JPH08176968A - 染色ポリエステル繊維布帛の製造方法 - Google Patents

染色ポリエステル繊維布帛の製造方法

Info

Publication number
JPH08176968A
JPH08176968A JP6316432A JP31643294A JPH08176968A JP H08176968 A JPH08176968 A JP H08176968A JP 6316432 A JP6316432 A JP 6316432A JP 31643294 A JP31643294 A JP 31643294A JP H08176968 A JPH08176968 A JP H08176968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester fiber
dyed
dye
modified polyester
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6316432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3114788B2 (ja
Inventor
Yasushi Yamaguchi
泰史 山口
Hirokazu Nishizawa
洋和 西澤
Hideyasu Terao
秀康 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP06316432A priority Critical patent/JP3114788B2/ja
Publication of JPH08176968A publication Critical patent/JPH08176968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114788B2 publication Critical patent/JP3114788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8276Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing ester groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 審美的且つ優美な風合いを有する相異なる鮮
明な色相を有する異色染めの染色ポリエステル繊維布帛
を提供する。 【構成】 変性ポリエステル繊維と未変性ポリエステル
繊維から構成され、未変性ポリエステル繊維は分散染料
で染色され、変性ポリエステル繊維はカチオン染料で異
色に着色されている染色ポリエステル繊維布帛を、変性
ポリエステル繊維と未変性ポリエステル繊維から構成さ
れた布帛を分散染料及びカチオン染料で同時に染色する
工程、加熱アルカリ水溶液で処理して染色変性ポリエス
テル繊維の分散染料のみを脱色する工程により得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、異色染めの染色ポリエ
ステル繊維布帛の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、変性ポリエステル繊維と未変性ポ
リエステル繊維から構成される混繊糸や交撚糸による或
いは交編、交織等による布帛の染色においては、カチオ
ン染料及び分散染料を用い、カチオン染料可染性の変性
ポリエステル繊維をカチオン染料と分散染料で染色し、
未変性ポリエステル繊維を分散染料で染色する異色染め
が公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、異色染
めでは、変性ポリエステル繊維がカチオン染料と分散染
料の配合色となるため異なる鮮明な色相或いは赤と青の
如き補色関係にある二つの色相を得ることは不可能であ
った。そこで、本出願人は、特願平5−325726号
及び特願平5−325727号で、かかる従来の問題点
を解決し、審美的且つ優美な風合いを有する片染め並び
に相異なる鮮明な色相或いは補色関係にある二つの色相
を有する異色染めの染色ポリエステル繊維布帛を製造す
る方法を提案した。しかしながら、特願平5−3257
26号及び特願平5−325727号の方法では、染色
又は捺染に2工程必要なため、コストが高くなる。本発
明は、前記方法を改良して、コストを低くして、目的と
する審美的且つ優美な風合いを有する片染め並びに相異
なる鮮明な色相或いは補色関係にある二つの色相を有す
る異色染めの染色ポリエステル繊維布帛を製造する方法
を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、次の順次工程
からなる染色ポリエステル繊維布帛の製造方法である。 (a)カチオン染料可染性の変性ポリエステル繊維と未
変性ポリエステル繊維から構成された布帛を、分散染料
及びカチオン染料で同時に染色、又は、捺染する工程 (b)加熱アルカリ水溶液で処理して染色変性ポリエス
テル繊維の分散染料のみを脱色する工程
【0005】本発明において、変性ポリエステル繊維と
未変性ポリエステル繊維から構成される布帛とは、変性
ポリエステル繊維と未変性ポリエステル繊維との混繊
糸、交撚糸から構成される編物、織物、或いは交編、交
織の編物、織物をいう。
【0006】本発明で用いられる変性ポリエステル繊維
は、85モル%以上がエチレンテレフタレートの繰り返
し単位から構成され、15モル%以下の範囲でエチレン
テレフタレートと共重合可能な成分を共重合させたポリ
エステルからなる繊維である。かかる共重合成分として
