JPH11195514A - 硬磁性材料 - Google Patents

硬磁性材料

Info

Publication number
JPH11195514A
JPH11195514A JP10065950A JP6595098A JPH11195514A JP H11195514 A JPH11195514 A JP H11195514A JP 10065950 A JP10065950 A JP 10065950A JP 6595098 A JP6595098 A JP 6595098A JP H11195514 A JPH11195514 A JP H11195514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard magnetic
phase
magnetic material
coercive force
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10065950A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Kojima
章伸 小島
Teruhiro Makino
彰宏 牧野
Yutaka Yamamoto
豊 山本
Takashi Hatauchi
隆史 畑内
Akihisa Inoue
明久 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP10065950A priority Critical patent/JPH11195514A/ja
Publication of JPH11195514A publication Critical patent/JPH11195514A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで、硬磁気特性が優れ、しかも温度
特性が優れた硬磁性材料を提供する。 【解決手段】 Fe、Co、Niのうちの1種以上の元
素Tと、希土類元素のうちの1種以上からなる元素R
と、Bとを含む合金からなり、パーミアンス係数が2以
上となる形状で使用したときの磁化の温度係数の絶対値
が0.15%/K以下であり、保磁力が1kOe以上で
あり、更に保磁力の温度係数の絶対値が0.35%/K
以下であることを特徴とする硬磁性材料を採用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気式エンコー
ダ、ポテンショメータ、センサ、モータ、アクチュエー
タ、スピーカなどに使用できる磁気性能に優れ、しかも
温度特性が優れた硬磁性材料に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、フェライト磁石やアルニコ磁石
(A1−Ni−Co−Fe系磁石)よりも優れた性能を
有する硬磁性材料としては、Sm−Co系磁石、Nd−
Fe−B系磁石などが知られており、またさらに高い性
能を目指してSm−Fe−N系磁石などの新しい合金磁
石の研究も数多くなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの硬磁
性材料は、10原子%以上のNd、または8原子%以上
のSmを含み、高価な希土類元素の使用量が多いために
フェライト磁石やアルニコ磁石よりも製造コストが高く
なってしまうという課題があった。また、Nd−Fe−
B系磁石は、温度による磁気特性の変化が大きいために
センサの構成材料としては使用できないという課題があ
った。また、Sm−Co系磁石は、磁化の温度係数の絶
対値が小さい磁石であるが、Nd−Fe−B系磁石より
も高価な磁石であるため、使用できる範囲が限られてい
た。一方、フェライト磁石は、上述のように希土類元素
を含む磁石に比べて製造コストは低いものの、磁化の温
度係数の絶対値が大きいためにセンサの構成材料として
は使用できないという課題があった。また、アルニコ磁
石(A1−Ni−Co−Fe系磁石)は、磁化の温度係
数の絶対値が小さく、製造コストが低いものの、保磁力
が小さいために実用が困難であった。このため、低コス
トでフェライト磁石以上の硬磁気特性を少なくとも備
え、さらには温度特性が優れた硬磁性材料の出現が望ま
れていた。
【0004】そこで、本願発明者らは、低コストで高い
硬磁気特性を示す硬磁性材料を得るために特願平8−6
8822号、特願平8−242356などにおいて特許
出願を行っている。これらの特許出願に記載された技術
によれば、Feを主成分とし、Zr、Nb、Ta、H
f、Ti、V、Mo、Wのうち1種または2種以上から
なる元素Mと、希土類元素のうちの1種または2種以上
からなる元素Rと、Bとを含む非晶質合金を液体急冷法
を用いて作製した後、該非晶質合金を600〜900℃
で熱処理して、bccのFeと、Fe−Bの化合物およ
び/またはR2Fe141を主体とする平均結晶粒径10
0nm以下の微細結晶相を析出させることで、残留磁化
(Ir)が0.8〜1.3T、保磁力(iHc)が17
0〜300kA/m、最大磁気エネルギー積((BH)
max)が60〜110kJ/m3の比較的高い硬磁気特性
を示す硬磁性材料が製造できる。以上のような合金の研
究の基で本願発明者らは、低コストで、硬磁気特性が優
れ、しかも温度特性が優れた硬磁性材料を製造するため
に、種々の検討及び実験を重ねた結果、パーミアンス係
数(p)と磁化の温度係数とは相関があることを発見
し、本発明に到達したのである。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、低コストで、硬磁気特性が優れ、しかも温度特性が
優れた硬磁性材料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明は、以下の構成を採用した。本発明の硬磁
性材料は、Fe、Co、Niのうちの1種以上の元素T
と、希土類元素のうちの1種以上からなる元素Rと、B
とを含む合金からなり、パーミアンス係数が2以上とな
る形状で使用したときの磁化の温度係数の絶対値が0.
15%/K以下であり、保磁力が1kOe以上であるこ
とを特徴とする。また、本発明の硬磁性材料は、保磁力
1kOe以下のソフト磁性相または準ハード磁性相と、
保磁力1kOe以上のハード磁性相とをそれぞれ10v
ol(体積)%以上含む合金からなり、パーミアンス係
数が2以上となる形状で使用したときの磁化の温度係数
の絶対値が0.15%/K以下であり、保磁力が1kO
e以上であることを特徴とする。更に、本発明の硬磁性
材料は、キュリー温度が600℃以上の磁性相とキュリ
ー温度が600℃以下の磁性相とをそれぞれ10vol
(体積)%以上含む合金からなり、パーミアンス係数が
2以上となる形状で使用したときの磁化の温度係数の絶
対値が0.15%/K以下であり、保磁力が1kOe以
上であることを特徴とする。
【0007】本発明の硬磁性材料は、Fe、Co、Ni
のうち1種以上の元素Tと、希土類元素のうちの1種以
上からなる元素Rと、Bとを含む合金からなり、保磁力
の温度係数の絶対値が0.35%/K以下であり、保磁
力が1kOe以上であることを特徴とする。また、本発
明の硬磁性材料は、保磁力1kOe以下のソフト磁性相
と保磁力1kOe以上のハード磁性相とをそれぞれ10
vol(体積)%以上含む合金からなり、保磁力の温度
係数の絶対値が0.35%/K以下であり、保磁力が1
kOe以上であることを特徴とする。更に、本発明の硬
磁性材料は、キュリー温度が600℃以上の磁性相とキ
ュリー温度が600℃以下の磁性相とをそれぞれ10v
ol(体積)%以上含む合金からなり、保磁力の温度係
数の絶対値が0.35%/K以下であり、保磁力が1k
Oe以上であることを特徴とする。
【0008】本発明の硬磁性材料は、先に記載の硬磁性
材料であって、平均結晶粒径100nm以下の微細結晶
質相を主相として含むことを特徴とする。また、本発明
の硬磁性材料は、先に記載の硬磁性材料であって、合金
溶湯を急冷して得られた非晶質相を主相とする合金が熱
処理されてなるものであることを特徴とする。更に、本
発明の硬磁性材料は、先に記載の硬磁性材料であって、
合金溶湯を急冷して得られた非晶質相を主相とする合金
が、少なくとも結晶質相の初相が析出する温度範囲にお
いて10K/分以上の昇温速度で熱処理されてなるもの
であることを特徴とする。
【0009】本発明の硬磁性材料は、先に記載の硬磁性
材料であって、パーミアンス係数が2以上となる形状で
使用したときの磁化の温度係数の絶対値が0.10%/
K以下のものであることを特徴とする。また、本発明の
硬磁性材料は、先に記載の硬磁性材料であって、パーミ
アンス係数が10以上となる形状で使用したときの磁化
の温度係数の絶対値が0.08%/K以下のものである
ことを特徴とする。また、本発明の硬磁性材料は、先に
記載の硬磁性材料であって、 室温から100℃の温度
範囲での保磁力の温度係数の絶対値が0.30%/K以
下であることを特徴とする。更に、本発明の硬磁性材料
は、先に記載の硬磁性材料であって、保磁力が2kOe
以上のものであることを特徴とする。更にまた、本発明
の硬磁性材料は、先に記載の硬磁性材料であって、飽和
磁化(Is)に対する残留磁化(Ir)の割合(Ir/
Is)が、0.6以上のものであることを特徴とする。
【0010】本発明の硬磁性材料は、先に記載の硬磁性
材料であって、下記組成式を有し、かつ、残留磁化(I
r)が100emu/g以上のものであることを特徴と
する。 TxMyRzBw ただし、TはFe、Co、Niのうち1種以上の元素を
表わし、MはZr、Nb、Ta、Hf、Ti、V、M
o、Wのうち1種以上の元素を表わし、Rは希土類元素
のうち1種以上の元素を表わすとともに、組成比を示す
x、y、z、wは原子%で、50≦x、0≦y≦15、
3≦z≦20、2≦w≦20である。
【0011】更に、上記組成式中の組成比を示すx、
y、z、w、は原子%で、x=100−y−z−w、1
