JPH076113B2 - 後練り抜染可能織物の製造方法 - Google Patents

後練り抜染可能織物の製造方法

Info

Publication number
JPH076113B2
JPH076113B2 JP2319099A JP31909990A JPH076113B2 JP H076113 B2 JPH076113 B2 JP H076113B2 JP 2319099 A JP2319099 A JP 2319099A JP 31909990 A JP31909990 A JP 31909990A JP H076113 B2 JPH076113 B2 JP H076113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyed
woven fabric
post
yarn
silk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2319099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04202827A (ja
Inventor
登 小北
Original Assignee
登 小北
丹後織物工業組合
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 登 小北, 丹後織物工業組合 filed Critical 登 小北
Priority to JP2319099A priority Critical patent/JPH076113B2/ja
Publication of JPH04202827A publication Critical patent/JPH04202827A/ja
Publication of JPH076113B2 publication Critical patent/JPH076113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は絹糸や或は麻、木綿等のセルロース系繊維の未
精練の生糸と、該生糸を抜染可能に染色処理して得た染
色糸とを交織し、而る後精練や漂白を施すことを特徴と
する後練り抜染可能織物の製造方法に関し、その目的と
するところは、耐精練性を有し且つ抜染が容易にできる
織物の製造方法として、所謂先染品特有の色調の味と、
後染品特有の鮮明な染色絵付け、優れた風合い等を具備
した高級な染色織物を経済的に提供することにある。
〈従来の技術〉 従来この種織物はちりめん等としてよく知られている
が、これらの従来品をみると、例えば、(1)絹の生糸
を精練処理を行ない、染色加工を施した後製織を行って
織布とし、而る後目的に応じて抜染や染色加工を行なう
ところの所謂先染製品といわれるもの、(2)生糸のま
ゝ製織を行ない、而る後、精練、染色又は抜染、ゆのし
等を行なうところの所謂後染織物といわれるもの等があ
る。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明者は、最近、ちりめん業界や一般消費者等から従
来品よりも更に一段と高級感を具備した染色織物のニー
ズが高まっていることを知り、上記従来品について検討
を加えた結果、(1)所謂先染製品においては、精練及
染色処理済の糸をもって製織する関係で、上記後染製品
が有するような優れた独特の風合いが得られないこと、
又(2)の所謂後染製品については、独特の風合いは得
られるが、先染製品固有のつや、てり等の美麗な色調感
が得られないといった大きな欠点を有していることが判
明した。
そこで本発明者は、これら従来品が有する欠点を改良
し、ニーズに応えうる製品の製造方法について種々研究
改良を重ねた結果、先染製品と後染製品が有する夫々の
特徴を組合せれば目的とするものが得られることを知
り、これらの組合せを可能ならしめるために必要な技
術、工程等について研究開発を加え、先づ、緯糸に先染
糸を使用して製織し、製織後精練する方法を試みたが、
この場合、先染処理において耐精練性を有する染着加工
が必要なところから、繊維に染着した染料の固着力が極
めて強く、為に精練後の抜染加工が困難になること、仮
に抜染し得たとしても抜染の周辺部分がぼけて鮮明な絵
付け品が得られないこと、或は又逆に先染糸を抜染可能
に染色を行なうと後練りの際脱色が生じるといった欠点
が生じたので更に研究を行ない、経糸又は緯糸の何れか
に用いる先染糸の染色加工において、耐精練性を有し且
つ抜染可能な反応性染料を用いると共に、後練りの処理
方法等も併せて工夫すれば問題点が解決できることを知
り、かゝる知見に基いて本発明を完成するに至った。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、絹糸、或は木綿、麻、レーヨン等のセルロー
ス系繊維糸の夫々を経糸又は緯糸として用いるか又は絹
糸とセルロース系繊維の何れか一方を経糸として他方を
緯糸として用い、当該経糸又は緯糸の何れか一方を未精
練の生糸のまゝで、又他方を糸状で通常の精練処理、漂
白処理等を行ない、これに抜染可能な反応性染料を用い
て所望の図柄に染色を行なって染色糸とした後、この生
糸と染色糸の両糸を用いて製織を行なって織布を形成
