JPS6076472A - 動力舵取装置の制御方法 - Google Patents

動力舵取装置の制御方法

Info

Publication number
JPS6076472A
JPS6076472A JP18488883A JP18488883A JPS6076472A JP S6076472 A JPS6076472 A JP S6076472A JP 18488883 A JP18488883 A JP 18488883A JP 18488883 A JP18488883 A JP 18488883A JP S6076472 A JPS6076472 A JP S6076472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
photo
interrupter
flow rate
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18488883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314672B2 (ja
Inventor
Kunio Okada
邦夫 岡田
Katsumi Azuma
東 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP18488883A priority Critical patent/JPS6076472A/ja
Publication of JPS6076472A publication Critical patent/JPS6076472A/ja
Publication of JPH0314672B2 publication Critical patent/JPH0314672B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は荷重条件にかかわらず軽快な操舵を行なうこ
とができる動力舵取装置の制御方法に関するものである
〔従来技術〕
近年、軽快な操舵を行なうことができる動力舵取装置を
冥装し九自動車が増えている。この動力舵取装置は例え
ばソレノイドによって流量制御弁を駆動し、オイルポン
プから動力操舵部に供給されるオイル流量を制御して高
速時においても適度゛な操舵力で操舵を行なえるように
したものでらる。
しかしながら操舵力は荷重によっても変化するので、動
力舵取装置を用いながら荷重の大きい時は大きな操舵力
が必要となる欠点全有していた。
この欠点を除去するため、荷重に応じて操舵力を調節す
ることも考えられるが、路面の凹凸によっても見かけの
荷重が変化するので、このような場合は操舵力が頻繁に
変化して危険でめった。
〔発明の目的および構成〕
したがってこの発明の目的は荷重が変化してもまた、路
面の凹凸がめっても一定の操舵力が得られる動力舵取装
置を提供することにある。
このような目的を達成するためにこの発明は、微少時間
毎に荷重状態を判断し、この荷重状態を十分長い所定時
間にわたって監視することによって所定時間毎の平均荷
重をめ、この平均荷重の状態に応じてオイル流量を制御
するようにしたものでるる。以下、実施例を示す図面を
用いてこの発明の詳細な説明する。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一冥施例を示すブロック図である同
図において1〜4Bは抵抗、50〜57はナンド回路、
60〜62はフォトインタラプタ、63は車速センサ、
65は演算増幅器、66〜69はコンパレータ、70〜
72はダイオード、73〜75はコンデンサ、76〜T
Bはスイッチ、79.80はトランジスタ、81は電磁
パルプ、82は制御回路、83はリセット回路、84は
セラミック発振子である。
抵抗1〜3、ナンド回路50,51、車速センサ63は
車速が増加するにしたがってパルス数の増加する信号を
発生する車速信号発生回路を構成している。抵抗4〜T
1ナンド回路52 、53、フォトインタラプタ60は
操舵量が増加するにしたがってパルス数の増加する操舵
信号を発生する操舵信号発生回路を構成している。抵抗
8〜11、ナンド回路54,55、フォトインタラプタ
61は軽荷重時に「0」レベルの軽荷重信号を発生する
軽荷重信号発生回路を構成し、抵抗12〜15、ナンド
回路56,57.7オトインタラプタ62は重荷重時に
「0」レベルの軽荷重信号を発生する重荷重信号発生回
路を構成している。抵抗48、コンデンサ74,75、
セラミック発振子84はクロック信号発生回路である。
抵抗16〜27゜演算増幅器65はD/A変換回路全構
成している。
抵抗28〜37、コンパレータ66、ダイオード71.
