JPS607602B2 - プロスタグランジン誘導体を有効成分として含有する医薬又は獣医薬組成物 - Google Patents

プロスタグランジン誘導体を有効成分として含有する医薬又は獣医薬組成物

Info

Publication number
JPS607602B2
JPS607602B2 JP51031889A JP3188976A JPS607602B2 JP S607602 B2 JPS607602 B2 JP S607602B2 JP 51031889 A JP51031889 A JP 51031889A JP 3188976 A JP3188976 A JP 3188976A JP S607602 B2 JPS607602 B2 JP S607602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolidinone
hexyl
pharmaceutical
formula
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51031889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51138671A (en
Inventor
ジヤン アラン
ピジユロール シヤルル
エーマール ピエール
シミアン ジヤツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPS51138671A publication Critical patent/JPS51138671A/ja
Publication of JPS607602B2 publication Critical patent/JPS607602B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/45Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by condensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/16Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/377Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • C07C51/38Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups by decarboxylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/185Saturated compounds having only one carboxyl group and containing keto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/005Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • C07F9/5407Acyclic saturated phosphonium compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プロスタグランジン類、特に次の横**造式
を有するプロスタグランジンE,に構造上類似した新規
化合物を有効成分とする医薬又は獣医薬組成物に関する
。 プロスタグランジンE,は通常PGE,と略記される。 PGE,式は普通の用法に従えば次のようにも書くこと
がでできる:本発明が関与する化合物は次の一般式にあ
たるものである。 〔式中、Rは水素原子、メチル基又はエチル基を表わす
。 〕式〔1〕の化合物は異性体中心を有し、従って光学異
性体、位置異性体又はこれらの混合物として生成される
ことができる。 これら異性体混合物は所望により、夫々個々の異性体を
得るために、当業者に周知の方法により適当な段階で分
割しうる。これら異性体はその混合物も本発明の範囲内
に含まれることが理解されるべきである。 Rが水素を表わす式〔1〕の化合物は、メタノールのよ
うなアルコール性媒体中での、次の一般式のDL−のー
カルボアルキルオキシー1−へキシル−5−(3ーヒド
ロキシ−1′ーオクテンー(E)ーイル)−2−ピロリ
ジノン:〔式中、R,は炭素数1〜7の直鎖若しくは分
枝状アルキル基を表わす。 〕のけん化(それはカ性ソーダのようなアルカIJiこ
より行われるが)およびかくして得られた式m〕の化合
物のアルカリ金属塩の、.強酸たとえば塩酸による加水
分解により、目的とする式〔1〕の化合物へと製造する
ことができる。式〔1〕の他の化合物、即ちRがメチル
基又はエチル基を示す化合物は、次式を有するDL−の
ーカルボメトキシ−又はカルボェトキシー1一へキシル
−5−(3ーオキソー1′ーオクテンー(E)−イル)
一2−ピロリジノン:〔式中、R2はメチル基又はエチ
ル基を表わす〕をZ適当な還元剤たとえば水素化繊素ナ
トリウムで不活性媒体たとえばジメトキシェタン中で還
元させることにより製造することができる。 問題の還元はooと十5℃の間の温度、好ましは0℃に
おいて行うことができる。 Z式〔m〕の化合物は、その初めの出発物質
が既知の容易に入手しうる化合物、即ち次式のDL−ピ
ログルタミン:であるルートによって製造しうる。 式〔N〕の化合物の、酸たとえばpートルェソスルホン
酸の存在下におけるエタノールとのェステル化で、次式
のエチルDL−ピログルタメート:をもたらすが、これ
は水素化欄素ナトリウムによる、溶媒たとえばメタノー
ル中での還元後、次式のDL一5ーヒドロキシメチルー
2ーピロリジノ、ン:をもたらす。 式〔V〕ならびに〔町〕の化合物は、既知化合物であっ
て、それらはJ.Am.Chem.Soc.70、31
21一3125(1948)に発表されている。 式〔W〕の化合物のアルコール官能基は次いでt不活性
媒体たとえばメチレンクロラィド中で酸たとえばpート
ルェンスルホン酸の存在下で213ージヒドロピランに
よりブロックされ、その結果として、次式のDL−2′
−テトラヒドロピラニルー5ーオキシメチルー2−ピロ
リジノン:が得られるが、これは次いで次式のメチル又
はエチルーブロモヘプタノヱ−ト:〔式中、R2は式〔
m〕におけると同じ意味を有する。 〕とともに、溶媒好ましくはトルェン中でナトリウムア
ミドの存在下で処理されて次式の化合物:〔式中R2は
式〔m〕におけると同じ意味を有する。 〕が得られる。式〔K〕のDL一也ーカルボメトキシ−
又はカルボエトキシー1ーヘキシルー2′−テトラヒド
ロピラニルー5ーオキシメチル−2ーピロリジノンはそ
れから、そのアルコール官能基を再生しかくして対応す
る次式のDL−の−カルボメトキシ−又はカルボェトキ
シ−1ーヘキシルー5ーヒドロキシメチルー2ーピロリ
ジノン:〔式中、R2は式〔m〕におけると同じ意味を
有する。 〕を得るために、酸媒体たとえば塩酸中で溶媒たとえば
メタノールの存在下で加水分解されるが、その第一級ア
ルコール官能基は次いで不活性媒体たとえばベンゼン中
でジメチルスルホキサィド、ジシクロヘキシルカルボジ
イミドおよびジクロル酢酸の組合された作用の下にアル
デヒド官能基に酸化されて、次表のDL−のーカルボメ
トキシー又はカルボェトキシー1−へキシルー5−カル
ポキサルデヒドー2ーピロリジノン:〔式中R2は式〔
m〕に同じ〕が得られる。 式〔幻〕の化合物のアルデヒド官能基は次いで次式の1
−トリフエニルホスホラニリデンー2ーヘプタノン:と
Wittig(ゥィティヒ)反応を受けて、対応する式
〔m〕のDL−の−カルボメトキシ−又はカルボエトキ
シー1ーヘキシル−5一(3′−オキソ−r−オクテン
−(E)ーイル)一2ーピロリジノンが形成される。 式〔肌〕のメチル又はエチル7−プロモヘプタノェート
はスベリン酸、即ちオクタンジオン酸から、まず第一に
Helv.Chim.Acta.12、p.466に記
載されている手順に従ってスベリン酸のメチル又はエチ
ルモノェステルを作り、それからこの化合物に硝酸銀の
作用を受けさせて、メチル又はエチルスベリン酸銀を生
成し、最後に、かくして形成されたその銀塩を、0rg
.S肌th.Coil.、Vol.3、p.578に記
載の手順を用いて、不活性媒体たとえば四塩化炭素中で
臭素と反応させることによって得ることができる。R2
がメチル基を示す式〔血〕の化合物は既知物質であって
