JPH1025670A - 割繊型複合繊維を含む構造物の染色方法 - Google Patents

割繊型複合繊維を含む構造物の染色方法

Info

Publication number
JPH1025670A
JPH1025670A JP8179703A JP17970396A JPH1025670A JP H1025670 A JPH1025670 A JP H1025670A JP 8179703 A JP8179703 A JP 8179703A JP 17970396 A JP17970396 A JP 17970396A JP H1025670 A JPH1025670 A JP H1025670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
dye
dyeing
water
split
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8179703A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushige Nitano
安成 仁田野
Hideo Katsube
英夫 勝部
Seiichi Ochi
清一 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP8179703A priority Critical patent/JPH1025670A/ja
Publication of JPH1025670A publication Critical patent/JPH1025670A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カチオン可染ポリエステル繊維およびポリア
ミド系繊維でなる割繊型複合繊維または該複合繊維由来
の割繊繊維を含む構造物を鮮明かつ濃色に染色する方法
であって、かつ染色後の移行昇華堅牢度が良好である方
法を提供すること。 【解決手段】 カチオン可染ポリエステル繊維およびポ
リアミド系繊維でなる割繊型複合繊維または該複合繊維
由来の割繊繊維を含む構造物の染色方法であって、
(a)該構造物をカチオン染料液に浸漬して、該カチオ
ン可染ポリエステル繊維をカチオン染料で染色する工
程;(b)建染染料、硫化染料および硫化建染染料から
なる群より選択される少なくとも1種の水不溶性染料を
含有するアルカリ還元液中に該構造物を浸漬して、該水
不溶性染料を該ポリアミド系繊維に吸着させる工程;お
よび(c)該構造物を酸化剤溶液に浸漬して該水不溶性
染料を該ポリアミド系繊維に固着させる工程;を含む、
染色方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、割繊型複合繊維ま
たは複合繊維由来の割繊繊維を含む構造物の染色方法に
関し、より詳細には、割繊型複合繊維または複合繊維由
来の割繊繊維に含まれるカチオン可染ポリエステル繊維
とポリアミド系繊維との両方を鮮明かつ濃色に染色する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリエステル繊維とポリアミ
ド繊維とで構成される割繊型複合繊維を割繊して得られ
る極細繊維でなる糸、布帛などの構造物を染色するに
は、専ら分散染料および酸性染料が使用されていた。し
かし、これらの染料を用いる場合には、上記繊維が十分
に染色されず、濃色がでない、鮮明性に劣るなどの問題
があった。特に、このような割繊繊維の染色に分散染料
を使用した場合には移行昇華堅牢度が損なわれ、その実
用的用途は限定されていた。
【0003】このような問題を解決するために、特公昭
58−46593号公報には、カチオン染料と分散染料
とを含有する高濃度の染色液を用いて、カチオン可染ポ
リエステル繊維のような極細繊維でなる構造物を染色す
る方法が開示されている。しかし、この方法で染色され
た構造物は、鮮明性および濃色性に優れている一方で、
分散染料で染色されているために、移行昇華堅牢度が依
然として悪い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題の解決を課題とするものであり、その目的とすると
ころは、割繊型複合繊維または該複合繊維由来の割繊繊
維を含む構造物を鮮明かつ濃色に染色し、そして、染色
後の移行昇華堅牢度が良好な割繊型複合繊維または複合
繊維由来の割繊繊維を含有する構造物の染色方法を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、カチオン可染