72、コンデンサ73、トランジスタ79゜80、電磁
パルプ81はオイル流量制御回路を構成している。抵抗
38〜44、コンパレータ67〜69は電磁パルプ81
に流れる電流の大きさ全検出する電流検出回路を構成し
ている。抵抗45〜47、スイッチ76〜T8は手動で
操舵特性の設定を行なう手動切換回路を構成している。
制御回路82は端子82a に供給された信号に応じた
信号を端子82b〜829より送出するが、端子82a
、82hの両方共に信号が供給されていない時には端子
82b〜829 よυ信号を送出しないようになってい
る。この時、制御回路82から送出する信号によって電
磁パルプ81で制御されるオイル流量は第2図に示すよ
うに、車速V。
までは車速の増加と共に減少するようになっており、車
速Vo以上では一定となるような変化をするようになっ
ている。但し、車速か零の時で操舵が行なわれていない
時はオイル流量が零となるように構成されている。また
、この制御回路82はスイッチ76〜78を選択するこ
とによって第2図に示すオイル流量特性を運転者の好み
に合わせて変更でき、また端子821〜82n に供給
される信号に応じて異常状態が検出できるようになって
いる。
制御回路82の端子82p、82qには軽荷重信号、重
荷重信号が供給され、この信号に応じて後述する動作に
したがいオイル流量全調節するようになっており、この
調節方法が本発明の特徴となる部分でるる。
フォトインタラプタ61.62は第3図に示すような荷
重センサに組込まれている。第3図において、100は
車輪、101 は車軸、102 は板バネ、103はリ
ンク、104はレバー、105は軸、106は円筒であ
る。軸105 は図示しない車体に回転自在に支持され
、円筒106は軸105 と一体に回転するようになっ
ている。レノ5−104は一端が軸105にはめ込まれ
、軸105と一体に回転するようになっており、他端は
リンク103の上端に回動自在に枢支されている。リン
ク103の下端は板バネ102の中央部に固設されてお
り、このため荷重の大小によって車高が変化する時、リ
ンク103は位置変化せず軸105が回転しながら位置
変化するようになっている。
フォトインタラプタ61.62は車体に固定されておυ
、発光部から発した光が非接触状態にある円筒106の
周縁部によって遮断されるか否かによってオンまたはオ
フとなるように取付けられている。
このように構成された装置の動作は次の通りでるる。荷
重が大きい時は車体が下がるので軸105が下方へ移動
する。一方、車軸101 の位置はほとんど変化しない
ので、レバー104はリンク103 との接続点を中心
として回動し、これにより軸105が矢印方向に回転す
る。このため円筒106 も軸105 と同方向に回転
し、フォトインタラプタ61が円筒106の切欠き部に
位置するようになるので、フォトインタラプタ61の発
光部から発した光は円筒106の周縁部で遮断されなく
なり、フォトインクラブタロ1の受光部で受光され、こ
のフォトインタラプタがオンの状態となる。
同様にして軽荷重の時はフォトインタラプタ62がオン
の状態となり、また重荷重の時はフォトインタラプタ6
1.62共にオ、フの状態になる。
第4図(a)は凹凸のある路面を走行した時の荷重の大
きさ変化(車高変化)を示すグラフでl)、(、りに示
すように一点鎖線(イ)より上の波形が軽荷重の状態、
一点鎖線(ロ)より下の波形が重荷重の状態とすると、
フォトインタラプタ62は(b)に示すように軽荷重の
状態が発生している時間に対応した継続時間を有するパ
ルスを発生し、フォトインタラプタ61は(C)に示す
ように重荷重の状態が発生している時間に対応した継続
時間を有するノくルスを発生する。そして、制御回路8
2は約10秒毎の平均荷重を検出し、この結果によって
荷重の大小を判定している。
第5図(a) 、 (b)は荷重の大小を判定するとき
の方法を示すフローチャートでるる。第5図(a)にお
いて、ステップ100では自動車の走行のための主制御
が行なわれている。一方、制御回路82は10ミリ秒毎
に割込制御が行なわれ、第5図(b)のステップ200
に示す「軽センサオン」の判定が行なわれる。これは軽
荷重センサでろる7オトインタラプタ62がオンでるる
か否かを判定するものでロシ、ここでrYEsJ と判
定されるとステップ201 に示すように、制御回路8
2の内部にめる軽荷重カウンタのカウント数NAに1を
加算したものを新しく軽荷重カウンタのカウント数NA
とする操作が行なわれる。ステップ201 の処理が終
了するとフローはメインルーチンの割込が発生した時点
のステップに戻る。
ステップ200においてrNOJ 、すなわちフォトイ
ンタラプタ62がオンでないと判定されると、ステップ
202に示す「重センサオン」が判定される。これは重
荷重センサであるフォトインタラプタ61がオンでらる
か否かを判定するものでろり、ここでrYEsJと判定
されるとステップ203に示すように、制御回路82の
内部にある重荷重カウンタのカウント数NB に1を加
算したものを新しく重荷重カウンタのカウント数Nm 
とする操作が行かわれる。そしてステップ203の処理
が終了するとフローはメインルーチンの割込が発生した
時点のステップに戻る。また、ステップ202において
「NO」 と判定された時もメインルーチンの割込が発
生した時点のステップに戻る。
メインルーチンにおいてはステップ100に示す主制御
が行なわれた後、ステップ101 に示す「10秒経過
」が判定される。これは荷重判定を10秒毎におこなう
