023482U (ko) 1994-12-23 1996-07-22 부쉬의 이탈방지구조
KR100236757B1 (ko) * 1997-10-15 2000-01-15 전원중 염색성이 우수한 초극세사 부직포 인공피혁의 제조방법
JP3993013B2 (ja) * 2002-04-22 2007-10-17 株式会社クラレ 皮革様シート
US7951452B2 (en) * 2002-09-30 2011-05-31 Kuraray Co., Ltd. Suede artificial leather and production method thereof
JP4271553B2 (ja) * 2003-10-31 2009-06-03 株式会社クラレ 耐光堅牢性の良好なスエード調人工皮革およびその製造方法
KR101218195B1 (ko) 2010-08-12 2013-01-03 주식회사 대연 흑색 원착 해도형 복합사 또는 흑색 원착 분할형 복합사를 이용한 인공피혁 및 이의 제조방법
KR102017197B1 (ko) * 2014-09-24 2019-09-02 코오롱인더스트리 주식회사 마찰견뢰도가 우수한 인공피혁 및 그 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143654A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Kuraray Co Ltd スエード調人工皮革およびその製造方法
JP2004315987A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Kuraray Co Ltd 立毛を有する皮革様シートおよびその製造方法
JP2011523985A (ja) * 2008-06-10 2011-08-25 アルカンターラ エス.ピー.エー. スエード外観を有し、色の範囲が灰色と黒色の間であり、高い染色堅牢度を有するマイクロファイバー状の布地およびその生成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025137A (ja) * 2019-07-31 2021-02-22 東レ株式会社 人工皮革およびその製造方法
JP7367371B2 (ja) 2019-07-31 2023-10-24 東レ株式会社 人工皮革およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3421661A1 (en) 2019-01-02
US20190153668A1 (en) 2019-05-23
KR20180075907A (ko) 2018-07-05
WO2018124524A1 (ko) 2018-07-05
EP3421661A4 (en) 2019-11-06
CN109072544A (zh) 2018-12-21
CN109072544B (zh) 2021-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019511644A (ja) 原着ポリエステル繊維からなる人工皮革及びその製造方法
KR101390865B1 (ko) 염색 폴리올레핀사 및 이를 이용한 직물
JP4659821B2 (ja) 着色ポリアミド繊維およびその製造方法
CN107794774B (zh) 一种高耐磨人工皮革及其制备方法
DE2545167A1 (de) Verfahren zur herstellung von gefaerbtem wildleder
JP2002146624A (ja) 原着極細繊維及びその製造方法
JP2007303020A (ja) 着色された繊維構造物およびその製造方法
KR101249934B1 (ko) 나노필라멘트를 사용한 폴리우레탄함침 스웨이드조 편직물의 제조방법
KR102360127B1 (ko) 원착 폴리에스테르 해도형 복합사를 이용한 부직포 인공피혁 및 이의 제조방법
DE2858059C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines wildlederartigen Kunstleders
TW202140887A (zh) 絨毛人工皮革及其製造方法
TW202039958A (zh) 絨毛人工皮革及其製造方法
KR101131492B1 (ko) 염색견뢰도가 우수한 극세사 직물의 제조방법 및 그에 의한 고흡수성 의류
JP4419669B2 (ja) 皮革様シート状物ならびにその製造方法
JP3593218B2 (ja) 着古し調の外観を有する繊維構造物およびその製造方法
KR100362639B1 (ko) 염색성이 개량된 부직포 인공피혁의 제조방법
KR102360130B1 (ko) 외관 품질이 향상된 편성물 기재의 인공피혁의 제조방법
JP4170156B2 (ja) 立毛シート状物およびその製造方法
JP2020084334A (ja) シート状物の製造方法
JP3132780B2 (ja) ゴルフ手袋用繊維立毛シート状物
JP2674676B2 (ja) コンジュゲートファイバを基材とする織物及び不織布の開繊方法
KR101316664B1 (ko) 나노필라멘트를 사용한 폴리우레탄함침 스웨이드조 편직물의 제조방법
JP2005290578A (ja) 灰色原着超極細繊維及び該超極細繊維より構成される織物
JP3254267B2 (ja) 繊維立毛シート状物の製造方法
KR101003033B1 (ko) 심색성이 우수한 추출형 복합섬유

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526