ポリエステル繊維およびポリアミド系繊維でなる割繊型
複合繊維または該複合繊維由来の割繊繊維を含む構造物
の染色方法であって、(a)該構造物をカチオン染料液
に浸漬して、該カチオン可染ポリエステル繊維をカチオ
ン染料で染色する工程;(b)建染染料、硫化染料およ
び硫化建染染料からなる群より選択される少なくとも1
種の水不溶性染料を含有するアルカリ還元液中に該構造
物を浸漬して、該水不溶性染料を該ポリアミド系繊維に
吸着させる工程;および(c)該構造物を酸化剤溶液に
浸漬して該水不溶性染料を該ポリアミド系繊維に固着さ
せる工程;を含み、そのことにより上記目的が達成され
る。
【0006】好適な実施態様では、上記染色方法は、上
記割繊型複合繊維で構成される上記構造物に起毛加工を
施し、上記複合繊維を割繊する工程を包含する。
【0007】好適な実施態様では、上記染色方法は、上
記水不溶性染料の固着後、さらに上記構造物に起毛加工
を施す工程を包含する。
【0008】好適な実施態様では、上記カチオン染料の
濃度が5%owf以上であり、かつ上記水不溶性染料の
濃度は5%owf以上である。
【0009】好適な実施態様では、上記カチオン可染ポ
リエステル繊維および上記ポリアミド系繊維の割繊後の
単糸繊度はそれぞれ0.5デニール以下である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の染色方法の第1の工程
は、割繊型複合繊維または該複合繊維由来の割繊繊維を
含む構造物をカチオン染料液に浸漬して、カチオン可染
ポリエステル繊維をカチオン染料で染色することを包含
する。ここで、本明細書中で用いられる用語「割繊型複
合繊維」とは、割繊により2種以上の繊維、例えば、カ
チオン可染ポリエステル繊維とポリアミド系繊維とに分
割し得る複合繊維であり(後述)、「複合繊維由来の割
繊繊維」とは、該割繊型複合繊維を割繊処理により、カ
チオン可染ポリエステル繊維とポリアミド系繊維とに、
部分的にもしくは完全に分割したマルチフィラメントを
いう。さらに、本明細書中で用いられる用語「構造物」
とは、任意の番手を有する糸状体、または任意の厚み、
形状、および織組織または編組織を有する布帛をいう。
このような布帛は、公知の、織物、編物、および不織布
を包含する。
【0011】本発明において、カチオン可染ポリエステ
ル繊維の例としては、イソフタル酸ナトリウムスルホネ
ートなどのカチオン可染共重合成分を含有する、ポリエ
チレンテレフタレートなどのポリエステルでなる繊維が
挙げられる。特に、イソフタル酸ナトリウムスルホネー
トを含有するポリエチレンテレフタレートでなる繊維が
好ましい。
【0012】ポリアミド系繊維の例は、ナイロン6、ナ
イロン6,6などが挙げられる。特に、ナイロン6が好
ましい。
【0013】上記割繊型複合繊維は、例えば、その断面
形状が図1のような16分割可能な形状を有する。すな
わち、割繊型複合繊維1は、カチオン可染ポリエステル
繊維11とポリアミド系繊維12とが、相互に隣接して
配置された放射型(図1の(a))、またはカチオン可
染ポリエステル繊維11とポリアミド系繊維12とが相
互に隣接して内部に空洞13を有する中空型(図1の
(b))の断面形状を有し得る。このような割繊型複合
繊維の製造方法は、当業者に公知である。この複合繊維
から得られるマルチフィラメントにおいては、その断面
は、カチオン可染ポリエステル繊維とポリアミド系繊維
とが、主として独立して分割された形状を有する。
【0014】本発明に用いられる構造物は、上記割繊型
複合繊維または複合繊維由来の割繊繊維により単独で形
成されるか、あるいはこれらの繊維と他の繊維(例え
ば、綿などの天然繊維、ポリノジックなどの再生繊維、
およびポリエステルなどの合成繊維)とのさらなる複合
物から構成される。このさらなる複合物は、当業者に公
知の方法を用いて、割繊型複合繊維または複合繊維由来
の割繊繊維と上記他の繊維とを混繊または混紡するか、
あるいは割繊型複合繊維または複合繊維由来の割繊繊維
から作製した糸および他の繊維から作製した糸を、交
撚、交織または交編して形成され得る。
【0015】カチオン染料は、色素カチオンと無色のア
ニオンとからなる発色部が正電荷を有する塩であり、水
溶性の染料である。このようなカチオン染料としては、
市販の種々のカチオン染料が使用され得る。本発明に用
いられるカチオン染料液は、上記カチオン染料を用い
て、好ましくは5%owf以上の濃度に調整される。調