、Chemische 故richte、7班、p.2
91一297(1942)にその製造方法とともに発表
されている。 R2がエチル基を表わす式〔地〕の化合物も、その製造
法とともにJ.Chem.Soc.1950p.174
に発表されている既知物質である。後者の物質も又、上
記に引用したChemische技richte、7班
、p.291−297(1942)に発表された方法に
よって製造することができる。リンを含有する式〔狐〕
の化合物に関しては、これは先ずChem.LeU.2
、197−200(1973)に記載の方法によりnー
ベンチルマグネシウムブロマィドと塩化カドミウムとに
よりジーn−ベンチルカドミウムで作り、次いで形成さ
れたそのカドミウム誘導体をモノクロロアセチルクロラ
ィドと反応させることによって得ることができる。 このようにして得られた1−クロロ−2−へプタノンは
次いでトリフェニルホスフインと処理されて次式のトリ
フェニルー2ーオキソーヘプチルホスホニウムクロライ
ド:を形成し、この後者の化合物は次いで炭酸カリウム
と水性媒体中で処理を受けて必要とする式〔Xm〕の化
合物が得られるのである。 式〔Xm〕の化合物は、Tetrahedron Le
tters、7ね−774(1972)に言及されてい
る既知物質である。二者択一的手順として、式〔狐〕の
化合物はJ.びg.Chem.vol.37、No.1
1、1972に記載の方法に従って製造することもでき
る。式〔ロ〕の出発化合物の中で、R,がメチル基又は
エチル基を表わすものは、式〔1〕の範囲内に包含され
る化合物であって、それについては製造方法が上述され
ているとおりである。 式
〔0〕の他のェステルはすべて〔1〕「
〔0〕両式の
メチルとエチルの両ェステルの製造について示された上
記方法に従って製造することができる。本発明の化合物
は価値ある薬理的性質を有することが見出された。 これら性質のほとんどは一般に天然のプロスタグランジ
ン類に特有であり、特にPGE,としても知られるプロ
スタグランジンE,に特有である。本発明の化合物につ
いて行われたテストでは投与される量によって、それら
は胃液分泌に対する抑制作用のみならず、特に腸平滑筋
と子宮平滑筋に対する収縮作用や血管拡張効果を示した
。更に、続いて以下にり詳細に説明されるように、式〔
1〕の化合物はそれらの他の性質に加えて、特にぜんそ
くや呼吸系に影響を及ぼす病理学的状態の治療に使用し
うる気管支拡張作用を有することが判明した。従って、
本発明の他の目的は、治療の必要な人間又は動物有機体
において、PGE,の作用により好影響を受ける種々の
病気、特にぜんそくや呼吸系に影響を及ぼす病理学的状
態を治療する方法を提供することにより、その方法は前
記有機体に対し、異性体温合物又は活性異性体の形にあ
る式〔1〕の少くとも1種の化合物、好ましくは医薬又
は獣医薬組成物として提供される化合物の有効量を投与
することからなるものである。 更に本発明の他の目的は、それ故、異性体温合物または
活性異性体の形の少くとも一種の式〔1〕の化合物を必
須の活性成分として、それに対する無毒性担体もしくは
賦形剤と共に含有する医薬または獣医薬組成物を提供す
ることである。 同様に、本発明は異性体混合物または活性異性体の形の
少くとも一種の式〔1〕の化合物がそれに対する無毒性
担体もしくは賦形剤と共に一体化される医薬または獣医
薬組成物の製造方法を包含する。数年来プロスタグラン
ジン類は薬理的及び治療のレベルで特別の関0を呼び起
してきた。 事実それらは種々の0甫乳動物組織中に極めて広く分布
しており、それらのうち数種のものは人間の糟液から単
離されてきた。プロスタグランジン類は、非常に広範囲
な活性を有しており、それは3′・5ーサィクリック
アデノシン モノホスヘート(サイクリツクAMP)の
合成に及ぼすそれらの影響に起因するものと思われる。 それらの化学的配置によって、それらは、関与する身体
の部分により、昇圧作用、降圧作用、抗濃嬢作用、平滑
筋に対する刺激または弛緩効果を有し、それらの作用の
すべては互に非常に似かよった投与量において明らかに
なる。 この天然プロスタグランジン類に関する特異性の欠除は
さらに、それらがもたらしうる大抵の二次効果に対して
も責任がある。 天然プロスタグランジン類のうち、上記に言及びPGE
,として知られるプロスタグランジンは、Chimje
Tkerapeutjq肥1、34(1969)に示さ
れているように、中でも最も活性であるらしい。 PGE,はたとえば腸と子宮の平滑筋を刺激することが
でき、血管拡張と気管支拡張とをひき起すことができ、
ナノグラム(10‐9ののオーダーの徴量投与量におい
て胃液分泌を減じ血小板凝集を阻止することができる。
しかしながら、PGE,はその特異性欠除のゆえに天然
プロスタグランジン類に固有の或る欠点をもっている。 たとえば、PGE,は消化管に対するその塵肇作用によ
り、。瞳気、0瞳吐、下痢のようなある副作用をもたら
すであろう。それ故、治療作用に関してより大きな特異
性を示す合成プロスタグランジンを利用できてそれによ
りPGE,の或る欠点、特に上記にふれたそれらを除去
することが望ましい。 本発明の化合物はこの目的を遂げるものである。 事実、これら化合物についておよび比較のためPGE,
について行われた薬理テストでは、式〔1〕の化合物は
PGE,と同じように、陽と子宮の平滑筋を収縮させ、
気管支のみならず血管を拡張させ、胃液分泌を阻害する
ことが示された。だが本発明の化合物は気管支レベルに
おいてPGE,よりもずっと大きく特異的に又血管レベ
ルにおいてはそれより低い程度に機能する。たとえば、
式〔1〕においてRが水素原子に当る化合物、即ちDL
−8ーアザー11ーデオキシーPGE,は、血管拡張剤
としてはPGE,の10〜100活性が低く、腸および
子宮のレベルにおける達筆惹起剤としてはPGE,の2
0坊音も強力が劣り、胃液分泌容量を減ずることにおい
てPGE,の30倍活性が低いけれども、PGE,と実
質的に等しい気管支拡張活性を有する。 本発明の化合物は、このように、呼吸系に影響する病理
的状態、特にぜんそくの治療において、PGE,に関し
て前述した二次効果が実質的になく治療上使用しうるの
である。 その薬理的有用性とは別に、本発明の2−ピロリジノン
誘導体はその外に、特にそれらの製造に関してある長所
をもつている。 天然物であるPGE,はたとえば天然材料からの、特に
羊の小のう腺、豚の肺からあるいは人間の糟液血酸から
さえも抽出によって得ることができる。か)る供給源は
この物質が限定された量でしかも高価な装置の使用によ
り得られることを可能にするだけであり、このことはそ
の物質のコストを大中に上昇させる効果を有するであろ
うことは明白である。更に又、PGE,の合ルートによ
る生産は分子中に存在する幾つかの不斉中心により、大
きな困難なく成しとげることはできない。この困難はそ
の化合物の製造工程数を増大させ、その結果製造コスト
を増大させる効果をもつことになろう。本発明によれば
式〔1〕の化合物の合成は実質的にこれら困難を避ける
ものである。PGE,の8と11の炭素原子位置におけ
る不斉を実際に除いたより簡単なそれらの化学構造は、
その結果としてその化学合成を容易にする。 さらに、本発明化合物の製造に必要な出発物質は容易に
得ることができ、従ってPGE,の場合におけるような
天然組織から出発する時に可能であるよりもずっと大量
に本発明の化合物を作ることができるであろう。本発明
による化合物の製造に固有なこれら重要な長所はPGE
,よりもそれらの優先性を示すことに寄与するだろう。 本発明化合物、即ちDL−8−アザ−11−デオキシ−
PGE,について行われた多数の薬理テスト結果は下記
に説明される。 これらテストは気管支に対する作用の著しい特異性と血
管レベルでのずっと小さな特異作用を示している。これ
ら各試行において、テストされた化合物は、比較のため
使用されたPGE,もまた同様であるが、蒸溜水で稀釈
したエタノール溶液の形で用いられた。1 摘出された
腸又は子官に対する産肇作用 そこのためにMAGN
USテクニック〔A【ch.Qs.Physiolへ1
02、123(1904)〕が用いられた。モルモット
の回腸に対して、本発明の化合物は0.2×10‐3夕
/泌浴の投与量で広範な再現性あるけいれんをもたらす
のに対し、PGE,を使用した時は同じ強度のけいれん
を得るのに0.1×10‐5夕/私の量で充分であるこ
とが判った。 スチルベストロールによってその発情周期前に妨げられ
たラットの子宮に用いた時、PGE,はこの器官を0.