し、次に該織布を、水に、セッケン、アルカリ剤を主剤
として溶解させ、更に添加剤としてアニオン界面活性剤
又は非イオン界面活性剤、白場汚染防止剤(非イオン界
面活性剤)及び金属イオン封鎖剤等を含有せしめてなる
精練液を用いて精練処理を行ない、精練処理が終了後酸
化漂白剤を用いて漂白処理を行なうことを特徴とする後
練り抜染可能織物の製造方法及び該方法によって得られ
た織物に更に抜染加工又は染色加工を施してなる染色織
物に関するものである。
本発明の織物に使用する糸は主として絹糸が中心となる
が、この他セルロース系繊維も使用でき例えば、木綿、
亜麻、黄麻、ラミー、ビスコース・レーヨンの糸等があ
げられる。
これらの素材からなる経糸又は緯糸の何れか一方を先染
糸にするには、先づ糸を通常の精練処理、漂白処理等を
行なった後染色加工を行なう。この染色加工には反応性
染料の中から耐精練性を有し且つ抜染可能なものを選択
使用しなければならない。この染色可能な染料としては
例えばCibacron染料(Ciba社製品)、カヤシオン染料
(日本化薬製品)、Procion染料(I.C.I.社製品)等が
好適である。これらの染料による染色条件としては、先
づ染料を助剤と共に溶解した染浴中に浴比1:30〜1:50で
糸を浸漬し、30℃〜40℃で10分間経過後芒硝を添加し、
そのまゝの条件を40〜50分間保持した後昇温を開始し、
25〜30分後に染浴温度を75〜80℃になるように調整し、
この温度を保持しながらソーダ灰を添加、そのまゝ40〜
60分間温度を保持した後、水洗により洗浄を行ない而る
後60℃で10分間のソーピングを2度繰返して実施するの
がよい。
又この染色工程においては糸全体を均一に染色する他、
種々の方法により部分染色を行ない所望の図柄に染色し
てもよい。
次にこのような先染糸を用いて織布を形成する場合に
は、先染糸を経糸とした場合緯糸には未精練の生糸を用
い又未精練の生糸を経糸とした場合には緯糸に先染糸を
用いて一般のジャカード織機等により製織する。
このような構成からなる織布を精練処理するには、先づ
精練浴の水溶液中に入れる精練剤としては、石ケン、ア
ルカリ剤(例えば、ソーダ灰、硅曹、重ソウ、セスキ炭
酸ソーダ等)の他、アニオン界面活性剤又は非イオン界
面活性剤、白場汚染防止剤としての非イオン界面活性
剤、金属イオン封鎖剤等が添加剤として必要であり、こ
のような精練剤や助剤を含有する精練浴中に織布を浸漬
し、浴温96℃〜98℃にて4〜6時間程度精練処理を行な
うとよい。又こゝで添加剤として使用するアニオン界面
活性剤としては、例えば、硫酸化油、アルキル硫酸塩、
アルキルスルホン酸塩、アルキルアリルスルホン酸塩、
アルキルナフタレンスルホン酸塩等が適用でき、又白場
汚染防止剤としての非イオン界面活性剤としては、酸化
エチレン系、多価アルコール脂肪酸エステル系、ポリエ
チレンイミン系や脂肪酸アルキロールアミド系等が、更
に金属イオン封鎖剤としては、ポリリン酸ナトリウム、
EDTAナトリウム、酒石酸、クエン酸の他キレート化剤例
えばアセチルアセトン、オキシン、グリシン、エチレン
ジアミン、ビビリジン等が適用できる。
尚精練後の織布の白度を向上させるために漂白処理を行
なうが、この漂白処理には、例えば、過酸化水素、過硼
酸ソーダや過酸化ソーダ等の酸化漂白剤を用いる必要が
ある。
本発明は上記した工程を有するところの先染糸を使用し
てなる後練り抜染可能織物の製造方法を提供するもので
あるが、本発明においては更に当該製造方法によって得
られた織物は勿論これらの織物に後加工としての抜染加
工又は染色加工が施された最終製品としての染色織物も
包含されるものである。
この後加工としての抜染加工や染色加工には手描き又は
スクリーン捺染法等の通常の技法を適用して行なえばよ
い。
〈作用〉 本発明における先染糸の染色に使用する染料は反応性染
料であるため、繊維分子と共有結合を形成する関係で極
めて強力な染着力を有するものであり耐精練性を具備す
るものであるが、精練時又は精練後の漂白の際にハイド
ロサルファイドのような還元漂白剤を使用すると脱色が
生じるので本発明では酸化漂白剤を使用する。
又捺染可能な染料を選択使用することにより、精練後の
後加工の際通常の抜染技法が容易に適用できるといった
特徴を有する。
〈実施例〉 以下に本発明の実施態様について具体的実施例を示して
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
実施例1 絹糸を公知の方法にて精練処理、漂白処理等を行なった
後、以下に示す処方にて染色加工を行なった。
(1)染浴の準備として、水10l中に、染料として反応
性染料(シバクロンイエロー6G、シバクロンレッド、シ
バクロンブルー3Rを1:5:10の比率で配合)を480g、助剤
として染料分散均染剤(アニオン界面活性剤)を40gを
混入して染浴を形成する。
(2)次に該染浴中に、浴比1:30で通常の精練・漂白処
理済の絹糸を入れ、浴温40℃で10分間経過後芒硝(無
水)を500g添加し、更に50分間その温度を維持した後染
浴の昇温を開始し、30分後に浴温が80℃になるように調
整した。而して浴温が80℃に達した後、ソーダ灰を20g
添加してその浴温を50分間維持する。而る後染浴から染