ためのものでiJ、10秒経過していなければrNOJ
 と判定されステップ100に戻るが、10秒毎にrY
ESJ と判定さ判定が行なわれる。ここでNtは10
ミリ秒毎に発生するクロックパルスの10秒間のパルス
数でるる。ステップ102がrYESJ と判定される
のは、軽荷重状態および重荷重状態にある期間がいずれ
も短かかった時であるからこの時はステップ103に示
す「重荷重状態として流量制御」が行なわれ、オイル流
量が第6図に示す(ロ)の特性となるような制御が行な
われる。
ステップ102がrNOJ と判定されると、フt ローはステップ104に進み、r NANB> 2 J
が判定される。このステップがrYEsJということは
軽荷重カウンタのカウント数の方が重荷重力つyりのカ
ウント数よフも大きいことでろるため、軽荷重状態であ
ることにカフ、ステップ105に示す「軽荷重状態とし
て流量制御」が行なわれ、オイル流量が減少して第6図
に示す(イ)の特性と々るような制御が行なわれる。
ステップ104が「NO」 と判定された時は重荷重カ
ウンタのカウント数の方が軽荷重カウンタのカウント数
よりも大きいということでめるため重荷重状態でおるこ
とになシ、ステップ106 に示す「重荷重状態として
流量制御」が行なわれ、オイル流量が第6図に示す(ハ
)の特性とまるように増加する制御が行表われる。
以上の実施例は荷重状態の判定を10秒毎に、割込みf
 10 ミ!J秒毎に行なったが、この値は凹凸による
荷重変化時間の平均値を100ミリ秒程度として想定し
たもので6夛、それぞれの値は路面の凹凸状態に応じて
最適なものに設定すれば良い。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明に係る動力舵取装置の制御
方法は、所定期間毎の平均荷重を検出してこの平均荷重
に対応して動力舵取装置のオイル流量全制御しているの
で、荷重によって操舵力が変化しないとともに、凹凸の
ある路面を走行する時も平坦な路面を走行する時も、ま
之上り下シの変化の激しい道路を走行する時も均一な操
舵力が得られるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法を適用して構成した動力舵取装
置の回路図、第2図は従来装置の車速対オイル流量特性
を示すグラフ、第3図はこの発明の装置に用いる荷重セ
ンサの斜視図、第4図は荷重変化とフォトインタラプタ
の導通時間との関係を示す波形図、第5図(a)(b)
はこの発明の詳細な説明するためのフローチャート、第
6図はこの発明の方法を適用して構成した装置の車速対
オイル流量特性全示すグラフでるる。 1〜48・・・・抵抗、50〜5T・ψ・・ナンド回路
、60〜62・拳・・フォトインタラプタ、63拳・ψ
−車速センサ、65・・・・演算増1[器、66〜69
・拳・・コンパレータ、T。 〜72− I ・ ・ダイオード、73〜75・ ・ 
φ・コンデンサ\ 76〜78−・・・スイッチ、79
.80・・・・トランジスタ、81@・・・電磁パルプ
、82・・・・制御回路、84・・・・セラミック発振
子、101 ・・・・車軸、102 ・・・・板バネ、
105・・・・軸、1o6 @−φ・円筒。 第2図 第3図 (c) 1υ] 伽i 第4図 第6図 咋達 噂 5 図 特許庁長官殿 ”’ ”58.1’l、 10゜1.事
件の表示 昭和58年 特 許 願第184888号2、発明の名
称 動力舵取装置の制御方法 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出願人 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (11明細書第3頁第19行〜20行の1軽荷重時に「
0」レベルの・・・構成し、」を「重荷重時に「0」レ
ベルの重荷重信号を発生する重荷重信号発生回路を構成
し、」と補正する。 (21同書第4頁第2行の「重荷重時」を「軽荷重時」
と補正する。 (3)同書同頁第3行の「重荷重信号発生回路」を「軽
荷重信号発生回路」と補正する。 (4) 同書第5頁第4行〜第6行の「但し、車速が・
・・構成されている。」を削除する。 (5) 同書同頁第12行〜第13行の「軽荷重信号、
重荷重信号」を「重荷重信号、軽荷重信号」と補正する
。 以上 2−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車速に応じてオイル流量全制御して操舵力の調節を行な
    う動力舵取装置の制御方法において、所定期間毎にめた
    平均荷重が大きい時はオイル流量を増加させ、平均荷重
    が小さい時はオイル流量を減少させることを特徴とする
    動力舵取装置の制御方法。
JP18488883A 1983-10-03 1983-10-03 動力舵取装置の制御方法 Granted JPS6076472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18488883A JPS6076472A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 動力舵取装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18488883A JPS6076472A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 動力舵取装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076472A true JPS6076472A (ja) 1985-04-30