3×10‐3タ′の‘の量で強力かつ規則的に収縮させ
るのに対し、等しいけいれんを得るためにはその裕中に
20ぴ音大きい投与量即ち0.6×10‐3夕/私の本
発明化合物を導入することが必要であることが判った。
また、10‐5タ′の上のオーダーのPGE,投与量の
前3頂荻こ、その回腸又は子宮を接触させられた10‐
4夕/私のオーダーの本発明化合物の不活性投与量は、
研究中の器官に対する前者の作用を変えはしない。 0 心臓派血管作用 本発明化合物又はPGE,の種々の投与量が収縮期動脈
血圧、拡張期動脈血圧、心電図、心臓回数及び大腿血管
流速に及ぼす効果が犬について慣例方法で研究された。 0.5〜1ムタ/k9の量を静脈内に投与したとき、P
GE,は収縮期および拡張期両血圧に効果を有して全身
の動脈降圧をひき起す。平均血圧は、動物によって、そ
の初期値の5%から21%減少するのに対し、一方動脈
流速はその初期値の34%〜100%のオーダーと大中
に増加する。他方〜適度の洞瀕脈が明らかになる。これ
らの結果はPGE,が非常に強力な血管拡張剤であるこ
とを示している。本発明の化合物に関しては、静脈内に
5〜50一タ化9の間の量を投与されたときこの化合物
は心臓血管系についてPGE,と同じ効果をもたらすこ
とが認められた。 これら結果は、本発明の化合物の血管拡張作用がPGE
,に必要とされる投与量よりも10〜50倍大きい量に
おいて現われることを示している。パパベリンについて
類似効果を得るためには、本発明化合物に必要な量より
も50〜100倍大きい星を投与させることが必要であ
る。 大腿動脈に投与したときは、本発明化合物は動脈流をP
GE,について得られるよりはずっと少し、程度に増加
する。 たとえば、1メタ′k9の量では本発明化合物は初期大
腿流の十100%の変化をひき起すのに対し、PGE,
は0.01rタ′k9の量ですでに十173%の変化を
ひき起す。これらの結果は動脈内に投与されたとき本発
明化合物はPGE,の10の音以上活性が低いことを示
す。 タm モルモットに対する気管支拡張作用このた
めにKONZETT&ROSSLERにより開発された
テクニック(〜ch.Exp.Path.Pharma
kol.、194以19ふ 71一74)−その達筆促
進剤はァセチルコリンであるが用いられた。Zその結果
は、本発明化合物が2.5山夕/k9の量で静脈内投与
されて後2分で、48%のオーダーというかなりの気管
支拡張作用を有することを示している。同様に5山タノ
k9の場合、本発明化合物の静脈内投与後2分でその気
管支けし、れZんの減少は、約10分の持続期間で77
%である。PGE,は2〃夕/k9の量で静脈内投与さ
れたとき、投与後2分で74%の気管支けいれんを阻止
するので、非常に強力な気管支拡張剤である。もし作用
の強度と持続時間という二つのパラ2メーターが考慮さ
れるならば、本発明化合物はPGE,と丁度同じくらい
活性である、というのは5仏夕/k9の量で静脈内投与
されたときそれらは各々、アセチルコリンで得られる気
管支けいれんを、10分間にわたり平均45%阻止する
か2りoW ラットの胃液分泌に対する作用 予め2独特間は含水食を次いで次の2独時間は絶食をさ
せられた雌性ラツトの胃液分泌と酸度に対する本発明化
合物の効果が慣用方法で研究さ3れた。 その結果は、本発明化合物は10の9′k9の量でかな
りの程度に、即ち約58%胃液分泌容量を減じることを
示す。 さらにまた、全体の酸度は72%に減じているに対し、
pHはコントロール動物3の1.9から処置動物の4.
0に上昇している。上記で用いたと同様の条件下では、
PGE.は0.3雌/k9の量で胃液分泌容量を50%
減じ(GastroenProlo野、19斑、vol
.55、No.4「p.481−487)、そのことは
本発明化合物がこの4テストでPGE,よりも約30倍
活性が低いことを示す。本発明の医薬および獣医薬組成
物は、人間と家畜の治療におけるそれらの投与に適した
如何なる形にでも調製することができる。 投与を容易にするために、その組成物は所望の投与方法
に通した投薬単位形態で、たとえば舌下投与には圧縮錠
剤、経口投与にはピル、粉末、カプセル、シロップ、経
口又はェアロゾル投与にはけん濁液、局所的投与にはク
リーム又は軟こう、非経口投与には殺菌溶液又はけん濁
液で通常調製することができる。本発明の治療用組成物
は周知の技術に従って、少くとも1種の本発明化合物を
適当な稀釈剤又は賦形剤と一体にし、次いで必要に応じ
て得られたこの混合物を所望の投薬単位形態で作成する
ことにより調製されよう。 適当な稀釈剤又は賦形剤の例は、蒸溜水、エタノール、
夕ルク、ステアリン酸Mg、でん粉およびココアバター
である。使用される活性物質の範囲はたとえばぜんそく
や他の呼吸系病気には1〜60の吸入剤中毎日0.5山
多〜3000ムタでよく、また血管拡張効果か又は平滑
筋に対する作用を得るには分当り体重kg当り静脈内的
に0.1ムタ〜1仏夕でよい。 次の実施例は本発明の化合物の製造を説明するものであ
る。これら実施例において、赤外(1.R.)スペクト
ルと核磁気共鳴スペクトル(N.M.R.)とから得ら
れた分析結果は、次の省略からなる。 即ち1.R.スペクトルf=弱い吸収 m=中間の吸収 F=強い吸収 N.M.R.スペクトル 6即ち化学シフトはシグナルが陽子のような同じタイプ
の原子核について得られるが異なる分子環境にある磁場
力間の差を示す。 脚=100方当りの部 T=三重線 M=多重線 Q=四重線 S=一重線 CDC13=Dを含むクロロホルム、対照として又溶媒
として使用実施例 1 DL一の一力ルボメトキシー1ーヘキシルー5一(3′
ーヒドロキシ一1′ーオクテンー(E)一イル)−2ー
ピロリジノン又はDL−8−アザ−11−デオキシ−P
GE,一メチルェステルの製造A メチル 7−フロモ
ヘプタノェートの製造{a} スベリン酸銀〆チル機械
蝿梓器と滴下漏斗を備えた4そ三つ口救形フラスコに1
.4その水を注ぎ次いで錠剤形のカリウム27夕(0.
48モル)を導入する。 カリウムが溶解後、91夕(0.48モル)のメチルモ
ノスベレートを加えその後900の(水にとかした81
.5夕(0.48モル)の硝酸銀溶液を激しく燈拝しな
がら−滴づつ注入していく。吸引ろ過を行った結果得ら
れた次でん物は少量のメタノールで洗練し次いで真空下
一定重量になるまで乾燥させる(100qoで3斑時間
)。このようにして111夕のスベリン酸銀〆チルが7
8%の収量で得られた。{b)メチル 7−べロモヘプ
タノエート滴下漏斗、機械鷹拝器および塩化カルシウム
トラップつき水冷却器を備えた500の‘ニつ口救形フ
ラスコに170机‘の乾燥四塩化炭素を注入する。 前述のようにして作られたスベリン酸銀〆チル111夕
(約0.38モル)を加えてから、氷冷水で冷却を行い
、20の‘(0.365モル)の乾燥臭素を徐々に導入
する。反応は極めて発熱的である。その添加後、反応混
合物は油格によって90分間還流させ、冷却し、ろ過し
て後、かくして得られた汝でん物は100の‘の熱四塩
化炭素で洗修する。得られた有機層を10%の炭酸カリ
ウム水溶液で洗糠し続いて乾燥、溶媒除去を行う。この
ようにして得られた残りの油状物を真空蒸溜し、100
〜107℃/4雌Hgの温度範囲で通過する蟹分を集め
る。かくして27夕の粗製物が得られるが、これは次の
港出剤を連続的に用いてシリカゲルカラム(420夕の
シリカ)のクロマトグラフィにより精製される:500
叫のへキサンで2回、ベンゼンとへキサンの1:4混合
物500の【で4回、それから500の‘のエーテルで
1回。 4この手
順を用いて、無色透明液状のメチル7−ブロモヘプタノ
ヱート18.3夕が17%の収量で得られた。 B.P.11500ノ8側Hg1.R.スペクトル;一
C0(エステル) 1740伽‐1(F)−C0(エス
テル) 1200伽‐1(m)−C−Br640肌‐1
(f)B Iートリフエニルホスホラニリデン−2ーヘ
プタノンの製造{a)1ークロロ−2−へプタノン 水冷却器、滴下漏斗および機械櫨杵器を備えた1夕三つ
口球形フラスコ中に330のとの乾燥エタノールを注ぎ
入れ、次いで16.3夕(0。 66ター原子)のマグネシウム切片を添加する。 得られた混合物を還流下加熱し、続いてそのェ」テルを
還流下に保ちながら101夕(0.66モル)のn−ベ
ンチル フロマイドを一滴づつ注入する。マグネシウム
全部が消失した時その溶液を等容量のエーテルで稀釈し
