JPH1145805A - 硬磁性材料およびその製造方法 - Google Patents

硬磁性材料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1145805A
JPH1145805A JP10037794A JP3779498A JPH1145805A JP H1145805 A JPH1145805 A JP H1145805A JP 10037794 A JP10037794 A JP 10037794A JP 3779498 A JP3779498 A JP 3779498A JP H1145805 A JPH1145805 A JP H1145805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard magnetic
magnetic material
phase
alloy
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10037794A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Kojima
章伸 小島
Teruhiro Makino
彰宏 牧野
Yutaka Yamamoto
豊 山本
Takashi Hatauchi
隆史 畑内
Akihisa Inoue
明久 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP10037794A priority Critical patent/JPH1145805A/ja
Publication of JPH1145805A publication Critical patent/JPH1145805A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで優れた硬磁気特性を少なくとも備
え、さらには優れた温度特性を備えた硬磁性材料の提
供。 【解決手段】 Fe,Co,Niのうち1種以上の元素
Tと、希土類元素のうちの1種以上からなる元素Rと、
Bとを含み、急冷直後において非晶質相を主相とする合
金が10K/分以上の昇温速度で熱処理されてなり、保
磁力が1kOe以上である硬磁性材料、及び、Fe,C
o,Niのうち1種以上の元素Tと、希土類元素のうち
の1種以上からなる元素Rと、Bとを含み、非晶質相を
主相とする合金を液体急冷法により作製した後、該合金
を10K/分以上の昇温速度で熱処理する工程を備える
硬磁性材料の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気式エンコー
ダ、ポテンショメータ等のセンサ、モータ、アクチュエ
ータ、スピーカなどに使用できる磁気性能に優れた硬磁
性材料およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、フェライト磁石やアルニコ(A
1−Ni−Co−Fe系)よりも優れた性能を有する磁
石材料としては、Sm−Co系磁石、Nd−Fe−B系
磁石などが知られており、またさらに高い性能を目指し
てSm−Fe−N系磁石などの新しい合金磁石の研究も
数多くなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の磁石材料においては、10at%以上のNd、または
8at%以上のSmが必要であり、高価な希土類元素の
使用量が多いことからフェライト磁石やアルニコ磁石よ
りも製造コストが高くなってしまうという欠点があっ
た。さらに、Nd−Fe−B系磁石は、温度による磁気
特性の変化が大きいためセンサとしては使用できないと
いう問題があった。また、Sm−Co系磁石は、磁化の
温度係数の絶対値が小さい磁石であるが、Nd−Fe−
B系磁石よりも高価な磁石であるため、使用できる範囲
が限られていた。一方、フェライト磁石は、上述のよう
に希土類磁石に比べてコストは低いものの、磁化の温度
係数の絶対値が大きいためセンサとしては使用できない
という問題があった。また、アルニコ(A1−Ni−C
o−Fe系)磁石は、磁化の温度係数の絶対値は小さ
く、しかもコストは低いものの、保磁力が小さいため実
用化が困難であった。このため、低コストでフェライト
磁石以上の硬磁気特性を少なくとも備え、さらには温度
特性が優れた磁石材料の出現が望まれていた。
【0004】そこで、本願発明者らは、低コストで高い
硬磁気特性を示す硬磁性材料を得るために特願平8−6
8822号、特願平8−242356などにおいて特許
出願を行っている。これらの特許出願に記載された技術
によれば、Feを主成分とし、Zr,Nb,Ta,Hf
のうち1種または2種以上からなる元素Mと、希土類元
素のうちの1種または2種以上からなる元素Rと、Bと
を含む非晶質合金を液体急冷法を用いて作製した後、該
非晶質合金を600〜900℃で熱処理して、bccの
Feと、Fe−Bの化合物および/またはR2Fe141
を主体とする平均結晶粒径100nm以下の微細結晶相
を析出させることで、残留磁化(Ir)が0.8〜1.
3T、保磁力(iHc)が170〜400kA/m、最大
磁気エネルギー積((BH)max)が60〜110kJ
/m3の比較的高い硬磁気特性を示す硬磁性材料が製造
できる。以上のような合金の研究の基で本発明者らは、
低コストで、硬磁気特性が優れた硬磁性材料を製造する
ために、特に、急冷後の非晶質相を主相とする合金を熱
処理する際の昇温速度に着目し、種々の検討及び実験を
重ねた結果、非晶質相を主相とする合金の昇温速度と、
熱処理により析出する微細結晶相のナノ結晶構造(特に
bcc−Fe相の結晶粒径)および硬磁気特性とは相関
があることを発見し、本発明に到達したのである。さら
に、本発明者らは、温度特性が優れた硬磁性材料を製造
するために、種々の検討及び実験を重ねた結果、パーミ
アンス係数(p)と磁化の温度係数とは相関があること
を発見し、本発明に到達したのである。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、低コストで優れた硬磁気特性を少なくとも備え、さ
らには優れた温度特性を備えた硬磁性材料を提供できる
ようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、Fe,Co,
Niのうち1種以上の元素Tと、希土類元素のうちの1
種以上からなる元素Rと、Bとを含み、急冷直後におい
て非晶質相を主相とする合金が10K/分以上の昇温速
度で熱処理されてなり、保磁力が1kOe以上である硬
磁性材料を上記課題の解決手段とした。また、本発明
は、急冷直後において非晶質相を主相とする合金が10
K/分以上の昇温速度で熱処理されてなり、保磁力1k
Oe以下のソフト磁性相と保磁力1kOe以上のハード
磁性相とをそれぞれ10vol(体積)%以上含んでな
る保磁力が1kOe以上である硬磁性材料を上記課題の
解決手段とした。また、本発明は、急冷直後において非
晶質相を主相とする合金が10K/分以上の昇温速度で
熱処理されてなり、キュリー温度が600℃以上の磁性
相とキュリー温度が600℃以下の磁性相とをそれぞれ
10vol(体積)%以上含んでなる保磁力が1kOe
以上である硬磁性材料を上記課題の解決手段とした。
【0007】上記急冷直後において非晶質相を主相とす
る合金を10K/分以上の昇温速度で熱処理した後に得
られる硬磁性材料は、平均結晶粒径100nm以下の微
細結晶質相を主相として含むことが好ましい。上記急冷
直後において非晶質相を主相とする合金は、100K/
分以上の昇温速度で熱処理されることが好ましい。上記
の構成の硬磁性材料は、パーミアンス係数が10以上と
なる形状で使用したときの磁化の温度係数の絶対値が
0.10%/K以下のものであることが好ましい。上記
の構成の硬磁性材料は、保磁力が2kOe以上のもので
あることが好ましい。上記の構成の硬磁性材料は、飽和
磁化(Is)に対する残留磁化(Ir)の割合(Ir/
Is)が、0.6以上のものであることが好ましい。
【0008】上記の構成の硬磁性材料は、下記組成式を
有し、かつ、残留磁化(Ir)が100emu/g以上
のものであることが好ましい。 TxMyRzBw ただし、TはFe,Co,Niのうち1種以上の元素を
表わし、MはZr,Nb,Ta,Hfのうち1種以上の
元素を表わし、Rは希土類元素のうち1種以上の元素を
表わすとともに、組成比を示すx,y,z,wは原子%
で、50≦x、0≦y≦15、3≦z≦20、3≦w≦
20である。さらに、上記組成式中の組成比を示すx,
y,z,wは原子%で、86≦x≦92、0.5≦y≦
3、3≦z≦7、3≦w≦7であることが好ましい。
【0009】また、上記の構成の硬磁性材料は、下記組
成式を有するものであってもよい。 TxMyRzBwEv ただし、TはFe,Co,Niのうち1種以上の元素を
表わし、MはZr,Nb,Ta,Hfのうち1種以上の
元素を表わし、Rは希土類元素のうち1種以上の元素を
表わし、EはCr,Al,Pt,Ru,Rh,Pd,O
s,Ir,Cu,Ag,Au,Ga,Geのうち1種以
上の元素を表わすとともに、組成比を示すx,y,z,
w,vは原子%で、50≦x、0≦y≦10、3≦z≦
15、3≦w≦20、0≦v≦10である。さらに、上
記組成式中の組成比を示すx,y,z,w,vは原子%
で、80≦x≦92、1≦y≦5、4≦z≦10、3≦
w≦7、0≦v≦5であることが好ましい。また、本発
明の硬磁性材料には、SiがT元素置換で0.5〜5原
子%添加されたものであってもよい。
【0010】上記課題を解決するために本発明の硬磁性
材料の製造方法は、Fe,Co,Niのうち1種以上の
元素Tと、希土類元素のうちの1種以上からなる元素R
と、Bとを含み、非晶質相を主相とする合金を液体急冷
法により作製した後、該合金を10K/分以上の昇温速
度で熱処理する工程を備えることによって、上記合金中
に析出する微細結晶質相のbcc−Fe相の平均結晶粒
径が微細化し、これによってソフト磁性相(bcc(体
心立方構造)−Fe)とハード磁性相(R2Fe14B)
の交換結合特性が向上し、残留磁化(Ir)、角型比
(Ir/Is)、保磁力(iHc)、最大磁気エネルギー
積((BH)max)が増加し、硬磁気特性が優れた硬磁
性材料が得られる。
【0011】また、上記の構成の硬磁性材料の製造方法
においては、液体急冷法により作製した非晶質合金を主
相とする合金を10K/分以上の昇温速度で熱処理する
ことにより、合金中に平均結晶粒径100nm以下の微
細結晶質相を主相として析出させることが好ましい。さ
らに、上記の構成の硬磁性材料の製造方法においては、
液体急冷法により得られた非晶質相を主相とする合金を
熱処理する際の昇温速度を100K/分以上とすること
が好ましい。
【0012】上記昇温速度で熱処理される合金として