は、イソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、アジピ
ン酸、セバシン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アゼ
ライン酸等の芳香族、脂肪族又は脂環族のジカルボン
酸、トリメリット酸等のトリカルボン酸、ジエチレング
ルコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチレン
グリコール、ヘキサンジオール、ビスフェノールA、ビ
スフェノールF等のジオールが挙げられる。
【0007】本発明で好ましく用いられる変性ポリエス
テル繊維は、前記共重合成分に更にカチオン染料に対す
る染着座席を有する5−ナトリウムスルホイソフタル酸
を共重合させたポリエステル、特に、5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸と炭素数20までの脂肪族ジカルボン
酸を共重合させたポリエステル、更に好ましくは5−ナ
トリウムスルホイソフタル酸1.5〜4.0モル%及び
アジピン酸3.0〜7.0モル%を共重合させたポリエ
ステルからなるカチオン染料可染性の変性ポリエステル
繊維である。
【0008】又、本発明で用いられる未変性ポリエステ
ル繊維は、共重合成分が0.5モル%以下のエチレンテ
レフタレートの繰り返し単位を主体として構成されたポ
リエステルからなる繊維をいい、ポリエチレンテレフタ
レート繊維が好ましく用いられる。
【0009】本発明の目的である、分散染料で染色され
た未変性ポリエステル繊維と分散染料では含有せず、カ
チオン染料で染色された変性ポリエステル繊維からなる
染色ポリエステル繊維布帛は、次の工程を順次経ること
により得られる。第一の工程で、変性ポリエステル繊維
と未変性ポリエステル繊維から構成された布帛を、分散
染料及びカチオン染料を含有する染料で染色又は捺染す
る。このとき、変性ポリエステル繊維の一部あるいは全
部は、分散染料とカチオン染料で染色又は捺染される。
一方、未変性ポリエステル繊維は、分散染料のみで、染
色、又は捺染される。
【0010】染色は、バッチ染色或いは連続染色のいず
れかでの浸染、パッド染色等の任意の方法が用いられ、
分散染料及びカチオン染料を含む染液で90〜140℃
での通常の染色条件で行われる。
【0011】あるいは、捺染は、分散染料及びカチオン
染料を含む捺染糊をスクリーン印捺方式等任意の方式
で、適宜柄模様に印捺し、乾熱、高温蒸気、高圧蒸気等
の通常の捺染時の条件で熱処理する。捺染糊の糊剤とし
ては、天然、加工、半合成又は合成の任意の糊剤が用い
られる。
【0012】分散染料には、モノアゾ系、ジスアゾ系、
アントラキノン系、アミノキノン系、ニトロジフェニル
アミン系等の分散染料の中から、変性ポリエステル繊維
に90〜140℃で染着し、且つ加熱アルカリ水溶液中
で変性ポリエステル繊維内から抜け出し易い染料を単独
で又は組み合わせて用いるのがよい。また、用いるカチ
オン染料に特に限定はなく、カチオン可染性ポリエステ
ルに用いられる通常の分散タイプのカチオン染料が使用
できる。
【0013】染色後、第二の工程で、加熱アルカリ水溶
液で処理して染色されたポリエステル繊維をアルカリ減
量すると共に、分散染料及びカチオン染料で染色された
変性ポリエステル繊維から、分散染料のみを脱色する。
加熱アルカリ水溶液による処理は、アルカリ化合物とし
て、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金
属水酸化物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等
のアルカリ土類金属水酸化物、トリエタノールアミン、
ジエタノールアミン、モノエタノールアミン等のアミン
類を用い、水溶液のアルカリ濃度が500g/l以下、
好ましくは40g/lを超えない範囲で、温度60〜1
20℃、好ましくは80〜110℃でパッド法、浸漬法
等で含浸処理する。この加熱アルカリ水溶液での処理
は、分散染料で染色、又は、捺染された未変性ポリエス
テル繊維は脱色されず、分散染料及びカチオン染料で染
色、又は、捺染された変性ポリエステル繊維の分散染料
のみが脱色される程度に行われることが必要であり、変
性ポリエステル繊維の減量率で0.5〜50wt%、好
ましくは5〜25wt%を目安とする。
【0014】アルカリ濃度が500g/lを超えると、
変性ポリエステル繊維の加水分解が進み過ぎて繊維強度
が低下し、又、温度が、60℃未満であると、染色変性
ポリエステル繊維からの分散染料の吐き出しが少なく十
分に脱色できず、120℃を超えると、変性ポリエステ
ル繊維の加水分解が急激に進み減量率のコントロールが
困難となる。
【0015】本発明における加熱アルカリ水溶液による
処理においては、変性ポリエステル繊維は、その非晶
部の繊維構造がルーズなため、未変性ポリエステル繊維
に比較し、分散染料分子を吸収し易いが、一旦繊維内に
取り込まれた染料分子の吐き出しも容易に起こる。変
性ポリエステル繊維から吐き出された染料分子は、アル
カリにより分解されて脱色し、或いは高いpHにより再
染着が阻止される。変性ポリエステル繊維は、非晶部
の繊維構造がルーズなため、分散染料分子と同様にアル
カリも浸透し易いので脱色も容易に起こる。
【0016】さらに、脱色を促進する目的で、クロルベ
ンゼン系やメチルナフタレン系等のキャリヤーを添加す
ることができる。これらのキャリヤーは、一般には、ポ
リエステル繊維を膨潤させ、分散染料を吸収しやすくす