それから96夕の乾燥塩化カドミウムを燈拝しながら添
加する。得られた混合物は1時間油格によって加熱され
るが、その温度は40ooの範囲で(エーテルの還流)
保持される。エーテルは蒸溜により、漸進的にそれを3
50叫の無水ベンゼンで置換しながら除去されて、この
蒸溜は70℃の温度に達した時停止される。反応混合物
は氷袷水浴で冷却し次いで78夕(0.66モル)のモ
ノクロルアセチルクロライドの150羽【乾燥ベンゼン
溶液を一滴づつ加える。その添加中、反応媒体の温度は
4000を超えないよう調製される。反応は1時間行わ
せてから、その反応混合物は40qoの油俗によって2
実働熱される。冷却後、その反応混合物は250夕の氷
水に注入され〜750の【のN硫酸がそれに添加される
。 その水性相はベンゼンに吸収され、有機相は、連続的に
重炭酸ナトリウムの水溶液、水、そして塩化ナトリウム
の飽和水溶液で処理する。その結果生じた有機部分は乾
燥され、その溶媒は除去されそして蒸溜は、最初Vi餌
e皿コラムによる糟溜が行われて後Nester−Fa
ustカラムで行われる。86.5〜870ノ2物肋H
gで通過する蟹分が集められる。 このようにして無色透明液状の1ークロロ−2−へプタ
ノン27夕が28%の収率で得られた。N.M.R.ス
ペクトル(CDC13):6=0.抄風(T)犯(CH
3) :1.■血(M)解(CH2) =2.範風(T)が(COCH2) =4.沙脚(S)が(CH2CI) ‘b} 2ーオキソーヘプチルートリフエニルホスホニ
ウムクロライド水冷却器を備えた250の【三つ口救形
フラス タコ中に前述のようにして作った1−クロロ−
2−へプタノン12.25夕が注入され、次いでトリフ
エニルホスフイン26.7夕のクロロホルムlooの‘
溶液が添加される。 その結果えられた反応混合物は70qo(クロロホルム
の還流)Zの油格で3時間加熱される。冷却後、溶媒除
去し、かくしてえられた残りの油状物を80の‘のアセ
トンに溶解し、次いでそのようにして形成された溶液を
冷蔵庫中に1幼時間放置する。得られた結晶は吸引ろ過
し、少量の氷冷Zァセトンで洗液し次いで真空乾燥する
。このようにして、24夕の2ーオキソ−へブチルトリ
フエニルホスホニウムク。 ライドが結晶性かつ吸湿性の白色粉末の形で、約72%
の収率で得られた。 2このようにして得られた生成物
の薄層クロマトグラフィーでは、溶媒としてへキサン/
クロロホルム/エタノール/アンモニアの40/40/
19/1混合物を用いて、0.8のRfをもつ主なスポ
ットと夫々0.85、0.90、1.00の2Rfをも
つ三つの二次スポットとを示す。 【c)1−トリフエニルホスホラニリデンー2ーヘフ。 タノン前記の如く合成した2−オキソーヘプチルートリ
フエニルホスホニウム クロライド3030夕のクロロ
ホルム300叫溶液を球形フラスコ中に導入する。 この溶液を先ず最初炭酸カリウムの水溶液で、次いで塩
化ナトリウムの飽和溶液で処理する。反応混合物を乾燥
し、溶媒除去後得られた残りの油状物は約3ぴ音容量3
のへキサン中に吸収する。このようにして、17夕の1
ートリフエニルホスホラニリデン−2−へプタノンが白
色結晶の形で収率約62%で得られた。 この生成物の薄層クロマトグラフィーはベンゼン/ジオ
40キサン/酢酸の90/25/4混合物を溶媒として
用いて、Rfo.2の主なスポットとRfo.5の二次
スポットとを示した。C DL一の一力ルボメトキシ−
1ーヘキシルー5一(3′−ヒドロキシー1′ーオクテ
ンー(E)−ィル)−2−ピロリジノンの製造(a’
エチル DLーピログルタメート機械燈群器と塩化カル
シウムトラップつき水冷却器を備えた2夕三つ口球形フ
ラスコ中に900地の無水エタノールを仕込み、次いで
100夕のDL−ピログルタミン酸と10夕のp−トル
ェンスルホン酸を添加する。 反応媒体は100qoの油格によって16時間加熱する
。冷却後、約800の‘のアルコールを除去し、残澄は
200私のメチレンクロライド‘こ吸収する。有機相は
炭酸カリウムの20%水溶液で、次いで塩化ナトリウム
の飽和水溶液で洗修する。乾燥を行って後、溶媒除去し
、蒸溜を行って13800/0.3脚Hgを通過する留
分を集める。 このようにして、90.2夕のエチル DL−ピログル
タメートが塊状になった白色結晶の形で、収率約74%
で得られた。1.R.スペクトル(KBr): −NH3200弧‐1(m) 一C0(エステル) 1735肌‐1(F)−C。 −NH1700伽‐1(F)N.M.R.スペクトル(
CDC13):6=1.か剛(T)斑(CH3) =2.劫血(M)ぜ(CH2C比) =4.2胸(Q)斑(CH2−CH3十第三級CH)7
.2血(S)IP(NH) (b’DL−5ーヒドロキシメチルー2−ピロリジノン
機械蝿枠器を備えた1その三つ口フラスコ中に440の
‘のメタノールと330の上の水とを導入する。 この溶液を調低温装置により0℃に冷却して、前記の如
く調製したエチル DL−ピログルタメート15.7を
添加する。それから22.8夕の水素化棚素ナトリウム
を少しづっ添加し、温度を0℃で90分間保持する。反
応混合物を常温に戻して2岬時間放置する。次いでメチ
レン クロラィドで連続抽出が4少時間行われる。溶媒
を除去し、得られた残簿の油を2倍容量のアセトン中に
吸収する。このようにして、9夕のDL一5ーヒドロキ
シメチルー2ーピロリジノンが淡黄色結晶性粉末の形で
、収率81%で得られた。 1.R.スペクトル(KBr): NH、。 日3260伽‐1(m)3210肌‐1(m) C。 1670肌‐1(F) {cー DL−2′ーテトラヒド。 ピラニル−5ーオキシメチルー2ーピロリジノン塩化カ
ルシウムトラツプと機械燈梓器を備えた1夕三つ口球形
フラスコに、4Aスクリーンで乾燥したメチレン クロ
ラィド450の‘を注ぎ入れ、そこへ23その前記に製
造のDL−5ーヒドロキシメチル−2−ピロリジノンお
よび26夕の蒸溜直後の2・3ージヒドロピランを添加
する。 p−トルェンスルホン酸600の9の無水テトラヒドロ
フラン120の【溶液を滴々注加する。 反応は常温で処分間行わせておき、その後pH6〜7へ
の中和が10の‘のピリジンにより行われそしてその反
応媒体をメチレン クロラィドで1〆に稀釈する。有機
相を水で、次に塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗縦する
。有機部分を乾燥し、脱溶媒後、得られた残澄油は等容
量のィソプロピルェーナルで溶解させる。このようにし
て、30夕のDL−2′ーテトラヒドロピラニルー5−
オキシメチル−2−ピロリジノンが白色粉末の形で、収
率約75%が得られた。M.P.:第1融点 約50℃ 第2融点 82一9500 顕微鏡でその溶融ないし融解を観察することにより、一
つは約45−46o0で又他方は約88一9び0で融解
する二つの同素体変種を区別することが可能である。 これら二変種の部分的分離は4倍容量のィソプロピルェ
ーテルに溶かした初めの混合液を再結晶することにより
得られた。この場合、第一グループは斑−90℃附近で
融解する結晶から成る。【dー DL一の−力ルボメト
キシ−1ーヘキシルー2′ーテトラヒドロピラニルー5
ーオキシメチル−2ーピロリジノン窒素注入口、機械蝿
梓器および塩化カルシウムトラップつき水冷却器を備え
た1そ三つ口フラスコ中に100机‘の乾燥トルェン、
3.9夕(0.1モル)のナトリウムアミドを入れてか
ら、前記のように製造したDL−2′−テトラヒドロピ
ラニルー5ーオキシメチル−2ーピqリジノン20夕を
トルェン300の‘に溶かした溶液を滴々加える。 反応媒体は還流下1時間加熱し、次いで冷却後、上記A
‘b)で製造したメチル 7−ブロモヘプタノヱート2
3夕(0.1モル)を乾燥トルェン500の‘に溶かし
た溶液を滴々注入する。 還流加熱は120ooの油俗によって2独時間行われる
。冷却後、反応混合物は100の‘の氷冷水中に注ぎ入
れられ、値湯を行って後、得られた有機相は水で次いで
塩化ナトリウム水溶液で洗糠する。乾燥を行いそして溶
媒を除去する。このようにして、32夕のDL一の−カ
ルボメトキシー1ーヘキシルー2′ーテトラヒドロピラ
ニルー5ーオキシメチルー2ーピロリジノンが、次後に
そのま)使用しうるほど充分純粋な黄色油の形で得られ
た。 収率は94%。1.R.スペクトル(薄膜): OHバンド なし C0(エステル) 1740弧‐1(F)C○(アミド