≦y≦5、3≦z≦10、3≦w≦7であることが好ま
しく、元素Tの組成範囲xが80≦x≦93であると更
に好ましい。更にまた、上記組成式中の組成比を示す
x、y、z、wは原子%で、x=100−y−z−w、
1≦y≦3、3≦z≦7、3≦w≦5であることが好ま
しい。
【0012】また、本発明の硬磁性材料は、先に記載の
硬磁性材料であって、下記組成式を有するものであるこ
とを特徴とする。 TxMyRzBwEv ただし、TはFe、Co、Niのうち1種以上の元素を
表わし、MはZr、Nb、Ta、Hf、Ti、V、M
o、Wのうち1種以上の元素を表わし、Rは希土類元素
のうち1種以上の元素を表わし、EはCr、Al、P
t、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Cu、Ag、A
u、Ga、Geのうち1種以上の元素を表わすととも
に、組成比を示すx、y、z、w、vは原子%で、50
≦x、0≦y≦15、3≦z≦20、2≦w≦20、0
≦v≦10である。
【0013】更に、上記組成式中の組成比を示すx、
y、z、w、vは原子%で、80≦x≦93、1≦y≦
5、3≦z≦10、3≦w≦7、0≦v≦5であること
が好ましい。更にまた、上記組成式中の組成比を示す
x、y、z、w、vは原子%で、x=100−y−z−
w−v、1≦y≦3、3≦z≦7、3≦w≦5、0.1
≦v≦5であることがより好ましく、元素Tの組成範囲
xが86≦x≦93とすると更に好ましい。また、本発
明に係る硬磁性材料は、SiがT元素置換で0.5〜5
原子%添加されたものであると、硬磁気特性が向上する
のでより好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳しく説明する。本発明の硬磁性材料は、Fe、C
o、Niのうち1種以上の元素Tと、希土類元素のうち
の1種以上からなる元素Rと、Bとを含む合金からな
り、パーミアンス係数が2以上となる形状で使用したと
きの磁化の温度係数の絶対値が0.15%/K以下であ
り、保磁力が1kOe以上であるものである。また、本
発明の硬磁性材料は、Fe、Co、Niのうち1種以上
の元素Tと、希土類元素のうちの1種以上からなる元素
Rと、Bとを含む合金からなり、保磁力の温度係数の絶
対値が0.35%/K以下であり、保磁力が1kOe以
上であるものである。
【0015】磁石材料の特性は、ヒステリシス曲線の第
2象限の部分、すなわち減磁曲線によって表される。着
磁後の磁石材料は、自身の残留磁化がつくる逆向きの磁
界、反磁界の下にあるので、その動作点(材料の磁束密
度(B)と減磁界(H))は、減磁曲線上の一点pによ
って与えられる。ここでB/μ0Hの値(無次元の数)
をパーミアンス係数(p)、pと原点O間の線(OP)
をパーミアンス線とよぶ。このパーミアンス係数(p)
あるいはパーミアンス線は、磁石の形状に依存し、磁化
方向の長さが短くなると、小さくなり、長くなると大き
くなるものであり、例えば、p=1.5のものは円盤形
であり、p=10のものは角柱形である。パーミアンス
係数(p)と反磁界係数(N)との間には、下記式
(1) p=(1−N)/N ・・・(1) で示される関係がある。従って、減磁曲線と磁石材料の
形状が与えられると、その動作点(B、H)は決定され
る。その磁石材料が外部につくる静磁界のエネルギー
(U)は、下記式(2) U=BHV/2・・・(2) (式中、Vは磁性材料の体積)で与えられる。磁石材料
の形状が変化すると、反磁界、すなわちパーミアンス線
が変化するので、動作点pが変化し上記Uの値が変化す
る。途中ある動作点pmでUの値が最大となり、そのと
きの(BH)の積が最大磁気エネルギー積((BH)ma
x)である。
【0016】本発明に係る硬磁性材料をセンサ等に使用
する場合は、温度変化に起因して出力にドリフトが生じ
るのを防止するために温度特性が優れるものすなわち磁
化の温度係数の絶対値が小さいものを用いることが好ま
しく、本発明の硬磁性材料は上述のようにパーミアンス
係数が2以上となる形状で使用したときの磁化の温度係
数の絶対値が0.15%/K以下と小さいものであるの
で、センサ等に使用することができる。また、本発明に
係る硬磁性材料を、パーミアンス係数が小さい値、例え
ばパーミアンス係数が2以下の形状で使用した場合にお
いては、硬磁性材料の硬磁気特性は、磁化の温度係数よ
りも保磁力の温度係数に影響されるために、保磁力の温
度係数が小さいものを用いることが好ましく、本発明の
硬磁性材料は、上述のように保磁力の温度係数の絶対値
が0.35%/K以下、特に室温〜100℃の温度範囲
で0.30%/Kと小さいものであるので、特に小型の
センサ等に使用することができる。また、本発明の硬磁
性材料は、パーミアンス係数が2以上となるような形状
で使用したときの磁化の温度係数の絶対値が0.10%
/K以下となるものが、温度特性がより優れる点でより
好ましい。更に、本発明の硬磁性材料は、パーミアンス
係数が10以上となるような形状で使用するのが、磁化
の温度係数の絶対値が0.08%/K以下と温度特性が
より優れる点でより好ましい。
【0017】本発明の硬磁性材料は、パーミアンス係数
が2以上となる形状で使用したときの磁化の温度係数の
絶対値が0.15%/K以下、より好ましくは0.10
%/K以下と従来型Nd−Fe−B系磁石と同等かそれ
より小さいものを実現することができる。さらに、本発
明の硬磁性材料は、アルニコ磁石より保磁力(iHc)
が大きく、また、従来から温度特性が良好なものとして
使用されているSm−Co系磁石よりも安価である。ま
た、本発明の硬磁性材料は、従来のNd−Fe−B系の
磁石をパーミアンス係数が10以上となる形状で使用し
たときの磁化の温度係数の絶対値が0.11〜0.15
%/Kに対して、パーミアンス係数が10以上となる形
状で使用したときの磁化の温度係数の絶対値が0.08
%/K以下と小さいものを実現することができる。更
に、本発明の硬磁性材料は、従来のNd−Fe−B系の
磁石の保磁力の温度係数の絶対値が0.35〜0.4%
/Kであるのに対して、保磁力の温度係数の絶対値が
0.35%/K以下と小さいものを実現することができ
る。特に、室温〜100℃の温度範囲での保磁力の温度
係数の絶対値を0.30%/K以下と小さくすることが
できる。本発明の硬磁性材料は、特に、後述するように
SiをT元素置換で0.5〜5原子%添加あるいはT元
素中にCoが0.5〜20%含まれるようにすることに
より、温度特性が優れた硬磁性材料を好適に実現するこ
とができる。
【0018】また、本発明の硬磁性材料は、保磁力1k
Oe以下のソフト磁性相または準ハード磁性相と、保磁
力1kOe以上のハード磁性相とをそれぞれ10vol
(体積)%以上含み、保磁力(iHc)が1kOe以上
のものであってもよい。このように保磁力1kOe以下
のソフト磁性相または準ハード磁性相と、保磁力1kO
e以上のハード磁性相を上述の範囲で含んでいると、ソ
フト磁性相とハード磁性相のそれぞれの特性を備えるこ
とができる点で好ましい。保磁力1kOe以下のソフト
磁性相または準ハード磁性相が10vol(体積)%未
満であると、ハード磁性相に必要なNdなどが多くな
り、また、残留磁化(Ir)も低下するので好ましくな
い。また、保磁力1kOe以上のハード磁性相が10v
ol(体積)%未満であると、保磁力(iHc)が低く
なるため好ましくない。保磁力1kOe以下のソフト磁
性相または準ハード磁性相の好ましい含有量は20〜6
0vol(体積)%であり、保磁力1kOe以上のハー
ド磁性相の好ましい含有量は40〜80vol(体積)
%である。
【0019】更に、本発明の硬磁性材料は、保磁力1k
Oe以下のソフト磁性相と保磁力1kOe以上のハード
磁性相とをそれぞれ10vol(体積)%以上含み、保
磁力の温度係数の絶対値が0.35%/K以下であり、
保磁力が1kOe以上のものであってもよい。このよう
に保磁力1kOe以下のソフト磁性相と保磁力1kOe
以上のハード磁性相を上述の範囲で含んでいると、上述
と同様に、ソフト磁性相とハード磁性相のそれぞれの特
性を兼ね備えることができる。
【0020】また、本発明の硬磁性材料は、キュリー温
度が600℃以上の磁性相とキュリー温度が600℃以
下の磁性相とをそれぞれ10vol(体積)%以上含
み、保磁力が1kOe以上のものであってもよく、この
ようにキュリー温度が600℃以上の磁性相とキュリー
温度が600℃以下の磁性相を上述の範囲で含んでいる
とソフト磁性相とハード磁性相のそれぞれの特性を兼ね
備えることができる点で好ましい。それは、bcc−F
e相のキュリー温度は770℃付近であり、R2Fe14
B相のキュリー温度が315℃付近であることから、本
発明の硬磁性材料が磁化に関与する相であるソフト磁性
相とハード磁性相との2相を有するためには、キュリー
温度が600℃以上の磁性相とキュリー温度が600℃
以下の磁性相とを含む必要がある。キュリー温度が60
0℃以上の磁性相が10vol(体積)%未満である
と、比較的高いパーミアンスで使用したときの磁化の温
度変化が大きくなるため好ましくない。また、キュリー
温度が600℃以下の磁性相が10vol(体積)%未
満であると、ハード磁性相が少なくなるため、保磁力
(iHc)が低くなり好ましくない。キュリー温度が6
00℃以上の磁性相の好ましい含有量は、20〜60v
ol(体積)%であり、キュリー温度が600℃以下の
磁性相の好ましい含有量は40〜80vol(体積)%
である。
【0021】また、本発明の硬磁性材料は、平均結晶粒
径100nm以下の微細結晶質相を主体として含んでお
り、この微細結晶質相には、平均結晶粒径100nm以
下のbcc−Fe相と、平均結晶粒径100nm以下の
2Fe14B相が析出している。さらに、本発明の硬磁
性材料は、上記のbcc−Fe相とR2Fe14B相の微
細結晶質相と、残留した非晶質相とのナノ複相組織を形
成している。また、本発明の硬磁性材料は、上記の構成
