JPS6189387A - 模様タオルとその製造方法 - Google Patents

模様タオルとその製造方法

Info

Publication number
JPS6189387A
JPS6189387A JP59210900A JP21090084A JPS6189387A JP S6189387 A JPS6189387 A JP S6189387A JP 59210900 A JP59210900 A JP 59210900A JP 21090084 A JP21090084 A JP 21090084A JP S6189387 A JPS6189387 A JP S6189387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
towel
dyed
cotton yarn
cationized
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59210900A
Other languages
English (en)
Inventor
一矢 三郎
亀岡 一男
西本 求
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Boseki KK
Original Assignee
Daiwa Boseki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Boseki KK filed Critical Daiwa Boseki KK
Priority to JP59210900A priority Critical patent/JPS6189387A/ja
Publication of JPS6189387A publication Critical patent/JPS6189387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は模様タオル、詳しく1r1後染めによシ着色さ
れたカチオン化綿糸によって筋条あるいは格子状の模様
が形成されたタオルおよびその製造方、去に関するもの
である。
(従来の技術) 従来、白地のタオルに色糸による筋条あるいは格子状の
模様を形成するには、予め染色した糸を緯糸および/ま
たは経糸の1部に配して製織する方法が古くから採用さ
れている(実公昭35〜16785号公報、実開昭51
−113679号公報参照)。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら上記した方法による場合には一緯糸および
/または経糸の1部に配する+1S 、b*糸の色を予
め決定してその染色糸を準9;uするを要し、また種々
の色調に糸染めするには多くの時間と労力を必要とする
。その上一旦僕株糸の色に、・dを決定して糸染めをな
し、模様タオルをl!A織したのちには。
模様糸の色の変更、生産枚数の変更が困バ[となる。
(問題点を解決するための手79) 本発明は、染色された柄糸を用いることなく。
一浴染色手段によって白地に模様糸が現出されたタオル
およびそのBJ a方法を提供するものである。
即ち綿糸によるタオル地の緯糸および/または経糸の1
部にカチオン化綿糸が配され、そのカチオン化綿糸の部
分のみが染色されたねtk入りタオルであり、製造方法
にあっては、カチオン化綿糸を緯糸および/または経糸
の1部に配して綿タオルを製織し、該タオルを常法によ
り精練漂白したののち水洗乾燥して、カチオン化綿糸の
みが上記反応性染料によって染色された横柱入りタオル
となすものである。
(実施例) 実施例1 脂工業KK製)10%溶液・浴比1:8に浸漬し、80
℃にて約10分間処理したのち史に苛性ソーダ−149
/lを入れ、同温度で約60分間浸漬を続け、しかるの
ち水洗し乾燥してカチオン化綿糸となした。次にこのカ
チオン化綿糸をボーダーライン部形成用の#:’?、糸
に使用してi谷用タオルを製織した。続いてこの浴用タ
オルを非イオン系の活性剤により精練漂白したのちレバ
フイクス、ブルーE−BRA (バイエル社製)05%
0.W、f溶液・浴比1:8、浴温45℃にて約10分
浸漬し、場合により芒硝(硫酸ナトリウム)305i’
/fflを添加し浴温を60℃となして約20分間浸漬
を継続し、しかるのち水洗、乾燥した0かくして了りら
れたクオセは、第1図に示したように、ボーダー、ライ
ンのカチオン化綿糸の部分(1)がブルーに染色されそ
の他の白色綿糸の部分(2)が未染色の白地をなしてい
f−、。
実施例2 実施例1のカチオン化綿糸を緯糸4本毎にEキー糸とし
て2本を配し、更に該カチオン化綿糸を経糸2本毎に1
本を配してタオルシーツを製織し、実施例1と同様に精
練漂白したのち、中性染液浴に浸漬し、水洗乾燥した。
かくして得られたタオル :シーツは第2図に示しだよ
うにブルーに染色されたカチオン化綿糸部分(1)と未
染色の白色綿糸の部分(2)とによってシャンブレー調
を呈し、興趣豊かな色1を有していた。
このようにカチオン化したにS11糸は、反応性染料の
中性浴で染色されるが、通常の綿糸はこの反応性染料の
中性浴では染色されないため、タオルを製織するにトζ
≦し、上記カチオン化綿糸を緯糸および経糸の1部、あ
るいは0糸また(才経糸の1部に記すること番こよって
白色のタオル地の幅方向や長さ方向に任思の筋模様を形
成することができる。
例えば適宜の間熱をおいて緯糸に数本〜10数本配し、
かつその緯糸部分において経糸と平織組織に製織し、上
記実施例1の方法によって一浴染色すれば第3図に示し
たように、染色されたカチオン化綿糸の部分(1)が白
色のタオル地(3)の幅方向に筋模様をなして存在する
タオルとなる。
なお反応性染料としては、レバフィックス(バイエル社
)のほかにレマゾール(ヘキスト社)、プロジオン(1
,C,1社)スミフィックス(住友化学工AK、K)、
シバクロン(チバガイギー)などが4ζげられる。
(発明の効果) 以上の通り本発明によれば、予め染色された柄糸を用い
ることな(、一浴染色手段によって白地に着色糸が筋模
様に現出したタオルが得られ、製織後において上記筋模
械の色調を任1口:に選定することができ、同一タオル
原生地から筋模様色の異なるタオルを能率よく生産する
ことができる。そして得られたタオルはオール綿糸であ
り全面が吸温性に富んでいるため肌ざわりや使用感が良
好であり、パスタオルやスポーツタオルなど各種のタオ
ル製品に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明によるタオルを略示しているものであり、
第1図はボーダーライン部を染色したタオル、第2図は
シャンブレー調に染色したタオル、そして第3図は幅方
向に数本の筋模様を形成したタオルのそれぞれ1預略平
面図である。 (1)はカチオン化綿糸の部分、(2)は白色綿糸の部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)タオル地の緯糸および/または経糸の1部にカチオ
    ン化綿糸が配され、該カチオン化綿糸の部分(3)のみ
    が染色されていることを特徴とする模様タオル。 2)カチオン化綿糸を緯糸および/または経糸の)1部
    に配して白色綿タオルを製織し、該タオルを常法により
    精練漂白したのち反応性染料の溶液中に浸漬し、次いで
    該溶液を昇温せしめて浸漬を維持し、しかるのち水洗乾
    燥することを特徴とする模様入りタオルの製造方法。
JP59210900A 1984-10-08 1984-10-08 模様タオルとその製造方法 Pending JPS6189387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210900A JPS6189387A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 模様タオルとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210900A JPS6189387A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 模様タオルとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6189387A true JPS6189387A (ja) 1986-05-07