) 1690弧‐1(F) (c)DL一也−力ルボメトキシ−1−へキシルリ5ー
ヒドロキシメチルー2−ピロリジノン機械麓伴器を備え
た250の‘三つ口球形フラスコ中に130机のメタノ
ールが、次いで前記合成のDL−の−カルポメトキシ−
1−へキシル−2′−テトラヒドロピラニル−5−オキ
シメチルー2ーピロリジノン32夕が注入される。 えられた溶液を氷冷水格で冷却し、そしてN塩酸溶液5
0の‘を加える。反応は室温で2歩間行わせてメタノル
糠去し・10肌のメチレン クロライドを加える。 えられた混液は煩漁を行い、有機相を先ず炭酸カリウム
の10%水溶液で次に塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗
膝する。乾燥ならびに脱溶媒により油状物が生成するが
これは冷蔵庫で結晶化させられる。このようにして、1
1.6夕のDL−のーカルボメトキシ−1−へキシルー
5ーヒドロキシメチルー2山ピロリジノンがほゞ白色粉
末の形で、収率48%で集められた。 かくして得られた生成物の純度は一般に満足しうるもの
である。 しかしながら、所望なれば、この生成物はシリカゲルカ
ラムのクロマトグラフィーにより次の溶出剤を連続して
使用して精製することができる:メチレンクロライド、
メチレンクロライド/アセトンの2/1混液、メチレン
クロラィド/アセトンの1/1混液およびメチレン ク
ロライドノアセトンの1/2涙液。得られた生成物の薄
層クロマトグラフィーはベンゼン/メタノール/酢酸の
79ノ14/7混液を用いたとき三つのスポットを示し
たが、その夫々のRf値は0.40.45および0.5
0である。 1.R.スペクトル(CC14、5%):。 日 3350肌‐IC0(エステル) 1740弧‐1
(F)C。 −N 1670伽‐1(F)(f} DL一の一力ルボ
メトキシー1ーヘキシルー5ーカルボキシアルデヒドー
2ーピロリジノン機械燈梓器、塩化カルシウムトラップ
および窒素口を備えた250机‘三つ口球形フラスコ中
に、60泌の無水ジメチルスルホキシドと120の‘の
乾燥ベンゼンが導入される。 それから前記で作った5.15夕(0.02モル)のD
L−山一力ルポメトキシー1−へキシルーヒドロキシメ
チルー2−ピロリジノンおよび12.4夕(0.06モ
ル)のジシクロヘキシルカルボジイミドが添加される。
えられた混液は氷と塩の浴で0℃に冷却され次いで1.
06のZ(0.02モル)のジクロロ酢酸が加えられる
。速やかにジシクロヘキシルウレアの白色枕でん物が形
成される。反応媒体は室温に戻されてその温度1こ6決
勝辞されな州蹄刈る。この段階で、かくして形成された
アルデヒドは次の二種の異なる方法何れかによって分離
することができる:(1} 4.4夕の修酸を加え、、
0℃にて30分間反応を行わせ、その後生成した物質を
ろ過し次でん物をベンゼンで洗総し次いでクロロホルム
で300の‘に稀釈する。 えられた溶液をたとえばピリジンで中和して反応媒体を
水で続いて塩化ナトリウムの飽和水溶液で処理する。 乾燥を行い、溶媒を真空下に除去して最後に3夕のDL
一のーカルボメトキシー1ーヘキシルー5一カルポキシ
アルデヒド−2−ピロリジノンを、そのま>使用しうる
か又はシリカゲルカラムのクロマトグラフィーにより精
製しうる油の形で得る。 ■ 5夕の氷を加えて反応を15分間行わせ、その後得
られた物質をろ過し、その沈でん物を少量のベンゼンで
洗篠して溶媒は真空下に除去する。 そうしてえられた残澄の油は数の‘のエーテルに溶解し
て、その溶液を冷蔵庫内に静贋する。 次いでこの溶液はろ過し、エーテルで洗練して、そのエ
ーテルを除去し、その結果えられた残簿は150叫のク
ロロホルムに溶解する。 かくして形成された有機相は水で次いで塩化ナトリウム
の飽和水溶液で洗液し続いて乾燥する。 溶媒を除去すればかくして約3夕のジメチルスルホキシ
ド、4夕のジシクロヘキシル カルボジイミドおよび5夕の目的とするアルデヒドを含
む油12夕が得られる。 この油はそのま)用いることもあるいは 次の溶出剤を用いたシリカゲルカラムのクロマトグラフ
ィーにより精製することもできる:メチレンク。 ライド、メチレンクロライド/アセトンの3ノ1泥液、
およびメチレン クロライド/アセトンの1/1混液。 1.R.スペクトル(CHC13): C○(ケトン)1670伽‐1(F) C0(ヱステル) 1730肌‐1(F)N.M.R.
スペクトル(CDC13)ミアルデヒドピーク 9.花
柳 エステルピーク 3.花血 (g)DL一の−力ルボメトキシ−1ーヘキシルー5一
(3′−オキソ−1′ーオクテン−(E)ーイル)−2
−ピロリジノン氷冷却器、滴下漏斗および窒素仕込口を
備えた500凧【三つ口球形フラスコ中に120の上の
無水ジオキサンを仕込み、5夕(約0.02モル)の前
記で製造したDL一也ーカルボメトキシ−1ーヘキシル
−5一カルボキシアルデヒド−2ーピロリジノンを加え
る。 次いで1ートリフエニルホスホラニリデンー2ーヘプタ
ノン(前記B{dに記載の如く製造した)11夕(約0
.03モル)を乾燥ベンゼン240の上中に溶かした溶
液を−滴づつ仕込んでいく。反応混合物側oの織はつて
8歩脇綱熱し、その後冷却溶媒を真空除去する。 えられた残りの油は数の‘のエーテルに溶かしてその溶
液を冷蔵庫中で数日間放置する。トリフェニルホスフィ
ンオキサィドの沈でん物をろ過し、吸引ろ過しそしてエ
ーテルで洗練する。その結果もたらされた溶液は集めて
エーテル分を除去する。かくして、シリカゲルカラム(
700タシリカ)のクロマトグラフィーであって、次の
溶出剤800の‘部分を連続的に用いたものによって精
製された油18.5夕が得られる、即ちメチレン クロ
ラィド1部分、メチレン クロラィド/5%酢酸エチル
3部分「 メチレン クロラィド/10%酢酸エチル5
部分およびメチレン クロラィド/20%酢酸エチル1
8部分。このようにして、5.5夕のDL−の−カルボ
メトキシ−1ーヘキシルー5一(3−オキソ−1′ーオ
クテン−(E)−イル)−2ーピロリジノンが褐色油の
形で、収率約79%にて得られた。1.R.スペクトル
(CHC1310%):C0(エステル) 1730仇
‐1(F)C○(ケトン) 1675肌‐1(F) N.M.R.スペクトル(CDC13):6:3.敗叩
くS)3p(COOCH8)=6脚〜7.3脚(M)が
(CH=CH)(也 DL一の−力ルボメトキシー1−
へキシル−1−5−(3ーヒドロキシー1′−オクテン
−(E)−イル)−2−ピロリジノン機械糟幹器と塩化
カルシウムトラップとを備えた三つ口球形フラスコ中に
400Mの乾燥ジメトキェタンを仕込み、それから前記
の如く製造したDL−のーカルポメトキシ−1−へキシ
ルー5一(3−オキソー1′ーオクテン−(E)−イル
)−2−ピロリジノン5夕(0.014モル)を加える
。 この溶液は調低温装置により0℃に冷却し、水素化棚素
ナトリウム1.09夕(0.028モル)を少量づつ加
えていく。反応は0℃にて45分間行わせてから、50
の乙の水を慎重に添加し、続いて酒石酸の2%水溶液1
00の‘を添加する(溶液の最終pHは約4になる)。
その結果えられた反応媒体はメチレン クロラィドで数
回抽出し、その有機相を全部一緒に合わせてから、水で
次いで塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗練する。有機部
分は乾燥し溶媒を除去する。かくして5夕の油がえられ
るが、これはシリカゲルカラム(320夕のシリカ)の
クロマトグラフイーにより、.連続的に次のような溶出
剤320の‘の各部分を用いて精製される、即ちメチレ
ン クロラィド/20%酢酸エチル8部分およびメチレ
ソ クロライド/50%酢酸エチル1碇部分。このよう
にして、2.7夕のDL一のーカルボメトキシー1ーヘ
キシル−5−(3′ーヒドロキシー1′ーオクテン−(
E)ーイル)一2−ピロリジノンが無色油の形で、収率
約54%にて得られた。この化合物は、溶出剤として、
クロロホルムノ酢酸エチルの1ノ1混液を用いるシリカ
ゲル薄層クロマトグラフィーにより単一ピーク(腎臓形
の)を示すにすぎない。 Rf約0.351.R.スペクトル(CHC13):広
領域OH3430狐‐1(m)および 3600肌‐1(f) COO− 1730伽‐1(F) −C。 −N 1670伽‐1(F)N.MR.スペクトル(C
DC13): 6=0.甥伽(T)知(CH3一C&−CH2)=2.