の合金溶湯を急冷することにより得られた非晶質相を主
相とする合金が熱処理されてなるものであってもよい。
特に、上記の構成の合金溶湯を急冷して得られた非晶質
相を主相とする合金が、少なくとも結晶質相の初相が析
出する温度範囲において10K/分以上の昇温速度で熱
処理されてなるものであることが、bcc−Fe相の平
均粒径を細かくし、硬磁気特性を向上させる点で好まし
い。本発明の硬磁性材料の多くは、bcc−Fe相また
はFe3B相またはFe2B相が、熱処理によって他の相
(R2Fe14B相)よりも早く析出するいわゆる初相で
ある。
【0022】さらに、本発明に係る硬磁性材料は、保磁
力(iHc)が2kOe以上のものであることが好まし
い。また、本発明に係る硬磁性材料は、飽和磁化(I
s)に対する残留磁化(Ir)の割合(Ir/Is)
が、0.6以上のものであることが好ましい。ここで、
本発明において飽和磁化(Is)は試料に15kOe以
上の磁場をかけたときに得られるほぼ飽和した磁化の値
を意味する。上述のような硬磁性材料中の結晶質相の平
均結晶粒径、および各相中における各原子の濃度の制御
は、非晶質を主相とする合金を熱処理して硬磁性材料を
得る際の熱処理条件を制御することによって実現でき
る。熱処理条件は、昇温速度、熱処理温度(アニール温
度)及びその保持時間などである。
【0023】本発明に係る硬磁性材料は、以下の組成式
で表すことができる。 TxMyRzBw 上記組成式中のTは、基本的に全体から元素M、R、B
の含有量を差し引いた残部であるが、Fe、Co、Ni
のうち1種以上の元素を表わす。これらの元素Tは、本
発明に係る硬磁性材料の主成分であり、磁性を担う元素
であるため、元素Tの組成比xは50原子%以上であ
る。元素Tの組成比xを増加させると、それに伴って飽
和磁化(Is)が増加する。100emu/g以上の高
い残留磁化(Ir)を実現するためには、飽和磁化(I
s)が少なくとも130emu/gは必要であり、これ
を満たすには元素Tの組成比xは80原子%以上である
のが望ましく、86原子%以上であるのがより望まし
い。また、良好な硬磁気特性を得るためには93原子%
以下とするのが好ましい。本発明の硬磁性材料において
は、元素Tの少なくとも一部としてFeが含まれている
ことが必要である。
【0024】上記組成式中のMは、Zr、Nb、Ta、
Hf、Ti、V、Mo、Wのうち1種以上の元素を表わ
し、これらの元素Mは非晶質形成能が高いものである。
本発明に係る硬磁性材料において、元素Mを添加するこ
とにより、元素R(希土類元素)が低濃度の場合でも非
晶質相を形成することができる。元素R置換で元素Mの
組成比yを増加させると、それに伴って残留磁化(I
r)は増加するが、保磁力(iHc)が低下し、硬磁気
特性から軟磁気特性へと変化する。また、磁性を担う元
素T置換で元素Mを増加させると、飽和磁化(Is)、
残留磁化(Ir)の減少が生じる。従って、良好な硬磁
気特性を得るために、元素Mの組成比yは0原子%以上
15原子%以下の範囲とするのが好ましく、1原子%以
上5原子%以下の範囲であることがより好ましい。ま
た、1原子%以上3原子%以下とすると更に好ましい。
【0025】上記組成式中のRは、希土類元素(Sc、
Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、G
d、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、およびL
u)のうちの1種以上の元素を表わす。元素RとFeと
Bとを含む非晶質を主相とする合金を873〜1173
K(600〜900℃)の範囲の適切な温度で加熱した
ときに析出する金属間化合物R2Fe14Bは、本発明の
硬磁性材料に優れた硬磁気特性を付与するものである。
元素Rの組成比zを増加させると、それに伴って飽和磁
化(Ir)が減少する。100emu/g以上の高い残
留磁化(Ir)を得るためには、飽和磁化(Is)が少
なくとも130emu/gは必要であり、これを満たす
ためには元素Rの組成比zは20原子%以下であること
が望ましい。また元素Rは非晶質を形成し易い元素であ
り、元素Rの組成比zが小さ過ぎると良好な非晶質相ま
たは微細結晶相を得られないため、元素Rの組成比zと
しては3原子%以上とするのが望ましく、高い飽和磁化
(Ir)と保磁力(iHc)を両立させるためには、1
0原子%以下、更に好ましくは7原子%以下とすると良
い。さらに元素Rの一部または全部をNdおよび/また
はPrで構成すると、さらに高い硬磁気特性が得られ
る。
【0026】上記組成式中のBは、非晶質を形成し易い
元素である。また、元素RとFeとBとを含む非晶質相
を873〜1173K(600〜900℃)の範囲の適
切な温度で熱処理したときに析出する化合物R2Fe14
Bは、本発明の硬磁性材料に硬磁気特性を付与するもの
である。良好な非晶質相または微細結晶質相を得るため
には、Bの濃度を2原子%以上とするのが望ましいが、
Bの組成比wの増加に伴って飽和磁化(Is)、残留磁
化(Ir)、および保磁力(iHc)が減少するので、
良好な硬磁気特性を得るために、Bの組成比wを20原
子%以下、より好ましくは7原子%以下、更に好ましく
は5原子%以下とするのが望ましい。
【0027】また、本発明の硬磁性材料には、Cr、A
l、Pt、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Cu、A
g、Au、Ga、Geのうち1種以上の元素Eが添加さ
れていてもよく、その場合の硬磁性材料は、下記の組成
式で表すことができる。 TxMyRzBwEv この場合の磁性を担う元素Tの組成比xは、基本的に全
体から元素M、R、B、Eの含有量を差し引いた残部で
あるが、飽和磁化(Is)を増加させる点から好ましく
は50原子%以上、より好ましくは80原子%以上93
原子%以下の範囲であり、100emu/g以上の高い
残留磁化(Ir)と高い保磁力(iHc)の両立を実現
するためには86原子%以上93原子%以下の範囲とす
るのが好ましい。上記組成式中の元素Mの組成比yは、
良好な硬磁気特性を得るために、好ましくは0原子%以
上15原子%以下、より好ましくは1原子%以上5原子
%以下の範囲であり、100emu/g以上の高い残留
磁化(Ir)を実現するためには、1原子%以上3原子
%以下の範囲とすることが好ましい。なお、より高い残
留磁化(Ir)を得るためには、組成比を0.5原子%
以上1原子%以下としても良い。
【0028】上記組成式中の元素Rの組成比zは、本発
明の硬磁性材料に優れた硬磁気特性を付与するためと、
良好な非晶質相または微細結晶質相を得るために、好ま
しくは3原子%以上20原子%以下、より好ましくは3
原子%以上10原子%以下の範囲であり、100emu
/g以上の高い残留磁化(Ir)を実現するためには、
3原子%以上7%以下の範囲とするのが好ましい。上記
組成式中のBの組成比wは、良好な非晶質相または微細
結晶質相を得るために2原子%以上とするのが望ましい
が、良好な硬磁気特性を得るためには、Bの組成比wを
20原子%以下、より好ましくは7原子%以下、更に好
ましくは5原子%以下とするのが望ましい。元素Eが添
加されることによって硬磁性材料の耐食性が向上、もし
くは、結晶組織の微細化を促進させることができる。従
って、元素Eの組成比vは、0.1原子%以上であるこ
とが好ましい。ただし、元素Eの組成比vが高過ぎると
硬磁気特性が劣化するので、元素Eの組成比vは、好ま
しくは10原子%以下、より好ましくは5原子%以下と
される。また、100emu/g以上の高い残留磁化
(Ir)を達成するためには、元素Eを添加しない方が
好ましい。
【0029】本発明の硬磁性材料において、元素T中に
Fe以外にCoが含まれるようにすれば、パーミアンス
係数が2以上となる形状で使用したときの磁化の温度係
数の絶対値、パーミアンス係数が10以上となる形状で
使用したときの磁化の温度係数の絶対値及び保磁力の温
度係数の絶対値を小さくすることができる点で好まし
い。その理由は、元素T中にCoが含まれているとキュ
リー温度が上昇するので、磁化や保磁力の温度変化が小
さくなり、また、磁化の角型比が高くなるため磁気特性
の温度変化が小さくなり、さらに、このCoはbcc−
Fe相にも含まれるので、残留磁化の温度変化が小さく
なるからである。Coの含有量は、多過ぎると磁気特性
を劣化させるので、好ましくは50原子%以下、より好
ましくは0.5原子%以上30原子%以下、さらに好ま
しくは0.5原子%以上20原子%以下の範囲とされ、
合金の組成や熱処理条件等に応じて適宜設定するのが好
ましい。
【0030】また、本発明の硬磁性材料において、Si
を元素T置換で添加すれば、磁気特性、特に保磁力(i
Hc)、および最大磁気エネルギー積((BH)max)
をさらに向上させることができ、また、パーミアンス係
数が2以上となる形状で使用したときの磁化の温度係数
の絶対値、特に、パーミアンス係数が10以上となる形
状で使用したときの磁化の温度係数の絶対値を低くする
ことができる。Siの添加量は、多過ぎると元素Tの組
成比が低くなるために硬磁性材料の磁気特性がかえって
低下するので、好ましくは0.5原子%以上5原子%以
下、より好ましくは0.5原子%以上3原子%以下の範
囲とされ、合金の組成や熱処理条件等に応じて適宜設定
するのが好ましい。このようにして保磁力(iHc)お
よび温度特性が改善された硬磁性材料は、特に、小型モ
ータ用磁石、センサとして好適に用いられる。
【0031】つぎに、本発明に係る硬磁性材料は、以下
のようにして製造することができる。上述のような非晶
質を主相とする合金を得る方法は、回転ドラムに合金溶
湯を吹き付けて急冷して薄帯状に形成する方法、合金溶
湯を冷却用気体中に噴出して液滴状態で急冷して粉末状
に形成する方法などの液体急冷法、あるいはスパッタリ
ングやCVD法による方法等を用いることができる。ま
た、上記非晶質を主相とする合金に対する熱処理は、任