は、下記組成式を有する非晶質相を主相とする合金を用
いることが好ましい。 TxMyRzBw ただし、TはFe,Co,Niのうち1種以上の元素を
表わし、MはZr,Nb,Ta,Hfのうち1種以上の
元素を表わし、Rは希土類元素のうち1種以上の元素を
表わすとともに、組成比を示すx,y,z,wは原子%
で、50≦x、0≦y≦15、3≦z≦20、3≦w≦
20である。ここで用いられる合金の組成式中の組成比
を示すx,y,z,wは原子%で、86≦x≦92、
0.5≦y≦3、3≦z≦7、3≦w≦7であることが
好ましい。
【0013】また、上記昇温速度で熱処理される合金と
しては、下記組成式を有する非晶質相を主相とする合金
を用いてもよい。 TxMyRzBwEv ただし、TはFe,Co,Niのうち1種以上の元素を
表わし、MはZr,Nb,Ta,Hfのうち1種以上の
元素を表わし、Rは希土類元素のうち1種以上の元素を
表わし、EはCr,Al,Pt,Ru,Rh,Pd,O
s,Ir,Cu,Ag,Au,Ga,Geのうち1種以
上の元素を表わすとともに、組成比を示すx,y,z,
w,vは原子%で、50≦x、0≦y≦10、3≦z≦
15、3≦w≦20、0≦v≦10である。ここで用い
られる合金の組成式中の組成比を示すx,y,z,w,
vは原子%で、80≦x≦92、1≦y≦5、4≦z≦
10、3≦w≦7、0≦v≦5であることが好ましい。
また、上記昇温速度で熱処理される合金としては、上記
組成の非晶質相を主相とする合金にSiをT元素置換で
0.5〜5原子%添加した合金を用いてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳しく説明する。本発明に係わる硬磁性材料は、F
e,Co,Niのうち1種以上の元素Tと、希土類元素
のうちの1種以上からなる元素Rと、Bとを含み、急冷
直後において非晶質相を主相とする合金が10K/分以
上の昇温速度で熱処理されてなり、保磁力が1kOe以
上のものである。上記の非晶質相を主相とする合金を1
0K/分以上の昇温速度で熱処理後に得られる硬磁性材
料は、平均結晶粒径100nm以下の微細結晶質相を主
相として含んでいる。この微細結晶質相は、平均結晶粒
径100nm以下のbcc−Fe相と、平均結晶粒径1
00nm以下のR2Fe14B相が析出している。また、
この硬磁性材料は、上記のbcc−Fe相とR2Fe14
B相とFe3B相を主体とする微細結晶質相と、残留し
た非晶質相とのナノ複相組織を形成している。
【0015】さらに、本発明の硬磁性材料は、保磁力1
kOe以下のソフト磁性相と保磁力1kOe以上のハー
ド磁性相とをそれぞれ10vol(体積)%以上含んで
なることが、ソフト磁性相とハード磁性相の中間の特性
を備えることができる点で好ましい。保磁力1kOe以
下のソフト磁性相が10vol(体積)%未満である
と、合金の保磁力は大きくなるがハード磁性相を構成す
るのに必要な希土類元素の濃度が高くなるため好ましく
ない。また、保磁力1kOe以上のハード磁性相が10
vol(体積)%未満であると、合金の保磁力が小さく
なるため好ましくない。
【0016】また、本発明の硬磁性材料が、キュリー温
度が600℃以上の磁性相とキュリー温度が600℃以
下の磁性相とをそれぞれ10vol(体積)%以上含ん
でなることがソフト磁性相とハード磁性相の中間の特性
を備えることができる点で好好ましい。それは、bcc
−Fe相のキュリー温度は770℃付近であり、R2
14B相のキュリー温度が315℃付近であることか
ら、本発明の硬磁性材料が磁化に関与する相であるソフ
ト磁性相とハード磁性相との2相を有するためには、キ
ュリー温度が600℃以上の磁性相とキュリー温度が6
00℃以下の磁性相とを含む必要がある。各磁性相の磁
化の絶対値の温度変化は、その相のキュリー温度が高い
方が小さく、このようにキュリー温度が高い相(ソフト
磁性相)を10vol(体積)%以上含有していると高
いパーミアンスでの磁化の温度変化が小さくなるという
特徴を持つことができる。キュリー温度が600℃以上
の磁性相が10vol(体積)%未満であると、比較的
高いパーミアンスで使用したときの磁化の温度変化が大
きくなるため好ましくない。また、キュリー温度が60
0℃以下の磁性相が10vol(体積)%未満である
と、ハード磁性相が少なくなるため、保磁力が低くなり
好ましくない。
【0017】本発明に係わる硬磁性材料においては、上
記急冷直後において非晶質相を主相とする合金は100
K/分以上の昇温速度で熱処理されることがbcc−F
eの平均結晶粒径を細かくし、硬磁気特性を向上させる
点で好ましい。
【0018】ところで、磁石材料の特性は、ヒステリシ
ス曲線の第2象限の部分、すなわち減磁曲線によって表
される。着磁後の磁石材料は、自身の残留磁化がつくる
逆向きの磁界、反磁界の下にあるので、その動作点(材
料の磁束密度(B)と減磁界(H))は、減磁曲線上の
一点pによって与えられる。ここでB/μ0Hの値(無
次元の数)をパーミアンス係数(p)、pと原点O間の
線(OP)をパーミアンス線とよぶ。このパーミアンス
係数(p)あるいはパーミアンス線は、磁石の形状に依
存し、磁化方向の長さが短くなると、小さくなり、長く
なると大きくなるものである。パーミアンス係数と反磁
界係数(N)との間には、下記式(I) p=(1−N)/N ・・・(I) で示される関係がある。従って、減磁曲線と磁石材料の
形状が与えられると、その動作点(B,H)は決定され
る。その磁石材料が外部につくる静磁界のエネルギー
は、下記式(II) U=BHV/2・・・(II) (式中、Vは磁性材料の体積)で与えられる。磁石材料
の形状が変化すると、反磁界、すなわちパーミアンス線
が変化するので、動作点pが変化し上記Uの値が変化す
る。途中ある動作点pmでUの値が最大となり、そのと
きの(BH)の積が最大磁気エネルギー積((BH)ma
x)である。
【0019】本発明に係わる硬磁性材料をセンサ等に使
用する場合、10以上のパーミアンス係数で使用したと
きの磁化の温度係数の絶対値が0.10%/K以下のも
のであることが好ましい。硬磁性材料をセンサ等に使用
する場合は、温度特性が優れるものすなわち磁化の温度
係数の絶対値が小さいもの(磁化の温度変化が小さいも
の)を用いることが好ましく、本発明の硬磁性材料はパ
ーミアンス係数が10以上となるような形状で使用した
ときの磁化の温度係数の絶対値が0.10%/K以下と
小さくなるので、センサ等に好適に使用することがで
き、パーミアンス係数が10未満の形状で使用すると磁
化の温度係数の絶対値が大きくなってしまう。また、本
発明の硬磁性材料は、パーミアンス係数が20以上とな
るような形状で使用するのが、磁化の温度係数の絶対値
が0.08%/K以下となる点でより好ましい。
【0020】このような温度特性が優れた本発明の硬磁
性材料は、後述するようにSi元素T元素置換で0.5
〜5原子%(at%)添加あるいはT元素中にCoが
0.5〜20%含まれるようにすることにより、従来の
Nd−Fe−B系の磁石(p=10のときの温度係数が
−0.11〜−0.13%/K)に対して、p=10以
上のときの磁化の温度係数の絶対値が0.10%/K以
下と小さいものを実現することができる。さらに、本発
明の硬磁性材料は、フェライト磁石やアルニコ磁石より
保磁力が大きく、また、従来から温度特性が良好なもの
として使用されているSm−Co系磁石よりも安価であ
る。
【0021】さらに、本発明に係わる硬磁性材料は、保
磁力が2kOe以上のものであることが好ましい。ま
た、本発明に係わる硬磁性材料は、飽和磁化(Is)に
対する残留磁化(Ir)の割合である角型比(Ir/I
s)が、0.6以上のものであることが好ましい。ここ
で、本発明における飽和磁化(Is)は、十分高い外部
磁場下で、磁化曲線を測定したときに試料の磁化がほぼ
飽和するときの値である。上述のような硬磁性材料中の
結晶質相の平均結晶粒径、および各相中における各原子
の濃度の制御は、非晶質合金を熱処理して硬磁性材料を
得る際の熱処理条件を制御することによって実現でき
る。熱処理条件は、昇温速度、熱処理温度(アニール温
度)及びその保持時間などである。
【0022】本発明に係わる硬磁性材料は、以下の組成
式で表すことができる。 TxMyRzBw 上記組成式中のTはFe,Co,Niのうち1種以上の
元素を表わす。これらの元素は、本発明に係る硬磁性材
料の主成分であり、磁性を担う元素である。Tの組成比
xを増加させると、それに伴って飽和磁化(Is)が増
加する。100emu/g以上の高い残留磁化(Ir)
を実現するためには、飽和磁化(Is)が少なくとも1
30emu/gは必要であり、これを満たすにはTの濃
度は50at%以上とするのが好ましく、120emu
/g以上のさらに高い残留磁化(Ir)を得るために
は、Tの濃度は80at%、好ましくは86at%以上
の範囲であるのが望ましい。また、優れた硬磁気特性を
得るためには、Tの濃度は92at%以下とするのが好
ましい。本発明の硬磁性材料においては、元素Tの少な
くとも一部としてFeが含まれていることが必要であ
る。なお、後述する様に、本発明の実施例における試料
の密度は、ほぼ7.6g/cm3であり、例えば、10
0emu/gであれば、100(emu/g)×4π×
7.6(g/cm3)×0.0001=0.95(T)
と換算することができる。従って、emu/gで表記し
た場合、その材料固有の磁化とみることができる。
【0023】上記組成式中のMはZr,Nb,Ta,H
fのうち1種以上の元素を表わし、これらの元素は非晶
質形成能が高いものである。本発明に係る硬磁性材料に
おいて、Mを添加することにより、希土類元素(R)が
低濃度の場合も非晶質相を形成することができる。希土
類元素(R)置換でMの組成比yを増加させると、それ
に伴って残留磁化(Ir)は増加するが、保磁力(iH
c)が低下し、硬磁気特性から軟磁気特性へと変化す
る。また、磁性を担う元素(T)置換で非晶質形成元素
(M)を増加させると、飽和磁化(Is)、残留磁化
(Ir)の減少が生じる。従って、良好な硬磁気特性を
得るために、Mの濃度(y)は0at%以上15at%
以下、好ましくは0.5at%以上3at%以下の範囲
とするのが好ましい。
【0024】上記組成式中のRは希土類金属(Sc、
Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、G
d、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、およびL
u)のうちの1種以上の元素を表わす。RとFeとBと
を含む非晶質合金を873〜1173Kの範囲の適切な
温度で加熱したときに析出する金属間化合物R2Fe14
1は、本発明の材料に優れた硬磁気特性を付与するも
のである。Rの組成比zを増加させると、それに伴って