3奴(S)IP(OH トリフルオル酢酸で交換可能)
=3.節風(S)が(COOCH3)実施例 2 DLHの−力ルボキシ−1−へキシル−5一(3−ヒド
ロキシー1′−オクテンー(E)−イル)−2−ピロリ
ジノン又はDL−8−アザ−デオキシ−PGE,の製造
機械麓群器を備えた250の‘三つ口球形フラスコ中に
100叫のメタノールを次いで、前述のように製造した
DL−の−カルボメトキシー1−へキシル−5一(3′
−ヒドロキシ一1′ーオクテン−(E)山イル)−2−
ピロリジノン2.6夕を仕込む。 そうしてえられた溶液は氷冷水格により0℃に冷却し次
いで0.州水酸化ナトリウム溶液40机を徐々に加入す
る。反応は室温にて3裏時間行わせ、それに続いて20
のとの水を加えてからえられた水溶液を塩酸の25%水
溶液で洗液してpH2になし、その後酢酸エチルで数回
抽出を行う。えられた有機相は全部一緒に合わせてから
、塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗総し続いて乾燥し、
脱溶媒を行う。このようにして、2.1夕の目的とする
DL−の一力ルボキシー1ーヘキシル−5−(3′ーヒ
ドロキシ−1′−オクテンー(E)ーイル)一2−ピロ
リジノン又はDL−8ーアザー11ーデオキシ−PGE
,が部分結晶化吸湿性ゲルの形で、収率約85%にて得
られた。 シリカゲル薄膜による、溶出剤としてベンゼン/ジオキ
サン/酢酸の90/25/4溢液を用いたZクロマトグ
ラフィーではRf=0.33の主スポットとRf値が0
.39と1の二ケの二次スポットとを示した。 1.R.スペクトル(CHC13): C0(酸) 171比か‐1(F)
JC。 −N 1665弧‐1(F)1.M.R.スペクトル(
DMSO): 一致した、スペクトル 実施例 3 DL一のーカルボエトキシ−1ーヘキシルー5 2一(
3′ーヒドロキシ−1′−オクテンー(E)ーィル)−
2−ピロリジノンの製造A エチル 7−フロモヘプタ
ノェートの製造‘a} エチル(5−アセトキシ−ペン
チル)ーマロネート 2無水ベン
ゼン150の‘における水素化ナトリウム4.8夕(0
.2モル)のけん濁液を氷浴中で冷却する。 かきまぜながら、ジメチルホルムアミド150の‘中の
マロン酸エチル32.03夕(0.2モル)を一滴づつ
加えていく。この操作30後、蝿拝を室温にて1幼時間
維持し、0.4夕のヨウ化カリウムと32.9夕の5ー
アセトキシベンチル クロライド(J.Am.Chem
.Soc.、1947、692581に記載の方法に従
って製造)を添加する。混合物を12500において2
釘時間3加熱し次いで真空濃縮する。かくして形成され
た残湾を100の‘の5%硫酸中に吸収する。この溶液
に1夕の塩化アンモニウムと500の‘のエーテルを添
加する。ろ過後、次でん物はエーテルで洗修し、ろ液は
塩化ナトリウムで40飽和した水で洗樵する。水相は再
び100の【のメチレン クロラィドで抽出する。有機
部分は硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した結果、35夕
のエチル(5−アセトキシーベンチル)ーマロネートが
油の形で得られる。収率は約60%。{b) エチル
7一ブロモヘプタノエート前記で合成したエチル (5
一アセトキシーベンチル)−マロネート57.6夕(0
.2モル)と臭酸の48%水溶液100の‘との混合物
を2畑時間還流し次いで12000の内部温度への蒸溜
によって濃縮する。 冷却された残澄はエーテルに溶解する。このエーテル溶
液は塩化ナトリウムで飽和した水で洗糠し、乾燥する。
エーテルを除去すると、粗製7−フロモヘプタノン酸か
ら構成された黒っぽい粘性液体(収率約93%)38夕
を生ずる。 この粗製物に対し次いで31の‘の無水エタノール、7
2地の無水ベンゼンおよび3滴の濃硫酸を添加する。反
応媒体をDean−Sねreシステムで2独時間還流し
てから100の‘のベンゼンを加える。この混合物を重
炭酸ソーダの10%溶液で次いで水で洗穣して中和する
。そしてこの溶液を乾燥、濃縮後油状残澄を蒸留する。 このようにして、薄層クロマトグラフィーで均一である
エチル 7一フロモヘプタノェート35夕が得られた。 収率は約82%。N.M,R.スペクトル(CDC13
):6:1.2球風(T)(CH3) =4.1朝伽(Q)(CH20CH) ニ2.3脚(T)(CH2一C〇一○) =3.■風(T)(CH2−Br) B Iートリフエニルホスホラニリデン−2−へプタノ
ンの製造【a} エチル 3−オキソーカプリレート4
8夕(2モル)の水素化ナトリウムに、250のとの乾
燥エーテルと236夕(2モル)の炭酸エチルを加える
。 還流下に、250叫のエーテル中の2−べプタノン11
4夕(1モル)を一滴づつ、7時間にわたって加えてい
く。12時間加熱を維持し、反応媒体を氷浴中で冷却す
る。 その後、ゆるやかな還流を維持しながら125の‘の氷
酢酸を−瓶づつ加えてゆき、その後次でん物を完全溶解
するために水を導入する。その有機相を煩漁で外に移し
、重炭酸ソーダ溶液と次に水とで中性になるまで洗液す
る。エーテル溶液を乾燥、濃縮し蒸溜する。 このようにして、122〜124CO/2仇岬Hgの沸
点をもつエチル 3オキソーカブリレート145.5夕
が得られた。 収率は約78%。n費。=1.4320N.M.R.ス
ペクトル: 夕6=3.■血(
一CO−C弦−CO−n)(b)1ークロロー2ーヘプ
タノン 氷格で冷却した前記に合成のエチル 3−オキソーカプ
リレート93夕(0.5モル)に対しカ性ソーダ200
私を一滴づつ添加してし、Zく。 混合物を室温にて表面に浮かぶ油が消失するまで(約7
時間)かきまぜる。この溶液をエーテルで抽出し、水相
を10%塩酸で酸性にすると、白色沈でん物をもたらす
。ろ液は吸引ろ過して、冷水で2度洗糠後石油ェーテJ
ルから再結晶させると、70夕(収率86%)の3−オ
キソーカプリル酸(M.p.73一74℃)が白色フレ
ークの形で生成する。この酸90夕(0.57モル)を
メチレン クロライド360の【にとかした溶液に、2
5こ0に於て45泌のメチレン2クロラィ日こ溶かした
82.32のチオニルクロラィドを一滴づつ加えていく
。そうしてこの混合物を7時間かきまぜてから室温にて
65時間静置する。溶媒を除去し、残澄を蒸溜する。
2このようにして、8
1夕の1−クロロ−2−へプタノンが、薄層クロマトグ
ラフィーで均一であろうすし、黄色い油の形でえられた
。 B.p.86−870(20肌Hg)n色50=1.4
400N.M.R.スペクトル(CDC13):
36:4.1肌(CICH2−CO−)=2.劫
血(一CO一CQ一) ‘c} 2−オキソ−へプチル−トリフエニルホスホニ
ウムクロライドこの化合物は実施例1、B{b)に記載
された3と同じ手順に従うことにより作られた。 {d}1−トリフエニルホスホラニリデンー2ーヘフ。 夕ノンこの化合物は実施例1、B‘c}に説明したと同
じ手順に従うことにより作られた。 4C DL一の−力ルポエトキシ−1ーヘキシル
−5−(3′ーヒドロキシ一1′ーオクテンー(E)−
ィル)−2ーピロリジノンの製造‘a} DL−の−力
ルボエトキシー1ーヘキシル一2−テトラヒドロピラニ
ル−5ーオキシメチルー2ーピロリジノン実施例1、C
tdに説明する如く製造したDL−2′−テトラヒドロ
ピラニルー5−オキシメチルー2−ピロリジノン19.