整されるカチオン染料液の濃度が5%owf未満では、
濃色性および鮮明度が低下し、さらに後述の移行昇華堅
牢度が低下する場合がある。ここで、本明細書中で用い
られる用語「移行昇華堅牢度」とは、JIS l054
の貯蔵中昇華に対する染色堅牢度試験方法に準拠して行
われる、構造物の堅牢性についての評価基準である。上
記カチオン染料液は、カチオン染料の鮮明性、濃色性、
および移行昇華堅牢度を低下させない範囲の量で、必要
に応じて、例えば、制電防止剤、吸水剤、抗菌剤、防汚
剤、消臭剤などの機能性加工剤を含有し得る。
【0016】上記構造物は、例えば、液流染色機を用い
て上記カチオン染料液を含有する浴内に浸漬される。好
ましい浴温度は、70℃以上130℃以下であり、より
好ましくは、90℃以上120℃以下であり、好ましい
浸漬時間は、10分以上180分以下であり、より好ま
しくは、30分以上120分以下である。このようにし
て、上記構造物中の割繊型複合繊維または複合繊維由来
の割繊繊維に含まれるカチオン可染ポリエステル繊維
が、カチオン染料により染色される。
【0017】本発明の染色方法の第2の工程は、上記第
1の工程で処理が成された構造物を、水不溶性染料を含
有するアルカリ還元液中に浸漬して、水不溶性染料を構
造物中のポリアミド系繊維に吸着させる工程を包含す
る。
【0018】上記水不溶性染料としては、建染染料、硫
化染料、および硫化建染染料からなる群から選択される
少なくとも1種が用いられる。
【0019】建染染料は、分子内に2個以上のカルボニ
ル基を有する、水に不溶性の染料であり、かつ、後述の
アルカリ還元液中で還元されて水溶性のロイコ化合物と
なる染料である。このような建染染料の例としては、ア
シルアミノアントラキノン系、アントリイミド系、アン
トラキノンカルバゾール系、アントラキノンアクリドン
系、ピレン系、ヒドラジン系、およびペリレン系の染料
が挙げられる。
【0020】硫化染料は、分子内に多くの硫黄結合を含
む、水に不溶性の染料であり、かつ、後述のアルカリ還
元液中で還元されて水溶性のロイコ化合物となる染料で
ある。このような硫化染料の例としては、加硫により分
子中にチアジン環、チアントレン環、チアゾール環など
を形成する染料が挙げられる。
【0021】硫化建染染料は、上記建染染料と硫化染料
との両方の性質を有する水に不溶性の染料である。この
ような硫化建染染料の例としては、カルバゾール系染料
およびアンスラキノン系染料が挙げられる。
【0022】上記水不溶性染料は、苛性ソーダおよびソ
ーダ灰のようなアルカリ性物質と共に水のような溶媒に
混合されて、溶液、エマルジョン、懸濁液などでなるア
ルカリ還元液が調製される。
【0023】このアルカリ還元液の水不溶性染料の濃度
は、好ましくは5%owf以上である。水不溶性染料の
濃度が5%owf未満では、濃色性および鮮明度が低下
し、さらに移行昇華堅牢度が低下する場合がある。
【0024】アルカリ還元液のアルカリ性物質の濃度
は、水不溶性染料が充分に還元される濃度(例えば、
0.5g/リットル〜10g/リットル)に調整され
る。
【0025】この第2の工程においては、構造物は、例
えば、液流染色機を用いてアルカリ還元液を含む浴内に
浸漬される。好ましい浴の温度は、60℃以上110℃
以下、より好ましくは、80℃以上100℃以下であ
り、好ましい浸漬時間は、20分以上120分以下、よ
り好ましくは、30分以上60分以下である。このよう
にして、上記構造物中の割繊型複合繊維または複合繊維
由来の割繊繊維に含まれるポリアミド系繊維に、水不溶
性染料が吸着される。
【0026】本発明の染色方法の第3の工程は、水不溶
性染料が吸着した構造物を酸化剤溶液に浸漬して水不溶
性染料をポリアミド系繊維に固着させる工程を包含す
る。
【0027】酸化剤は、従来の硫化染料を用いる染色加
工に用いられるのと同様の過酸化水素水、過ホウ酸ソー
ダなどを包含する。特に、過酸化水素水が好ましい。調
製される酸化剤溶液の濃度は、好ましくは5cc/リッ
トル以上20cc/リットル以下である。酸化剤溶液の
濃度が20cc/リットルを上回ると、割繊型複合繊維
または複合繊維由来の割繊繊維を構成するポリアミド系
繊維が酸化剤により損傷する場合がある。酸化剤溶液の
濃度が5cc/リットル未満では、ポリアミド系繊維に
吸着した水不溶染料を完全に固着(酸化)できず、その
結果、割繊型複合繊維または複合繊維由来の割繊繊維が
充分に染色されない(発色しない)場合がある。
【0028】この第3の工程においては、構造物は、例