飽和磁化(Ir)が減少する。100emu/g以上の
高い残留磁化(Ir)を得るためには、飽和磁化(I
s)が少なくとも130emu/gは必要であり、これ
を満たすにはRの濃度(z)は20at%以下、好まし
くは7at%以下の範囲とすることが望ましい。またR
は非晶質を形成し易い元素であり、Rの組成比が小さ過
ぎると良好な非晶質相または微細結晶質相を得られない
ため、Rの濃度としては3at%以上とするのが望まし
い。さらにRの一部または全部をNdおよび/またはP
rで構成すると、さらに高い硬磁気特性が得られる。
【0025】上記組成式中のBは、非晶質を形成し易い
元素である。またFeとBとを含む非晶質相を873〜
1173Kの範囲の適切な温度で熱処理したときに析出
する化合物R2Fe14Bは、本発明の材料に硬磁気特性
を付与するものである。良好な非晶質相または微細結晶
質相を得るためには、Bの濃度を3at%以上の範囲と
するのが望ましいが、Bの組成比(w)の増加に伴って
飽和磁化(Is)、残留磁化(Ir)、および保磁力
(iHc)が減少するので、良好な硬磁気特性を得るた
めには、Bの濃度は20at%以下、好ましくは7at
%以下の範囲とすることが望ましい。
【0026】また、本発明の硬磁性材料には、Cr,A
l,Pt,Ru,Rh,Pd,Os,Ir,Cu,A
g,Au,Ga,Geのうち1種以上の元素Eが添加さ
れていてもよく、その場合の硬磁性材料は、下記の組成
式で表すことができる。TxMyRzBwEvこの場合の磁
性を担う元素Tの濃度xは、100emu/g以上の高
い残留磁化を得るために飽和磁化(Is)を増加させる
点で50at%以上とするのが好ましく、120emu
/g以上のさらに高い残留磁化(Ir)と優れた硬磁気
特性を両立するためには80at%以上92at%以下
が好ましく、より好ましくは86at%以上92at%
以下である。上記組成式中のMの濃度は、良好な硬磁気
特性を得るために、好ましくは0at%以上10at%
以下、より好ましくは1at%以上5at%以下であ
り、120emu/g以上の高い残留磁化(Ir)を実
現するためには、0.5at%以上3at%以下とする
のが好ましい。
【0027】上記組成式中のRの濃度は、本発明の材料
に優れた硬磁気特性を付与するためと、良好な非晶質相
または微細結晶質相を得るために、好ましくは3at%
以上15at%以下、より好ましくは4at%以上10
at%以下であり、120emu/g以上の高い残留磁
化(Ir)を実現するためには、3at%以上7%以下
とするのが好ましい。上記組成式中のBの濃度は、良好
な非晶質相または微細結晶質相を得るために、3at%
以上とすることが望ましい。また、良好な硬磁気特性を
得るためには、Bの濃度は、好ましくは20at%以
下、より好ましくは7at%以下とされる。元素Eが添
加されることによって硬磁性材料の耐食性が向上する。
ただし、元素Eの濃度が高過ぎると硬磁気特性が劣化す
るので、Eの濃度は、好ましくは10at%以下、より
好ましくは5at%以下とされる。また、優れた耐食性
を得るためには、元素Eは少なくとも1at%以上添加
するのが好ましい。また、120emu/g以上の高い
残留磁化(Ir)を達成するためには、Eを添加しない
方が好ましい。
【0028】また、本発明の硬磁性材料において、T元
素中にFe以外にCoが含まれるようすれば、特に、パ
ーミアンス係数(p)が10以上となるような形状で使
用したときの磁化の温度係数の絶対値を小さくすること
ができる。Co元素の含有量は、合金の原料コストおよ
び磁化の大きさに変化をもたらすので、T元素全体に占
めるCo元素の割合は、好ましくは50%以下、より好
ましくは0.5%以上20%以下、さらに好ましくは5
%以上20%以下の範囲とされ、合金の組成や熱処理条
件等に応じて適宜設定するのが好ましい。
【0029】また、本発明の硬磁性材料において、Si
元素をT元素置換で添加すれば、磁気特性、特に保磁力
(iHc)、および最大磁気エネルギー積((BH)ma
x)をさらに向上させることができ、また、パーミアン
ス係数(p)が10以上となるような形状で使用したと
きの磁化の温度係数の絶対値を低くすることができる。
Si元素の添加量は、多過ぎるとT元素の組成比が低く
なるために硬磁性材料の磁気特性がかえって低下するの
で、好ましくは0.5at%以上5at%以下、より好
ましくは0.5at%以上3at%以下の範囲とされ、
合金の組成や熱処理条件等に応じて適宜設定するのが好
ましい。このようにして保磁力および温度特性が改善さ
れた硬磁性材料は、特に、小型モータ用磁石、センサと
して好適に用いられる。
【0030】つぎに、本発明に係わる硬磁性材料は、以
下のようにして製造することができる。上述のような非
晶質合金を得る方法は、回転ドラムに溶湯を吹き付けて
急冷して薄帯状に形成する方法、溶湯を冷却用気体中に
噴出して液滴状態で急冷して粉末状に形成する方法など
の液体急冷法、あるいはスパッタリングやCVD法によ
る方法等を用いることができる。また、上記非晶質合金
に対する熱処理は、任意の加熱手段を用いて行なうこと
ができ、例えば本発明の硬磁性材料からなる圧密体を得
る場合には、まず非晶質合金を粉末状にし、その合金粉
末をホットプレスにより加圧成形すると同時に適切な昇
温速度および熱処理温度(アニール温度)で熱処理する
方法を好ましく用いることができる。
【0031】熱処理時の昇温速度は、10K/分以上、
好ましくは100K/分以上の範囲で、非晶質合金の組
成により好ましく設定される。熱処理時の昇温速度が1
0K/分未満であると、熱処理により合金中に析出する
結晶粒が粗大化するため、ソフト磁性相(bcc(体心
立方構造)−Fe)とハード磁性相(R2Fe14B)の
交換結合特性が低下し、硬磁気特性が劣化するため好ま
しくない。また、熱処理時の昇温速度を100K/分以
上の範囲とすることにより、より均一な微細組織の形成
が可能となる。なお、昇温速度の上限としては、装置上
の制約から、200K/分程度とされる。
【0032】熱処理時の熱処理温度(アニール温度)
は、好ましくは873K〜1173K、より好ましくは
973K〜1023Kの範囲、保持時間(熱処理時間)
は好ましくは1〜20分、より好ましくは3〜10分の
範囲で、非晶質合金の組成により好ましく設定される。
熱処理温度が873K未満であると、硬磁気特性を担う
2Fe14B相の析出量が少ないため十分な硬磁気特性
が得られず、好ましくない。一方、熱処理温度が117
3Kを越えると、他の析出物が析出するか、または結晶
粒の粗大化がおこり、硬磁気特性が低下してしまうため
好ましくない。
【0033】上記非晶質合金としては、組成がTxMyR
zBwであり、組成比を示すx,y,z,wは原子%で5
0≦x、0≦y≦15、3≦z≦20、3≦w≦20な
る関係を満足するものを用いること、より好ましくは原
子%で86≦x≦92、0.5≦y≦3、3≦z≦7、
3≦w≦7なる関係を満足するものを用いることによ
り、希土類元素の濃度が低くても急冷状態で良好な非晶
質相が得られ、この後、10K/分以上の昇温速度で熱
処理されることより硬磁気特性を付与する化合物が析出
されるので、低コストで優れた硬磁気特性を有する硬磁
性材料を得ることができる。また、上記非晶質合金とし
ては、組成がTxMyRzBwEvであり、組成比を示す
x,y,z,w,vは原子%で、50≦x、0≦y≦1
0、3≦z≦15、3≦w≦20、0≦v≦10なる関
係を満足するものを用いるのが、熱処理後に得られる硬
磁性材料に耐食性も備えることができる点で好ましい。
また、ここでの組成式中の組成比を示すx,y,z,
w,vは、原子%で、80≦x≦92、1≦y≦5、4
≦z≦10、3≦w≦7、0≦v≦5なる関係を満足す
ることにより、より硬磁気特性が優れた硬磁気材料を得
ることができる。
【0034】また、上記非晶質合金としては、Si元素
をT元素置換で0.5〜5原子%添加したもの、あるい
はT元素中にFe以外にCoを含ませたものを用いるの
が、熱処理後に得られる硬磁性材料をパーミアンス係数
が10以上となる形状で使用したときの磁化の温度係数
の絶対値が0.10%/K以下のものを得ることができ
る点で好ましい。
【0035】このようにして得られた硬磁性材料にあっ
ては、特に、上記の急冷直後において非晶質相を主相と
する合金が10K/分以上の昇温速度で熱処理されるこ
とにより、R2Fe14B相の結晶化温度とbcc−Fe
相の結晶化温度の差が小さく、bcc−Fe相とR2
14B相を同時に結晶化できる傾向が強いためにどちら
かの結晶相が粗大化するのを防止することができ、上記
合金中に析出する微細結晶質相のbcc−Fe相とR2
Fe14B相の平均結晶粒径を微細化することができる。
さらに、R2Fe14B相はbcc−Fe相より平均結晶
粒径が小さいうえ、bcc−Fe相より昇温速度に大き
く依存するので、熱処理時の昇温速度を10K/分以上
とすることにより、bcc−Feの粒子とR2Fe14
の粒子が隣り合う確率が多くなり、ソフト磁性相(bc
c(体心立方構造)−Fe)とハード磁性相(R2Fe
14B)の交換結合が行われ易くなるために交換結合特性
が向上し、残留磁化(Ir)、角型比(Ir/Is)、
保磁力(iHc)、最大磁気エネルギー積((BH)ma
x)が増加し、優れた硬磁気特性が得られる。具体的に
は、1T以上の残留磁化(Ir)を有する硬磁性材料、
1kOe以上の保磁力(iHc)を有する硬磁性材料、角
型比(Ir/Is)が0.6以上の硬磁性材料、最大磁
気エネルギー積((BH)max)が60kJ/m3を越え
る優れた硬磁性材料を実現することができる。
【0036】さらに、本発明に係わる硬磁性材料は、希
土類元素Rの含有量を少なくしても優れた硬磁気特性が
得られるので、比較的低い製造コストで製造することが
できる。また、本発明に係わる硬磁性材料にあっては、
Si元素をT元素置換で0.5〜5原子%添加、あるい
はT元素中にFe以外にCoが0.5〜20%含まれる
ようにすることにより、パーミアンス係数が10以上と
なる形状で使用したときの磁化の温度係数の絶対値が
0.10%/K以下のものを実現することができ、温度
特性を向上させることができる。従って、本発明に係わ
る硬磁性材料は、磁気式ロータリーエンコーダやポテン
ショメータなどのセンサ、アクチュエータ、スピーカ、
モータなどに好適に用いることができる。
【0037】
【実施例】
(実験例1)以下のようにして、各種組成の急冷薄帯合
金を熱処理するに際して昇温速度を変更して硬磁性材料
を作製した。まず、アーク溶解法によりインゴットを作
製し、Ar雰囲気中において回転しているCuロール上
に、溶解した金属をスリット径約0.3mmの細幅ノズ
ルから吹出すことにより、約20μmの厚さの急冷薄帯
合金を作製した。得られた急冷薄帯合金の密度は、7.