JPH0314672B2 JPH0314672B2 (ja) 1991-02-27

Family

ID=16161067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18488883A Granted JPS6076472A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 動力舵取装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076472A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188274U (ja) * 1987-05-25 1988-12-02
JPS6474164A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Hitachi Ltd Motor-driven power steering device
DE19680331B4 (de) * 1995-05-16 2007-02-01 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corp. Von der Fahrzeuglast abhängiges Servolenkungssystem

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555059A (en) * 1978-10-14 1980-04-22 Jidosha Kiki Co Ltd Pump device for power steering gear
JPS5814353A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プレコ−ダ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555059A (en) * 1978-10-14 1980-04-22 Jidosha Kiki Co Ltd Pump device for power steering gear
JPS5814353A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd テ−プレコ−ダ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188274U (ja) * 1987-05-25 1988-12-02
JPS6474164A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Hitachi Ltd Motor-driven power steering device
DE19680331B4 (de) * 1995-05-16 2007-02-01 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corp. Von der Fahrzeuglast abhängiges Servolenkungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0314672B2 (ja) 1991-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1248013B1 (en) Steering damper system
JPS60166560A (ja) 動力舵取装置の制御装置
JPS60209365A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPS6076472A (ja) 動力舵取装置の制御方法
US4644318A (en) Automatic direction indicator cancelling apparatus
JPS60107461A (ja) 動力舵取装置の制御方法
JP2863973B2 (ja) 車両用前照灯の照射角度位置調整装置
KR0180402B1 (ko) 자동차의 전자제어 현가장치
JP2605328Y2 (ja) キャブサスペンション制御装置
KR100233573B1 (ko) 조종성을 향상시킬 수 있는 현가장치
KR100262583B1 (ko) 파워 스티어링 제어장치 및 방법
JPS59229030A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
KR20100126962A (ko) 연속댐핑제어 시스템의 씨디씨 댐퍼 제어회로
JPH0313418Y2 (ja)
JPH0319447Y2 (ja)
JPH04121294A (ja) 自動二輪車の車高調整装置
JP3673987B2 (ja) 傾倒センサ
JPS62261549A (ja) 自動二輪車用における計器盤の傾斜角制御構造
JPH0228145Y2 (ja)
KR0180418B1 (ko) 파워 스티어링 제어장치
KR19980028198A (ko) 차고 조정 장치
JPH0325144Y2 (ja)
JPS58183304A (ja) 車高調整装置
KR20050049088A (ko) 휠센서의 에어갭 자동 조정 장치
JPH0558324A (ja) 車両運動制御装置