えば、液流染色機を用いて酸化剤溶液を含む浴内に浸漬
される。本発明においては、割繊型複合繊維または複合
繊維由来の割繊繊維内のポリアミド系繊維に吸着した水
不溶性染料の上記酸化剤溶液での処理は、従来染色され
るセルロース系繊維に吸着した硫化染料を酸化剤溶液で
処理する場合に比べて酸化速度が遅いので、このような
場合よりも浴温度を高くする必要がある。よって、酸化
剤溶液の好ましい浴温度は、50℃以上100℃以下で
あり、好ましくは、60℃以上90℃以下である。さら
に、好ましい浸漬時間は、5分以上60分以下であり、
より好ましくは、10分以上30分以下である。
【0029】次いで、構造物は、この酸化剤溶液から取
り出され、必要に応じて公知の方法により洗浄および乾
燥が行われ得る。
【0030】このようにして、構造物内のポリアミド系
繊維に吸着した水不溶性染料を完全に固着させることに
より、該繊維が染色される。上述の方法で染色を行うこ
とにより、構造物内のポリアミド系繊維に付着した余分
なカチオン染料の除去と建染染料による構造物内のポリ
アミド系繊維の染色とが一段階で行われるので、割繊型
複合繊維または該複合繊維由来の割繊繊維を含む構造物
の染色工程が省力化され、製造コストが削減され得る。
【0031】本発明においては、用途に応じて、これら
の工程後、構造物に、ポリウレタン系、アクリル酸系、
および塩化ビニル系の樹脂加工剤などが付与される。樹
脂加工剤の付与方法は、当該分野で公知であり、構造物
の風合いおよび成形性を考慮して適宜選択され得る。
【0032】本発明において、割繊型複合繊維または該
複合繊維由来の割繊繊維を含む構造物は、通常の割繊処
理により、カチオン可染ポリエステル繊維とポリアミド
系繊維とでそれぞれなる単糸に分割される。このような
割繊処理方法の例としては、エメリー起毛およびサンド
ペーパー起毛などの起毛加工、およびベンジルアルコー
ルなどの化学薬品処理による方法が挙げられる。特に、
起毛加工が好ましい。割繊処理は、構造物の上記染色前
および染色後のいずれで行うことも可能である。特に、
構造物の染色前および染色後の両方で行うことが望まし
い。
【0033】割繊処理された後のカチオン可染ポリエス
テル繊維とポリアミド系繊維との単糸繊度は、いずれで
も、好ましくは0.5デニール以下であり、より好まし
くは、0.03デニール以上0.3デニール以下であ
る。それぞれの単糸繊度が0.5デニールよりも大きい
と、構造物は、しなやかで柔らかいタッチを有さない傾
向がある。
【0034】このようにして得られた構造物は、濃色性
および鮮明性に優れ、さらに移行昇華堅牢度が良好であ
るので、スエード調人工皮革およびスポーツウェアなど
の用途に幅広く活用可能である。
【0035】
【実施例】以下に、実施例により本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されな
い。染色後の構造物の評価項目について下記の方法を用
いた。
【0036】<染色L*値>染色後の構造物の染色L*値
を、色差計TC1500−MC88(東京電色(株)
製)を用いて、N=5で測定した。染色L*値が、低いほ
ど濃色であることを示す。
【0037】<鮮明性>染色後の構造物の染色性を、目
視判定した。鮮明性は以下の通りである。 ○・・・非常に鮮明である。 △・・・ほぼ鮮明である。 ×・・・不鮮明である。
【0038】<移行昇華堅牢度>染色後の構造物を、J
IS L0854の貯蔵中昇華に対する染色堅牢度試験
方法に準拠して次のように試験し、1級から5級の5段
階で評価した。添付白布としてウレタン樹脂加工を施し
たポリエステル繊維よりなる白色のタフタを用い、染色
後の構造物を2枚のタフタで挟み、0.2kg/cm2
の荷重をかけて、120℃にて8時間熱処理した後、添
付白布の汚染程度を汚染用グレースケール(JIS L
0805)を用いてJIS L0801(染色堅牢度試
験方法通則)により等級判定を行った。移行昇華堅牢度
は、1級が最も低く、そして5級が最も高いことを示
す。
【0039】<実施例1>カチオン可染共重合成分とし
てイソフタル酸ナトリウムスルホネートを含有するポリ
エチレンテレフタレート(カチオン可染ポリエステル)
繊維と、ナイロン−6(ポリアミド系)繊維とでなる、
図1の(b)に示されるような16分割可能な割繊型複合
繊維(75デニール)を用いた。さらに、この割繊型複
合繊維からなる32ゲージのトリコット経編地を作製し
た。この経編地を通常の起毛加工(エメリー加工)およ
び精練加工を行った。起毛加工後のカチオン可染ポリエ