意の加熱手段を用いて行なうことができ、例えば本発明
の硬磁性材料からなる圧密体を得る場合には、まず非晶
質を主相とする合金を粉末状にし、その合金粉末をホッ
トプレスにより加圧成形すると同時に適切な昇温速度お
よび熱処理温度(アニール温度)で熱処理する方法を好
ましく用いることができる。
【0032】熱処理時の昇温速度は、10K/分以上、
好ましくは100K/分以上の範囲で、非晶質を主相と
する合金の組成により好ましく設定される。熱処理時の
昇温速度が10K/分未満であると、熱処理により合金
中に析出する結晶粒が粗大化して、ソフト磁性相(bc
c(体心立方構造)−Fe)とハード磁性相(R2Fe
14B) の交換結合特性が低下し、硬磁気特性が劣化す
るので好ましくない。また、熱処理時の昇温速度を10
0K/分以上の範囲とすることにより、微細組織の均一
化による特性向上や、熱処理工程や製造工程に要する時
間の短縮化が可能となる。なお、昇温速度の上限として
は、装置上の制約から、200K/分程度とされる。
【0033】特に、非晶質相を主相とする合金を熱処理
する時の昇温速度を、少なくとも結晶質相の初相が析出
する温度範囲において10K/分以上、より好ましくは
50K/分以上とすることにより、更に優れた硬磁気特
性が得られる。本発明に係る硬磁性材料においては、熱
処理によって析出する結晶相にはbcc−Fe相(ソフ
ト磁性相)、R2Fe14B(ハード磁性相)及びFe3
相が含まれ、これらの結晶相のうちで最も低い温度で析
出する相(初相)は、例えばbcc−Fe相またはFe
3B相またはFe2B相等であり、このいずれかが初相に
なるか、あるいはその析出する温度は、非晶質相を主相
とする合金の組成によって異なり、例えば500〜65
0℃の範囲内である。また、bcc−Fe相が初相とし
て析出することが最も好ましい。この温度範囲内におけ
る昇温速度が10K/分未満であると、熱処理により合
金中に析出するbcc−Fe相の結晶粒が粗大化するた
め、ソフト磁性相(bcc(体心立方構造)−Fe)と
ハード磁性相(R2Fe14B)の交換結合特性が低下
し、硬磁気特性が劣化するため好ましくない。また、結
晶質相の初相が析出する温度範囲での昇温速度を50K
/分以上の範囲とすることにより、bcc−Fe相の結
晶粒の粒径をより微細化することが可能となり、均一な
微細組織の結晶相が形成できる。
【0034】上述の非晶質相を主相とする合金の組織内
では、合金組成のゆらぎ、即ち合金組成の濃度の差が大
きい。熱処理時にはこれらのゆらぎの部分を核として結
晶相の初相(bcc−Fe相)が成長する。このとき、
昇温速度が大きいと、核の発生確率が高くなり、bcc
−Fe相の結晶粒が合金組織内で数多く析出する。結晶
粒径は、昇温速度に依存するので、bcc−Fe相の粒
径は昇温速度が大きいほど小さくなる。更に、昇温を続
けると、bcc−Fe相の粒界の部分からR2Fe14
相が析出し始める。このときの昇温速度は必ずしも10
K/分以上にする必要はない。R2Fe14B相の粒径の
昇温速度の依存性はbcc−Fe相の場合よりも大き
く、昇温速度が大きいほど粒径が小さくなる傾向にある
が、本発明においては、bcc−Fe相の結晶粒が既に
数多く析出しており、合金組織中におけるbcc−Fe
相の結晶粒の占める体積が大きくなっているために、R
2Fe14B相が析出するスペースが相対的に小さくな
り、R2Fe14B相が析出する温度範囲における昇温速
度が10K/分未満であっても、R2Fe14B相の粒径
が小さくなる。つまり、R2Fe14B相の粒径は、初相
(bcc−Fe相)の析出する温度範囲での昇温速度に
大きく依存している。このようにして、本発明における
硬磁性材料においては、多数のbcc−Fe相の結晶粒
の周辺に、R2Fe14B相の結晶粒が多数析出した形態
となり、bcc−Fe相とR2Fe14B相との交換結合
特性が向上し、硬磁気特性が向上するものと考えられ
る。
【0035】熱処理時の熱処理温度(アニール温度)
は、好ましくは873〜1173K(600〜900
℃)、より好ましくは973K〜1023K(700〜
800℃)の範囲、保持時間(熱処理時間)は好ましく
は0〜60分、より好ましくは3〜10分の範囲で、非
晶質相を主相とする合金の組成により好ましく設定され
る。熱処理温度が873K(600℃)未満であると、
硬磁気特性を担うR2Fe1 4B相の析出量が少ないため
十分な硬磁気特性が得られず、好ましくない。一方、熱
処理温度が1173K(900℃)を越えると、他の析
出物が析出して硬磁気特性が低下してしまうため好まし
くない。
【0036】図1は、本発明の硬磁性材料をホールポテ
ンショメータ用磁石に適用した実施形態の例を示す斜視
図である。図中符号1は上述の本発明に係る硬磁性材料
からなる磁石部、2はこの磁石部1を支持するための支
持部である。上記磁石部1は、パーミアンス係数が約5
程度となる形状に成形された扇形のものであり、磁化の
温度係数の絶対値が0.13%/K以下であり、保磁力
の温度係数の絶対値が0.35%/K以下のものであ
る。上記支持部は、磁石部1を収納するための切り欠き
部3を有する円盤部4と、この円盤部4の頂部から突出
して設けられた円柱状の接続部5からなるものである。
【0037】実施形態のホールポテンショメータ用磁石
にあっては、本発明に係る硬磁性材料性からなる磁石部
1が用いられたことにより、従来のフェライト磁石やN
d−Fe−B系磁石より温度特性が同等かまたは優れて
おり、温度変化に起因する出力のドリフトを防止するこ
とができるので、電子機器の回路電圧の精度良く調整す
ることができる。また、実施形態のホールポテンショメ
ータ用磁石にあっては、従来のSm−Co系磁石やNd
−Fe−B系磁石より低コストであり、従来のフェライ
トやアルニコ磁石より硬磁気特性が優れる。
【0038】図2は、本発明の硬磁性材料を磁気式ロー
タリーエンコーダ用磁石に適用した実施形態の例を示す
斜視図である。図中符号10は、実施形態の磁気式ロー
タリーエンコーダ用磁石である。この実施形態の磁気式
ロータリーエンコーダ用磁石10は、上述の本発明に係
わる硬磁性材料からなり、パーミアンス係数が約2程度
となる形状に成形された円盤状のものであり、その円周
に沿って多極に着磁されてなるものである。また、この
ロータリーエンコーダ用磁石10は、磁化の温度係数の
絶対値が0.15%/K以下のものである。実施形態の
磁気式ロータリーエンコーダ用磁石10にあっては、本
発明に係わる硬磁性材料性が用いられたことにより、従
来のフェライト磁石やNd−Fe−B系磁石より温度特
性が同等かまたは優れており、温度変化に起因する出力
のドリフトを防止することができるので、電子機器の回
転角度等を精度良く検出することができる。また、実施
形態の磁気式ロータリーエンコーダ用磁石10にあって
は、従来のSm−Co系磁石やNd−Fe−B系磁石よ
り低コストであり、従来のフェライトやアルニコ磁石よ
り硬磁気特性が優れる。
【0039】図3は、本発明の硬磁性材料をスピーカ用
磁石に適用した実施形態の第一の例を示す断面図であ
る。図中符号21は鉄からなるポールピース、22は該
ポールピース21の外方に隙間を隔てて設けられた円筒
状の圧粉磁心(ヨーク)、23、24はポールピース2
1とヨーク22の隙間の上下にそれぞれ配置された本発
明の硬磁性材料からなる磁石、25はコーン状振動板で
ある。上記磁石23、24は、リング状に形成されてい
るものである。これら磁石23、24により作られる磁
気ギャップ間には音声コイル(図示略)が配置されてお
り、さらにこの音声コイルはコーン状振動板25に接続
されている。この音声コイルに増幅器からの音声電流が
流れると、それに応じて運動を起し、これに接続されて
いるコーン状振動板25を動かし、音として放射するこ
とができる。
【0040】第一の例のスピーカ用磁石にあっては、本
発明に係る硬磁性材料性からなる磁石23、24が用い
られたことにより、従来のフェライト磁石やNd−Fe
−B系磁石より温度特性が優れており、温度変化に起因
する出力のドリフトを防止することができるので、音声
電流を精度良くボイスコイルに流すことができる。ま
た、第一の例のスピーカ用磁石にあっては、従来のSm
−Co系磁石やNd−Fe−B系磁石より低コストであ
り、従来のフェライトやアルニコ磁石より硬磁気特性が
優れる。
【0041】図4は、本発明の硬磁性材料をスピーカ用
磁石に適用した実施形態の第二の例を示す断面図であ
る。図中符号31、32は対向配置された上下一対の鉄
からなるポールピース、33は該ポールピース31、3
2の間に配設された本発明の硬磁性材料からなる磁石、
34はこれらのポールピース31、32及び磁石33の
外方に隙間を隔てて設けられた円筒状のヨーク、35は
コーン状振動板であり、36は磁気シールドカバーであ
る。上記磁石33は、リング状に形成されたものであ
る。上記ポールピース31、32、磁石33は、ボルト
37、ワッシャー38、ナット39により磁気シールド
カバー36に取り付けられている。第二の例のスピーカ
用磁石にあっては、本発明に係る硬磁性材料性からなる
磁石33が用いられたことにより、上述の第一の例のス
ピーカ用磁石と略同様の効果がある。
【0042】上述の硬磁性材料は、特に、Fe、Co、
Niのうち1種以上の元素Tと、希土類元素のうちの1
種以上からなる元素Rと、Bとを含む合金からなり、パ
ーミアンス係数が2以上となる形状で使用したときの磁
化の温度係数の絶対値が0.15%/K以下のものであ
るので、従来のフェライトやNd−Fe−B系磁石より
温度特性が同等かまたは優れており、従って、センサ等
に利用した場合に温度変化に起因する出力のドリフトを
防止することができるので、検出精度の信頼性を向上さ
せることができる。また、パーミアンス係数が2以下と
なるような形状で使用した場合においては、硬磁性材料
の温度特性は保磁力の温度係数に大きく影響されるが、
上述の硬磁性材料は、保磁力の温度係数の絶対値が0.