6g/cm3であった。次いで、得られた急冷薄帯合金
を1×10-2Pa以下の赤外線イメージ炉中において、
昇温速度3〜216K/分で加熱し、973K又は10
23Kで約180秒間保持する条件で熱処理して得られ
る薄帯合金試料の磁気特性およびナノ結晶構造に及ぼす
影響について調べた。ここで得られた薄帯合金試料の組
成は、いずれも本発明の範囲内にあるFe88Nb2Pr5
5なる組成の薄帯合金、Fe88Nb2Nd55なる組成
の薄帯合金であった。結果を下記表1〜表4に示す。な
お、表1〜表4中、Ir/Isは飽和磁化に対する残留
磁化の割合である。
【0038】得られた薄帯合金試料の磁気特性はVSM
(振動試料型磁力計)を用い、15kOeの印加磁場中
で室温にて測定した。試料によっては、15kOeの印
加磁場では磁化が飽和していない場合もあるが、本説明
の中ではほぼ飽和しているものとして飽和磁化として取
り扱った。また、ナノ結晶構造の解析は、bcc−Fe
相の格子定数をX線回折ピークより計算し、bcc−F
e相の平均結晶粒径をX線回折ピークの半価幅よりシェ
ラーの式を用いて計算することにより行った。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】図1〜図2は973K〜1023Kで熱処
理後におけるFe88Nb2Pr55なる組成の薄帯合金
試料及びFe88Nb2Nd55なる組成の薄帯合金試料
のbcc−Fe相の格子定数及び平均結晶粒径の昇温速
度依存性を示す図である。図3〜図4は、973K〜1
023Kの熱処理温度で5分間保持した後、昇温速度と
同じ速度で降温したFe88Nb2Pr55なる組成の薄
帯合金試料及びFe88Nb2Nd55なる組成の薄帯合
金試料の残留磁化(Ir)、角型比(Ir/Is)、保
磁力(iHc)及び最大磁気エネルギー積((BH)ma
x)の昇温速度依存性を示す図である。また、bcc−
Fe相の平均結晶粒径と磁気特性の関係を明確にするた
めに、図5に、Fe88Nb2(Pr,Nd)55なる組
成の薄帯合金試料のX線回折半価幅から求めたbcc−
Fe相の平均結晶粒径と磁気特性の関係を示す。図1〜
図5中、Taは熱処理時のアニール温度である。図1〜
図2中、一点鎖線は比較のためにbcc−Fe(pure−
Fe)の格子定数と昇温速度との関係を示すものであ
る。
【0044】表1〜4及び図1〜図2から明らかなよう
に熱処理時における昇温速度を速くすることにより、9
73〜1023Kで熱処理後におけるFe88Nb2Pr5
5なる組成の薄帯合金試料及びFe88Nb2Nd55
る組成の薄帯合金試料のbcc相の格子定数の昇温速度
依存性は認められず、格子定数0.28665nmのpu
re−Feよりも大きい値を示しているが、bcc−Fe
相の平均結晶粒径は昇温速度の上昇に伴なって微細化す
ることが分る。また、最も速い昇温速度(216K/
分)で熱処理した薄帯合金試料では、Fe88Nb2Pr5
5なる組成の薄帯合金試料及びFe88Nb2Nd55
る組成の薄帯合金試料において、bcc相の結晶粒径
は、それぞれ、約35nm、27〜29nmの値となっ
た。
【0045】表1〜表2及び図3から明らかなように熱
処理時における昇温速度を速くすることにより、973
Kの熱処理後のFe88Nb2Pr55なる組成の薄帯合
金試料と、1023Kの熱処理後のFe88Nb2Pr5
5なる組成の薄帯合金試料が共にIrおよびIr/Is
の増加が認められ、その増加する割合は973Kの熱処
理後のものよりも1023Kの熱処理後の薄帯合金試料
において顕著であった。つぎに、iHcについては973
Kの熱処理後のFe88Nb2Pr55なる組成の薄帯合
金試料において昇温速度依存性は認められないが、10
23KのFe88Nb2Pr55なる組成の薄帯合金試料
においては昇温速度依存性が認められる。このようにI
r及びiHcが増加するのは、bcc−Fe相の平均結晶
粒径が微細化することによる交換結合特性の向上に起因
するものと考えられる。ただし、bcc−Fe相の平均
結晶粒径の昇温速度依存性は、973Kで熱処理後の試
料と1023Kの熱処理後の試料とで明確な差は認めら
れず、1023Kの熱処理後の試料でIr及びiHcの昇
温速度依存性が大きいのは、bcc−Fe相の結晶粒径
以外の要因があるものと推察される。つぎに、(BH)
maxについては973Kの熱処理後のFe88Nb2Pr5
5なる組成の薄帯合金試料と、1023Kの熱処理後
のFe88Nb2Pr55なる組成の薄帯合金試料が共に
昇温速度依存性が認められ、その増加する割合は102
3Kの熱処理後の試料において顕著であった。
【0046】表2〜表4及び図4から明らかなように熱
処理時における昇温速度を速くすることにより、973
Kの熱処理後のFe88Nb2Nd55なる組成の薄帯合
金試料と1023Kの熱処理後のFe88Nb2Nd55
なる組成の薄帯合金試料が共にIrおよびIr/Isの
増加が認められ、その増加する割合はFe88Nb2Pr5
5なる組成の薄帯合金試料ほど大きくなかった。つぎ
にiHcについては昇温速度依存性は殆ど認められない。
つぎに、(BH)maxについては、973Kの熱処理後
のFe88Nb2Nd55なる組成の薄帯合金試料と10
23Kの熱処理後のFe88Nb2Nd55なる組成の薄
帯合金試料が共に昇温速度依存性が認められ、その増加
する割合は1023Kの熱処理後の試料において顕著で
あった。Fe88Nb2Nd55なる組成の薄帯合金試料
のIrやiHcなどの磁気特性の昇温速度依存性が、Fe
88Nb2Pr55なる組成の薄帯合金試料程明確でない
のはbcc相の結晶粒径が全体的に微細であるため、b
cc−Fe相の粒径に起因する効果が小さいものと考え
られる。また、表1〜表4の実施例中、残留磁化(I
r)は、最も小さいものでも1.26T(サンプルN
o.10)、最も大きいものでは1.5T(サンプルN
o.19)もの大きな値が得られている。すなわち、各
試料の密度が7.6g/cm3であることから換算する
と、131emu/g〜157emu/gとなり、13
0emu/g以上の大きな残留磁化が得られていること
がわかる。
【0047】図5から明らかなようにFe88Nb2Pr5
5なる組成の薄帯合金試料とFe88Nb2Nd55なる
組成の薄帯合金試料共にbcc−Fe相の結晶粒径が増
加するに伴って、Ir/Is、iHc及び(BH)maxが
減少する傾向があることが判る。
【0048】上記実験結果より、組成が本発明の範囲で
あり、速い昇温速度で加熱し、973K〜1023Kで
熱処理して得られる薄帯合金試料は、高い硬磁気特性お
よび平均結晶粒径100nm以下の微細結晶質相が析出
した構造が得られることがわかった。また、昇温速度が
10K/分以上では、bcc−Fe相の平均結晶粒径が
小さくなり、Ir/Is、iHc及び(BH)maxなどの
硬磁気特性が優れるので、本発明では熱処理時の昇温速
度を10K/分以上とした。また、より高い磁気特性を
得るためには、より好ましくは昇温速度を36K/分と
するのが良いことが分った。さらに昇温速度が100K
/分以上ではFe88Nb2Pr55なる組成の薄帯合金
試料及びFe88Nb2Nd55なる組成の薄帯合金試料
において、bcc−Fe相の結晶粒径はそれぞれ約35
〜36nm、約26〜32.5nmと、より微細化され
ており、特に、保磁力はそれぞれ約1.8〜2.45k
Oe、約1.85〜2.45kOeと優れていることか
ら、本発明では熱処理時の昇温速度を好ましくは100
K/分以上とした。
【0049】(実験例2)以下のようにして、急冷薄帯
合金を熱処理するに際して保持時間を変更して硬磁性材
料を作製した。 上記実験例1と同様にして約20μm
の厚さの急冷薄帯合金を作製し、さらにこの急冷薄帯合
金を長さ2cmにカットした。ついで、長さ2cmの急
冷薄帯合金を20本程度、1×10-5Pa以下の赤外線
イメージ炉中において、昇温速度18K/分で加熱し、
熱処理温度(アニール温度)973K〜1073Kで3
分〜60分間保持する条件で熱処理して得られる薄帯合
金試料の磁気特性に及ぼす影響について調べた。ここで
得られた薄帯合金試料の組成は、いずれも本発明の範囲
内にあるFe84Nb2Nd75Si2なる組成であった。
結果を下記表5示す。また、図6にFe84Nb2Nd7
5Si2なる組成の薄帯合金試料の磁気特性の熱処理時間
(保持時間)依存性を示す。また、図7〜図9に、各熱
処理条件で熱処理後のFe84Nb2Nd75Si2なる組
成の薄帯合金試料のX線パターンの熱処理時間(保持時
間)依存性を示す。ここでの薄帯合金試料のX線回折パ
ターンは、Cu−Kα線を用いたX線ディフラクトメー
ターにより解析した。
【0050】
【表5】
【0051】表5及び図6から明らかなように昇温速度
18K/分でFe84Nb2Nd75Si2急冷薄帯合金
(2cm×20本)を熱処理する場合、保磁力が最大
(3.5kOe)となったときの条件は、熱処理温度が
1023Kで保持時間10分であることが判った。ま
た、熱処理温度が973Kで保持時間60分と、熱処理
温度が1023Kで保持時間3分の条件のとき、保磁力
約3.38kOeの良好な硬磁気特性が得られているこ
とが判った。また、熱処理温度が1073Kでの熱処理
はすべての保持時間で保磁力が3kOe以下であった。
【0052】図7から明らかなように昇温速度18K/
分、アニール温度973Kで熱処理後のFe84Nb2
75Si2なる組成の試料のX線回折パターンは、保
持時間が3分〜30分と短い条件のとき、硬磁気特性に
寄与しないFe3Bが析出しており、硬磁気特性を示す
Nd2Fe14Bが殆ど析出していないために表5及び図
6に示したように保磁力が高くないことが分る。一方、
保持時間が60分と長い条件のとき、Nd2Fe14Bが
析出しており、試料が良好な磁気特性を示す熱処理温度
に十分に達し、高い保磁力が得られることが分る。図8
から明らかなように昇温速度18K/分、アニール温度
1023Kで熱処理後のFe84Nb2Nd75Si2なる
組成の試料のX線回折パターンは、すべての保持時間で
Nd2Fe14Bが析出していることが認められる。特
に、保持時間が3分、10分のときに表5及び図6に示
したように硬磁気特性が高くなっており、これに対して
保持時間が30分、60分と長くなると硬磁気特性が減
少しており、その理由は、保持時間3〜10分の間で最
適熱処理温度に十分達しており、この後更に熱処理をす
るとソフト磁性相(bcc−Fe相)の結晶粒が粒成長
したためであると考えられる。図9から明らかなように
昇温速度18K/分、アニール温度1073Kで熱処理
後のFe84Nb2Nd75Si2なる組成の試料のX線回
折パターンは、すべての保持時間でNd2Fe14Bの析
出が認められるが、表5及び図6に示したように硬磁気
特性があまり高くなかったのは、熱処理温度自体が高く
なり過ぎたためにソフト磁性相(bcc−Fe相)の結
晶粒が粒成長したためであると考えられる。
【0053】(実験例3)以下のようにして、急冷薄帯
合金を熱処理するに際して熱処理量(急冷薄帯合金の投
入量)を変更して硬磁性材料を作製した。上記実験例1
と同様にして約20μmの厚さの急冷薄帯合金を作製し
た。ついで、長さ2cmにカットした急冷薄帯合金20
本(総重量約20mg)、2.5gの急冷薄帯合金4個
(総重量10g)をそれぞれ1×10-5Pa以下の赤外
線イメージ炉中において、上記実験例2で分った良好な
硬磁気特性が得られる熱処理条件(熱処理温度が97
3Kで保持時間60分、熱処理温度が1023Kで保
持時間3分、熱処理温度が1023Kで保持時間10
分、該〜の熱処理条件において昇温速度はすべて1
8K/分)で熱処理して得られる薄帯合金試料の熱処理
量が保磁力に及ぼす影響について調べた。ここで得られ
た薄帯合金試料の組成は、Fe84Nb2Nd75Si2
る組成であった。結果を下記表6示す。
【0054】
【表6】
【0055】表6から明らかなように急冷薄帯合金の投
入量を増やしても上記〜の熱処理条件で熱処理を行
って得られたFe84Nb2Nd75Si2の試料は、高い
保磁力を持っていることから、高保磁力であるなどの硬
磁気特性が優れた硬磁性材料を製造するための適切な熱
処理条件としては、硬磁性材料の組成がFe84Nb2
75Si2である場合、昇温速度18K/分であ
り、かつ熱処理温度973Kで60分間保持、昇温速
度18K/分であり、かつ熱処理温度1023Kで3分
間保持、昇温速度18K/分であり、かつ熱処理温度
1023Kで10分間保持であることが分った。
【0056】(実験例4)Fe88Nb2Pr55なる組
成の急冷後の非晶質合金薄帯を昇温速度180K/分で
加熱し、アニール温度750℃で熱処理して得られた硬
磁性材料の磁化の温度変化を調べた。また、Fe88Pr
75なる組成の急冷後の非晶質合金薄帯を昇温速度18
0K/分で加熱し、アニール温度650℃で熱処理して
得られた硬磁性材料の磁化の温度変化を調べた。その結
果を図10に示す。図10は、Fe 88Nb2Pr55
る組成の硬磁性材料とFe88Pr75なる組成の硬磁性
材料の磁化の温度変化を示す図である。図10に示され
ているように温度の上昇とともに磁化は2ステップで減
少している。このことから、硬磁性材料の磁化に関与す
る相が2相存在していることが認められる。また、30
7℃付近で磁化の減少の度合いが変化していることか
ら、この付近がFe14Nd2B相のキュリー温度であ
り、800℃付近で磁化の減少の度合いが変化している
ことから、この付近がbcc−Fe相のキュリー温度で
あることが分る。なお、ここで非晶質相に起因する磁化
のステップが見られないのは、磁化が低いことと体積分
率が小さいことによるものと考えられる。
【0057】また、ここで得られたFe88Nb2Pr5
5なる組成の硬磁性材料とFe88Pr75なる組成の硬
磁性材料の磁化曲線の第2象限を図11に示す。図11
に示されているように磁化曲線は、単一相からなる磁性
材料と同様な、ステップの見られない磁化曲線となって
おり、微細なソフト磁性相とハード磁性相とが磁気的に
結合した交換結合磁石が得られていることが分る。
【0058】(実験例5)各種組成の急冷薄帯合金を上
述の実験例1と同様にして作製した。次いで、得られた
急冷薄帯合金を1×10-2Pa以下の赤外線イメージ炉
中において、昇温速度180K/分で加熱し、アニール
温度1023Kで約3分間保持する条件で熱処理して薄
帯合金試料(実施例)を得た。ここで得られた薄帯合金
試料の組成は、いずれも本発明の範囲内にあるFe88
2Pr55なる組成の薄帯合金、Fe76Co10Nb2
75なる組成の薄帯合金、Fe66Co20Nb2Pr7
5なる組成の薄帯合金、Fe84Nb2Pr75Si2なる
組成の薄帯合金であった。得られた実施例の薄帯合金試
料について、VSM(振動試料型磁力計)を用い、10
kOeの印加磁場中及び真空中で室温〜約490Kにお
ける減磁曲線(第2象限)を図12〜図14に示す。図
13中、イはパーミアンス係数(p)が10(角柱形)
である直線であり、ロはpが1.5(円盤形)である直
線である。また、実施例の薄帯合金試料の磁気特性と温
度との関係について、減磁曲線(第2象限)より求めた
残留磁化(Ir)及び保磁力(iHc)の温度変化を図1
5に示した。また、得られた薄帯合金試料のIr及びi
Hcの温度係数と、p=1.5、p=10となる形状と
したときのIrの温度係数を表7に示す。
【0059】比較例として従来のフェライト磁石とNd
−Fe−B系磁石の磁気特性と温度との関係を図15に
合わせて示す。これらの従来の磁石のIr及びiHcの温
度係数を表7に合わせて示す。また、比較例としてBリ
ッチのNd−Fe−B系の磁石のIr及びiHcの温度係
数を表8に示す。
【0060】
【表7】
【0061】
【表8】
【0062】図15及び表7から実施例の薄帯合金試料
ならびに比較例の磁石は、温度の上昇とともにIr及び
iHcが減少する傾向が認められる。iHcの温度係数(d
iHc/dT)については、実施例のFe88Nb2Pr5
5なる組成の試料が−0.43%/Kであり、比較例の
Nd−Fe−B系磁石の値(−0.4%/K)に近い値
であるが、CoやSiを添加した実施例の薄帯合金試料
では−0.28〜−0.36%/Kと比較例のNd−F
e−B系磁石よりも温度係数の絶対値が小さい値である
ことが認められる。このようにCoを添加することによ
りiHcの温度係数の絶対値が減少するのは、ハード磁性
相のキュリー温度が上昇することに起因するものと考え
られる。また、Siを添加すると全体の保磁力が上がる
ため、結果的にiHcの温度係数の絶対値が減少する。
【0063】次に、Irの温度係数(dIr/dT)に
ついては、実施例のFe88Nb2Pr55なる組成の試
料が−0.06%/Kであり、比較例のNd−Fe−B
系磁石(Fe77Nd58なる組成の磁石、(Fe0.9
0.177Nd158なる組成の磁石)の値が−0.11
〜−0.16%/Kであるのに比べて温度係数の絶対値
が低くなっていることが認められる。これは比較例の磁
石では磁化に関与する相がハード磁性相のみであるに対
して、実施例の薄帯合金試料では、ハード磁性相と、磁
化の温度変化率の小さいソフト磁性相(bcc−Fe
相)が混在したナノ複相組織を有しているからであると
考えられる。また、CoやSiを添加した実施例の薄帯
合金試料では、Irの温度係数が−0.02%/Kであ
り、温度係数の絶対値が大幅に小さい値であることが認
められる。表7及び表8から実施例の薄帯合金試料のI
r及びiHcの温度係数は、BリッチのNd−Fe−B系
の磁石のIr及びiHcの温度係数と同じ程度かそれ以下
の値であることが認められる。図13からFe66Co20
Nb2Pr75なる組成の試料は、p=10以上の領域
では磁化の温度変化が小さく、温度特性が優れているこ
とが分る。
【0064】図16は、実施例の薄帯合金試料をp=1
0となる形状で使用したときの各温度でのIrの値を図
12〜図14に示した減磁曲線より求めたものである。
また、比較のために従来のSm−Co磁石とNd−Fe
−B系磁石(Nd2Fe14Bなる組成)をp=10とな
る形状で使用したときのIrの温度変化を図16に合わ
せて示す。図17は、本発明の組成の範囲内にあるFe
88Nb2Nd55なる組成の焼結バルク(合金圧密体)
試料及びFe86Nb2Pr75なる組成の薄帯合金試料
のパーミアンス係数と温度係数との関係を示すものであ
る。また、比較のために従来のNd−Fe−B系磁石
(Nd2Fe14Bなる組成)のパーミアンス係数と温度
係数との関係を図17に合わせて示す。
【0065】表7及び図16〜図17からp=10とな
る形状で使用したとき、実施例のFe88Nb2Nd55
なる組成の試料は温度係数が−0.12%/Kであり、
従来のNd−Fe−B系磁石の温度係数と同じ程度であ
るが、Siを添加した実施例のFe84Nb2Pr75
2なる組成の試料は−0.05%/Kであり、Coを
添加した実施例のFe66Co20Nb2Pr75なる組成
の試料は−0.08%/Kと温度係数の絶対値が小さい
値を示していることが分る。また、p=10となる形状
で使用したとき、実施例の薄帯合金試料、特に、Fe84
Nb2Pr75Si2なる組成の試料は、300〜430
K程度の実用温度範囲において温度係数の絶対値が小さ
く、比較例のSm−Co系磁石と同じ程度の優れた温度
特性を有しており、また、比較例のNd−Fe−B系磁
石よりも温度特性が優れていることが分る。図17から
実施例の試料はパーミアンス係数が10以上で使用した
とき、比較例のNd−Fe−B系磁石よりも温度係数の
絶対値が小さく、温度特性が優れていることが分る。
【0066】(実験例6)実験例1と同様にして作製し
た急冷薄帯合金を1.3×10-3トール以下の赤外線イ
メージ炉中において、昇温速度(α)3〜180K/分
で加熱し、973K〜1023Kで約180秒間保持す
る条件で熱処理して得られる薄帯合金試料の磁気特性お
よびナノ結晶構造に及ぼす影響について調べた。ここで
得られた薄帯合金試料の組成は、本発明の範囲内にある
Fe88Nb2Nd55なる組成の薄帯合金であった。得
られた薄帯合金試料の構造はX線ディフラクトメータ及
び高分解型透過型電子顕微鏡(TEM)にて調べ、磁気
特性はVSM(振動試料型磁化測定装置)を用いて薄帯
合金試料の長手方向に室温にて1.5Tの印加磁場をか
けることにより求めた。
【0067】図18は、1023Kの熱処理温度で18
0秒保持した後、急冷した(赤外線イメージ炉中で炉冷
した)Fe88Nb2Nd55なる組成の薄帯合金試料の
減磁曲線(第2象限)の昇温速度依存性を示すグラフで
ある。図18から明らかなように昇温度速度が本発明の
範囲内にある180K/分、18K/分である実施例の
ものは、比較例のもの(昇温速度が3K/分)に比べて
I、Hともに大きくなっていることが認められることか
ら、実施例のものは(BH)maxも大きいことがわか
る。図19は、1023Kの熱処理温度で180秒保持
した後、急冷した(赤外線イメージ炉中で炉冷した)F
88Nb2Nd55なる組成の薄帯合金試料のIr、I
r/Is、iHc及び(BH)maxの昇温速度依存性を示
す図である。図19から明らかなようにFe88Nb2
55なる組成の薄帯合金試料は、熱処理時における昇
温速度を速くすることにより、Ir、Ir/Is、iH
c、(BH)maxが顕著に増加していることが認められ
る。従って、1023Kの熱処理温度で180秒保持し
た後、急冷したFe88Nb2Nd55なる組成の薄帯合
金試料においても昇温速度依存性が認められる。図20
は、熱処理時の昇温速度を3〜180K/分、保持時間
を180秒とし、その後急冷した(赤外線イメージ炉中
で炉冷した)Fe88Nb2Nd55なる組成の薄帯合金
試料のIr、Ir/Is及びiHcの熱処理温度(保持温
度)依存性を示す図である。図20から明らかなように
各薄帯合金試料とも1020Kの保持温度で熱処理した
方が良い特性が得られており、特に、昇温速度が180
K/分で、保持温度が970〜1070Kで熱処理した
実施例のものは、昇温速度が3K/分である比較例のも
のに比べて優れた磁気特性が得られていることがわか
る。
【0068】図21は、熱処理時の昇温速度を3〜18
0K/分、保持温度を1023K、保持時間を180秒
とし、その後急冷して得られた各Fe88Nb2Nd55
なる組成の薄帯合金試料の磁化の温度変化を示す図であ
る。図21から明らかなように熱処理時の昇温速度が異
なる各薄帯合金試料の磁化の温度変化は、温度の上昇と
ともに殆ど同様に減少していることがわかる。これは、
磁化が熱処理時の昇温速度に殆ど依存しないことを示唆
している。図22は、熱処理時の保持温度を1023
K、保持時間を180秒とし、その後急冷したFe88
2Nd55なる組成の薄帯合金試料のbcc−Fe相
とNd2Fe14B相の平均結晶粒径の昇温速度依存性を
示す図である。図22中のbcc−Fe(TEM)、N
2Fe14B(TEM)はTEM写真からそれぞれ求め
た粒径であり、bcc−Fe(XRD)はX線回折のグ
ラフから求めた粒径である。図22から明らかなように
薄帯合金試料のbcc−Fe相とNd2Fe14B相とも
に昇温速度を速くするにつれて平均結晶粒径が小さいも
のが得られており、特に、Nd2Fe14B相はbcc−
Fe相より平均結晶粒径が小さいうえ、bcc−Fe相
より昇温速度に大きく依存していることがわかる。従っ
て、Fe88Nb2Nd55なる組成の薄帯合金試料の磁
気特性の昇温速度依存性は結晶粒径の微細化に起因して
いることがわかる。それは、Nd2Fe14B相の平均結
晶粒径が小さくなれば、bcc−Feの粒子とNd2
14Bの粒子が隣り合う確率、すなわちbcc−Feの
粒子とNd2Fe14Bの粒子が結合している部分が多く
なり、ソフト磁性相(bcc−Fe)とハード磁性相
(Nd 2Fe14B)の交換結合が行われ易くなるために
交換結合特性が向上するからである。
【0069】図23は、液体急冷法により得られたFe
88Nb2Nd55なる組成の非晶質合金薄帯試料の各昇
温速度におけるDSC(示差走査熱量測定)曲線を示す
図である。図23中、各DSC曲線における最初のピー
クの始めの部分がbcc−Fe相の結晶化温度(Tx1
であり、2番目のピークの始めの部分がNd2Fe14
相の結晶化温度(Tx2)である。図24(a)は、図2
3に示した各昇温速度におけるDSC曲線のbcc−F
e相のTx1と、Nd2Fe14B相のTx2を示すものであ
り、(b)は図23に示した各昇温速度におけるDSC
曲線のNd2Fe14B相のTx2とbcc−Fe相のTx1
の差(DTx=Tx2−Tx1)を示すものである。図22
〜図24より明らかなように熱処理時の昇温速度を速く
するにつれてNd2Fe14B相のTx2とbcc−Fe相
のTx1の差(DTx)が小さくなっていることから、D
xが小さければ小さい程bcc−Fe相とNd2Fe14
B相の双方の平均結晶粒径を微細化することができるこ
とがわかる。それは、DTxが小さくなる程、bcc−
Fe相とNd2Fe14B相を同時に結晶化できる傾向が
強くなるためにどちらかの結晶が粗大化するのを防止す
ることができるからである。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係わる硬磁
性材料は、Fe,Co,Niのうち1種以上の元素T
と、希土類元素のうちの1種以上からなる元素Rと、B
とを含み、急冷直後において非晶質相を主相とする合金
が10K/分以上の昇温速度で熱処理されてなり、保磁
力が1kOe以上であるものであるので、上記合金中に
析出する微細結晶質相のbcc−Fe相とR2Fe14
相の平均結晶粒径を微細化することができる。さらに、
2Fe14B相はbcc−Fe相より平均結晶粒径が小
さいうえ、bcc−Fe相より昇温速度に大きく依存す
るので、熱処理時の昇温速度を10K/分以上とするこ
とにより、bcc−Feの粒子とR2Fe14Bの粒子が
隣り合う確率が多くなり、ソフト磁性相(bcc(体心
立方構造)−Fe)とハード磁性相(R2Fe14B)の
交換結合が行われ易くなるために交換結合特性が向上
し、優れた硬磁気特性が得られる。さらに、本発明に係
わる硬磁性材料は、希土類元素Rの含有量を少なくして
も良好な硬磁気特性が得られるので、比較的低い製造コ
ストで製造することができる。
【0071】本発明に係わる硬磁性材料は、急冷直後に
おいて非晶質相を主相とする合金が10K/分以上の昇
温速度で熱処理されてなり、保磁力1kOe以下のソフ
ト磁性相と保磁力1kOe以上のハード磁性相とをそれ
ぞれ10vol(体積)%以上含んでなる保磁力が1k
Oe以上であるものであるので、ソフト磁性相とハード
磁性相の中間の特性を備えることができ、磁化の温度係
数の絶対値も小さいものとすることができる。本発明に
係わる硬磁性材料は、急冷直後において非晶質相を主相
とする合金が10K/分以上の昇温速度で熱処理されて
なり、キュリー温度が600℃以上の磁性相とキュリー
温度が600℃以下の磁性相とをそれぞれ10vol
(体積)%以上含んでなる保磁力が1kOe以上である
ものであるので、ソフト磁性相とハード磁性相の中間の
特性を備えることができることができ、磁化の温度係数
の絶対値も小さいものとすることができる。
【0072】上記急冷直後において非晶質相を主相とす
る合金を10K/分以上の昇温速度で熱処理後に得られ
る硬磁性材料で、平均結晶粒径100nm以下の微細結
晶質相を主相として含むものにあっては、ソフト磁性相
とハード磁性相の交換結合特性が優れ、硬磁気特性が優
れる。本発明に係わる硬磁性材料において、上記急冷直
後において非晶質相を主相とする合金が100K/分以
上の昇温速度で熱処理されてなるものにあっては、平均
結晶粒径の小さい(均一な微細組織)を実現できる。本
発明に係わる硬磁性材料において、特に、パーミアンス
係数が10以上となる形状で使用したときの磁化の温度
係数の絶対値が0.10%/K以下としたものにあって
は、温度変化が小さいことを必要とするセンサーなどの
製品に使用できる。
【0073】本発明に係わる硬磁性材料によれば、保磁
力が2kOe以上の硬磁性材料を実現できる。また、本
発明に係わる硬磁性材料によれば、飽和磁化(Is)に
対する残留磁化(Ir)の割合(Ir/Is)が、0.
6以上の硬磁性材料を実現でき、従って、高い残留磁化
(Ir)を実現することができ、高い最大磁気エネルギ
ー積((BH)max)を持つ硬磁性材料を得ることがで
きる。本発明の硬磁性材料にあっては、組成をTxMyR
zBwとし、組成比を示すx,y,z,wは原子%で、5
0≦x、0≦y≦15、3≦z≦20、3≦w≦20な
る関係を満足するものとし、かつ、残留磁化(Ir)が
100emu/g以上のものとすることにより、希土類
元素の濃度が低くても急冷状態で良好な非晶質相が得ら
れ、その後の10K/分以上の昇温速度で熱処理される
ことより硬磁気特性を付与する化合物が析出されるの
で、低コストで優れた硬磁気特性を有する硬磁性材料が
得られる。ここでの組成式中の組成比を示すx,y,
z,wは、86≦x≦92、0.5≦y≦3、3≦z≦
7、3≦w≦7なる関係を満足することにより、より優
れた硬磁気特性を得ることができる。
【0074】本発明の硬磁性材料にあっては、組成をT
xMyRzBwEvとし、組成比を示すx,y,z,w,v
は原子%で、50≦x、0≦y≦10、3≦z≦15、
3≦w≦20、0≦v≦10なる関係を満足するものと
することにより、さらに、耐食性をも備えることができ
る。ここでの組成式中の組成比を示すx,y,z,w,
vは原子%で、80≦x≦92、1≦y≦5、4≦z≦
10、3≦w≦7、0≦v≦5なる関係を満足すること
により、より優れた硬磁気特性を得ることができる。本
発明に係わる硬磁性材料においては、Si元素がT元素
置換で0.5〜5原子%添加されることにより、あるい
はT元素中にFe以外にCoが含まれることにより、パ
ーミアンス係数が10以上となる形状で使用したときの
磁化の温度係数の絶対値が0.10%/K以下のものを
得ることができ、温度特性を向上させることができる。
従って本発明の硬磁性材料にあっては、磁気式ロータリ
ーエンコーダやポテンショメータなどのセンサ、アクチ
ュエータ、スピーカ、モータなどの各種の装置に使用さ
れる磁石材料として有用であり、製造コストの低減を図
ることができる。
【0075】本発明の硬磁性材料の製造方法にあって
は、Fe,Co,Niのうち1種以上の元素Tと、希土
類元素のうちの1種以上からなる元素Rと、Bとを含
み、非晶質相を主相とする合金を液体急冷法により作製
した後、該合金を10K/分以上の昇温速度で熱処理す
る工程を備えることにより、R2Fe14B相の結晶化温
度とbcc−Fe相の結晶化温度の差が小さくなり、b
cc−Fe相とNd2Fe1 4B相を同時に結晶化できる
傾向が強くなるためにどちらかの結晶相が粗大化するの
を防止することができ、上記合金中に析出する微細結晶
質相のbcc−Fe相とR2Fe14B相の平均結晶粒径
を微細化することができる。さらに、R2Fe 14B相は
bcc−Fe相より平均結晶粒径が小さいうえ、bcc
−Fe相より昇温速度に大きく依存するので、熱処理時
の昇温速度を10K/分以上とすることにより、bcc
−Feの粒子とR2Fe14Bの粒子が隣り合う確率が多
くなり、ソフト磁性相(bcc(体心立方構造)−F
e)とハード磁性相(R2Fe14B)の交換結合が行わ
れ易くなるために交換結合特性が向上し、硬磁気特性が
優れた硬磁性材料を提供することができる。また、希土
類元素の含有量を、従来の希土類磁石よりも少なくして
も優れた硬磁気特性が得られるので、比較的低い製造コ
ストで高性能の硬磁性材料を製造することができる。
【0076】さらに、本発明に係わる硬磁性材料の製造
方法にあっては、特に、上記の非晶質相を主相とする合
金を100K/分以上の昇温速度で熱処理することによ
り、(BH)maxが大きく、均一な微細結晶が析出した
硬磁性材料を好適に得ることができる。また、本発明に
係わる硬磁性材料の製造方法にあっては、特に、上記の
非晶質相を主相とする合金にSiをT元素置換で0.5
〜5原子%添加した合金を用いることにより、パーミア
ンス係数が10以上となる形状で使用したときの磁化の
温度係数の絶対値が0.10%/K以下の硬磁性材料を
得る方法として好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 973K〜1023Kで熱処理後におけるF
88Nb2Pr55なる組成の試料のbcc−Fe相の
格子定数及び平均結晶粒径の昇温速度依存性を示す図で
ある。
【図2】 973K〜1023Kで熱処理後におけるF
88Nb2Nd55なる組成の試料のbcc−Fe相の
格子定数及び平均結晶粒径の昇温速度依存性を示す図で
ある。
【図3】 973K〜1023Kの熱処理温度で5分間
保持した後、昇温速度と同じ速度で降温したFe88Nb
2Pr55なる組成の試料の磁気特性の昇温速度依存性
を示す図である。
【図4】 973K〜1023Kの熱処理温度で5分間
保持した後、昇温速度と同じ速度で降温したFe88Nb
2Nd55なる組成の試料の磁気特性の昇温速度依存性
を示す図である。
【図5】 Fe88Nb2(Pr,Nd)55なる組成の
試料のbcc−Fe相の平均結晶粒径と磁気特性の関係
を示す図である。
【図6】 Fe84Nb2Nd75Si2なる組成の試料の
磁気特性の熱処理時間(保持時間)依存性を示す図であ
る。
【図7】 昇温速度18K/分、アニール温度973K
で熱処理後のFe84Nb2Nd75Si2なる組成の試料
のX線パターンの熱処理時間(保持時間)依存性を示す
図である。
【図8】 昇温速度18K/分、アニール温度1023
Kで熱処理後のFe84Nb2Nd75Si2なる組成の試
料のX線パターンの熱処理時間(保持時間)依存性を示
す図である。
【図9】 昇温速度18K/分、アニール温度1073
Kで熱処理後のFe84Nb2Nd75Si2なる組成の試
料のX線パターンの熱処理時間(保持時間)依存性を示
す図である。
【図10】 Fe88Nb2Pr55なる組成の硬磁性材
料とFe88Pr75なる組成の硬磁性材料の磁化の温度
変化を示すグラフである。
【図11】 Fe88Nb2Pr55なる組成の硬磁性材
料とFe88Pr75なる組成の硬磁性材料の磁化曲線の
第2象限示すグラフである。
【図12】 Fe76Co10Nb2Pr75なる組成の薄
帯合金試料の302.5K〜489Kにおける減磁曲線
(第2象限)を示すグラフである。
【図13】 Fe66Co20Nb2Pr75なる組成の薄
帯合金試料の308K〜471Kにおける減磁曲線(第
2象限)を示すグラフである。
【図14】 Fe84Nb2Pr75Si2なる組成の薄帯
合金試料の301.5K〜477Kにおける減磁曲線
(第2象限)を示すグラフである。
【図15】 実施例の薄帯合金試料ならびに比較例の磁
石の磁気特性と温度との関係を示す図である。
【図16】 実施例の薄帯合金試料ならびに比較例の磁
石をそれぞれp=10となる形状で使用したときIrの
温度変化を示す図である。
【図17】 本発明の組成の範囲内にあるFe88Nb2
Nd55なる組成の焼結バルク(合金圧密体)、Fe86
Nb2Pr75なる組成の薄帯合金ならびに従来のNd
−Fe−B系磁石のパーミアンス係数と温度係数との関
係を示す図である。
【図18】 1023Kの熱処理温度で180秒保持し
た後、急冷したFe 88Nb2Nd55なる組成の薄帯合
金試料の減磁曲線(第2象限)の昇温速度依存性を示す
グラフである。
【図19】 1023Kの熱処理温度で180秒保持し
た後、急冷したFe 88Nb2Nd55なる組成の薄帯合
金試料のIr、Ir/Is、iHc及びBH)maxの昇温
速度依存性を示す図である。
【図20】 熱処理時の昇温速度を3〜180K/分、
保持時間を180秒とし、その後急冷したFe88Nb2
Nd55なる組成の薄帯合金試料のIr、Ir/Is及
びiHcの熱処理温度(保持温度)依存性を示す図であ
る。
【図21】 熱処理時の昇温速度を3〜180K/分、
保持温度を1023K、保持時間を180秒とし、その
後急冷して得られた各Fe88Nb2Nd55なる組成の
薄帯合金試料の磁化の温度変化を示す図である。
【図22】 熱処理時の保持温度を1023K、保持時
間を180秒とし、その後急冷したFe88Nb2Nd5
5なる組成の薄帯合金試料のbcc−Fe相とNd2Fe
14B相の平均結晶粒径の昇温速度依存性を示す図であ
る。
【図23】 急冷法により得られたFe88Nb2Nd5
5なる組成の非晶質合金薄帯試料の各昇温速度における
DSC(示差走査熱量測定)曲線を示す図である。
【図24】 (a)は、図23に示した各昇温速度にお
けるDSC曲線のbcc−Fe相の結晶化温度(Tx1
と、Nd2Fe14B相の結晶化温度(Tx2)を示す図で
あり、(b)は図23に示した各昇温速度におけるDS
C曲線のNd 2Fe14B相のTx2とbcc−Fe相の結
晶化温度Tx1の差(DTx=Tx2−Tx1)を示す図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牧野 彰宏 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 山本 豊 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 畑内 隆史 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 井上 明久 宮城県仙台市青葉区川内元支倉35番地 川 内住宅11−806

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe,Co,Niのうち1種以上の元素
    Tと、希土類元素のうちの1種以上からなる元素Rと、
    Bとを含み、急冷直後において非晶質相を主相とする合
    金が10K/分以上の昇温速度で熱処理されてなり、保
    磁力が1kOe以上である硬磁性材料。
  2. 【請求項2】 急冷直後において非晶質相を主相とする
    合金が10K/分以上の昇温速度で熱処理されてなり、
    保磁力1kOe以下のソフト磁性相と保磁力1kOe以
    上のハード磁性相とをそれぞれ10vol(体積)%以
    上含んでなる保磁力が1kOe以上である硬磁性材料。
  3. 【請求項3】 急冷直後において非晶質相を主相とする
    合金が10K/分以上の昇温速度で熱処理されてなり、
    キュリー温度が600℃以上の磁性相とキュリー温度が
    600℃以下の磁性相とをそれぞれ10vol(体積)
    %以上含んでなる保磁力が1kOe以上である硬磁性材
    料。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の硬磁性
    材料において、前記10K/分以上の昇温速度で熱処理
    後に得られる硬磁性材料は平均結晶粒径100nm以下
    の微細結晶質相を主相として含むことを特徴とする硬磁
    性材料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の硬磁性
    材料において、急冷直後において非晶質相を主相とする
    合金が100K/分以上の昇温速度で熱処理されてなる
    ことを特徴とする硬磁性材料。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の硬磁性
    材料は、パーミアンス係数が10以上となる形状で使用
    したときの磁化の温度係数の絶対値が0.10%/K以
    下のものであることを特徴とする硬磁性材料。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の硬磁性
    材料は、保磁力が2kOe以上のものであることを特徴
    とする硬磁性材料。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の硬磁性
    材料は、飽和磁化(Is)に対する残留磁化(Ir)の
    割合(Ir/Is)が、0.6以上のものであることを
    特徴とする硬磁性材料。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の硬磁性
    材料は、下記組成式を有し、かつ、残留磁化(Ir)が
    100emu/g以上のものであることを特徴とする硬
    磁性材料。 TxMyRzBw ただし、TはFe,Co,Niのうち1種以上の元素を
    表わし、MはZr,Nb,Ta,Hfのうち1種以上の
    元素を表わし、Rは希土類元素のうち1種以上の元素を
    表わすとともに、組成比を示すx,y,z,wは原子%
    で、50≦x、0≦y≦15、3≦z≦20、3≦w≦
    20である。
  10. 【請求項10】 前記組成式中の組成比を示すx,y,