ステル繊維の単糸繊度は0.18デニールであり、ポリ
アミド系繊維の単糸繊度は0.06デニールであった。
表1に示す染色レサイプでカチオン染料による染色を液
流染色機を用いて行った。
【0040】
【表1】
【0041】この経編地を水洗し、次いで、この経編地
を表2に示す染色レサイプで液流染色機を用いてアルカ
リ還元液を含有する浴内に浸漬した。
【0042】
【表2】
【0043】次いで、この経編地を水洗した。さらにこ
の経編地を、35%過酸化水素水を10cc/リットル
の割合で含む酸化剤溶液に、液流染色機を用いて浴比
1:20で、温度50℃にて10分間浸漬し、1.0g
/リットルのアニオン系界面活性剤(モノゲン(第一工
業(株)製))水溶液に、浴比1:20で、温度80℃
にて10分間浸漬した後、水洗してポリアミド系繊維に
上記の建染染料をこの経編地に固着をさせた。
【0044】次いで、通常の方法により起毛加工(エメ
リー起毛)およびセットを行い、ウレタン系樹脂加工剤
を5%含むジメチルホルムアミド(DMF)溶液に含浸
し、水中で凝固させ、水から取り出し、乾燥させること
により樹脂加工を行った。次いで、この経編地にさらな
る起毛加工(エメリー起毛)、湯洗、バフィング、およ
び乾燥を行い、染色された構造物を得た。得られた構造
物の評価結果を表6に示す。
【0045】<比較例l>ポリエチレンテフタレート
(ポリエステル)繊維とナイロン−6ポリアミド繊維と
でなる16分割可能な断面形状が中空型(図1(b
1))の割繊型複合繊維(75デニール)を用いた。こ
の割繊型複合繊維を用いて実施例1と同様にして経編地
を作製し、起毛加工および精錬加工を行った。起毛加工
後のポリエステル繊維の単糸繊度は0.18デニールで
あり、ナイロン−6繊維の単糸繊度は0.06デニール
であった。次いで、この経編地を表3に示す、分散染料
を含む染色レサイプにより染色した。染色は、液流染色
機を用いて行った。
【0046】
【表3】
【0047】この経編地を水洗した。次いで、この経編
地を、表4に示す還元溶液および還元条件で液流染色機
を用いて浸漬し、上記分散染料の還元洗浄を行った。
【0048】
【表4】
【0049】次いで、実施例lと同様にして樹脂加工、
エメリー起毛、湯洗い、バフィング、セットを行い、分
散染料で染色された構造物を得た。得られた構造物の評
価結果を表6に示す。
【0050】<比較例2>カチオン染料による染色後
に、アルカリ還元液中での建染染料による染色を行わな
いこと以外は、実施例1と同様にして染色された構造物
を得た。得られた構造物の評価結果を表6に示す。
【0051】<比較例3>カチオン可染共重合成分とし
てイソフタル酸ナトリウムスルホネートを含有するポリ
エチレンテレフタレート(カチオン可染ポリエステル繊
維)とポリエチレンテレフタレート(ポリエステル)繊
維とでなる、図1の(b)に示されるような16分割可
能な割繊型複合繊維(75デニール)を用いた。さら
に、この割繊型複合繊維からなる32ゲージのトリコッ
ト経編地を作製した。この経編地を通常の起毛加工(エ
メリー加工)および精練加工を行った。起毛加工後のカ
チオン可染ポリエステル繊維の単糸繊度は0.18デニ
ールであり、ポリエステル繊維の単糸繊度は0.06デ
ニールであった。次いで、この構造物を、表5に示す染
色レサイプで分散染料とカチオン染料による染色を液流
染色機を用いて行った。
【0052】
【表5】
【0053】このようにして得られたカチオン染料およ
び分散染料を染色後の経編地を、実施例lと同様に還元
洗浄、樹脂加工、エメリー起毛、湯洗い、バフィング、
およびセットを行い、カチオン染料および分散染料によ
り染色された構造物を得た。得られた構造物の評価結果
を表6に示す。
【0054】
【表6】
【0055】表6に示されるように、実施例1で得られ
た構造物は、染色L*値が低く、優れた濃色性、優れた
鮮明性、および良好な移行昇華堅牢度を有していた。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、カチオン可染ポリエス
テル繊維とポリアミド系繊維とでなる割繊繊維の含まれ
る構造物を、濃色かつ鮮明に(特に中濃色の色濃度
に)、そして、良好な移行昇華堅牢度に染色することが
できる。本発明の方法により染色された割繊型複合繊維
を含む構造物は、種々の用途に用いられ、スエード調人
工皮革およびスポーツウェアなどの、様々な色彩としな
やかで柔らかいタッチとを必要とする布帛に幅広く活用
