JPH024590B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH024590B2
JPH024590B2 JP57126665A JP12666582A JPH024590B2 JP H024590 B2 JPH024590 B2 JP H024590B2 JP 57126665 A JP57126665 A JP 57126665A JP 12666582 A JP12666582 A JP 12666582A JP H024590 B2 JPH024590 B2 JP H024590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopentyl
compound
general formula
trans
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57126665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5920267A (ja
Inventor
Takashi Muryorin
Katsuhiro Imaki
Yoshinori Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP57126665A priority Critical patent/JPS5920267A/ja
Priority to DE8383304242T priority patent/DE3362787D1/de
Priority to US06/515,909 priority patent/US4473587A/en
Priority to EP83304242A priority patent/EP0100630B1/en
Priority to AT83304242T priority patent/ATE18904T1/de
Publication of JPS5920267A publication Critical patent/JPS5920267A/ja
Publication of JPH024590B2 publication Critical patent/JPH024590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • C07D307/935Not further condensed cyclopenta [b] furans or hydrogenated cyclopenta [b] furans
    • C07D307/937Not further condensed cyclopenta [b] furans or hydrogenated cyclopenta [b] furans with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached in position 2, e.g. prostacyclins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • C07C405/0008Analogues having the carboxyl group in the side-chains replaced by other functional groups
    • C07C405/0025Analogues having the carboxyl group in the side-chains replaced by other functional groups containing keto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • C08B37/0015Inclusion compounds, i.e. host-guest compounds, e.g. polyrotaxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なプロスタグランジンE1類似化
合物に関する。
プロスタグランジン(以下PGと記す。)は次の
構造を持つプロスタン酸の誘導体であり、種々の
種類のPGが知られている。
PGは一般に薬理的性質を有する。例えば平滑
筋の収縮を刺激する作用、血圧降下作用、利尿作
用、血小板凝集抑制作用、胃酸の分泌及び胃腸の
潰瘍を抑制する作用、気管支拡張作用、脂肪分解
阻害作用及び卵着床阻害作用を有する。
したがつて、高血圧、末梢循環障害、喘息及び
胃腸の潰瘍の予防と治療、血栓症及び心筋梗塞の
治療と予防、妊婦哺乳動物の分娩誘発及び中絶、
雌性哺乳動物の受精改善、発情調整、避妊及び月
経正常化に有効であり、又利尿剤として有効であ
る。
また最近では、ある種のPGが細胞保護作用を
有しており、細胞障害の治療剤(例えば肝臓障害
治療剤や膵臓障害治療剤)として有効であること
が明らかになつた〔Gastroenterology.78巻、777
―781ページ(1980年)、同81巻、211―217ページ
(1981年)及びFoliaHistochemica〕
etCytochemica、18巻、311―318ページ(1980
年)参照のこと〕。
本発明者らは「天然」のPGの薬理作用を有す
るか、あるいはそれらの性質の1又はそれ以上の
性質でより強い活性を有するか、あるいは全く未
知の活性を有する新規な化合物を見いだすため幅
広い研究を行なつてきた結果、プロスタン酸の1
位のカルボキシル基をヒドロキシメチル基に置き
換え、6位の炭素原子にオキソ基を導入した新規
化合物は、細胞保護作用に基づく肝臓疾患、膵臓
疾患治療効果が選択的に強いことを見い出し、本
発明を完成した。
本発明は、一般式 (式中、R1は単結合もしくは炭素数1〜5の
直鎖または分枝鎖アルキレン基を表わし、R2
置換されていないか少なくとも1個の炭素数1〜