9夕(0.1モル)、ナトリウムアミド3.9夕(0.
1モル)および乾燥トルェン400の‘からなる混合物
を1時間加熱する。 冷却後、上記で製造のエチル7−ブロモヘプタノエート
23.7夕(0.1モル)を乾燥トルヱン5助けことか
した溶液を一滴づっ加えていく。反応媒体を2独特間還
流してから500の‘の氷冷水中に注入する。そして有
機相を重炭酸ナトリウムで飽和した水で次に純水で中性
にいたるまで洗絶する。乾燥後〜溶媒を除去する。 このようにして、32夕のDL一のーカルボエトキシー
1−へキシル−2−テトラヒドロピラニル−5−オキシ
メチル−2−ピロリジノソが、ほゞ純粋な油の形でえら
れた。 収率は90%更に精製はシリカゲルカラムのクロマトグ
ラフィーにより行われた。 初めの溶出はへキサンによって、未反応のエチル 7一
ブロモヘブタノェートを除去するために行われ、第二の
溶出は溶出剤としてベンゼンを用いて行われ、その結果
目的の生成物が非常に高い純度で生成した。Rf=0.
55(溶媒としてアセトン/メチレンクロラィドの20
/8戊昆液による薄層クロマトグラフイー)1.R.ス
ペクトル(薄膜):C0(エステル) 1375弧‐I C○(アミド)1690cの‐I C−。 −C I030肌‐IN.MR.スペクトル(CDC1
3): 6=1.29蝿(CH3一CQ−○) =4.1奴皿(一CH2−。 一)=4.■血(0一CH一。 )‘b} DL一の−力ルボエトキシ−1−へキシルー
5−ヒドロキシメチル−2ーピロリジノン前記に合成の
、DL−のーカルボェトキシー1ーヘキシルー2′ーテ
トラヒド。 ピラニル−5−オキシメチル−2−ピロリジノン17.
75夕(0.05モル)、エタノール100の‘および
塩酸IN50叫からなる溶液を3時間室温にて滋梓する
。 エタノールを真空除去する。残澄は重炭酸ソーダ飽和水
で次に200の‘の純水で洗糠する。乾燥後、溶媒を除
去すると、10夕の油が生ずる。この油はシリカゲルカ
ラム タのクロマトグラフィーにより精製して、不純物
は溶出剤としてクロロホルムを用いて除去する。溶出は
溶媒としてアセトンノメチレンクロラィドの20/8戊
昆液により行われる。このようにして、9.2夕のDL
−のーカルボZOエトキシ−1−へキシルー5ーヒドロ
キシメチルー2ーピロリジノンが、薄層クロマトグラフ
ィーで均一である油の形で得られた。収率は67%Rf
=0.8(溶媒として、ベンゼン/メタノZール/酢酸
の79/14/7混液による薄層クロマトグラフイー)
1.R.スペクトル(薄膜): OH 338瓜か‐1 C0(エステル) 1730弧‐1 2C
○(アミド) 1650肌‐IN.M.R.スペクトル
(CDC13):6=1.25(CH3−C比) =4.1(CH20) =4.3(OH) 2{c)DL
−の−力ルボエトキシ−1−へキシルー5−カルボキシ
アルデヒド一2ーピ0リジノン前記に合成したDL−の
ーカルボェトキシー1ーヘキシル−5ーヒドロキシメチ
ルー23ーピロリジノン5.42夕(0.02モル)、
ジシクロヘキシルカルボジィミド12.4夕、無水ベン
ゼン120の【および無水ジメチルスルホキシド60の
Zからなる混合物を0℃に冷却する。 この混合物に、1.06モルのジクロル酢酸を一滴づ3
つ添加する。この操作の後、反応媒体を室温にて7時間
かきまぜて、4.4夕の修酸を少量づつ0℃にて加える
。この混合物は同じ温度で3び分間反応させられて次い
でろ過される。枕でん物はトルェンで洗練し、ろ液は3
00机4のクロロホルムで溶解される。このクロロホル
ム溶液は重炭酸ソーダ飽和水で次に蒸溜水で中性になる
まで洗糠後、溶媒を真空除去する。かくしてえられた油
は150の‘のエーテルにとかす。ろ過後、ろ液はシリ
カゲルカラムのクロマトグラフイ−にかける。最初の溶
出は不純物(ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジメチ
ルスルホキシド等)除去のためにメチレン クロライド
で行われ、次にアセトンノメチレン クロライドの20
/8の昆液で行われる。 このようにして、5夕のDL一の−カルボエトキシ山1
ーヘキシルー5ーカルボキシアルデヒドー2ーピロリジ
ノンが褐色油の形で、純度は滴定により94.1%でえ
られた。 収率92%。1.R.スペクトル(CHC13): C0(エステル) 1730肌‐I C○(アミド) 1670肌‐I N.M.R.スペクトル(CDC13)三6ニー,1脚
(CH3) ニ4.1脚(CH20) =4.沙血(OH エノール) =9.6母風(CHO) ‘d} DL一也一力ルボエトキシ−1ーヘキシルー5
一(3ーオキソ一1′−オクテン−(E)−イル)一2
−ピロリジノン前記のように合成したDL−w−カルボ
ェトキシー1ーヘキシルー5−力ルボキシアルデヒドー
2−ピロリジノン5.38夕(0.02モル)、上記で
説明したとおりに合成した1−トリフエニルホスホラニ
1′デン−2ーヘプタノン7.08夕(0.02モル)
、無水ジオキサン120の‘および無水ベンゼン240
肌からなる混合物を12間還流する。 溶媒を真空除去し残澄の油を20柵のエーテルにとかす
。ろ過後、ろ液は室温に放置されて後部分的に結晶化し
たオイル7夕を生ずる。シリカゲルカラムでの2回のク
ロマトグラフィーはまだなお芳香性不純物を含む油を与
える。これら不純物は熔出剤としてアセトンノメチレン
クロライドの20/8の昆液を用いたシリカゲルプレー
トでのクロマトグラフィーにより除去される(Rf=0
.8)。 このようにして、6.5夕のDL−の−カルボエトキシ
−1ーヘキシル−5−(3−オキソー1′−オクテン−
(E)−イル)一2−ピロリジノン(99%純度)がえ
られた。 収率89%。1.R.スペクトル(CHC13): C0(エステル) 1725弧‐I C○(アミドおよび一CH=CH−CO)167&1‐
1 CニC 1630肌‐I N.M.R.スペクトル(CDC13):6=0.9血
(CH3) =1.2劫側(CH3 エステル) =1.■血(C,.N2) =4.2脚(一CH2−○) ニ6.2、6.7脚(−CHニCH‐CO){e)DL
−の−力ルボヱトキシ−1ーヘキシルー5−(3−ヒド
ロキシー1′ーオクテンー(E)ーイル)−2−ピロリ
ジノン又はDL−8−アザ−11−デオキシ−PGE,
エチルエステル前記で合成したDL−のーカルボェトキ
シ−1−へキシルー5一(3′ーオキソ一1′−オクテ
ン−(E)−イル)一2−ピロリジノン3.65夕(0
.01モル)を無水ジメトキシェタン150の‘にとか
した溶液を0℃に冷却する。 この溶液に、0.700夕の水素化側素ナトリウムを少
量づつ加えてその結果えられた混合物を3℃にて2時間
反応させておく。この操作の後、10の‘の氷冷水を添
加し続いて酒石酸の2%溶液20のZを添加する。この
混合物をメチレン クロラィドで抽出して、有機相は痕
跡のジメトキシェタンを除去するための数回純水で洗練
し次に塩化ナトリウム飽和水で洗糠する。乾燥後、溶媒
を真空除去すれば、目的とする生成物を純度98.8%
で含有する油状残澄が残る。このようにして、DL−の
ーカルボエトキシHI−へキシル−5一(3′ーヒドロ
キシ−1′ーオクテン−(B)−イル)一2ーピロリジ
ノンがえられた。 Rf=0.33(溶剤としてアセトン/メチレンクロラ
ィドの20ノ8戊昆液による薄層クロマトグラフイー)
1.R.スペクトル(CHC13):。 日3420弧‐IC0(エステル) 1730肌‐I C○(アミド) 1670伽‐I N.M.R.スペクトル(CDC13):6二4.1郭
風(C−CH2) 日 =5,6胸 \にC/ 日 =0.9血(CH3) =2.3蚊(OH) 実施例 4 呼吸系の病気を治療するために、公知のテクニックに従
って、活性成分として2の9のDL−の−力ルボキシー
1ーヘキシルー5−(3′ーヒドロキシー1′−オクテ
ンー(E)−イル)一2−ピロリジノンを不活性地射薬
と10夕のエタノールとともに含有するェアロゾルが調
製された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 無毒性担体若しくは賦形剤と共に、異性体混合物若
    しくは活性異性体の形態を有する一般式▲数式、化学式
    、表等があります▼〔式中Rは水素原子、メチル基若し
    くはエチル基を示す。 〕で表わされるプロスタグランジン誘導体の少くとも1
    種を有効成分として含有することを特徴とする呼吸器系
    疾患治療又は血管拡張又は胃液分泌抑制のための医薬又
    は獣医薬組成物。 2 無毒性担体若しくは賦形剤と共に、異性体混合物若
    しくは活性異性体の形態を有するDL−ω−カルボキシ
    −1−ヘキシル−5−(3′−ヒドロキシ−1′−オク
    テン−(E)−イル)−2−ピロリジノンを有効成分と
    して含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の医薬又は獣医薬組成物。 3 無毒性担体若しくは賦形剤と共に、異性体混合物若
    しくは活性異性体の形態を有するDL−ω−カルボメト
    キシ−1−ヘキシル−5−(3′−ヒドロキシ−1′−
    オクテン−(E)−イル)−2−ピロリジノンを有効成
    分として含有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の医薬又は獣医薬組成物。 4 無毒性担体若しくは賦形剤と共に、異性体混合物若
    しくは活性異性体の形態を有するDL−ω−カルボエト
    キシ−1−ヘキシル−5−(3′−ヒドロキシ−1′−
    オクテン−(E)−イル)−2−ピロリジノンを有効成
    分として含有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の医薬又は獣医薬組成物。 5 気管支拡張剤組成物であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の医薬又は獣医薬組成物。