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は、断面形状が放射型である、本発明
に用いられる割繊型複合繊維の断面形状の一例を示す模
式図であり、そして(b)は、断面形状が中空型であ
る、本発明に用いられる割繊型複合繊維の断面形状の一
例を示す模式図である。
【符号の説明】
1 割繊型複合繊維 11 カチオン可染ポリエステル繊維 12 ポリアミド系繊維 13 空洞

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カチオン可染ポリエステル繊維およびポ
    リアミド系繊維でなる割繊型複合繊維または該複合繊維
    由来の割繊繊維を含む構造物の染色方法であって、 (a)該構造物をカチオン染料液に浸漬して、該カチオ
    ン可染ポリエステル繊維をカチオン染料で染色する工
    程; (b)建染染料、硫化染料および硫化建染染料からなる
    群より選択される少なくとも1種の水不溶性染料を含有
    するアルカリ還元液中に該構造物を浸漬して、該水不溶
    性染料を該ポリアミド系繊維に吸着させる工程;および (c)該構造物を酸化剤溶液に浸漬して該水不溶性染料
    を該ポリアミド系繊維に固着させる工程;を含む、染色
    方法。
  2. 【請求項2】 前記カチオン染料で染色する前に、前記
    割繊型複合繊維で構成される前記構造物に起毛加工を施
    し、該割繊型複合繊維を割繊する工程を包含する、請求
    項1に記載の染色方法。
  3. 【請求項3】 前記水不溶性染料の固着後、さらに前記
    構造物に起毛加工を施す工程を包含する、請求項1また
    は2に記載の染色方法。
  4. 【請求項4】 前記カチオン染料の濃度が5%owf以
    上であり、かつ前記水不溶性染料の濃度が5%owf以
    上である、請求項1に記載の染色方法。
  5. 【請求項5】 前記カチオン可染ポリエステル繊維およ
    び前記ポリアミド系繊維の割繊後の単糸繊度がそれぞれ
    0.5デニール以下である、請求項2または3に記載の
    染色方法。
JP8179703A 1996-07-09 1996-07-09 割繊型複合繊維を含む構造物の染色方法 Withdrawn JPH1025670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179703A JPH1025670A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 割繊型複合繊維を含む構造物の染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8179703A JPH1025670A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 割繊型複合繊維を含む構造物の染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1025670A true JPH1025670A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16070407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8179703A Withdrawn JPH1025670A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 割繊型複合繊維を含む構造物の染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1025670A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100655800B1 (ko) 2005-06-27 2006-12-08 이용식 Np분할사의 선 염색방법
KR100977677B1 (ko) 2009-01-16 2010-08-24 김문탁 나일론/폴리에스터 분할형 복합사가 포함된 섬유직물의 분할강화 및 고수축 가공방법
JP2011111696A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kuraray Co Ltd ポリアリレート繊維からなる繊維構造体の染色物およびその製造方法