35%/K以下と小さいので、従来のNd−Fe−B系
磁石より温度特性が同等かまたは優れており、小型の磁
気センサ、ロータリーエンコーダ等に使用した場合に
は、温度変化に起因する出力のドリフトを防止すること
ができるので、検出精度の信頼性を向上させることがで
きる。
【0043】また、本発明に係る硬磁性材料は、平均結
晶粒径100nm以下の微細結晶質相を主体として含ん
でおり、この微細結晶質相には、平均結晶粒径100n
m以下のbcc−Fe相と、平均結晶粒径100nm以
下のR2Fe14B相が析出しているので、ソフト磁性相
(bcc(体心立方構造)−Fe)とハード磁性相(R
2Fe14B)の交換結合特性が向上しており、残留磁化
(Ir)、角型比( Ir/Is)、保磁力(iH
c)、最大磁気エネルギー積((BH)max)が増加
し、優 れた硬磁気特性が得られる。具体的には、残留
磁化(Ir)が100emu/g以上、好ましくは13
0emu/g以上の硬磁性材料、角型比(Ir/Is)
が0.6以上、好ましくは0.7以上の硬磁性材料、保
磁力(iHc)が1kOe以上、好ましくは2kOe以
上の硬磁性材料、最大磁気エネルギー積((BH)ma
x)が100kJ/m3を越える優れた硬磁性材料を実現
することができる。
【0044】さらに、本発明に係る硬磁性材料は、希土
類元素Rの含有量を少なくしても優れた硬磁気特性が得
られるので、Sm−Co系磁石やNd−Fe−B系磁石
に比べて比較的低い製造コストで製造することができ
る。
【0045】また、上述の硬磁性材料は、急冷直後にお
いて非晶質相を主相とする合金を熱処理して微細な結晶
相を析出させたものであり、特に、熱処理する際の昇温
速度が、結晶質相の初相が析出する温度範囲において1
0K/分以上とすることにより、bcc−Fe相の結晶
粒が多数形成し、その結晶粒の肥大化を防ぐことができ
ると共に、後から生成するR2Fe14B相の結晶粒の肥
大化も防げるので、上記合金中に析出する微細結晶質相
のbcc−Fe相とR2Fe14B相の平均結晶粒径を微
細化することができる。
【0046】さらに、R2Fe14B相においては、元来
bcc−Fe相と同程度の微細な平均結晶粒径を有して
おり、また、bcc−Fe相の結晶粒がR2Fe14B相
が析出する以前に多数生成し、R2Fe14B相が析出す
るスペースが小さくなっているので、R2Fe14B相の
結晶粒の大きさは、R2Fe14B相の析出する温度領域
における昇温速度に依存せず、初相(bcc−Fe相)
の析出する温度領域における昇温速度に依存している。
つまり、初相(bcc−Fe相)の析出する温度領域で
昇温速度を速くすることにより、R2Fe14B相の平均
結晶粒径が微細化される。従って、bcc−Fe相の結
晶粒とR2Fe14B相の結晶粒との隣り合う確率が高く
なり、ソフト磁性相(bcc(体心立方構造)−Fe)
とハード磁性相(R2Fe14B)の交換結合が行われ易
くなるために交換結合特性が向上し、残留磁化(I
r)、角型比(Ir/Is)、保磁力(iHc)、最大
磁気エネルギー積((BH)max)が増加し、優れた硬
磁気特性が得られる。
【0047】また、本発明に係る硬磁性材料にあって
は、Si元素をT元素置換で0.5〜5原子%添加、あ
るいはT元素中にFe以外にCoが0.5〜50%含ま
れるようにすることにより、パーミアンス係数が2以上
となる形状で使用したときの磁化の温度係数の絶対値が
0.15%/K以下のもの、特に、パーミアンス係数が
10以上となる形状で使用したときの磁化の温度係数の
絶対値が0.1%/K以下のものを実現することがで
き、温度特性を向上させることができる。従って、本発
明に係る硬磁性材料は、磁気式ロータリーエンコーダや
ポテンショメータ、センサ、アクチュエータ、スピー
カ、モータなどに好適に用いることができる。
【0048】
【実施例】(実験例1)以下のようにして、各種組成の
急冷薄帯合金を熱処理して硬磁性材料を作製した。ま
ず、アーク溶解法によりインゴットを作製し、Ar雰囲
気中において回転しているCuロール上に、溶解した金
属をスリット径約0.3mmの細幅ノズルから吹出すこ
とにより、約20μmの厚さの急冷薄帯合金を作製し
た。次いで、得られた急冷薄帯合金を1×10-2Pa以
下の赤外線イメージ炉中において、昇温速度180K/
分で加熱し、アニール温度1023K(750℃)で約
180秒間保持する条件で熱処理して得られる薄帯合金
試料(実施例)を得た。ここで得られた薄帯合金試料の
組成は、いずれも本発明の範囲内にあるFe 76Co10
2Pr75なる組成の薄帯合金、Fe66Co20Nb2
75なる組成の薄帯合金、Fe84Nb2Pr75Si2
なる組成の薄帯合金であった。
【0049】得られた実施例の薄帯合金試料について、
VSM(振動試料型磁力計)を用いて、10kOeの印
加磁場中及び真空中で室温〜約490Kにおける減磁曲
線(第2象限)を測定した。結果を図5〜図7に示す。
図5〜図7中、イはパーミアンス係数(p)が10(角
柱形)である直線であり、ロはpが1.5(円盤形)で
ある直線である。また、減磁曲線(第2象限)より求め
た残留磁化(Ir)及び保磁力(iHc)の温度変化を
図8に示す。
【0050】また、表1には、実施例の薄帯合金試料の
室温での磁気特性を示す。なお、表1中、Ir/Isは
飽和磁化(Is)に対する残留磁化(Ir)の割合(角
型比)である。更に、表2には、実施例の薄帯合金試料
の室温〜約490Kにおける残留磁化及び保磁力の温度
係数と、p=1.5、p=10となる形状としたときの
残留磁化の温度係数を示す。
【0051】図8には、比較例として従来のフェライト
磁石とNd−Fe−B系(Nd2Fe14B)磁石の磁気
特性と温度との関係を示す。また、表2には、これらの
従来の磁石の残留磁化及び保磁力の温度係数を合わせて
示す。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】図8及び表2から、実施例の薄帯合金試料
ならびに比較例の磁石は、温度の上昇とともに残留磁化
(Ir)及び保磁力(iHc)が減少する傾向が認めら
れる。保磁力の温度係数(diHc/dT)について
は、実施例のFe88Nb2Pr55なる組成の試料が−
0.43 %/Kであり、比較例のNd−Fe−B系磁
石の値(−0.4%/K)に近い値である。一方、Co
やSiを添加した実施例の薄帯合金試料では、−0.2
8〜−0.36%/Kと比較例のFe77Nd158の磁
石よりも小さい値であることが認められる。このよう
に、Coを添加することによって保磁力の温度係数が減
少するのは、ハード磁性相のキュリー温度が上昇するこ
とに起因するものと考えられる。
【0055】次に、残留磁化の温度係数(dIr/d
T)については、実施例のFe88Nb 2P r55なる組
成の試料が−0.06%/Kであり、比較例のNd−F
e−B系磁石(Fe77Nd158、(Fe0.9Co0.1
77Nd158なる組成の磁石)の値が−0.11〜−
0.16%/Kであるのに比べて低くなっている。これ
は、比較例の磁石では磁化に関与する相がハード磁性相
のみであるに対して、実施例の薄帯合金試料では、ハー
ド磁性相と、磁化の温度変化率の小さいソフト磁性相
(bcc−Fe相)が混在したナノ複相組織を有してい
るからであると考えられる。また、CoやSiを添加し
た実施例の薄帯合金試料では、Irの温度係数が−0.
02%/Kと大幅に小さい値であることが認められる。
図6から、Fe66Co20Nb2Pr75なる組成の試料
においては、特に、p= 10以上の領域で磁化の温度
変化が小さく、温度特性が優れていることが分る。
【0056】図9は、実施例の薄帯合金試料をp=1.