るものであるが、本発明においては、変性ポリエステル
繊維から、分散染料のみの脱色を促進する効果がある。
また、同様の目的で、多価アルコール系、ポリアルキレ
ングリコール系、芳香族エステル系の界面活性剤を使用
することができる。
【0017】又、加熱アルカリ水溶液による脱色の際
に、変性ポリエステル繊維から抜け出た分散染料分子が
再度変性ポリエステル繊維に吸着されるのを防ぐため
に、吐き出された染料分子を積極的に酸化或いは還元す
るのが望ましく、アルカリ水溶液にハイドロサルファイ
ト、次亜塩素酸、亜塩素酸、過塩素酸、過酸化水素、過
マンガン酸カリウム等を添加するのが好ましく、特にハ
イドロサルファイトの使用が効果的である。ハイドロサ
ルファイトの添加は、ハイドロサルファイト濃度が30
g/l以下、好ましくは20g/lを超えない範囲とす
る。
【0018】かかる処理により、未変性ポリエステル繊
維は、カチオン染料で染色又は捺染されることなく、カ
チオン染料可染性の変性ポリエステル繊維はカチオン染
料のみによりカチオン染料特有の鮮明色に染色又は捺染
される。もちろん、捺染の場合には、いずれの染料にも
着色されない部分を有し、且つ、未変性ポリエステル繊
維は分散染料で、変性ポリエステル繊維はカチオン染料
でそれぞれ鮮明に捺染された部分を有する異色染めの染
色ポリエステル繊維布帛を得ることができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0020】(実施例1)主たる繰り返し単位がエチレ
ンテレフタレートであり5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸2.25モル%及びアジピン酸5.0モル%を共重
合させたポリエステルからなるカチオン染料可染性の変
性ポリエステル繊維(75d/48f)とポリエチレン
テレフタレート繊維(75d/36f)を撚数120T
/Mで合撚した糸を用い、24Gの平編地を編成した。
この編地を、下記に示す分散染料とカチオン染料を含有
する染液を用い、高圧液流染色機で常温から2℃/分の
速度で昇温し120℃にて30分染色した後、水洗し
た。次いで染色編地を浴比1:30の水酸化ナトリウム
15g/l水溶液の沸騰アルカリ水溶液中に50分浸漬
した時点で液にハイドロサルファイト5g/lを投入
し、沸騰下で5分浸漬した後、水洗した。このときの染
色編地の減量率は21wt%であった。このアルカリ処
理により、分散染料及びカチオン染料で染色された変性
ポリエステル繊維中の分散染料が完全に脱色された。得
られた染色編地は、変性ポリエステル繊維が鮮明な赤
に、ポリエチレンテレフタレート繊維が分散染料で青色
に鮮明に染色された審美的な編地であった。
【0021】 染料染液: ダイアニックス ブリリアント ブルー A5R−FS 1重量%(対繊維) (三菱化成ヘキスト社製分散染料) カヤクリル レッド 2BL−ED 1重量%(対繊維) (日本化薬社製カチオン染料) ディスパーTL(明成化学社製分散剤) 0.5g/l ディスパーVG(明成化学社製分散剤) 0.5g/l ウルトラMT−N2 0.5g/l (御幣島化学社製燐酸塩化合物) 浴比 1:30
【0022】(実施例2)加熱アルカリ処理として、下
記組成の液で、沸騰下において50分浸漬する方法に変
更した以外は、実施例1と同様にして、染色した編地を
得た。得られた染色編地は、実施例1よりもさらに、変
性ポリエステル繊維が鮮明な赤に、ポリエチレンテレフ
タレート繊維が分散染料で青色に鮮明に染色された審美
的な編地であった。
【0023】 アルカリ水溶液: 水酸化ナトリウム 5g/l ハイドロサルファイト 10g/l メチルナフタレン系キャリヤー TW701 0.5g/l (日華化学製)
【0024】(実施例3)主たる繰り返し単位がエチレ
ンテレフタレートであり5−ナトリウムスルホイソフタ
ル酸2.25モル%及びアジピン酸3モル%を共重合さ
せたポリエステルからなるカチオン染料可染性の変性ポ
リエステル繊維(75d/48f)とポリエチレンテレ
フタレート繊維(75d/36f)を撚数120T/M
で合撚した糸を用い、24Gの平編地を編成した。この
編地を、実施例1と同様にして染色した後、実施例2と
同様の組成のアルカリ水溶液で、115℃、50分間浸
漬し、水洗した。得られた染色編地は、変性ポリエステ
ル繊維がカチオン染料のみの赤に、ポリエチレンテレフ
タレート繊維が分散染料のみの青色に鮮明に染色された
審美的な編地であった。
【0025】(比較例1)実施例1において分散染料及
びカチオン染料で染色した編地を、加熱アルカリ水溶液
で処理を施さなかった。得られた染色編地は、変性ポリ
エステル繊維が分散染料の青色とカチオン染料の赤色の
配合色となってしまい、審美的な色彩とはならなかっ
た。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、同一のポリエステル繊
維から構成の布帛の後染めでは到底得られぬ多様な色相
の染色ポリエステル繊維布帛を得ることができ、又従来
の未変性ポリエステル繊維と変性ポリエステル繊維で構
成の布帛の染色物のような異種染料の配合色にはなら
ず、各々の繊維が独立した鮮明な色相を有する柄模様の
付与も可能な異色染めの表現が可能であり、色彩変化に
富み審美的な染色ポリエステル繊維布帛を得ることがで
きる。又本発明は、布帛のみならず糸条にも適用でき
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の順次工程からなる染色ポリエステル
    繊維布帛の製造方法。 (a)カチオン染料可染性の変性ポリエステル繊維と未