Family

ID=16596931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59210900A Pending JPS6189387A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 模様タオルとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189387A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312783A (ja) * 1986-07-01 1988-01-20 住友化学工業株式会社 カチオン化改質セルロ−ス系繊維材料の染色および捺染方法
JPH01157189U (ja) * 1988-04-20 1989-10-30
ITMI20102340A1 (it) * 2010-12-21 2012-06-22 Marzo Gaetano Manifattura Procedimento per il trattamento di materiali tessili
CN102517935A (zh) * 2011-12-06 2012-06-27 常熟市凯达印染有限公司 一种织物的混色印染方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312783A (ja) * 1986-07-01 1988-01-20 住友化学工業株式会社 カチオン化改質セルロ−ス系繊維材料の染色および捺染方法
JPH01157189U (ja) * 1988-04-20 1989-10-30
ITMI20102340A1 (it) * 2010-12-21 2012-06-22 Marzo Gaetano Manifattura Procedimento per il trattamento di materiali tessili
WO2012085747A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-28 Manifattura Lane Gaetano Marzotto & Figli S.P.A. Method for treating textile materials
CN102517935A (zh) * 2011-12-06 2012-06-27 常熟市凯达印染有限公司 一种织物的混色印染方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5487936A (en) Textile fabrics of differential weave comprising multifilament threads wherein individual filaments have a linear density of one decitex or less
KR100518183B1 (ko) 후염식 다색 타월의 제조방법
JPS6189387A (ja) 模様タオルとその製造方法
JPH0860563A (ja) 染色編織物の製造方法およびこの方法により製造される編織物
GB2233352A (en) Denim production
JPS63152403A (ja) 易染色ポリエステル衣服およびその染色方法
JPS61640A (ja) 交織または交編の絹布地
JPH0397979A (ja) 糸の染色法
US2106794A (en) Fabric
KR960002656B1 (ko) 기모지의 염색방법
JPH0515824Y2 (ja)
JPH08176968A (ja) 染色ポリエステル繊維布帛の製造方法
JPH08296180A (ja) おぼろ図柄を現出したパイル生地の製造方法
JP2788913B2 (ja) 織物及びその製造方法
CN112593326A (zh) 一种花灰面料的制备方法以及花灰面料
JPH042697B2 (ja)
JPH06322672A (ja) 霜降り調繊維構造物の製造方法
JPH0995873A (ja) おぼろ図柄入りパイル生地の製造方法
JPS58132183A (ja) 多色杢調織編物の製造方法
JPH05321168A (ja) 特殊模様布帛の製造方法
JPS59199837A (ja) 霜降り調しぼ織物およびその製造方法
JP2000064171A (ja) 有毛布帛の製造方法
JPS58126337A (ja) 霜降り調起毛織物の製造方法
JPS6223109B2 (ja)
JPS58174692A (ja) 異色杢調織編物の製造方法