5、p=10となる形状でそれぞれ使用したときの各温
度での残留磁化(Ir)の値を、図5〜図7に示す減磁
曲線より求めたものである。また、図9には、比較とし
て、従来のSm−Co磁石とNd−Fe−B系磁石(N
2F e14Bなる組成)とをp=1.5、p=10とな
る形状でそれぞれ使用したときの残留磁化(Ir)の温
度変化を合わせて示す。図10は、本発明の組成の範囲
内にあるFe88Nb2Nd55なる組成の焼結バルク
(合金圧密体)試料及びFe86Nb2Pr75なる組成
の薄帯合金試料のパーミアンス係数と残留磁化の温度係
数との関係を示す。また、図10には、比較として、従
来のNd−Fe−B系磁石(Nd2Fe14Bなる組成)
のパーミアンス係数と温度係数との関係を合わせて示
す。
【0057】表2及び図8〜図10から、p=1.5と
低いパーミアンス係数の場合には、Siを添加した実施
例であるFe84Nb2Pr75Si2なる組成の試料の磁
化の温度係数が−0.17%/Kであり、Coを添加し
た実施例であるFe76Co10Nb2Pr75なる組成
と、Fe66Co20Nb2Pr75なる組成の試料の磁化
の温度係数は、それぞれ−0.20%/K、−0.33
%/Kであり、また、Fe 88Nb2Pr55なる組成の
試料の磁化の温度係数は、−0.38%/Kと各実施例
とも従来の材料と同等の比較的高い温度係数を有してい
る。しかし、p=10と高いパーミアンス係数で使用し
たときには、実施例のFe 88Nb2Nd55なる組成の
試料は、磁化の温度係数が−0.1 2%/Kであり、
従来のNd−Fe−B系磁石の磁化の温度係数と同じ程
度である。一方、Siを添加した実施例のFe84Nb2
Pr75Si2なる組成の試料は−0.05%/Kであ
り、Coを添加した実施例のFe66Co20Nb2Pr7
5なる組成の試料は−0.08%/Kとさらに温度によ
る磁気特性の変化が小さいことを示している。また、p
=10となる形状で使用したときには、実施例の薄帯合
金試料、特に、Fe66Co20Nb2Pr75なる組成の
試料は、300〜430K(27〜157℃)程度の実
用温度範囲において磁化の温度係数の絶対値が小さく、
比較例のSm−Co系磁石と同じ程度の優れた温度特性
を有しており、比較例のNd2Fe14B系磁石よりも温
度特性が優れていることが分る。
【0058】表2及び図8〜図10から、実施例の試料
は、パーミアンス係数が2以上で使用すれば比較例のN
2Fe14B系磁石の磁化の温度係数の絶対値と同じ程
度であるか、あるいは小さく、特に、パーミアンス係数
が10以上で使用したとき、磁化の温度係数は0.1%
/Kよりも小さな値が得られており、比較例のNd−F
e−B系磁石よりも磁化の温度係数の絶対値が小さく、
温度特性が優れていることが分る。
【0059】(実験例2)実験例1と同様にして、Fe
90Nb2Nd53、Fe89Nb2Nd54、Fe89Nb2
Nd45、Fe79Co10Nb2Nd45なる組成の薄帯
合金試料を得た。得られた薄帯合金試料について、VS
M(振動試料型磁力計)を用いて、10kOeの印加磁
場中及び真空中で室温〜約160℃における減磁曲線
(第2象限)を測定し、保磁力の温度係数を求めた。結
果を表3に示す。また、表3には、従来のFe77Nd15
8、(Fe0.9Co0.177Nd158なる組成の薄帯合
金試料の室温〜200℃における保磁力の温度係数を合
わせて示す。更に、図11には、減磁曲線から得られた
温度と保磁力(iHc)との関係を示す。
【0060】
【表3】
【0061】表3で明らかなように、本実施例の薄帯合
金試料は、保磁力の温度係数の絶対値がいずれも0.3
5%/Kよりも低くなっており、保磁力の温度変化が小
さいことがわかる。特に、室温〜約100℃での保磁力
の温度係数の絶対値が0.30%/K以下となり、温度
特性に優れていることがわかる。一方、従来のFe77
158、(Fe0.9Co0.177Nd158なる組成の薄
帯合金試料については、保磁力の温度係数の絶対値がそ
れぞれ0.4%/K、0.35%/Kであり、本実施例
の薄帯合金試料よりも大きくなっている。また、図11
から明らかなように、温度の上昇とともに保磁力(iH
c)が緩やかに低下している。従って、このような薄帯
合金試料(永久磁石)を磁気センサに用いた場合には、
磁気センサの作動温度が急激に上昇しても、保磁力(i
Hc)の変化が小さいために、磁気センサからの出力の
ドリフトを小さくすることができる。
【0062】(実験例3)実験例1と同様にして、Fe
88Nb2Nd55なる組成の急冷薄帯合金を作製した。
次いで、得られた急冷薄帯合金を1×10-2Pa以下の
赤外線イメージ炉中において、750℃まで昇温し、約
180秒間保持する条件で熱処理することにより、薄帯
合金試料を得た。熱処理の昇温速度については、図12
に示すように、室温(27℃)からT1まで180K/
分、T1から750℃(1023K)まで3K/分と
し、T1を27〜750℃の範囲で試料毎に任意に変更
することにより、種々の昇温速度で熱処理した薄帯合金
試料を得た。更に、図13に示すように、室温(27
℃)からT2まで3K/分、T2から750℃まで180
K/分とし、T2を27〜750℃の範囲で試料毎に任
意に変更 することにより、種々の昇温速度で熱処理し
た薄帯合金試料を得た。
【0063】急冷薄帯合金について、昇温速度を6〜4
0K/分としてDSC測定(示差走査熱量測定)を行っ
た。結果を図14に示す。いずれの昇温速度において
も、500〜650℃の範囲において、bcc−Fe相
の結晶化による発熱ピークが確認される。また、650
℃以上の温度範囲において、Nd2Fe14B相の結晶化
による発熱ピークが確認される。
【0064】T1を27〜750℃の範囲で任意に変化
させて得られた薄帯合金試料の残留磁化(Ir)、角形
比(Ir/Is)、保磁力(iHc)のT1の依存性を
調べた結果を図15に示す。図15から明らかなよう
に、T1が500℃以下では、Ir、Ir/Is、iH
cが低く、硬磁気特性が劣化していることがわかる。こ
れは、図12から、T1が500℃以下では、昇温速度
3K/分の温度範囲の下限が500℃以下となり、bc
c−Fe相の析出する温度範囲(500〜650℃)で
昇温速度が低くなるので、bcc−Fe相の発生核サイ
ト数が減少し、結果的にbcc−Fe相及びbcc−F
e相の粒間から析出し成長するNd2Fe14B相の結晶
粒径が大きくなり、交換結合性が低下して硬磁気特性が
劣化したものと推定される。また、昇温速度3K/分の
温度範囲が650〜750℃の場合(T1が650℃)
では、Nd2Fe14B相の析出する温度範囲において昇
温速度が低くなっている。Nd2Fe14B相の結晶粒の
肥大化による交換結合性の低下が懸念されたが、実際に
は、得られた薄帯合金試料の硬磁気特性は図15に示す
ように良好であった。これは、速い昇温速度下でbcc
−Fe相の結晶粒が既に数多く析出し、Nd 2Fe14
相の析出するスペースが相対的に小さくなっているの
で、Nd2Fe14B相の析出の際の結晶粒の成長が抑制
されたために、交換結合性が向上したためと推定され
る。
【0065】次に、T2を27〜750℃の範囲で任意
に変化させて得られた薄帯合金試料の残留磁化(I
r)、角形比(Ir/Is)、保磁力(iHc)のT2
の依存性を調べた結果を図16に示す。図16から明ら
かなように、T2が650℃以上では、残留磁化(I
r)、角形 比(Ir/Is)、保磁力(iHc)が低
く、硬磁気特性が劣化していることがわかる。これは、
図13から、T2が650℃以上では、昇温速度3K/
分の温度範囲の 上限が650℃以上となり、bcc−
Fe相の析出する温度範囲(500〜650℃)での昇
温速度が低くなるので、bcc−Fe相の結晶粒が肥大
化し、Nd2Fe14B相との交換結合性が低下して硬磁
気特性が劣化したものと推定される。
【0066】以上の結果から、組成が本発明の範囲であ
り、bcc−Fe相(初相)が析出する温度範囲内(5
00〜650℃)において、昇温速度を10K/分以上
とすることにより、硬磁気特性に優れた薄帯合金試料が
得られることがわかる。
【0067】(実験例4)Fe88Nb2Pr55なる組
成の急冷後の非晶質合金薄帯をアニール温度750℃で
熱処理して得られた硬磁性材料の磁化の温度変化を調べ
た。また、Fe88Pr75なる組成の急冷後の非晶質合
金薄帯をアニール温度650℃で熱処理して得られた硬
磁性材料の磁化の温度変化を調べた。その結果を図17
に示す。図17には、Fe88Nb2Pr55なる組成の
硬磁性材料とFe88Pr75なる組成の硬磁性材料の磁
化の温度変化を示す。図17に示されているように、温
度の上昇とともに磁化は2ステップで減少している。こ
のことから、硬磁性材料の磁化に関与する相が2相存在
していることが認められる。また、315℃付近で磁化
の減少の度合いが変化していることから、この付近がF
14Nd2B相のキュリー温度であり、770℃付近で
磁化の減少の度合いが変化していることから、この付近
がbcc−Fe相のキュリー温度であることが分る。な
お、ここで非晶質相に起因する磁化のステップが見られ
ないのは、磁化が低いことと体積分率が小さいことによ
るものと考えられる。
【0068】また、ここで得られたFe88Nb2Pr5
5なる組成の硬磁性材料とFe88Pr75なる組成の硬
磁性材料の磁化曲線の第2象限を図18に示す。図18
に示されているように、磁化曲線は、単一相からなる磁
性材料と同様な、ステップの見られない磁化曲線となっ
ており、微細なソフト磁性相とハード磁性相とが磁気的
に結合した交換結合磁石が得られていることが明らかで
ある。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の硬磁性材
料は、Fe、Co、Niのうち1種以上の元素Tと、希
土類元素のうちの1種以上からなる元素Rと、Bとを含
む合金からなり、パーミアンス係数が2以上となる形状
で使用したときの磁化の温度係数の絶対値が0.15%
/K以下であり、保磁力(iHc)が1kOe以上のも
のであるので、温度特性が優れており、センサ等に利用
した場合に温度変化に起因する出力のドリフトを防止す
ることができるので、検出精度の信頼性を向上させるこ
とができる。また、この硬磁性材料は、熱処理により析
出した微細結晶質相のbcc−Fe相の平均結晶粒径が
微細化しており、ソフト磁性相(bcc(体心立方構
造)−Fe)とハード磁性相(R2Fe14B)の交換結
合特性が向上しており、優れた硬磁気特性が得られる。
さらに、この硬磁性材料は、希土類元素Rの含有量を少
なくしても良好な硬磁気特性が得られるので、比較的低
い製造コストで製造することができる。
【0070】また、本発明の硬磁性材料は、保磁力1k
Oe以下のソフト磁性相または準ハード磁性相と、保磁
力1kOe以上のハード磁性相とをそれぞれ10vol
(体積)%以上含む合金からなり、パーミアンス係数が
2以上となる形状で使用したときの磁化の温度係数の絶
対値が0.15%/K以下であり、保磁力が1kOe以
上のものであるので、ソフト磁性相とハード磁性相のそ
れぞれの特性を兼ね備えることができ、また、低コスト
で、硬磁気特性が優れ、しかも温度特性が優れるという
利点がある。また、本発明の硬磁性材料は、キュリー温
度が600℃以上の磁性相とキュリー温度が600℃以
下の磁性相とをそれぞれ10vol(体積)%以上含む
合金からなり、パーミアンス係数が2以上となる形状で
使用したときの磁化の温度係数の絶対値が0.15%/
K以下であり、保磁力が1kOe以上のものであるの
で、ソフト磁性相とハード磁性相のそれぞれの特性を兼
ね備えることができ、また、低コストで、硬磁気特性が
優れ、しかも温度特性が優れるという利点がある。
【0071】本発明の硬磁性材料は、Fe、Co、Ni
のうち1種以上の元素Tと、希土類元素のうちの1種以