色糸を取出して水洗した後ソーピングを60℃で10分間を
2度繰返して行ない染色糸を形成する。
次にこのようにして得た染色糸を緯糸とし、又未精練の
絹の生糸を経糸としてジャカート織機で製織して織布を
形成し而る後、水10lにケイ酸ナトリウム(30度ボー
メ)20cc、石ケン100g、アニオン系界面活性剤10g、白
場汚染防止剤として非イオン界面活性剤10g、金属イオ
ン封鎖剤としてキレート化剤を3g等を混入して得た精練
浴中に上記織布を浸漬し、浴温を96℃〜98℃に保持しな
がら6時間精練処理を行ない、続いて水に過酸化水素を
2重量%含有せしめた酸化漂白剤を用いて漂白処理を行
なった結果、先染糸の染色の色調に何等の影響を与える
ことなく後練りの優れた風合いを具備した抜染可能な絹
織物が得られることが判明した。
実施例2 実施例1で得られた織布に、通常の抜染剤を用いてスク
リーン捺染法により抜染処理を行なった結果、鮮明な抜
染図柄が形成されると共に先染糸織物特有の光沢・色調
と後練り品独特の風合いをもったところの抜染絹織物が
得られた。
実施例3 実施例2で得られた抜染絹織物の抜染部分に通常のスク
リーン捺染法により含金染料を含有する捺染糊を用いて
染色加工を行なった結果、先染糸織物特有の光沢・色調
と後練り後染織物が有する独特の風合いに富み且つ鮮明
な図柄と色彩を顕現した絹織物が得られた。
実施例4 実施例1で使用した絹糸の代りに麻糸を使用し実施例1
と同様の工程で処理した結果、実施例1と同様の麻織物
が得られることが判明した。
実施例5 実施例1で使用した絹糸の代りに、未精練の絹糸を経糸
とし、木綿糸を緯糸とし、該木綿糸を実施例1と同様に
して先染糸とし、この両糸を用いて以下実施例1と同様
にして実施例1と同様の絹と木綿の交織織物が得られる
ことが判明した。
〈発明の効果〉 以上説明の通り、本発明によれば、先染糸に使用する染
料が耐精練性と高堅牢度を有するものであるため先染糸
使用織物特有のてり、つや等の色調を保持した織物が得
られることは勿論、後練り製品でもあるため従来のちり
めんが有する独特の軟かい風合いも具備したものが得ら
れる他、後練りに於て白場汚染防止剤を用いることによ
り先染糸による汚染が生じないこと、又漂白時に酸化漂
白剤を用いるので脱色が生じないこと、又先染糸に使用
する染料が抜染可能なものであるため後加工である抜染
加工が容易に実施できると同時に極めて鮮明な抜染図柄
が形成できるので抜染後の染色加工においても鮮明な染
色品が現出できる等々の特徴を有する関係から、本発明
によって得られる織物は、従来の先染品や後染品等と比
較し格段に美麗な織物として極めて高級感に富んだもの
となり、従来の高級ちりめんとしての利用は勿論、洋装
用織布、インテリヤ用織布等にも巾広く応用できるとこ
ろの産業上利用価値の高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06P 3/85 9356−4H

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)絹からなる経糸と緯糸の何れか一方
    を未精練の生糸のまゝで、他方を糸状で通常の精練処
    理、漂白処理等を行ない、これに抜染可能な反応性染料
    を用いて所望の図柄に染色を行なって染色糸となし、 (ロ)この両糸を用いて製織を行ない、得られた織布
    を、水に、セッケン、アルカリ剤を溶解させ且つ添加剤
    としてアニオン界面活性剤又は非イオン界面活性剤、白
    場汚染防止剤(非イオン界面活性剤)、金属イオン封鎖
    剤等を含有せしめてなる精練液を用いて精練処理を行な
    い、 (ハ)精練処理が終了後、酸化漂白剤を用いて漂白処理
    を行なう。 これらの工程を有することを特徴とする後練り抜染可能
    織物の製造方法。
  2. 【請求項2】前項(イ)の絹の代りに、セルロース系繊
    維を用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の後練り抜染可能織物の製造方法。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項(イ)の絹の代り
    に、絹とセルロース系繊維の両者を、経糸と緯糸の何れ
    か一方に夫々用いることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の後練り抜染可能織物の製造方法。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第1項又は第2項記載又は
    第3項記載の方法で得た織布に抜染加工を施すか又は抜
    染加工と染色加工を施してなる染色織物。
JP2319099A 1990-11-22 1990-11-22 後練り抜染可能織物の製造方法 Expired - Fee Related JPH076113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319099A JPH076113B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 後練り抜染可能織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2319099A JPH076113B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 後練り抜染可能織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04202827A JPH04202827A (ja) 1992-07-23