8の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基で置換されて
いる炭素数4〜7のシクロアルキル基を表わし、
13位と14位の炭素原子間の二重結合はトランスを
表わす。) で示される新規なプロスタグランジンE1類似化
合物及びそれらのシクロデキストリン包装化合
物、それらの製造方法、さらに一般式()で示
される化合物を有効成分として含有する細胞障害
治療剤に関する。
本明細書の構造式において、点線(…)は、一
般的に認められている命名法の規則に従い、それ
についている基が平面のうしろ側、すなわちα―
配置であり、太線(〓)は、それについている基
が平面の前側、すなわちβ―配置であり、波線
()は、それについている基がα―またはβ―
配置あるいはそれらの混合物であることを示す。
本発明は一般式()で示されるすべての化合
物、すなわち光学活性な「天然型」又はその鏡像
体又はそれらの混合物、特に「天然型」とその鏡
像体の等量混合物からなるラセミ体に関するもの
である。
当業者にとつて明らかなように、一般式()
で示される化合物は少なくとも4個の不斉中心を
有しておりこれら4個の不斉中心は8位、11位、
12位及び15位の炭素原子である。更に、R1及び
R2基によつても、その他の不斉中心が生じる可
能性がある。よく知られているように不斉中心の
存在により異性体が生じる。しかしながら一般式
()で示される化合物はすべて脂環式環の8位
と12位の炭素原子についている側鎖が互いにトラ
ンスであるような配置をもつている。従つて一般
式()で示される化合物の8位と12位の炭素原
子についている側鎖がトランス―配置をもち、11
位と15位に水酸基を有する異性体及びそれらの混
合物が一般式()で示される化合物の範囲に含
まれる。好ましいR1―R2としては、例えばシク
ロブチル、1―プロピルシクロブチル、1―ブチ
ルシクロブチル、1―ペンチルシクロブチル、2
―プロピルシクロブチル、3―エチルシクロブチ
ル、3―プロピルシクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロペンチルメチル、1―シクロペンチル
エチル、2―シクロペンチルエチル、2―シクロ
ペンチルプロピル、2―エチルシクロペンチル、
2―プロピルシクロペンチル、2―ブチルシクロ
ペンチル、1―メチル―3―プロピルシクロペン
チル、2―メチル―3―プロピルシクロペンチ
ル、3―メチルシクロペンチル、3―エチルシク
ロペンチル、3―プロピルシクロペンチル、3―
ブチルシクロペンチル、3―ペンチルシクロペン
チル、シクロヘキシル、3―エチルシクロヘキシ
ル、、4―メチルシクロヘキシル、4―エチルシ
クロヘキシル、、4―プロピルシクロヘキシル、、
2,6―ジメチルシクロヘキシル、、シクロヘキ
シルメチル、(1―メチルシクロヘキシル)メチ
ル、1―シクロヘキシルエチル、2―シクロヘキ
シルエチル、1―メチル―1―シクロヘキシエチ
ル、1―シクロヘプチルエチル基等が挙げられる
が、より好ましい―R1―R2は、シクロブチル、
シクロペンチル、3―メチルシクロペンチル、3
―エチルシクロペンチル、3―プロピルシクロペ
ンチル、3―ブチルシクロペンチル、3―ペンチ
ルシクロペンチル、シクロヘキシル、4―プロピ
ルシクロヘキシル基であり、もつとも好ましい―
R1―R2はシクロペンチル、3―メチルシクロペ
ンチル、3―エチルシクロペンチル、3―プロピ
ルシクロペンチル、3―ブチルシクロペンチル及
び3―ペンチルシクロペンチル基である。
本発明に従えば、一般式()で示される
PGE1類似化合物は、一般式 (式中、R3は置換されていないか又は少なく
とも1個のアルキル基で置換されているテトラヒ
ドロピラン―2―イル基、テトラヒドロフラン―
2―イル基あるいは1―エトキシエチル基を表わ
し、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。) で示される化合物を酸性条件下で加水分解するこ
とにより得られる。
この加水分解反応は一般によく知られており、
例えば、 (1) 酢酸、プロピオン酸、シユウ酸、p―トルエ
ンスルホン酸の如き有機酸の水溶液又は塩酸、
硫酸の如き無機酸の水溶液中、好適には水と混
和しうる有機溶媒、例えばメタノール又はエタ
ノールの如き低級アルカノール(好ましくはメ
タノール)又は1,2―ジメトキシエタン、ジ
オキサンもしくはテトラヒドロフランの如きエ
ーテル類(好ましくはテトラヒドロフラン)存
在下室温から75℃の温度(好ましくは45℃以下
の温度)で、又は (2) メタノール又はエタノールの如き無水アルカ
ノール中p―トルエンスルホン酸又はトリフル
オロ酢酸の如き有機酸存在下10〜45℃の温度で
行なわれる。緩和な加水分解は、好ましくは塩
酸、水及びテトラヒドロフランの混合液、塩
酸、水及びメタノールの混合液、酢酸、水及び
テトラヒドロフランの混合液又はp―トルエン
スルホン酸と無水メタノールの混合液を用いて
行なわれる。
一般式()で示される化合物は、一般式 (式中、6位の炭素原子についている置換基の
絶対配置はSまたはRまたはRS混合物を表わし、
すべての記号は前記と同じ意味を表わす。) で示される化合物、または一般式 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わ
す。)で示される化合物を緩和な酸化反応に付す
ことにより得られる。
好ましい緩和な中性条件での酸化反応は、例え
ば (1) クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素の
如きハロゲン化炭化水素類又はトルエン中、0
℃から−30℃の温度でジメチルスルフイド―N
―クロロスクシンイミド錯体、チオアニソール
―N―クロロスクシンイミド錯体、ジメチルス
ルフイド―塩素錯体あるいはチオアニソール―
塩素錯体を用いて反応させたのち、トリエチル
アミンで処理することにより行なわれる〔J.