上からなる元素Rと、Bとを含む合金からなり、保磁力
の温度係数の絶対値が0.35%/K以下であり、保磁
力が1kOe以上のものであるので、特に小型のセンサ
等に使用した場合には、磁石がパーミアンス係数で2以
下の形状となり、磁石の硬磁気特性は保磁力の温度係数
に影響されることとなり、小型のセンサ等の温度変化に
起因する出力のドリフトを防止することができるので、
検出精度の信頼性を向上させることができる。
【0072】また、本発明の硬磁性材料は、保磁力1k
Oe以下のソフト磁性相と保磁力1kOe以上のハード
磁性相とをそれぞれ10vol(体積)%以上含む合金
からなり、保磁力の温度係数の絶対値が0.35%/K
以下であり、保磁力が1kOe以上のものであるので、
ソフト磁性相とハード磁性相の中間の特性を備えること
ができ、また、低コストで、硬磁気特性が優れ、しかも
温度特性が優れるという利点がある。また、本発明の硬
磁性材料は、キュリー温度が600℃以上の磁性相とキ
ュリー温度が600℃以下の磁性相とをそれぞれ10v
ol(体積)%以上含む合金からなり、保磁力の温度係
数の絶対値が0.35%/K以下であり、保磁力が1k
Oe以上のものであるので、ソフト磁性相とハード磁性
相の中間の特性を備えることができ、また、低コスト
で、硬磁気特性が優れ、しかも温度特性が優れるという
利点がある。
【0073】本発明に係る硬磁性材料において、平均結
晶粒径100nm以下の微細結晶質相を主体として含む
ものにあっては、特に、ソフト磁性相とハード磁性相の
交換結合特性が優れ、硬磁気特性をより向上させること
ができる。また、本発明に係る硬磁性材料において、合
金溶湯を急冷して得られた非晶質相を主相とする合金が
熱処理されたものにあっては、低コストで、硬磁気特性
が優れ、しかも温度特性が優れる硬磁性材料が好適に得
られる。
【0074】本発明に係る硬磁性材料において、特に、
上記の構成の合金溶湯を急冷して得られた非晶質相を主
相とする合金が、少なくとも結晶質相の初相が析出する
温度範囲において10K/分以上の昇温速度で熱処理さ
れてなるものにあっては、bcc−Fe相の結晶粒が多
数形成し、その結晶粒の肥大化を防ぐことができると共
に、後から生成するR2Fe14B相の結晶粒の肥大化も
防げるので、上記合金中に析出する微細結晶質相のbc
c−Fe相とR2Fe14B相の平均結晶粒径を微細化す
ることができる。また、R2Fe14B相においては、粒
径の昇温速度依存性はbcc−Fe相の場合よりも大き
いが、bcc−Fe相の結晶粒がR2Fe14B相が析出
する以前に多数生成し、R2Fe14B相が析出するスペ
ースが小さくなっているので、R2Fe14B相の結晶粒
の大きさはR2Fe14B相の析出する温度範囲での昇温
速度によらず、初相(bcc−Fe相)の析出する温度
範囲での昇温速度に依存している。即ち、R2Fe14
相の結晶粒径は初相の析出する温度領域で高速昇温する
ことにより微細化する。そのことにより、bcc−Fe
相の結晶粒とR2Fe1 4B相の結晶粒との隣り合う確率
が高くなり、ソフト磁性相(bcc(体心立方構造)−
Fe)とハード磁性相(R2Fe14B)の交換結合が行
われ易くなるために交換結合特性が向上し、優れた硬磁
気特性が得られる。
【0075】本発明に係る硬磁性材料において、パーミ
アンス係数が2以上となる形状で使用したときの磁化の
温度係数の絶対値が0.10%/K以下としたものにあ
っては、特に、温度特性が優れる。また、本発明に係る
硬磁性材料において、パーミアンス係数が10以上とな
る形状で使用したときの磁化の温度係数の絶対値が0.
08%/K以下としたものにあっては、特に、温度特性
が優れる。更に、本発明に係る硬磁性材料において、室
温〜100℃での保磁力の温度係数の絶対値が0.30
%/K以下としたものにあっては、特に、温度特性が優
れる。
【0076】本発明に係る硬磁性材料によれば、保磁力
が2kOe以上の硬磁性材料を実現できる。また、本発
明に係る硬磁性材料によれば、飽和磁化(Is)に対す
る残留磁化(Ir)の割合(Ir/Is)が0.6以上
の硬磁性材料を実現でき、従って、高い残留磁化(I
r)を実現することができ、高い最大磁気エネルギー積
((BH)max)を持つ硬磁性材料を得ることができ
る。本発明の硬磁性材料にあっては、組成をTxMyRz
Bwとし、組成比を示すx、y、z、wは原子%で、5
0≦x、0≦y≦15、3≦z≦20、2≦w≦20な
る関係を満足し、好ましくは80≦x≦93、1≦y≦
5、3≦z≦10、3≦w≦7なる関係を満足し、より
好ましくは86≦x≦93、1≦y≦3、3≦z≦7、
3≦w≦5なる関係を満足することにより、かつ、残留
磁化(Ir)が100emu/g以上のものとすること
により、希土類元素の濃度が低くても良好な非晶質相が
得られ、その後熱処理されることより硬磁気特性を付与
する化合物が析出されるので、低コストで優れた硬磁気
特性を有し、温度特性が優れた硬磁性材料が得られる。
【0077】本発明の硬磁性材料にあっては、組成をT
xMyRzBwEvとし、組成比を示すx、y、z、w、v
は原子%で、50≦x、0≦y≦15、3≦z≦20、
2≦w≦20、0≦v≦10なる関係を満足するものと
することにより、さらに、耐食性をも備えることができ
る。また、ここでの組成式中の組成比を示すx、y、
z、w、vを原子%で、80≦x≦93、1≦y≦5、
3≦z≦10、3≦w≦7、0≦v≦5、より好ましく
は86≦x≦93、1≦y≦3、3≦z≦7、3≦w≦
5、0.1≦v≦5なる関係を満足することにより、耐
食性をも備えるうえ、より優れた硬磁気特性を得ること
ができる。本発明に係る硬磁性材料においては、Si元
素がT元素置換で0.5〜5原子%添加されることによ
り、あるいはT元素中にFe以外にCoが含まれること
により、温度特性をより向上させることができる。従っ
て本発明の硬磁性材料にあっては、磁気式ロータリーエ
ンコーダやポテンショメータ、センサ、アクチュエー
タ、スピーカ、モータなどの各種の装置に使用される磁
石材料として有用であり、製造コストの低減を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の硬磁性材料をホールポテンショメー
タ用磁石に適用した実施形態の例を示す斜視図である。
【図2】 本発明の硬磁性材料を磁気式ロータリーエン
コーダ用磁石に適用した実施形態の例を示す斜視図であ
る。
【図3】 本発明の硬磁性材料をスピーカ用磁石に適用
した実施形態の第一の例を示す断面図である。
【図4】 本発明の硬磁性材料をスピーカ用磁石に適用
した実施形態の第二の例を示す断面図である。
【図5】 Fe76Co10Nb2Pr75なる組成の薄帯
合金試料の302.5K〜489Kにおける減磁曲線
(第2象限)を示すグラフである。
【図6】 Fe66Co20Nb2Pr75なる組成の薄帯
合金試料の308K〜471Kにおける減磁曲線(第2
象限)を示すグラフである。
【図7】 Fe84Nb2Pr75Si2なる組成の薄帯合
金試料の301.5K〜477Kにおける減磁曲線(第
2象限)を示すグラフである。
【図8】 実施例の薄帯合金試料ならびに比較例の磁石
の磁気特性と温度との関係を示す図である。
【図9】 実施例の薄帯合金試料ならびに比較例の磁石
をそれぞれp=1.5、p=10となる形状で使用した
ときのIrの温度変化を示す図である。
【図10】 本発明の組成の範囲内にある焼結バルク
(合金圧密体)、本発明の組成の範囲内にある薄帯合金
ならびに従来のNd−Fe−B系磁石のパーミアンス係
数と温度係数との関係を示す図である。
【図11】 本発明の組成の範囲内にある薄帯合金の温
度(T)と保磁力(iHc)との関係を示すグラフであ
る。
【図12】 昇温速度のパターンを説明するための図で
ある。
【図13】 昇温速度のパターンを説明するための図で
ある。
【図14】 急冷法により得られたFe88Nb2Nd5
5なる組成の非晶質合 金薄帯試料の各昇温速度における
DSC(示差走査熱量測定)曲線を示す図である。
【図15】 Fe88Nb2Nd55なる組成の試料のI
r、Ir/Is及びi HcのT1の依存性を示すグラフ
である。
【図16】 Fe88Nb2Nd55なる組成の試料のI
r、Ir/Is及びi HcのT2の依存性を示すグラフ
である。
【図17】 Fe88Nb2Pr55なる組成の硬磁性材
料とFe88Pr75なる組成の硬磁性材料の磁化の温度
変化を示すグラフである。
【図18】 Fe88Nb2Pr55なる組成の硬磁性材
料とFe88Pr75なる組成の硬磁性材料の磁化曲線の
第2象限を示すグラフである。
【符号の説明】
1・・・磁石部、2・・・支持部、3・・・切り欠き部、4・・・円
盤部、5・・・接続部、10・・・ロータリーエンコーダ用磁
石、21・・・ポールピース、22・・・圧 粉磁心(ヨー
ク)、23、24・・・磁石、25・・・コーン状振動板、3
1、32・・・ポールピース、33・・・磁石、34・・・ヨー
ク、35・・・コーン状振動板、36・・・磁気シールドカバ
ー、37・・・ボルト、38・・・ワッシャー、39・・・ナッ
ト。
フロントページの続き (72)発明者 牧野 彰宏 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 山本 豊 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 畑内 隆史 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 井上 明久 宮城県仙台市青葉区川内元支倉35番地 川 内住宅11−806

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe、Co、Niのうちの1種以上の元
    素Tと、希土類元素のうちの1種以上からなる元素R
    と、Bとを含む合金からなり、パーミアンス係数が2以
    上となる形状で使用したときの磁化の温度係数の絶対値
    が0.15%/K以下であり、保磁力が1kOe以上で
    あることを特徴とする硬磁性材料。
  2. 【請求項2】 保磁力1kOe以下のソフト磁性相また
    は準ハード磁性相と保磁力1kOe以上のハード磁性相
    とをそれぞれ10vol(体積)%以上含む合金からな
    り、パーミアンス係数が2以上となる形状で使用したと
    きの磁化の温度係数の絶対値が0.15%/K以下であ
    り、保磁力が1kOe以上であることを特徴とする硬磁
    性材料。
  3. 【請求項3】 キュリー温度が600℃以上の磁性相と
    キュリー温度が600℃以下の磁性相とをそれぞれ10
    vol(体積)%以上含む合金からなり、パーミアンス
    係数が2以上となる形状で使用したときの磁化の温度係
    数の絶対値が0.15%/K以下であり、保磁力が1k
    Oe以上であることを特徴とする硬磁性材料。
  4. 【請求項4】 Fe、Co、Niのうちの1種以上の元
    素Tと、希土類元素のうちの1種以上からなる元素R
    と、Bとを含む合金からなり、保磁力の温度係数の絶対
    値が0.35%/K以下であり、保磁力が1kOe以上
    であることを特徴とする硬磁性材料。
  5. 【請求項5】 保磁力1kOe以下のソフト磁性相と保
    磁力1kOe以上のハード磁性相とをそれぞれ10vo
    l(体積)%以上含む合金からなり、保磁力の温度係数
    の絶対値が0.35%/K以下であり、保磁力が1kO
    e以上であることを特徴とする硬磁性材料。
  6. 【請求項6】 キュリー温度が600℃以上の磁性相と
    キュリー温度が600℃以下の磁性相とをそれぞれ10
    vol(体積)%以上含む合金からなり、保磁力の温度
    係数の絶対値が0.35%/K以下であり、保磁力が1