JPH076113B2 true JPH076113B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=18106463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2319099A Expired - Fee Related JPH076113B2 (ja) 1990-11-22 1990-11-22 後練り抜染可能織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076113B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100358675B1 (ko) * 2000-06-26 2002-10-30 주식회사 경방 의마면사의 제조방법
CN100344827C (zh) * 2004-05-31 2007-10-24 浙江富润印染有限公司 一种具有镂空珠光效果的真丝绸的印染工艺
KR100888064B1 (ko) * 2008-06-09 2009-03-12 박순일 디자인 표현 실크원단 및 그 제조방법
CN102251403B (zh) * 2010-05-17 2014-03-26 愉悦家纺有限公司 一种真丝/棉交织物的染整方法
CN104562757A (zh) * 2013-10-18 2015-04-29 天津天服三悦服装有限责任公司 一种丝棉面料制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024868B2 (ja) * 1979-09-28 1985-06-14 関芳織物株式会社 後染絹織物の製造法
JPS5936784A (ja) * 1982-08-19 1984-02-29 渡辺 寿 織物の製造方法
JPS59172777U (ja) * 1983-05-02 1984-11-19 株式会社 小西 恵商店 先染め糸を織り込んだ縮緬
JPS6169287U (ja) * 1984-10-08 1986-05-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04202827A (ja) 1992-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5752981A (en) Finishing of textile fibre materials
CN101358429A (zh) 棉与聚酰胺纤维高弹交织面料的染整工艺
CN100485113C (zh) 铜氨纤维与天丝交织布的染色方法
CN111188208A (zh) 一种布料的印染工艺
JPH04505948A (ja) デニムの湿式加工
CN110453509B (zh) 一种隐色体轧染的染色方法
CN109322178A (zh) 一种涤/纤维素纤维交织提花面料的染整加工方法
JPH076113B2 (ja) 後練り抜染可能織物の製造方法
CN111607992A (zh) 一种涤棉前处理染涤一浴的方法
JPH086248B2 (ja) 後練り抜染可能織物の製造方法
CN110184805A (zh) 一种阻燃面料用卷染机浆料防返沾工艺
GB2233352A (en) Denim production
CN113215838A (zh) 一种低温环境下的人棉染色工艺
CN113605112A (zh) 全棉无添加柔软针织面料及其制造方法
CN112458668A (zh) 牛仔面料的清洁整理工艺
KR100901317B1 (ko) 무연사 염색방법
CN1397681A (zh) 用靛兰染料对棉花散纤维进行染色的方法
JP4058690B2 (ja) 異色相可染交編織物及びその染色方法
US1224145A (en) Fireproofing and bleaching of fabrics and the like.
US3053604A (en) Method of manufacturing multicolored cellulose fabrics with indocarbon black sulfur dye
US20230010719A1 (en) Sustainable fabric preparation process for dyeing with botanical (plant) dyes
JPH054474B2 (ja)
CN112593326A (zh) 一种花灰面料的制备方法以及花灰面料
CN116623444A (zh) 一种印染面料漂染生产工艺
JPS6034687A (ja) 染色加工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees