JPH1132453A - ステッピングモータ及びステッピングモータ用の硬磁性合金の製造方法 - Google Patents

ステッピングモータ及びステッピングモータ用の硬磁性合金の製造方法

Info

Publication number
JPH1132453A
JPH1132453A JP9182871A JP18287197A JPH1132453A JP H1132453 A JPH1132453 A JP H1132453A JP 9182871 A JP9182871 A JP 9182871A JP 18287197 A JP18287197 A JP 18287197A JP H1132453 A JPH1132453 A JP H1132453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard magnetic
stepping motor
magnetic alloy
alloy
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9182871A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Kojima
章伸 小島
Teruhiro Makino
彰宏 牧野
Takashi Hatauchi
隆史 畑内
Yutaka Yamamoto
豊 山本
Akihisa Inoue
明久 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP9182871A priority Critical patent/JPH1132453A/ja
Priority to US09/111,991 priority patent/US6034450A/en
Publication of JPH1132453A publication Critical patent/JPH1132453A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0579Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B with exchange spin coupling between hard and soft nanophases, e.g. nanocomposite spring magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/02Details of the magnetic circuit characterised by the magnetic material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/10Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type
    • H02K37/12Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K37/14Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K37/18Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures of homopolar type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化が可能であり、回転トルクが大きく、
高温における回転トルクの低下が少なく、製造コストが
低いステッピングモータを提供する。 【解決手段】 電磁石を備えたステータ3と、硬磁性合
金8を備えたロータ4とからなるステッピングモータ1
であって、硬磁性合金8に、FeまたはCoのうち1種
類以上の元素Tと、希土類元素のうちの1種類以上から
なる元素Rと、Bとを含み、角形比(Ir/Is)が
0.7以上で、残留磁化(Ir)が120emu/g以
上で、かつ保磁力(iHc)が2kOe以上のものであ
り、平均結晶粒径100nm以下の微細結晶質相を主相
として含み、その組織に含まれる非晶質相が結晶化した
ときに起こる軟化現象を利用して固化成形されたものを
用いたステッピングモータ1を採用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステッピングモー
タ及びステッピングモータ用の硬磁性合金の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】ステッピングモータは、パルス電流によ
って、その回転量を任意に制御できる特殊なモータであ
る。このため、フィードバック制御を必要とせず、オー
プンループの位置決めが可能であり、位置決め制御系の
駆動源として様々な分野で使用されている。特に、ハイ
ブリット型ステッピングモータは、小型で回転トルクが
高く、精密な位置決め制御が可能なことから、複写機、
コンピュータ等における駆動機構の駆動源として使用さ
れている。以下、ハイブリット型ステッピングモータ
(以下、HB型モータと略す)を図面を参照して説明す
る。
【0003】図1において、HB型モータ1は、電磁石
の磁心である固定子2を備えるステータ3と、ロータ4
とからなる。固定子2のロータ4側の表面には、複数の
歯状の固定子歯極5が形成されている。固定子2は透磁
率の高い軟磁性体から形成され、更に、導線6が固定子
2に巻回されており、この固定子2と導線6とで電磁石
を構成している。導線6は図示しない駆動回路に接続さ
れている。導線6に、駆動回路から極性が逆向きの電流
を交互に流すことにより、ロータ4側の表面にある固定
歯極5が、N極とS極とに交互に帯磁される。
【0004】図1及び図2(a)において、ロータ4
は、軸7と、軸7を挿入する円柱状の硬磁性合金8と、
硬磁性合金8の両端にはめ込まれる2組の円柱状の回転
子9、10とからなる。硬磁性合金8は、磁束の方向が
軸7の長さ方向に平行になるように配置されている。回
転子9、10は、透磁率の高い軟磁性体から形成されて
おり、回転子9はN極に、もう1つの回転子10はS極
に帯磁されている。回転子9の固定子2側の表面には、
複数の歯状のロータ歯極11が形成され、回転子10の
固定子2側の表面には、複数の歯状のロータ歯極12が
形成されている。
【0005】また、図2(b)に示すように、ロータ歯
極11と、もう1つのロータ歯極12とは、軸7の長手
方向に対して、それぞれの谷の部分13と山の部分14
とがずれるように硬磁性合金8の両端に配置されてい
る。
【0006】次に、HB型モータ1の動作を説明する。
図3(a)及び図3(b)において、駆動回路から導線
6に印加される電流によって、固定子2aの固定子歯極
5aはN極に帯磁され、固定子2bの固定子歯極5bは
S極に帯磁されている。回転子9のロータ歯極11がN
極に帯磁されているので、ロータ歯極11と固定子歯極