    z,wは原子%で、86≦x≦92、0.5≦y≦3、
    3≦z≦7、3≦w≦7であることを特徴とする請求項
    9記載の硬磁性材料。
  11. 【請求項11】 請求項1〜8のいずれかに記載の硬磁
    性材料は、下記組成式を有することを特徴とする硬磁性
    材料。 TxMyRzBwEv ただし、TはFe,Co,Niのうち1種以上の元素を
    表わし、MはZr,Nb,Ta,Hfのうち1種以上の
    元素を表わし、Rは希土類元素のうち1種以上の元素を
    表わし、EはCr,Al,Pt,Ru,Rh,Pd,O
    s,Ir,Cu,Ag,Au,Ga,Geのうち1種以
    上の元素を表わすとともに、組成比を示すx,y,z,
    w,vは原子%で、50≦x、0≦y≦10、3≦z≦
    15、3≦w≦20、0≦v≦10である。
  12. 【請求項12】 前記組成式中の組成比を示すx,y,
    z,w,vは原子%で、80≦x≦92、1≦y≦5、
    4≦z≦10、3≦w≦7、0≦v≦5であることを特
    徴とする請求項11記載の硬磁性材料。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれかに記載の硬
    磁性材料において、SiがT元素置換で0.5〜5原子
    %添加されてなることを特徴とする硬磁性材料。
  14. 【請求項14】 Fe,Co,Niのうち1種以上の元
    素Tと、希土類元素のうちの1種以上からなる元素R
    と、Bとを含み、非晶質相を主相とする合金を液体急冷
    法により作製した後、該合金を10K/分以上の昇温速
    度で熱処理する工程を備えることを特徴とする硬磁性材
    料の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の硬磁性材料の製造
    方法において、液体急冷法により作製した非晶質相を主
    相とする合金を10K/分以上の昇温速度で熱処理する
    ことにより該合金中に平均結晶粒径100nm以下の微
    細結晶質相を主相として析出させることを特徴とする硬
    磁性材料の製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項14〜15のいずれかに記載の
    硬磁性材料の製造方法において、液体急冷法により得ら
    れた非晶質相を主相とする合金を100K/分以上の昇
    温速度で熱処理することを特徴とする硬磁性材料の製造
    方法。
  17. 【請求項17】 請求項14〜16のいずれかに記載の
    硬磁性材料の製造方法において、下記組成式を有する非
    晶質相を主相とする合金を熱処理することを特徴とする
    硬磁性材料の製造方法。 TxMyRzBw ただし、TはFe,Co,Niのうち1種以上の元素を
    表わし、MはZr,Nb,Ta,Hfのうち1種以上の
    元素を表わし、Rは希土類元素のうち1種以上の元素を
    表わすとともに、組成比を示すx,y,z,wは原子%
    で、50≦x、0≦y≦15、3≦z≦20、3≦w≦
    20である。
  18. 【請求項18】 前記組成式中の組成比を示すx,y,
    z,wは原子%で、86≦x≦92、0.5≦y≦3、
    3≦z≦7、3≦w≦7であることを特徴とする請求項
    17記載の硬磁性材料の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項14〜16のいずれかに記載の
    硬磁性材料の製造方法において、下記組成式を有する非
    晶質相を主相とする合金を熱処理することを特徴とする
    硬磁性材料の製造方法。 TxMyRzBwEv ただし、TはFe,Co,Niのうち1種以上の元素を
    表わし、MはZr,Nb,Ta,Hfのうち1種以上の
    元素を表わし、Rは希土類元素のうち1種以上の元素を
    表わし、EはCr,Al,Pt,Ru,Rh,Pd,O
    s,Ir,Cu,Ag,Au,Ga,Geのうち1種以
    上の元素を表わすとともに、組成比を示すx,y,z,
    w,vは原子%で、50≦x、0≦y≦10、3≦z≦
    15、3≦w≦20、0≦v≦10である。
  20. 【請求項20】 前記組成式中の組成比を示すx,y,
    z,w,vは原子%で、80≦x≦92、1≦y≦5、
    4≦z≦10、3≦w≦7、0≦v≦5であることを特
    徴とする請求項19記載の硬磁性材料の製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項14〜20のいずれかに記載の
    硬磁性材料の製造方法において、前記非晶質相を主相と
    する合金にSiをT元素置換で0.5〜5原子%添加し
    た合金を熱処理することを特徴とする硬磁性材料の製造
    方法。
JP10037794A 1997-02-20 1998-02-19 硬磁性材料およびその製造方法 Withdrawn JPH1145805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10037794A JPH1145805A (ja) 1997-02-20 1998-02-19 硬磁性材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3671897 1997-02-20
JP9-36718 1997-05-26
JP9-135601 1997-05-26
JP13560197 1997-05-26
JP10037794A JPH1145805A (ja) 1997-02-20 1998-02-19 硬磁性材料およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1145805A true JPH1145805A (ja) 1999-02-16

Family

ID=27289196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10037794A Withdrawn JPH1145805A (ja) 1997-02-20 1998-02-19 硬磁性材料およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1145805A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6830633B2 (en) 2000-05-30 2004-12-14 Seiko Epson Corporation Magnetic material manufacturing method, ribbon-shaped magnetic materials, powdered magnetic materials and bonded magnets
US6852246B2 (en) 1999-06-11 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Magnetic powder and isotropic bonded magnet
US6855265B2 (en) 2000-01-07 2005-02-15 Seiko Epson Corporation Magnetic powder and isotropic bonded magnet
US6916385B2 (en) 2000-04-12 2005-07-12 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing magnet materials, and ribbon-shaped magnet materials, powdered magnet materials and bonded magnets

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852246B2 (en) 1999-06-11 2005-02-08 Seiko Epson Corporation Magnetic powder and isotropic bonded magnet
US6855265B2 (en) 2000-01-07 2005-02-15 Seiko Epson Corporation Magnetic powder and isotropic bonded magnet
US6916385B2 (en) 2000-04-12 2005-07-12 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing magnet materials, and ribbon-shaped magnet materials, powdered magnet materials and bonded magnets
US6830633B2 (en) 2000-05-30 2004-12-14 Seiko Epson Corporation Magnetic material manufacturing method, ribbon-shaped magnetic materials, powdered magnetic materials and bonded magnets
US7138070B2 (en) 2000-05-30 2006-11-21 Seiko Epson Corporation Magnetic material manufacturing method, ribbon-shaped magnetic materials, powdered magnetic material and bonded magnets

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4836868A (en) Permanent magnet and method of producing same
US5750044A (en) Magnet and bonded magnet
EP0898287B1 (en) Hard magnetic alloy having supercooled liquid region, sintered product thereof and applications
WO1988006797A1 (en) Rare earth element-iron base permanent magnet and process for its production
EP1388152A2 (en) Iron-based rare earth alloy nanocomposite magnet and method for producing the same
JP3311907B2 (ja) 永久磁石材料、永久磁石及び永久磁石の製造方法
WO1998025280A1 (fr) Procede de fabrication d'un aimant
JP3488358B2 (ja) 微細結晶永久磁石合金及び永久磁石粉末の製造方法
JPH1088294A (ja) 硬磁性材料
JP2948223B2 (ja) 耐食性のすぐれた高性能永久磁石及びその製造方法
JP2898229B2 (ja) 磁石、その製造方法およびボンディッド磁石
JP2000003808A (ja) 硬磁性材料
JP3411663B2 (ja) 永久磁石合金並びに永久磁石合金粉末とその製造方法
JPH118109A (ja) 希土類永久磁石材料及びその製造方法
JPH1145805A (ja) 硬磁性材料およびその製造方法
JP4320701B2 (ja) 永久磁石合金及びボンド磁石
JP3488354B2 (ja) 微細結晶永久磁石合金及び等方性永久磁石粉末の製造方法
JP3469496B2 (ja) 磁石材料の製造方法
KR0168495B1 (ko) 알파-Fe기 RE-Fe-B 초미세 결정립 합금 자성체, 그의 제조방법 및 그의 이용
JP3773484B2 (ja) ナノコンポジット磁石
JPH10312918A (ja) 磁石およびボンディッド磁石
JPH1132453A (ja) ステッピングモータ及びステッピングモータ用の硬磁性合金の製造方法
JP4043613B2 (ja) 過冷却液体領域を有するFe基硬磁性合金
JP2999648B2 (ja) 希土類磁石並びに希土類磁石合金粉末とその製造方法
JP3643214B2 (ja) 積層永久磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040928