JP51031889A 1975-03-21 1976-03-22 プロスタグランジン誘導体を有効成分として含有する医薬又は獣医薬組成物 Expired JPS607602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB12034/75A GB1529852A (en) 1975-03-21 1975-03-21 8-azaprostaglandins and process for the preparation thereof
GB12034/75 1975-03-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51138671A JPS51138671A (en) 1976-11-30
JPS607602B2 true JPS607602B2 (ja) 1985-02-26

Family

ID=9997230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51031889A Expired JPS607602B2 (ja) 1975-03-21 1976-03-22 プロスタグランジン誘導体を有効成分として含有する医薬又は獣医薬組成物

Country Status (26)

Country Link
JP (1) JPS607602B2 (ja)
AR (1) AR213172A1 (ja)
AT (1) AT348163B (ja)
AU (1) AU501105B2 (ja)
BE (1) BE839761A (ja)
CA (1) CA1076587A (ja)
CH (2) CH611604A5 (ja)
DE (1) DE2612114A1 (ja)
DK (1) DK140937B (ja)
ES (2) ES446239A1 (ja)
FI (1) FI61692C (ja)
FR (1) FR2304340A1 (ja)
GB (1) GB1529852A (ja)
HU (1) HU173348B (ja)
IE (1) IE42966B1 (ja)
IT (1) IT1061011B (ja)
MX (1) MX3301E (ja)
NL (1) NL7602891A (ja)
NO (1) NO144147C (ja)
NZ (1) NZ180251A (ja)
OA (1) OA05279A (ja)
PT (1) PT64919B (ja)
SE (1) SE418290B (ja)
SU (1) SU614746A3 (ja)
YU (1) YU73876A (ja)
ZA (1) ZA761448B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097489A (en) * 1977-06-17 1978-06-27 The Upjohn Company 9-Deoxy-9α,6-nitrilo or 6,9α-imino-PGF compounds
US5540618A (en) * 1994-10-28 1996-07-30 National University Of Singapore Passive attenuator for shelter protection against explosions
AU2003211574A1 (en) 2002-03-05 2003-09-16 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 8-azaprostaglandin derivative compounds and drugs containing the compounds as the active ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
DK140937B (da) 1979-12-10
AT348163B (de) 1979-02-12
AU1189976A (en) 1977-09-15
MX3301E (es) 1980-09-03
FI61692B (fi) 1982-05-31
AU501105B2 (en) 1979-06-14
SE7603400L (sv) 1976-09-22
AR213172A1 (es) 1978-12-29
HU173348B (hu) 1979-04-28
NO144147B (no) 1981-03-23
ZA761448B (en) 1977-03-30
PT64919A (en) 1976-04-01
SE418290B (sv) 1981-05-18
OA05279A (fr) 1981-02-28
CH611604A5 (en) 1979-06-15
IT1061011B (it) 1982-10-20
FR2304340A1 (fr) 1976-10-15
FR2304340B1 (ja) 1979-06-29
DE2612114A1 (de) 1976-10-07
NZ180251A (en) 1978-07-28
JPS51138671A (en) 1976-11-30
ES458389A1 (es) 1978-02-16
NO144147C (no) 1981-07-15
ATA195676A (de) 1978-06-15
PT64919B (en) 1977-08-24
BE839761A (fr) 1976-09-20
IE42966L (en) 1976-09-21
GB1529852A (en) 1978-10-25
FI61692C (fi) 1982-09-10
DK140937C (ja) 1980-05-19
SU614746A3 (ru) 1978-07-05
ES446239A1 (es) 1977-07-01
NO760994L (ja) 1976-09-22
IE42966B1 (en) 1980-11-19
FI760744A (ja) 1976-09-22
DK88276A (ja) 1976-09-22
YU73876A (en) 1982-10-31
NL7602891A (nl) 1976-09-23
CH611881A5 (en) 1979-06-29
CA1076587A (en) 1980-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2919030B2 (ja) キノン誘導体
US8017786B2 (en) Substituted β-phenyl-α-hydroxy-propanoic acid, synthesis method and use thereof
FR2517302A1 (fr) Esters et amides de 13 14-bisdehydroprostaglandines
EP0705244A1 (de) Nitrato-aminosäure-disulfide zur therapie von erkrankungen des herz-kreislauf-systems
JP2000504313A (ja) トロンビン阻害剤のプロドラッグ
AU617569B2 (en) 7-oxabicycloheptyl substituted heterocylic amide prostaglandin analogs useful in the treatment of thrombotic and vasospastic disease
JPH0326183B2 (ja)
US4115401A (en) Prostaglandin derivatives and process for preparing the same
CA1163273A (fr) Phenoxyamines heterocycliques substituees, leur methode de preparation et leur application comme anesthesiques locaux
CS235329B2 (en) Method of 3-oxa-6a-carbaprostaglandine i 2 derivatives production
FR2554448A1 (fr) Derives furyles de prostaglandines 16-substituees et procede pour leur fabrication
DE3735128A1 (de) 7-oxabicycloheptan-derivate und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
JPS607602B2 (ja) プロスタグランジン誘導体を有効成分として含有する医薬又は獣医薬組成物
US5698585A (en) Pharmaceutical preparation for prevention and/or treatment for cataract
US20090012160A1 (en) Carnitine Conjugates As Dual Prodrugs, Methods Of Production And Uses Thereof
JPS58198467A (ja) 新規プロスタグランデイン誘導体類
SU1072801A3 (ru) Способ получени производных простациклина или их эпимеров
US4200638A (en) Indole derivatives and therapeutically acting drugs
JP3108474B2 (ja) 活性型ビタミンd誘導体
CA1082203A (en) Tri-cyclic compounds derived from phloroglucinol
EA010020B1 (ru) Соединение карбоновой кислоты и лекарственное средство, его включающее
KR870000890B1 (ko) 선택적으로 생리활성인 7-옥소-프로스타사이클린 유도체의 제조 방법
JPH024590B2 (ja)
JPH0324083A (ja) 7―オキサビシクロヘプタンイミダゾールプロスタグランジン類縁体
CH662346A5 (de) Naphthyloxyalkylcarbonsaeurederivate.