5aとの間の磁束が打ち消され、ロータ歯極11と固定
子歯極5bとの間は磁束が強め合っている。また、回転
子10のロータ歯極12がS極に帯磁されているので、
ロータ歯極12と固定子歯極5aとの間は磁束が強め合
い、ロータ歯極12と固定子歯極5bとの間は磁束が打
ち消されている。ロータ歯極11と、もう1つのロータ
歯極12が、それぞれの谷の部分13と山の部分14と
がずれるように配置されているので、ロータ歯極11と
固定子歯極5b及びロータ歯極12と固定子歯極5aが
引き合うことにより、回転子9及び回転子10は図中の
矢印の方向に向かって、ロータ歯極11、12の1山1
4分だけ回転する。
【0007】次に、図4(a)及び図4(b)におい
て、制御回路からの電流の極性を変えることにより、固
定子歯極5aがS極に帯磁され、固定子歯極5bがN極
に帯磁されると、ロータ歯極11と固定子歯極5aとの
間は磁束が強め合い、ロータ歯極11と固定子歯極5b
との間は磁束が打ち消される。また、ロータ歯極12と
固定子歯極5aとの間は磁束が打ち消され、ロータ歯極
12と固定子歯極5bとの間は磁束が強め合う。従っ
て、ロータ歯極11と固定子歯極5a及びロータ歯極1
2と固定子歯極5bが引き合うことにより、回転子9及
び回転子10は図中左方向に向かって、ロータ歯極1
1、12の1山14分だけ回転する。
【0008】このようにして、駆動回路から電流をHB
型モータ1に流すことにより、ロータ4を所定の回転角
度で駆動させることができる。
【0009】ところで、硬磁性合金の特性は、ヒステリ
シス曲線の第2象限の部分、すなわち減磁曲線によって
表される。着磁後の硬磁性合金は、自身の残留磁化が作
る逆向きの磁界、反磁界下にあるので、その動作点(材
料の磁束密度(B)と減磁界(H))は、減磁曲線上の
1点pによって与えられる。ここで、B/μ0Hの値
(無次元)をパーミアンス係数(p)と呼ぶ。このパー
ミアンス係数(p)は、硬磁性合金の形状に依存し、磁
化方向の長さが短くなると小さくなり、長くなると大き
くなる。パーミアンス係数(p)と反磁界係数(N)と
の間には、下記式(1) p=(1−N)/N ・・・(1) で示される関係がある。従って、減磁曲線と硬磁性合金
の形状が与えられると、その磁石が外部に作る静磁界の
エネルギー(U)は、下記式(2) U=BHV/2 ・・・(2) (式中、Vは硬磁性合金の体積) で与えられる。硬磁性合金の形状が変化すると、反磁
界、即ちパーミアンス係数が変化するので、動作点pが
変化し、上記Uの値が変化する。途中ある動作点p m
Uの値が最大となり、そのときの(BH)の積が最大磁
気エネルギー積((BH)max)である。
【0010】また、一般に硬磁性合金の残留磁化(I
r)は、温度の上昇とともに低下するという性質があ
る。残留磁化の変化量(dIr)を温度変化量(dT)
で除したものは磁化の温度係数と呼ばれ、この絶対値が
小さいほど温度に対する残留磁化の変化量が小さくな
る。
【0011】ステッピングモータの回転トルクの大きさ
を向上するには、最大磁気エネルギー積((B
H)max)が大きく、磁化の温度係数の絶対値が低い硬
磁性合金を用いることが重要である。ステッピングモー
タの回転トルクの大きさは、ステッピングモータに流す
電流の大きさと硬磁性合金が外部に作る静磁界のエネル
ギー(U)との積に比例するので、最大磁気エネルギー
積((BH)max)が大きければ、ステッピングモータ
の回転トルクが向上する。硬磁性合金の最大磁気エネル
ギー積((BH)max)を大きくするには、減磁曲線の
形状を角形化し、減磁曲線と磁界軸と磁化軸とで囲まれ
る部分の面積を大きくすること、即ち角形比(Ir/I
s)を高くし、残留磁化(Ir)と保磁力(iHc)を
高くすることが必要である。
【0012】磁化の温度係数の絶対値が大きい硬磁性合
金をステッピングモータに使用した場合には、ステッピ
ングモータに電流を流してロータを回転させる際におい
て、電磁石の励磁の繰り返しや導線の銅損により発生す
る熱で徐々に硬磁性合金の温度が上昇し、動作点におけ
る磁束密度(B)が低下してステッピングモータの回転
トルクが低下してしまうので、磁化の温度係数の絶対値
がなるべく小さい硬磁性合金を使う必要がある。
【0013】以上のようなことから、従来のHB型モー
タのロータには、残留磁化(Ir)が高く磁化の温度係
数の絶対値が低いアルニコ系磁石や、保磁力(iHc)
の高いNb−Fe−B系焼結磁石、Sm−Co系焼結磁
石が用いられてきた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アルニ
コ系磁石を用いたステッピングモータでは、アルニコ系
磁石の保磁力(iHc)が1kOe以下と低いので、ス
テッピングモータの小型化を図ることが困難であるとい
う課題があった。
【0015】また、Nb−Fe−B系焼結磁石、Sm−
Co系焼結磁石は、保磁力(iHc)が高いので一部の
小型ステッピングモータに採用されているが、これらの
磁石は10at%以上のNd、または8at%以上のS
mが必要であり、高価な希土類元素の使用量が多いこと
から、磁石の製造コストが高くなり、ステッピングモー
タの製造コストが高くなってしまうという課題があっ
た。更に、Nb−Fe−B系焼結磁石は磁化の温度係数
の絶対値が大きいので、高温時にステッピングモータの
回転トルクが低下してしまうという課題もあった。
【0016】本発明は、上記の課題を解決するためにな
されたものであって、小型化が可能であり、回転トルク
が大きく、高温における回転トルクの低下が少なく、製
造コストが低いステッピングモータを提供することを目
的とする。更にまた、小型化が可能であり、回転トルク
が大きく、高温における回転トルクの低下が少なく、製
造コストが低いステッピングモータ用の硬磁性合金の製
造方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、以下の構成を採用した。
【0018】本発明のステッピングモータは、電磁石を
備えたステータと、硬磁性合金を備えたロータとからな
るステッピングモータであって、前記硬磁性合金は、F
eまたはCoのうち1種類以上の元素Tと、希土類元素
のうちの1種類以上からなる元素Rと、Bとを含み、角
形比(Ir/Is)が0.7以上のものであることを特
徴とする。本発明のステッピングモータは、先に記載の
ステッピングモータであって、前記硬磁性合金は、残留
磁化(Ir)が120emu/g以上で、かつ保磁力
(iHc)が2kOe以上のものであることを特徴とす
る。
【0019】また、本発明のステッピングモータは、先
に記載のステッピングモータであって、前記硬磁性合金
は、平均結晶粒径100nm以下の微細結晶質相を主相
として含むものであることを特徴とする。更に、本発明
のステッピングモータは、先に記載のステッピングモー
タであって、前記硬磁性合金は、次式で示される組成を
有するものであることを特徴とする。 TxyzwSit 但し、Tは、Fe、Coより選択される1種以上の元素
であり、Mは、Nb、Zr、Hf、Taより選択される
1種以上の元素であり、Rは、希土類元素より選択され
る1種以上の元素であり、組成比を示すx、y、z、
w、tは、原子%で、88≦x≦92、0.5≦y≦
3、3≦z≦7、3≦w≦7、0≦t≦5である。更に
また、本発明のステッピングモータは、先に記載のステ
ッピングモータであって、前記硬磁性合金は、パーミア
ンス係数が10以上となる形状で使用したときの磁化の
温度係数の絶対値が0.1%/℃以下のものであること
を特徴とする。
【0020】本発明のステッピングモータの硬磁性合金
の製造方法は、先に記載のステッピングモータの硬磁性
合金の製造方法であって、前記硬磁性合金は、Feまた
はCoのうち1種類以上の元素Tと、希土類元素のうち
の1種類以上からなる元素Rと、Bとを含み、その組織
に含まれる非晶質相が結晶化したときに起こる軟化現象
を利用して固化成形することを特徴とする。本発明のス
テッピングモータの硬磁性合金の製造方法は、先に記載
の製造方法により製造された硬磁性合金を熱処理して平
均結晶粒径100nm以下の微細結晶質相を析出させる
ことを特徴とする。
【0021】また、本発明のステッピングモータの硬磁
性合金の製造方法は、先に記載のステッピングモータの
硬磁性合金の製造方法であって、熱処理を施す際の昇温
速度が10℃/分以上であり、熱処理を施す際の保持温
度が600〜800℃の範囲であり、熱処理を施す際の
保持時間が1〜60分の範囲であることを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】本発明のステッピングモータに
は、ロータに備える硬磁性合金として、FeまたはCo
のうち1種類以上の元素Tと、希土類元素のうちの1種
類以上からなる元素Rと、Bとを含み、平均結晶粒径1
00nm以下の微細結晶質相を主相として含むものを使
用している。この微細結晶質相には、平均結晶粒径10
0nm以下の体心立方構造のFe相と、平均結晶粒径1
00nm以下のR2Fe14B相(式中、Rは、希土類元
素のうちの1種類以上の元素を表す)とが析出してい
る。また、この硬磁性合金は、上記の体心立方構造のF
e相とR2Fe14B相とFe3B相とを主体とする微細結
晶質相と、残留した非晶質相とのナノ複相組織を形成し
ている。上述の微細結晶相には、保磁力が1kOe以下
のソフト磁性相または準ハード磁性相と、保磁力が1k
Oe以上のハード磁性相との混相状態が形成されるか、
あるいは上記非晶質相からなる組織中に平均結晶粒径1
00nm以下の微細結晶質相が析出されるとともに上記
混相状態が形成される。また、上記ハード磁性相の結晶
軸に異方性が付与されてなるものも可能である。
【0023】ソフト磁性相または準ハード磁性相とハー
ド磁性相とは、それぞれ10vol(体積)%以上含ん
でなることが、ソフト磁性相または準ハード磁性相とハ
ード磁性相の中間の特性を備えることができる点で好ま
しい。ソフト磁性相または準ハード磁性相が10vol
(体積)%未満であると、硬磁性合金の保磁力(iH
c)は大きくなるがハード磁性相を構成するのに必要な
希土類元素の濃度が高く、残留磁化(Ir)も低下する
ため好ましくない。また、ハード磁性相が10vol
(体積)%未満であると、硬磁性合金の保磁力(iH
c)が小さくなるため好ましくない。また、ハード磁性
相の結晶軸に異方性が付与されていると、等方性の場合
と比較して、高い残留磁化(Ir)が得られる。
【0024】本発明のステッピングモータのロータに使
用する硬磁性合金には、ステッピングモータの使用時に
おける温度上昇による回転トルクの低下を防ぐために、
磁化の温度係数の絶対値が小さいものを用いることが好
ましく、本発明のステッピングモータに使用する硬磁性
合金は、パーミアンス係数が10以上となる形状で使用
されたときの磁化の温度係数の絶対値が0.1%/℃以
下と小さいものであるので、高温時のステッピングモー
タの回転トルクの低下を防ぐことができる。
【0025】このような硬磁性合金の製造方法は、Fe
またはCoのうち1種類以上の元素Tと、希土類元素の
うちの1種類以上からなる元素Rと、Bとを含み、その
組織に含まれる非晶質相が結晶化したときに起こる軟化
現象を利用して固化成形するものである。
【0026】具体的には、まず成型用の合金粉末(粉粒
体)を用意する。この合金粉末は、合金の溶湯から急冷
して薄帯状あるいは粉末状の状態で得る工程と、上記薄
帯状のものは粉砕して粉末化する工程とにより得られ
る。ここで得られた合金粉末は、粒径が粒径50μm〜
150μm程度であり、非晶質相が主相であるものであ
る。上記溶湯から非晶質合金あるいは多少の結晶質相を
含む非晶質合金を得る方法としては、回転ドラムに溶湯
を吹き付けて急冷して薄帯状に形成する方法、溶湯を冷
却用気体中に噴出して液滴状態で急冷して粉末状に形成
する方法、あるいはスパッタリングやCVD法による方
法等を用いることができ、本発明に用いる非晶質合金
は、これらのいずれの方法により作製されたものであっ
てもよい。急冷により得られた合金薄帯あるいは合金粉
末は、平均結晶粒径100nm以下の微細結晶質相が析
出した組織か、あるいは非晶質相からなる組織から構成
されている。
【0027】ついで、得られた合金粉末を応力下におい
て合金粉末中の非晶質相を結晶化または微細結晶質相を
粒成長させると同時にあるいはこれに引き続いて圧密化
することにより、上記平均結晶粒径100nm以下の微
細結晶質相が析出した組織中にソフト磁性相または準ハ
ード磁性相と、ハード磁性相との混相状態が形成される
か、あるいは上記非晶質相からなる組織中に平均結晶粒
径100nm以下の微細結晶質相が析出するとともに上
記混相状態が形成され、かつ上記ハード磁性相の結晶軸
に異方性が付与される。このようにハード磁性相の結晶
軸に異方性が付与されていると、等方性の場合と比較し
て、高い残留磁化(Ir)が得られる。
【0028】合金粉末を圧密化する際には、結晶化反応
時に起こる軟化現象を利用して固化成形することが好ま
しい。ここで非晶質合金の結晶化反応時における軟化現
象を利用して固化成形するのは、非晶質合金中の非晶質
相を結晶化温度、またはその前段階で加熱する際に軟化
現象が顕著に発現し、非晶質合金の粉末が加圧下に互い
に圧着し一体化するので、この軟化した非晶質合金を固
化成形することにより、高密度の硬磁性合金が得られる
からである。尚、圧密化により固化成形するに際して
は、強固な結合が得られ、しかも強力な硬磁性を有する
永久磁石が得られる点で、非晶質相を50重量%以上含
む非晶質合金を用いることが好ましい。
【0029】上記合金粉末を用いて硬磁性合金を作製す
る具体例としては、放電プラズマ焼結装置を用いて合金
粉末に圧力を加えて成形すると同時にパルス電流を合金
粉末に印加して非晶質合金の結晶化温度またはその付近
の温度で所定時間加熱することによって結晶化または粒
成長して硬磁性合金を得るか、あるいは合金粉末にパル