    変性ポリエステル繊維から構成された布帛を、分散染料
    及びカチオン染料で同時に染色、又は、捺染する工程 (b)加熱アルカリ水溶液で処理して染色変性ポリエス
    テル繊維の分散染料のみを脱色する工程
JP06316432A 1994-12-20 1994-12-20 染色ポリエステル繊維布帛の製造方法 Expired - Fee Related JP3114788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06316432A JP3114788B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 染色ポリエステル繊維布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06316432A JP3114788B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 染色ポリエステル繊維布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08176968A true JPH08176968A (ja) 1996-07-09
JP3114788B2 JP3114788B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=18077023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06316432A Expired - Fee Related JP3114788B2 (ja) 1994-12-20 1994-12-20 染色ポリエステル繊維布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3114788B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254904A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Komatsu Seiren Co Ltd リサイクル用ポリエステル系繊維製品、リサイクル用ポリエステル系繊維製品の脱色方法およびポリエステル系繊維製品のリサイクル方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0964240A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007254904A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Komatsu Seiren Co Ltd リサイクル用ポリエステル系繊維製品、リサイクル用ポリエステル系繊維製品の脱色方法およびポリエステル系繊維製品のリサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3114788B2 (ja) 2000-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5275627A (en) Process for dyeing or printing/flame retarding aramids
JP3191030B2 (ja) 未精練・未漂白綿製品の一工程精練・漂白・染色方法
Chu et al. The dyeing and printing of silk fabrics
JPH08176968A (ja) 染色ポリエステル繊維布帛の製造方法
JPH0598587A (ja) ポリエステル系繊維のオパール加工方法及びオパール加工着色方法およびオパール加工着色布帛
JPH07310292A (ja) 製品洗い加工を伴う製品用織物及びその製造法
JPH0754280A (ja) 染色ポリエステル繊維布帛及びその製造方法
JPH0754281A (ja) 印捺柄を有するポリエステル繊維布帛及びその製造方法
KR100901317B1 (ko) 무연사 염색방법
JPH054474B2 (ja)
JP2547733B2 (ja) セルロ−ズ系繊維布帛の捺染方法
JPH1025670A (ja) 割繊型複合繊維を含む構造物の染色方法
JPH086248B2 (ja) 後練り抜染可能織物の製造方法
JPS6189387A (ja) 模様タオルとその製造方法
JPH076113B2 (ja) 後練り抜染可能織物の製造方法
KR100431156B1 (ko) 분산염료에 의한 실크직물의 염색방법
JP2007031874A (ja) 摩耗により異なる色相が現われる繊維製品及びその製造方法
CN117071305A (zh) 全棉花式印花多层纱布及所用棉纱、生产方法
KR100309498B1 (ko) 멜란지 효과가 있는 마조(麻調) 폴리에스테르사의 제조방법
Othman et al. Various Printing Techniques of Viscose/polyester Fabric to Enhancing its Performance Properties
KR960002656B1 (ko) 기모지의 염색방법
CN116623444A (zh) 一种印染面料漂染生产工艺
JP2784724B2 (ja) 染色ポリエステル太細繊維構造物及びその製造方法
CN116949835A (zh) 混纺针织物坯布的制备方法
JPH0418071B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees