JPS6076110A - 磁気回路の組立着磁方法 - Google Patents

磁気回路の組立着磁方法

Info

Publication number
JPS6076110A
JPS6076110A JP58185737A JP18573783A JPS6076110A JP S6076110 A JPS6076110 A JP S6076110A JP 58185737 A JP58185737 A JP 58185737A JP 18573783 A JP18573783 A JP 18573783A JP S6076110 A JPS6076110 A JP S6076110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic circuit
magnetic
magnet
permanent magnet
magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58185737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6219041B2 (ja
Inventor
Seiji Endo
政治 遠藤
Hirobumi Takabayashi
博文 高林
Katsushi Tanaka
克司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Special Metals Co Ltd filed Critical Sumitomo Special Metals Co Ltd
Priority to JP58185737A priority Critical patent/JPS6076110A/ja
Publication of JPS6076110A publication Critical patent/JPS6076110A/ja
Publication of JPS6219041B2 publication Critical patent/JPS6219041B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F13/00Apparatus or processes for magnetising or demagnetising
    • H01F13/003Methods and devices for magnetising permanent magnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、磁気回路の組立着磁方法に係シ、特に新規
なFe−B−R系永久磁石を配設してなる磁気回路を、
効率よく組立着磁する方法を提供することにより、磁気
回路の小型化1組立作業の能率向上を達成するものであ
る。
磁気回路の組立て方法としては、永久磁石単体のみを着
磁したのち磁気回路を組立てる方法(着磁組立)と、永
久磁石単体を着磁する以前に磁気回路を組立て、その後
回路ごと着磁する方法(組立着磁)とが知られており、
組立着磁方法は前者に比較して組立て作業が容易である
等の長所を有している。
最近は各種機器の軽薄短小化に伴ない磁気回路の小型化
が強く望まれ、特に磁気特性の優れた希土類コバルト磁
石等が使用されるが、希土類コバルト磁石等は保磁力が
極めて大きく、上記組立着磁方法においては非常に大き
な磁界形成が必要とされている。
この発明は、上記問題点KFみ、先に出願人が提案した
新規なFe−B−R系(RはYを含む希土類元素のうち
少なくとも1種)永久磁石(特願昭57−145072
号)を配設してなる磁気回路を、効率よく組立着磁する
方法を提供することにより、磁気回路の小型、化9組立
作業の能率向Eを目的とするものである。
すなわち、この発明は、R(但しRはYを含む希土類元
素のうち少なくとも1種)8原子%〜30原子%、B2
原子%〜28原子%、Fe42原子96〜90原子%を
主成分とし、主相が正方晶相からなる永久磁石を配設し
てなる磁気回路の組立体において、少なくとも上記永久
磁石を、50℃〜140℃の範囲に高温保持した状態で
着磁することを要旨とする磁気回路の組立着磁方法であ
る。
この発明は、新規なFe−B−R系永久磁石における保
磁力(iHc)の温度係数が、約0.696/Cと、他
の永久磁石にけみられない温度特性を有し、希土類コバ
ルト磁石の約2倍以上であることを知見し、磁気回路の
組立着磁方法に、上記特性を利用し、磁気回路の小型化
並びに組立作業の能率向トを図ったものである。
すなわち、この発明社上記高性能永久磁石の特性を最も
有効利用した磁気回路の組立着磁方法であり、磁気回路
中のFe−B−R系永久磁石を高温度に保磁することに
よって、弱い磁界中であっても完全着磁が可能となるの
である。
さらに、この発明の組立着磁方法によって、磁気回路が
140℃以下の高温雰囲気にさらされるが、予め140
℃以下の高1品域中で組立着磁を完了するため、熱から
し、すなわち、常温で着磁したのち、使用時の温度域ま
で加熱して所要の磁気特性が得られるか否かを確認する
作業を行なうことなく、安定かつ所要の磁気特性を得る
ことができ、熱からしの安定化と着磁が1つの工程で完
了し、工業生産上極めて有利な組立着磁方法といえる。
この発明の磁気回路を構成するFe−B−R系永久磁石
は、R8原子96〜30原子%、B22原子〜28原子
%、Fe42原子%〜90原子%を主成分として主相が
正方晶相からなる永久磁石であり、Rとしては、高価な
Smを用いず、Nd −?Prを中心とする資源的に豊
富な軽希土類を用いることで、安価にかつ25MGOe
以上の極めて高いエネルギー積を示すものである。
R(Yを含む希土類元素のうち少なくとも1種)は、新
規な上記系永久磁石における、必須元素であって、8原
子%未満では、結晶構造がα−鉄と同一構造の立方晶組
織が多量に形成されるため、高磁気特性、特に高保磁力
が得られず、30原子96を越えると、Rリッチな非磁
性相が多くなり、残留磁束密度(Br)が低下して、す
ぐれた特性の永久磁石が得られない。よって、希土類元
素は、8原子%〜30原子%の範囲とする。
Bは、新規な上記系永久磁石における、必須元素であっ
て、2原子%未満では、菱面体組織となり、高い保磁力
(iHc)は得られず、28原子%を越えると、Bリッ
チな非磁性相が多くなり、残留磁束密度(Br)が低下
するため、すぐれた永久磁石が得られない。よって、B
は、2原子%〜28原子%の範囲とする。
Feけ、新規な上記系永久磁石において、必須元素であ
シ、42原子%未満では残留磁束密度(Br)が低下し
、90原子%を越えると、高い保磁力が得られないので
、Fe17t42原子%〜90原子96の含有とする。
Fe 、 B 、 Hの主成分のほか、工業的製造上不
可避な不純物の存在を許容で舞るが、さらにFeの一部
をCOで置換することによりキューリ一点を上昇させる
ことができ、又Bの一部を、C、P 、 S 、Cu等
によりmat−t−y、と(本可能であり、伊す浩性改
1低価格化が可能となる。
さらに三元系基本組成Fe−B−Rに、A/ 、Ti 
、V。
Cr、Ni、Mn、 Zr、Nb、Mo、Ta、W、 
Sn 、 Bi 。
Sb、 Ge、 H/の一種以上を添加することにより
高保磁力化が可能になる。
結晶相は主相が正方晶であることが、微細で均一な合金
粉末よりすぐれた磁気特性を有する為には不可欠である
このFe−B−R系永久磁石は、保磁力iHc≧IKO
e、残留磁束密度Br)4KG、を示し、最大エネルギ
ー積(BH) max l’lハードフェライトと同等
量上表なり、最も好ましい組成範囲では、(BH)ma
x≧lQMGOeを示12、最大値は35MGOe以北
に達する。
以下に、この発明による組立着磁方法を図面に基づいて
詳述する。
第1図は、磁気ディスク装置に使用されるヘッド駆動用
ポイヌコイルモータの磁気回路を示す説明図であり、通
常は高保磁力を有する希土類コバルト磁石等を着磁した
のちヨーク(2)に接着1.、さらにセンターボール(
3)と接合して組立てするいわゆる着磁組立法が採用さ
れていた。
第2図はこの発明の組立着磁方法を示す説明図であり、
着磁器と同器内に収納した第1図と同形状の磁気回路を
示している。
着磁器は、電磁コイ/I/(5)を巻装した複数の磁極
を中央空間室の周囲に設けた構成であり、この中央空間
室内に、前記した組成からなるFe−B −R系永久磁
石(以下、Fe−B−R磁石という)とヨーク(2)、
センターポーA/(31とからなる磁気回路を配置し、
この磁気回路を着磁器とともに150℃〜140℃の範
囲内で適当な高温炉内で高温保持したのち、着磁器に通
電し、該Fe−B−R磁石(1)の着磁を完了するよう
構成しである。
第3図はこの発明の他の実施例を示す説明図であり、F
e −B −R磁石(1)とヨーク(21(21からな
る磁気回路の磁極部(6) (61によって形成される
空隙内に、鉄片(7)を介装し、磁気回路が完全に閉回
路になる状態で着磁器に通電する構成から々す、上記磁
気回路す50℃〜140℃の範囲内で高温保持する電気
炉(8)を、磁11(4) (41間に配置しである。
この発明の対象とする磁気回路は、上記の第2.3図の
構成に限定されるものではなく、Fe−B−R磁石を配
設してなるすべての磁気回路に適用可能である。又加熱
手段も上記の電気炉(4)に限定するものではなく、公
知の手段を適宜利用できる。
この発明において、Fe−B−R磁石は、50し満の加
熱では着磁に要する磁界強度の低減化の効果は少なく、
又140℃を越える加熱は着磁器のヨーク、巻線等の絶
縁劣化を招来する等により望ましくないため、Fe−B
−R磁石は50℃〜140℃の範囲内で高温保持するこ
とが工業的規模からしても適当である。
ちなみに、常温にて、iHc = 12.5 (KOe
 )、(BH)max = 35 (MGOe )の磁
気特性を有するFe−B−R磁石を用い、着磁時の温度
を60℃、100℃とし、第2図に示した方法により本
発明を実施したのち、各々常温マで冷却し、センターボ
ーμ(3)とFe−B−R磁石(1)にて形成される空
隙内の磁気特性を測定した。
このとき前記空隙内の磁気特性を同一にするべく着磁器
の磁極間(4) (4) K発生させた磁界強さは、比
較例とする常温(20℃)時に実施した場合の磁界強さ
を100として比較すると、本発明の60℃の時は94
.100℃の時は85となり、従来方法と比較して弱い
磁界で着磁が可能であることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の組立着磁方法を示す説明図、第2図と第
3図はこの発明による組立着磁方法を示す説明図である
。 1・・・・Fe−B−R磁石、2・・・・ヨーク、3・
・・・センターポール、4・・・・磁極、5・・・・電
磁コイル、6・・・・磁極部、7・・・・鉄片、8・・
・・電気炉。 出願人 住友特殊金属株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. R(但しRはYを含む希土類元素のうち少なくとも1種
    )8原子%〜30原子%、B2原子%〜28原子%、F
    e42原子%〜90原子%を主成分とし、主相が正方晶
    相からなる永久磁石を配設してなる磁気回路の少なくと
    も前記永久磁石を、50℃〜140℃の範囲に高温保持
    した状態で着磁することを特徴とする磁気回路の組立着
    磁方法。
JP58185737A 1983-10-03 1983-10-03 磁気回路の組立着磁方法 Granted JPS6076110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185737A JPS6076110A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 磁気回路の組立着磁方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185737A JPS6076110A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 磁気回路の組立着磁方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076110A true JPS6076110A (ja) 1985-04-30
JPS6219041B2 JPS6219041B2 (ja) 1987-04-25

Family

ID=16175975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58185737A Granted JPS6076110A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 磁気回路の組立着磁方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076110A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281505A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Seiko Epson Corp 希土類磁石の着磁方法
JPS62252111A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Seiko Epson Corp 希土類磁石の多極着磁方法
JPS6394607A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Tokin Corp 永久磁石の着磁方法
JPH01128507A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Fuji Elelctrochem Co Ltd 着磁治具
JPH0372606A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Yamaha Corp 磁石材料の着磁方法
WO1991016717A1 (en) * 1990-04-23 1991-10-31 Eastman Kodak Company Method of manufacturing high energy rare earth alloy magnets
JP2006015140A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 General Electric Co <Ge> Mri装置の磁石組立体上のブロックを磁化させるためのシステム及び方法。
JP2008135766A (ja) * 2002-02-15 2008-06-12 Hitachi Metals Ltd 磁界発生装置およびその製造方法
US8322024B2 (en) 2002-02-15 2012-12-04 Hitachi Metals, Ltd. Magnetic field generator manufacturing method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61281505A (ja) * 1985-06-06 1986-12-11 Seiko Epson Corp 希土類磁石の着磁方法
JPS62252111A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 Seiko Epson Corp 希土類磁石の多極着磁方法
JPS6394607A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Tokin Corp 永久磁石の着磁方法
JPH01128507A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Fuji Elelctrochem Co Ltd 着磁治具
JPH0372606A (ja) * 1989-08-11 1991-03-27 Yamaha Corp 磁石材料の着磁方法
WO1991016717A1 (en) * 1990-04-23 1991-10-31 Eastman Kodak Company Method of manufacturing high energy rare earth alloy magnets
JP2008135766A (ja) * 2002-02-15 2008-06-12 Hitachi Metals Ltd 磁界発生装置およびその製造方法
JP4586850B2 (ja) * 2002-02-15 2010-11-24 日立金属株式会社 磁界発生装置の製造方法
US8322024B2 (en) 2002-02-15 2012-12-04 Hitachi Metals, Ltd. Magnetic field generator manufacturing method
JP2006015140A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 General Electric Co <Ge> Mri装置の磁石組立体上のブロックを磁化させるためのシステム及び方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6219041B2 (ja) 1987-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415980B2 (ja) 高抵抗磁石およびそれを用いたモータ
JP5501828B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石
JPH0510806B2 (ja)
US20220411902A1 (en) Rare-earth high entropy alloys and transition metal high entropy alloys as building blocks for the synthesis of new magnetic phases for permanent magnets
JPS6076110A (ja) 磁気回路の組立着磁方法
Satyanarayana et al. Magnetic properties of substituted Sm2Co17− xTx compounds (T= V, Ti, Zr, and Hf)
JP2940048B2 (ja) 永久磁石の着磁方法
US4920326A (en) Method of magnetizing high energy rare earth alloy magnets
JPS6223959A (ja) 高性能永久磁石材料
Yoneyama et al. High performance RFeCoZrB bonded magnets having low Nd content
JPH0372606A (ja) 磁石材料の着磁方法
KR20210076311A (ko) Mn-Bi-Sb계 자성체 및 이의 제조방법
JPH0422009B2 (ja)
JPS6076108A (ja) 磁気回路
Yoshizawa et al. Injection molded Sm/sub 2/Fe/sub 17/N/sub 3/anisotropic magnet using reduction and diffusion method
JPS6365742B2 (ja)
Chen et al. New series of Sm2TM17 magnet materials for applications at temperatures up to 550° C
JPH0536494B2 (ja)
JP5501833B2 (ja) R−t−b系永久磁石
JPH0320045B2 (ja)
JPS6076111A (ja) 磁気回路の着磁組立方法
JP3710154B2 (ja) 鉄基永久磁石とその製造方法並びにボンド磁石用鉄基永久磁石合金粉末と鉄基ボンド磁石
JPH11195514A (ja) 硬磁性材料
JPS62170455A (ja) 永久磁石合金
JPS6250437A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石材料