ス電流を印加して昇温していき、非晶質合金の結晶化温
度付近の温度で上下から圧力を加えることにより硬磁性
合金を得るようにしてもよい。
【0030】ここで放電プラズマ焼結法を行う際の印加
圧力は、200〜1500MPa、好ましくは500〜
1000MPaで結晶化または粒成長するとともに成形
することが好ましい。印加圧力が200MPa未満であ
ると、得られる硬磁性合金の空隙率が大きく、成形密度
が小さくなるのため好ましくない。印加圧力が1500
MPaを越えると、高温での放電プラズマ焼結装置のダ
イスの強度が不足するため好ましくない。ここで合金粉
末を加熱する際、昇温速度は10℃/分以上、好ましく
は20℃/分以上とされる。昇温速度が10℃/分未満
であると、結晶粒が粗大化するため交換結合力が弱ま
り、硬磁気特性が劣化するため好ましくない。
【0031】放電プラズマ焼結法を行う際に、その焼結
温度をTsとし、非晶質合金の結晶化開始温度をTxとし
た場合に、Tx−200℃≦Ts℃≦Tx+200℃の関
係を満足する温度範囲で焼結することが好ましい。焼結
温度TsがTx−200℃未満であると、温度が低すぎ
て、高密度の硬磁性合金を作製できないため好ましくな
い。焼結温度TsがTx+200℃を越えると微細結晶相
が粒成長することにより硬磁気特性が劣化し、好ましく
ない。このような放電プラズマ装置を用いた放電プラズ
マ焼結法においては、通電電流により合金粉末を所定の
速度で素早く昇温することができ、また、通電電流の値
に応じて合金粉末の温度を厳格に管理できるので、急速
加熱時において、ヒータによる加熱などよりも遥かに正
確に温度管理ができ、これにより予め設計した通りの理
想に近い条件で焼結ができる。
【0032】また、上述の例では、放電プラズマ焼結法
により合金粉末を応力下で結晶化または粒成長すると同
時に、またはこれに引き続いて固化成形することにより
硬磁性合金を作製しているが、上記合金粉末を、好まし
くは金型に充填し、例えばホットプレス中で加圧しなが
ら非晶質合金の結晶化温度またはその付近の温度に加熱
することによって、結晶化または粒成長すると同時に、
またはこれに引き続いて固化成形することにより硬磁性
合金を作製してもよい。
【0033】軟化現象の発現中に合金粉末を固化成形す
るに際しては、圧力、温度、成形時間などを調節するこ
とにより、硬磁性合金の相対密度が90%以上となるよ
うにすることが好ましい。これにより、得られた硬磁性
合金は、きわめて緻密な組織構造を有する強固な焼結体
であり、物性的に堅固であってしかも小型で強力な硬磁
性を有する。
【0034】上記合金粉末を応力下において結晶化また
は粒成長させた後、圧密化と同時にまたは引き続いて6
00〜800℃で熱処理により硬磁性合金中に平均結晶
粒径100nm以下の微細結晶質相を主相として析出さ
せる。これによって、硬磁性の磁気特性が発現する。こ
こでの熱処理温度(アニール温度)が600℃未満であ
ると、硬磁気特性を担うR2Fe14B相の析出量が少な
いため充分な硬磁気特性が得られず、好ましくない。一
方、熱処理温度が800℃を越えると、微細結晶相の粒
成長がおこり、硬磁気特性が低下してしまうため好まし
くない。
【0035】また、熱処理を施す際の保持時間は、1〜
60分の範囲であることが好ましい。保持時間が1分以
下では、硬磁気特性を担うR2Fe14B相の析出量が少
ないため充分な硬磁気特性が得られず、好ましくない。
一方、保持時間が60分を越えても、それ以上の硬磁気
特性の向上は期待できないので意味がなく、硬磁性合金
の製造コストの増加となるので好ましくない。
【0036】平均結晶粒径が100nm以下である微細
結晶相が硬磁性合金の60体積%以上であり残部が非晶
質相となるように条件を選び、しかも上記の微細結晶相
中に体心立方構造のFe相または体心立方構造のFeC
o相と、Fe142 B相とが生成するようにすれば、き
わめて高い硬磁性特性を有する硬磁性合金が得られる。
【0037】また、硬磁性合金中に保磁力1kOe以下
のソフト磁性相または準ハード磁性相と、保磁力1kO
e以上のハード磁性相とがそれぞれ10vol(体積)
%以上含むような条件を選び、しかも上記保磁力が1k
Oe以下のソフト磁性相または準ハード磁性相まに体心
立方構造のFe相または体心立方構造のFeCo相と、
Fe−Bの化合物と、非晶質相とが少なくとも析出し、
かつ保磁力が1kOe以上のハード磁性相にFe142
B相の単体が少なくとも析出するようにすれば、ソフト
磁性相または準ハード磁性相とハード磁性相との中間の
特性を備えることができる点で好ましい。保磁力1kO
e以下のソフト磁性相または準ハード磁性相が10vo
l(体積)%未満であると、硬磁性合金の保磁力(iH
c)は大きくなるが、残留磁化(Ir)は低下し、ま
た、ハード磁性相を構成するのに必要な希土類元素の濃
度が高くなるため好ましくない。また、保磁力1kOe
以上のハード磁性相が10vol(体積)%未満である
と、硬磁性合金の保磁力(iHc)が小さくなるため好
ましくない。
【0038】上記の方法により得られた硬磁性合金は、
微細組織を実現することにより得られる微細なソフト磁
性相または準ハード磁性相とハード磁性相とを結合させ
た交換結合特性を示すものであり、かつFe濃度が従来
の希土類磁石より高いため、残留磁化が120emu/
g以上であり、飽和磁化(Is)に対する残留磁化(I
r)の比率である角型比(Ir/Is)が0.7以上で
あり、保磁力(iHc)が2kOe以上の強力な永久磁
石とすることができる。また、この硬磁性合金は、上記
非晶質合金粉末が応力下において結晶化または粒成長さ
れたことにより、ハード磁性相の結晶軸に異方性が付与
されたものとなり、これにより一軸異方性が大きくな
り、高い残留磁化(Ir)を有する。また、この硬磁性
合金は、非晶質合金粉末が加圧下に互いに圧着し一体化
されたものであるので、物性的に堅固であってしかも小
型で強力な硬磁性を有する永久磁石となる。
【0039】ステッピングモータに使用する硬磁性合金
は、以下の組成式で表すことができる。 TxMyRzBwSit 上記組成式中のTはFe,Coのうち1種以上の元素を
表わす。これらの元素は、本発明に係る硬磁性材料の主
成分であり、磁性を担う元素であるためTの濃度は50
at%以上である。Tの組成比xを増加させると、それ
に伴って飽和磁化(Is)が増加する。120emu/
g以上の高い残留磁化(Ir)を実現するためには、飽
和磁化(Is)が少なくとも150emu/gは必要で
あり、これを満たすにはTの濃度は88at%以上であ
るのが望ましい。本発明の硬磁性材料においては、元素
Tの少なくとも一部としてFeが含まれていることが必
要である。
【0040】また、T元素中にFe以外にCoが含まれ
るようすれば、パーミアンス係数が2以上となる形状で
使用したときの磁化の温度係数の絶対値、特に、パーミ
アンス係数が10以上となる形状で使用したときの磁化
の温度係数の絶対値を小さくすることができる点で好ま
しい。その理由は、T元素中にCoが含まれていると、
ハード磁性相のキュリー温度が上昇するので、磁化や保
磁力の温度変化が小さくなり、また、磁化の角型比が高
くなるため磁気特性の温度変化が小さくなり、さらに、
このCoは体心立方構造のFe相にも含まれるので、残
留磁化の温度変化が小さくなるからである。Co元素の
含有量は、多過ぎると磁気特性を劣化させるので、好ま
しくは50at%以下、より好ましくは0.5at%以
上30at%以下、さらに好ましくは0.5at%以上
20at%以下の範囲とされ、合金の組成や熱処理条件
等に応じて適宜設定するのが好ましい。
【0041】上記組成式中のMはZr,Nb,Ta,H
fのうち1種以上の元素を表わし、これらの元素は非晶
質形成能が高いものである。本発明に係る硬磁性材料に
おいて、Mを添加することにより、希土類元素(R)が
低濃度の場合も非晶質相を形成することができる。希土
類元素(R)置換でMの組成比yを増加させると、それ
に伴って残留磁化(Ir)は増加するが、保磁力(iH
c)が低下し、硬磁気特性から軟磁気特性へと変化す
る。また、磁性を担う元素(T)置換で非晶質形成元素
(M)を増加させると、飽和磁化(Is)、残留磁化
(Ir)の減少が生じる。従って、高い残留磁化(I
r)を得るために、Mの濃度は0at%以上15at%
以下の範囲とするのが好ましく、より好ましくは0.5
at%以上3at%以下とするのが望ましい。
【0042】上記組成式中のRは希土類金属(Sc、
Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、G
d、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、およびL
u)のうちの1種以上の元素を表わす。RとFeとBと
を含む非晶質合金を600〜800℃の範囲の適切な温
度で加熱したときに析出する金属間化合物R2Fe141
は、本発明のステッピングモータに使用する硬磁性合金
に優れた硬磁気特性を付与するものである。Rの組成比
zを増加させると、それに伴って飽和磁化(Ir)が減
少する。120emu/g以上の高い残留磁化(Ir)
を得るためには、飽和磁化(Is)が少なくとも150
emu/gは必要であり、これを満たすにはRの濃度
(z)は7at%以下であることが望ましい。またRは
非晶質を形成し易い元素であり、Rの組成比が小さ過ぎ
ると良好な非晶質相または微細結晶相を得られないた
め、Rの濃度としては3at%以上とするのが望まし
い。さらにRの一部または全部をNdおよび/またはP
rで構成すると、さらに高い硬磁気特性が得られる。
【0043】上記組成式中のBは、非晶質を形成し易い
元素である。またFeとBとを含む非晶質相を600〜
800℃の範囲の適切な温度で熱処理したときに析出す
る化合物R2Fe14Bは、本発明の材料に硬磁気特性を
付与するものである。良好な非晶質相または微細結晶質
相を得るためには、Bの濃度を3at%以上とするのが
望ましいが、Bの組成比(w)の増加に伴って飽和磁化
(Is)、残留磁化(Ir)、および保磁力(iHc)
が減少するので、良好な硬磁気特性を得るためには、B
の濃度は20at%以下、より好ましくは7at%以下
とするのが望ましい。
【0044】また、Si元素をT元素置換で添加すれ
ば、磁気特性、特に保磁力(iHc)、および最大磁気
エネルギー積((BH)max)を さらに向上させること
ができ、また、パーミアンス係数が2以上となる形状で
使用したときの磁化の温度係数の絶対値、特に、パーミ
アンス係数が10以上となる形状で使用したときの磁化
の温度係数の絶対値を低くすることができる。Si元素
の添加量は、多過ぎるとT元素の組成比が低くなるため
に硬磁性材料の磁気特性がかえって低下するので、好ま
しくは0.5at%以上5at%以下、より好ましくは
0.5at%以上3at%以下の範囲とされ、合金の組
成や熱処理条件等に応じて適宜設定するのが好ましい。
【0045】本発明のステッピングモータのロータに
は、角形比(Ir/Is)が0.7以上であり、保磁力
(iHc)が2kOe以上であり、かつ残留磁化(I
r)が120emu/g以上の硬磁性合金を備えている
ので、ステッピングモータの回転トルクを大きくするこ
とができる。また、本発明のステッピングモータのロー
タには、パーミアンス係数が高い形状で使用した場合の
磁化の温度係数が小さい硬磁性合金を備えているので、
ステッピングモータの高温時の回転トルクの低下を防ぐ
ことができる。
【0046】また、本発明のステッピングモータ用の硬
磁性合金は、非晶質合金粉末を応力下で結晶化または粒
成長されたことにより、異方性が付与されて残留磁化を
高くできるので、ステッピングモータの回転トルクを大
きくすることができる。また、この硬磁性合金は、上述
のように、粉末から成形するので、ステッピングモータ
に用いる場合に最適な形状に成形することができる。更
に、この硬磁性合金は、非晶質合金粉末が加圧下に互い
に圧着し一体化されたものであり物性的に堅固であるの
で、ステッピングモータのロータのような回転機構の構
成材料として使用した場合でも、機械的強度に問題がな
い。
【0047】また、本発明のステッピングモータ用の硬
磁性合金は、希土類元素の含有量が3〜7原子%の範囲
であって、Nb−Fe−B系焼結磁石やSm−Co系焼
結磁石と比較して、高価な希土類元素の使用量が少ない
ので、製造コストが低く、ステッピングモータの製造コ
ストを低くすることができる。
【0048】以下、実施例によって詳細に説明する。
【実施例】Fe90Nb2Nd53、Fe89Nb2Nd
54、Fe89Nb2Nd45、Fe88Nb2Nd55の各
種組成の非晶質合金を以下の方法で調整した。まず、ア
ーク溶解法によりそれぞれの組成を有する合金のインゴ
ットを作成し、Ar雰囲気中においてCuロール上へこ
の合金の溶湯を吹きつけることにより約20μmの厚さ
の急冷薄帯を得た。得られた急冷薄帯をロータースピー
ドミルを用いて粉砕し、粒径50〜150μmの非晶質
合金粉末を得た。得られた非晶質合金を型に充填し、焼
成圧力を630MPa、焼成時間を8分、焼成温度を6
00℃として成形体を得た。この成形体を、熱処理温
度、保持時間、昇温速度を変化させて熱処理し、硬磁性
合金成形体を得た。
【0049】得られた硬磁性合金成形体について、飽和
磁化(Is)、残留磁化(Ir)、角形比(Ir/I
s)、保磁力(iHc)を測定した。その結果を表1、
図5及び図6に示す。ここで、相対密度(%)は、真密
度(7.6(g/cm3))に対応する値であり、残留
磁化(Ir(T))は、下式、 Ir(T)=4π×7.6相対密度(%)×Ir(em
u/g)/1000 により表される数字であり、また、飽和磁化(Is
(T))は、下式、 Is(T)=4π×7.6相対密度(%)×Is(em
u/g)/1000 により表される数字であり、また、保磁力(iHc(k
A/m))は、下式、 iHc(kA/m)=80iHc(Oe) により表される数値である。
【0050】
【表1】
【0051】図5に示すように、Fe90Nb2Nd
53、Fe89Nb2Nd54、Fe89Nb 2Nd45の組
成の試料において、熱処理の昇温速度を180℃/分、
保持時間を3分とし、保持温度が600〜800℃、よ
り好ましくは700〜750℃の温度範囲で熱処理した
場合に、残留磁化(Ir)、角形比(Ir/Is)、保
磁力(iHc)が高くなり、硬磁気特性が良好であるこ
とがわかる。また、表1及び図6に示すように、Fe88
Nb2Nd55の組成の試料を保持温度を750℃、保
持時間を3分とし、昇温速度が約10℃/分以上、より
好ましくは18℃/分以上で昇温した場合に、硬磁気特
性が良好であることがわかる。
【0052】更に、Fe89Nb2Nd45、Fe89Nb2
Nd54、Fe76Co10Nb2Nd75、Fe84Nb2
75Si2、Fe90Nb2Nd53なる各組成の非晶質
合金粉末を固化成形して得られた成形体を、それぞれ5
×5×5mmの立方体に切り出し、昇温速度180℃/
分、保持温度750℃、保持時間3分で熱処理して硬磁
性合金立方体を得た後、5Tの印加磁界中で測定したと
きの磁化曲線を、図7、図8、図9及び図10に示す。
尚、各測定結果とも反磁場の補正を行ったものである。
図7〜10には、得られた硬磁性合金立方体のX方向、
Y方向、Z方向の磁化の減磁曲線を示している。尚、非
晶質粉末を固化成形する際には、Z方向に圧力を付加し
ており、しかも圧力をかけた状態で結晶化又は粒成長さ
せている。各組成の硬磁性合金においても、Z方向で膨
らんだ曲線が得られる。このようにZ方向で硬磁気特性
が向上するのは、圧力(応力)下でハード硬磁性相を析
出させることにより、ハード磁性相の結晶方位をそろえ
ることができたためである。
【0053】更にまた、各組成の非晶質合金薄帯を、昇
温速度180℃/分、保持温度750℃、保持時間3分
で熱処理した後、10kOeの印加磁場中及び真空中で
室温〜約160℃における減磁曲線を、図11、図12
及び図13に示す。図11〜13より、パーミアンス係
数が高いほど、即ち磁化が大きいほど温度に対する磁化
の変動が小さくなっていることがわかる。表2には、磁
化の温度係数をNd2Fe141の組成の合金を比較例と
して比較している。本発明における硬磁性合金は、Nd
−Fe−B系磁石より磁化の温度係数が低く、この硬磁
性合金をステッピングモータに使用した場合において、
ステッピングモータの温度が上昇しても回転トルクが低
下することがない。
【0054】
【表2】
【0055】尚、本発明の技術範囲は上記の実施の形態
に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲において種々の変更を加えることが可能である。上
記の実施の形態では、本発明をハイブリット型ステッピ
ングモータに適用した例について示したが、パーマネン
トマグネット型ステッピングモータについても適用可能
である。また、上記実施の形態では、回転形のモータに
適用した例を示したが、直進形のモータについても適用
可能である。
【0056】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
ステッピングモータは、電磁石を備えたステータと、硬
磁性合金を備えたロータとからなり、硬磁性合金は、F
eまたはCoのうち1種類以上の元素Tと、希土類元素
のうちの1種類以上からなる元素Rと、Bとを含み、角
形比(Ir/Is)が0.7以上のものであり、(B
H)MAXを大きくすることが可能で、磁化の温度係数を
低くできるので、回転トルクが高く、高温時においても
回転トルクの低下を少なくすることができる。また、本
発明のステッピングモータに使用する硬磁性合金は、残
留磁化(Ir)が120emu/g以上で、かつ保磁力
(iHc)が2kOe以上のものであるので、ステッピ
ングモータを小型化した場合でも良好な回転トルク特性
を得ることができる。
【0057】また、本発明のステッピングモータに使用
する硬磁性合金は、平均結晶粒径100nm以下の微細
結晶質相を主相として含むものであって、微細結晶質相
には、体心立方構造のFe相と、R2Fe14B相が析出
し、保磁力が1kOe以下のソフト磁性相または準ハー
ド磁性相と、保磁力が1kOe以上のハード磁性相との
混相状態が形成されているので、残留磁化(Ir)と保
磁力(iHc)とを高くすることが可能で、ステッピン
グモータを小型化した場合でも良好な回転トルク特性を
得ることができる。更に、本発明のステッピングモータ
に使用する硬磁性合金は、次式で示される組成を有する
ものであることを特徴とするので、高価な希土類元素の
含有量を低くすることが可能であり、硬磁性合金の製造
コストが低減され、ステッピングモータの製造コストを
低減できる。 TxyzwSit 但し、Tは、Fe、Coより選択される1種以上の元素
であり、Mは、Nb、Zr、Hf、Taより選択される
1種以上の元素であり、Rは、希土類元素より選択され
る1種以上の元素であり、組成比を示すx、y、z、
w、tは、原子%で、88≦x≦92、0.5≦y≦
3、3≦z≦7、3≦w≦7、0≦w≦5である。
【0058】更にまた、本発明のステッピングモータに
使用する硬磁性合金は、パーミアンス係数が10以上と
なる形状で使用したときの磁化の温度係数の絶対値が
0.1%/℃以下のものであり、高温下でも磁化の低下
が少ないので、ステッピングモータの回転によってモー
タ自身の温度が上昇しても、ステッピングモータの回転
トルクが低下することはない。
【0059】本発明のステッピングモータに使用する硬
磁性合金の製造方法は、FeまたはCoのうち1種類以
上の元素Tと、希土類元素のうちの1種類以上からなる
元素Rと、Bとを含み、その組織に含まれる非晶質相が
結晶化したときに起こる軟化現象を利用して固化成形す
るので、任意の形状に成形することが可能であり、ま
た、物性的に堅固であるので、ステッピングモータのロ
ータに使用した場合でも機械的強度に問題が生じること
がない。また、本発明のステッピングモータに使用する
硬磁性合金の製造方法は、硬磁性合金を熱処理して平均
結晶粒径100nm以下の微細結晶質相を析出させこと
により、微細結晶質相中のハード磁性相の結晶軸に異方
性が付与させることが可能となるので、硬磁性合金に高
い残留磁化(Ir)を付与することができる。更に、本
発明のステッピングモータに使用する硬磁性合金の製造
方法は、熱処理を施す際の昇温速度が10℃/分以上で
あり、熱処理を施す際の保持温度が600〜800℃の
範囲であり、熱処理を施す際の保持時間が1〜60分の
範囲であるので、硬磁性合金に高い硬磁気特性を付与す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ハイブリット型ステッピングモータを示す斜
視断面図である。
【図2】 ハイブリット型ステッピングモータのロータ
を示す図であって、(a)はロータの平面断面図であ
り、(b)はロータの2つのロータ歯極の位置関係を示
す概略図である。
【図3】 ハイブリット型ステッピングモータの動作を
説明する図であって、(a)は回転子と固定子の拡大概
略図であり、(b)はもう一方の回転子と固定子の拡大
概略図である。
【図4】 ハイブリット型ステッピングモータの動作を
説明する図であって、(a)は回転子と固定子の拡大概
略図であり、(b)はもう一方の回転子と固定子の拡大
概略図である。
【図5】 本発明の硬磁性合金の硬磁気特性を示す図で
あって、硬磁気特性と熱処理温度との関係を示すグラフ
である。
【図6】 本発明の硬磁性合金の硬磁気特性を示す図で
あって、硬磁気特性と熱処理時の昇温速度との関係を示
すグラフである。
【図7】 Fe89Nb2Nd45の組成の合金を立方体
に切り出し、x方向、y方向、z方向に磁場を印加して
測定した減磁曲線を示す図である。
【図8】 Fe76Co10Nb2Nd75の組成の合金を
立方体に切り出し、x方向、y方向、z方向に磁場を印
加して測定した減磁曲線を示す図である。
【図9】 Fe84Nb2Nd75Si2の組成の合金を立
方体に切り出し、x方向、y方向、z方向に磁場を印加
して測定した減磁曲線を示す図である。
【図10】 Fe90Nb2Nd53の組成の合金を立方
体に切り出し、x方向、y方向、z方向に磁場を印加し
て測定した減磁曲線を示す図である。
【図11】 Fe89Nb2Nd45の組成の合金を、1
0kOeの印加磁場中及び真空中で室温〜約160℃に
おける減磁曲線を示す図である。
【図12】 Fe89Nb2Nd54の組成の合金を、1
0kOeの印加磁場中及び真空中で室温〜約160℃に
おける減磁曲線を示す図である。
【図13】 Fe90Nb2Nd53の組成の合金を、1
0kOeの印加磁場中及び真空中で室温〜約160℃に
おける減磁曲線を示す図である。
【符号の説明】
1 ハイブリット型ステッピングモータ 2 固定子 3 ステータ 4 ロータ 5 固定子歯極 6 導線 7 軸 8 硬磁性合金 9 回転子 10 回転子 11 ロータ歯極 12 ロータ歯極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牧野 彰宏 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 畑内 隆史 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 山本 豊 東京都大田区雪谷大塚町1番7号 アルプ ス電気株式会社内 (72)発明者 井上 明久 宮城県仙台市青葉区川内元支倉35番地 川 内住宅11−806

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電磁石を備えたステータと、硬磁性合金
    を備えたロータとからなるステッピングモータであっ
    て、前記硬磁性合金は、FeまたはCoのうち1種類以
    上の元素Tと、希土類元素のうちの1種類以上からなる
    元素Rと、Bとを含み、角形比(Ir/Is)が0.7
    以上のものであることを特徴とするステッピングモー
    タ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のステッピングモータで
    あって、前記硬磁性合金は、残留磁化(Ir)が120
    emu/g以上で、かつ保磁力(iHc)が2kOe以
    上のものであることを特徴とするステッピングモータ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のステッ
    ピングモータであって、前記硬磁性合金は、平均結晶粒
    径100nm以下の微細結晶質相を主相として含むもの
    であることを特徴とするステッピングモータ。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のステッ
    ピングモータであって、前記硬磁性合金は、次式で示さ
    れる組成を有するものであることを特徴とするステッピ
    ングモータ。 TxyzwSit 但し、Tは、Fe、Coより選択される1種以上の元素
    であり、Mは、Nb、Zr、Hf、Taより選択される
    1種以上の元素であり、Rは、希土類元素より選択され
    る1種以上の元素であり、組成比を示すx、y、z、
    w、tは、原子%で、88≦x≦92、0.5≦y≦
    3、3≦z≦7、3≦w≦7、0≦t≦5である。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のステッ
    ピングモータであって、前記硬磁性合金は、パーミアン
    ス係数が10以上となる形状で使用したときの磁化の温
    度係数の絶対値が0.1%/℃以下のものであることを
    特徴とするステッピングモータ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載のステッ
    ピングモータの硬磁性合金の製造方法であって、前記硬
    磁性合金は、FeまたはCoのうち1種類以上の元素T
    と、希土類元素のうちの1種類以上からなる元素Rと、
    Bとを含み、その組織に含まれる非晶質相が結晶化した
    ときに起こる軟化現象を利用して固化成形することを特
    徴とするステッピングモータ用の硬磁性合金の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の製造方法により製造さ
    れた硬磁性合金を熱処理して平均結晶粒径100nm以
    下の微細結晶質相を析出させることを特徴とするステッ
    ピングモータ用の硬磁性合金の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のステッピングモータの
    硬磁性合金の製造方法であって、熱処理を施す際の昇温
    速度が10℃/分以上であり、熱処理を施す際の保持温
    度が600〜800℃の範囲であり、熱処理を施す際の
    保持時間が1〜60分の範囲であることを特徴とするス
    テッピングモータ用の硬磁性合金の製造方法。
JP9182871A 1997-07-08 1997-07-08 ステッピングモータ及びステッピングモータ用の硬磁性合金の製造方法 Withdrawn JPH1132453A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182871A JPH1132453A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 ステッピングモータ及びステッピングモータ用の硬磁性合金の製造方法
US09/111,991 US6034450A (en) 1997-07-08 1998-07-08 Stepping motor and method of manufacturing hard magnetic alloy therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9182871A JPH1132453A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 ステッピングモータ及びステッピングモータ用の硬磁性合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1132453A true JPH1132453A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16125894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9182871A Withdrawn JPH1132453A (ja) 1997-07-08 1997-07-08 ステッピングモータ及びステッピングモータ用の硬磁性合金の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6034450A (ja)
JP (1) JPH1132453A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6019859A (en) * 1994-09-02 2000-02-01 Sumitomo Special Metals Co., Ltd. Iron-based permanent magnets and their fabrication as well as iron-based permanent magnet alloy powders for permanent bonded magnets and iron-based bonded magnets
US7090733B2 (en) 2003-06-17 2006-08-15 The Regents Of The University Of California Metallic glasses with crystalline dispersions formed by electric currents
JP4280590B2 (ja) * 2003-09-25 2009-06-17 株式会社日立製作所 外転型ハイブリッドステッピングモータ
DE102004045992A1 (de) * 2004-09-22 2006-04-06 Siemens Ag Elektrische Maschine
DE102011087340A1 (de) * 2011-11-29 2013-05-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrische Maschine sowie Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Maschine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4406958A (en) * 1981-04-06 1983-09-27 The Superior Electric Company Stepping motors with disc magnet
JPH01103805A (ja) * 1987-07-30 1989-04-20 Tdk Corp 永久磁石
US5000796A (en) * 1988-02-23 1991-03-19 Eastman Kodak Company Anisotropic high energy magnets and a process of preparing the same
JPH0257662A (ja) * 1988-08-23 1990-02-27 M G:Kk ボンド磁石用急冷薄帯合金
US5641363A (en) * 1993-12-27 1997-06-24 Tdk Corporation Sintered magnet and method for making
US5750044A (en) * 1994-07-12 1998-05-12 Tdk Corporation Magnet and bonded magnet

Also Published As

Publication number Publication date
US6034450A (en) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0898287B1 (en) Hard magnetic alloy having supercooled liquid region, sintered product thereof and applications
EP1383143A1 (en) Solid material for magnet
EP1704573A2 (en) Nanocomposite permanent magnets
EP1180772B1 (en) Anisotropic magnet and process of producing the same
JPH1132453A (ja) ステッピングモータ及びステッピングモータ用の硬磁性合金の製造方法
JPH02308512A (ja) 偏倚異方性を有するR―Fe―B系永久磁石及びその製造方法
JP2000003808A (ja) 硬磁性材料
JP2002057015A (ja) 異方性磁石とその製造方法およびこれを用いたモータ
CN110620004A (zh) 永磁体和制造永磁体的方法
JP3618647B2 (ja) 異方性磁石とその製造方法およびこれを用いたモータ
JP3622550B2 (ja) 異方性交換スプリング磁石粉末およびその製造方法
JPH09263913A (ja) 硬磁性合金圧密体およびその製造方法
JPH10324958A (ja) 硬磁性合金圧密体およびその製造方法と薄型硬磁性合金圧密体
JP2999648B2 (ja) 希土類磁石並びに希土類磁石合金粉末とその製造方法
JPH1145805A (ja) 硬磁性材料およびその製造方法
JP3425409B2 (ja) 硬磁性材料及び発電機及びモータ
JPH1171645A (ja) 硬磁性合金焼結体とその製造方法
JP2000235909A (ja) 希土類・鉄・ボロン系磁石とその製造方法
JP2000286115A (ja) 磁石の製造方法
JP3547016B2 (ja) 希土類ボンド磁石とその製造方法
JP3432858B2 (ja) Fe−B−R系ボンド磁石の製造方法
JP3238779B2 (ja) 希土類磁石合金粉末とその製造方法
JPH0521216A (ja) 永久磁石合金およびその製造方法
JPH11127548A (ja) ステッピングモータ
JPH05135929A (ja) 希土類磁石並びに希土類磁石用合金粉末とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005