    kOe以上であることを特徴とする硬磁性材料。
  7. 【請求項7】 平均結晶粒径100nm以下の微細結晶
    質相を主相として含むことを特徴とする請求項1〜6の
    いずれかに記載の硬磁性材料。
  8. 【請求項8】 合金溶湯を急冷して得られた非晶質相を
    主相とする合金が熱処理されてなるものであることを特
    徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の硬磁性材料。
  9. 【請求項9】 合金溶湯を急冷して得られた非晶質相を
    主相とする合金が、少なくとも結晶質相の初相が析出す
    る温度範囲において10K/分以上の昇温速度で熱処理
    されてなるものであることを特徴とする請求項1〜8の
    いずれかに記載の硬磁性材料。
  10. 【請求項10】 パーミアンス係数が2以上となる形状
    で使用したときの磁化の温度係数の絶対値が0.10%
    /K以下のものであることを特徴とする請求項1〜9の
    いずれかに記載の硬磁性材料。
  11. 【請求項11】 パーミアンス係数が10以上となる形
    状で使用したときの磁化の温度係数の絶対値が0.08
    %/K以下のものであることを特徴とする請求項1〜1
    0のいずれかに記載の硬磁性材料。
  12. 【請求項12】 室温から100℃の温度範囲での保磁
    力の温度係数の絶対値が0.30%/K以下であること
    を特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の硬磁性
    材料。
  13. 【請求項13】 保磁力が2kOe以上のものであるこ
    とを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の硬磁
    性材料。
  14. 【請求項14】 飽和磁化(Is)に対する残留磁化
    (Ir)の割合(Ir/Is)が、0.6以上のもので
    あることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載
    の硬磁性材料。
  15. 【請求項15】 下記の組成式で表され、残留磁化(I
    r)が100emu/g以上のものであることを特徴と
    する請求項1〜14のいずれかに記載の硬磁性材料。 TxMyRzBw ただし、TはFe、Co、Niのうち1種以上の元素を
    表わし、MはZr、Nb、Ta、Hf、Ti、V、M
    o、Wのうち1種以上の元素を表わし、Rは希土類元素
    のうち1種以上の元素を表わすとともに、組成比を示す
    x、y、z、wは原子%で、50≦x、0≦y≦15、
    3≦z≦20、2≦w≦20である。
  16. 【請求項16】 前記組成式中の組成比を示すx、y、
    z、wは原子%で、80≦x≦93、1≦y≦5、3≦
    z≦10、3≦w≦7であることを特徴とする請求項1
    5に記載の硬磁性材料。
  17. 【請求項17】 前記組成式中の組成比を示すx、y、
    z、wは原子%で、86≦x≦93、1≦y≦3、3≦
    z≦7、3≦w≦5であることを特徴とする請求項15
    に記載の硬磁性材料。
  18. 【請求項18】 前記組成式中の組成比を示すx、y、
    z、wは原子%で、x=100−y−z−w、1≦y≦
    3、3≦z≦7、3≦w≦5であることを特徴とする請
    求項15に記載の硬磁性材料。
  19. 【請求項19】 下記の組成式で表されることを特徴と
    する請求項1〜14のいずれかに記載の硬磁性材料。 TxMyRzBwEv ただし、TはFe、Co、Niのうち1種以上の元素を
    表わし、MはZr、Nb、Ta、Hf、Ti、V、M
    o、Wのうち1種以上の元素を表わし、Rは希土類元素
    のうち1種以上の元素を表わし、EはCr、Al、P
    t、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Cu、Ag、A
    u、Ga、Geのうち1種以上の元素を表わすととも
    に、組成比を示すx、y、z、w、vは原子%で、50
    ≦x、0≦y≦15、3≦z≦20、2≦w≦20、0
    ≦v≦10である。
  20. 【請求項20】 前記組成式中の組成比を示すx、y、
    z、w、vは原子%で、80≦x≦93、1≦y≦5、
    3≦z≦10、3≦w≦7、0≦v≦5であることを特
    徴とする請求項19に記載の硬磁性材料。
  21. 【請求項21】 前記組成式中の組成比を示すx、y、
    z、w、vは原子%で、x=100−y−z−w−v、
    1≦y≦3、3≦z≦7、3≦w≦5、0.1≦v≦5
    であることを特徴とする請求項19に記載の硬磁性材
    料。
  22. 【請求項22】 前記組成式中の組成比を示すx、y、
    z、w、vは原子%で、86≦x≦93、1≦y≦3、
    3≦z≦7、3≦w≦5、0.1≦v≦5であることを
    特徴とする請求項19に記載の硬磁性材料。
  23. 【請求項23】 請求項1〜22のいずれかに記載の硬
    磁性材料において、SiがT元素置換で0.5〜5原子
    %添加されてなることを特徴とする硬磁性材料。
JP10065950A 1997-03-21 1998-03-16 硬磁性材料 Withdrawn JPH11195514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065950A JPH11195514A (ja) 1997-03-21 1998-03-16 硬磁性材料

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6871597 1997-03-21
JP9-294613 1997-10-27
JP9-68715 1997-10-27
JP29461397 1997-10-27
JP10065950A JPH11195514A (ja) 1997-03-21 1998-03-16 硬磁性材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11195514A true JPH11195514A (ja) 1999-07-21

Family

ID=27298980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10065950A Withdrawn JPH11195514A (ja) 1997-03-21 1998-03-16 硬磁性材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11195514A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852246B2 (en) 1999-06-11 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Magnetic powder and isotropic bonded magnet
US6855265B2 (en) 2000-01-07 2005-02-15 Seiko Epson Corporation Magnetic powder and isotropic bonded magnet
JP2007251037A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Meiji Univ 希土類磁石用合金薄帯及び製造方法、希土類磁石用合金
CN106205925A (zh) * 2016-08-29 2016-12-07 四川省有色冶金研究院有限公司 一种RE2Fe14B单相合金及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852246B2 (en) 1999-06-11 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Magnetic powder and isotropic bonded magnet
US6855265B2 (en) 2000-01-07 2005-02-15 Seiko Epson Corporation Magnetic powder and isotropic bonded magnet
JP2007251037A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Meiji Univ 希土類磁石用合金薄帯及び製造方法、希土類磁石用合金
CN106205925A (zh) * 2016-08-29 2016-12-07 四川省有色冶金研究院有限公司 一种RE2Fe14B单相合金及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4836868A (en) Permanent magnet and method of producing same
EP0898287B1 (en) Hard magnetic alloy having supercooled liquid region, sintered product thereof and applications
JP2751109B2 (ja) 熱安定性の良好な焼結型永久磁石
Schnitzke et al. Sm‐Fe‐Ti magnets with room‐temperature coercivities above 50 kOe
JPS60131949A (ja) 鉄−希土類−窒素系永久磁石
JP2727506B2 (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP3865180B2 (ja) 耐熱希土類合金異方性磁石粉末
JP2970809B2 (ja) 希土類永久磁石
JP2001237119A (ja) 永久磁石薄膜およびその製造方法
JP3488358B2 (ja) 微細結晶永久磁石合金及び永久磁石粉末の製造方法
Sagawa et al. Magnetic properties of the BCC phase at grain boundaries in the Nd-Fe-B permanent magnet
JP3762912B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石
JPH1088294A (ja) 硬磁性材料
JPH1171646A (ja) スピーカ
JP3411663B2 (ja) 永久磁石合金並びに永久磁石合金粉末とその製造方法
JPH11195514A (ja) 硬磁性材料
JPH0851007A (ja) 永久磁石およびその製造方法
JP3488354B2 (ja) 微細結晶永久磁石合金及び等方性永久磁石粉末の製造方法
CN115280435A (zh) 各向异性稀土类烧结磁体及其制造方法
JP3515339B2 (ja) 角度センサ
JPH1145805A (ja) 硬磁性材料およびその製造方法
JP4043613B2 (ja) 過冷却液体領域を有するFe基硬磁性合金
JP2999648B2 (ja) 希土類磁石並びに希土類磁石合金粉末とその製造方法
US20050247376A1 (en) Magnetic materials containing praseodymium
JP3710154B2 (ja) 鉄基永久磁石とその製造方法並びにボンド磁石用鉄基永久磁石合金粉末と鉄基ボンド磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041001