WO2014050654A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 東海染工株式会社 ポリアリレート繊維の染色方法及び染色されたポリアリレート繊維
JP2019123986A (ja) * 2014-09-29 2019-07-25 ユニチカトレーディング株式会社 捲縮糸、極細濃染加工糸、極細濃染加工糸を含むセーム調織物、及び捲縮糸の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100655800B1 (ko) 2005-06-27 2006-12-08 이용식 Np분할사의 선 염색방법
KR100977677B1 (ko) 2009-01-16 2010-08-24 김문탁 나일론/폴리에스터 분할형 복합사가 포함된 섬유직물의 분할강화 및 고수축 가공방법
JP2011111696A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Kuraray Co Ltd ポリアリレート繊維からなる繊維構造体の染色物およびその製造方法
WO2014050654A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 東海染工株式会社 ポリアリレート繊維の染色方法及び染色されたポリアリレート繊維
JP2014070295A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Tokai Senko Kk ポリアリレート繊維の染色方法及び染色されたポリアリレート繊維
JP2019123986A (ja) * 2014-09-29 2019-07-25 ユニチカトレーディング株式会社 捲縮糸、極細濃染加工糸、極細濃染加工糸を含むセーム調織物、及び捲縮糸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0408269B1 (en) Rope dyeing process using indigo derivative and dyed article thus obtained
JPH1025670A (ja) 割繊型複合繊維を含む構造物の染色方法
JP3726373B2 (ja) 黒発色ポリエステル系繊維布帛およびその製造方法
KR100252519B1 (ko) 해도형 극세부직포를 이용한 인조피혁의 제조방법
JPH05295673A (ja) 常圧可染型ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品
JP3129674B2 (ja) インジゴ系染料による合成繊維の染色法及び染色物
US6451234B1 (en) Process for producing dyed textile materials having high levels of colorfastness
JP2002339268A (ja) ポリアミド系繊維の染色性を向上させる前処理加工法
JPH0681278A (ja) 合成繊維の染色方法
JP3114788B2 (ja) 染色ポリエステル繊維布帛の製造方法
JPH0450385A (ja) 濃色染め絹系繊維品の製法
JP2001329472A (ja) 交編織染色物および交編織染色物の製造方法
JPS5846593B2 (ja) 極細繊維類の染色方法
JP2007046175A (ja) 吸光蓄熱性織編物
JPS5953774A (ja) 絹様風合を有する織物およびその製造方法
JP2920463B2 (ja) 染色ポリエステル繊維布帛の製造方法
JPH06240569A (ja) 起毛織編物の製造方法
JP2001262476A (ja) ポリエステル繊維とポリアミド繊維を用いてなる人工皮革およびその製造方法
JPS6146592B2 (ja)
JP2022166595A (ja) 布地の製造方法、布地及びそれを用いた繊維製品
JP2001089979A (ja) セルローズ系繊維を含む布帛の染色方法
JPH09310287A (ja) ポリエステル/ポリアミド複合系極細繊維染色構造物及びその製造方法
JP3801815B2 (ja) ポリプロピレンテレフタレート繊維と他繊維との混用品の染色方法
JP2004027405A (ja) 分散染料可染型繊維とポリウレタン繊維との混用染色品
JP2009091676A (ja) ポリエステル繊維を含む布帛の染色前処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007