Am.Chem.Soc.,94,7586(1972)参照〕、又は (2) クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素の
如きハロゲン化炭化水素類中、室温から0℃の
温度、好ましくは0℃で三酸化クロム―ピリジ
ン錯体(例えばコリンズ試薬)を用いて行なわ
れるか、又は (3) アセトン中、ジヨーンズ試薬を用いて室温か
ら0℃の温度で行なわれる。
一般式()及び一般式()で示される化合
物は、一般式 (式中、5位及び6位の炭素原子についている
置換基の絶対配置は、各々が独立してSまたはR
またはRS混合物を表わし、すべての記号は前記
と同じ意味を表わす。) で示される化合物を脱臭化水素反応に付した後、
酸性条件下で加水分解することにより得られる。
脱臭化水素反応に用いられる試薬はよく知られ
ており、例えば、1,5―ジアザビシクロ
〔5.4.0〕ウンデセン―5(DBU)、1,5―ジアザ
ビシクロ〔4.3.0〕ノネン―5(DBN)あるいは
1,4―ジアザビシクロ〔2.2.0〕オクタン
(DABCO)等の二環性アミン類あるいはアルカ
リ金属のアルコラート、例えばナトリウム又はカ
リウムの低級アルコラートが挙げられる。反応は
40〜110℃の温度、好ましくは40〜80℃の温度で、
アミン類を用いる場合は溶媒はあつてもなくても
よいが、好ましくはトルエン中か又は無溶媒がよ
く、低級アルコラートを用いる場合は相当する低
級アルカノールを溶媒に用いるのがよい。
酸性条件下での加水分解はR3基が脱離しない
ように注意しながら行なう必要がある。このよう
な酸性条件下での加水分解は、水と混和しうる不
活性有機溶媒、例えばジメトキシエタン、ジオキ
サン又はテトラヒドロフランの如きエーテル(好
ましくはテトラヒドロフラン)の存在下、又は非
存在下、0〜75℃の温度、好ましくは室温から0
℃の温度で有機酸の水溶液、例えば酢酸、プロピ
オン酸、シユウ酸又はp―トルエンスルホン酸の
水溶液、あるいは無機酸の水溶液、例えば希塩酸
又は希流酸中で行なわれる。好適には酢酸、水及
びテトラヒドロフランの混合液、希塩酸及びテト
ラヒドロフランの混合液又は希塩酸を用いて行な
われる。
この加水分解によつて得られる化合物は、一般
式()で示される化合物と一般式()で示さ
れる化合物として得られる。当業者であれば、一
般式()で示される化合物と一般式()で示
される化合物が平衡状態で存在することは容易に
理解される。
一般式()で示される化合物は、一般式 (式中、5位及び6位の炭素原子について置換
基の絶対配置は、各々が独立してSまたはRまた
はRS混合物を表わし、すべての記号は前記と同
じ意味を表わす。) で示される化合物の1位の水酸基をOR3で表わさ
れる基に変換する反応に付すことにより得ること
ができる。
この反応はよく知られており、不活性有機溶
媒、例えば塩化メチレン、クロロホルム、ジエチ
ルエーテル中、縮合剤、例えばp―トルエンスル
ホン酸、硫酸、塩酸、トリフルオロ酢酸、トリフ
ルオロボラン―エーテレート、オキシ塩化リン、
カンフアスルホン酸の存在下、2,3―ジヒドロ
ピラン、2,3―ジヒドロフランまたはエチルビ
ニルエーテルを用いて、室温から−30℃の温度で
行なわれる。
一般式()で示される化合物は一般式 (式中、5位及び6位の炭素原子についている
置換基の絶対配置は、各々が独立してSまたはR
またはRS混合物を表わし、すべての記号は前記
と同じ意味を表わす。) で示される化合物を、還元反応に付すことにより
得られる。
この還元反応には、不活性有機溶媒、例えばテ
トラヒドロフラン、塩化メチレン、メタノール、
エタノール中−20〜40℃の温度で、水素化ほう素
ナトリウムを用いることにより行なわれ、好まし
くはメタノールまたはエタノール中、氷冷下で水
素化ほう素ナトリウムを用いて行なわれる。
一般式()で示される化合物は一般式 (式中、5位及び6位の炭素原子についている
置換基の絶対配置は、各々が独立してSまたはR
またはRS混合物を表わし、R4は炭素数1〜4の
直鎖または分枝鎖または分枝鎖アルキル基、好ま
しくはメチル基を表わし、その他の記号は前記と
同じ意味を表わす。) で示される化合物を還元反応に付すことにより得
られる。
この還元反応は、例えばヘキサン、テトラヒド
ロフラン又はトルエン中、0〜−80℃の温度でジ
イソブチルアルミニウムハイドライド(DIBAL)
及びアルコール、例えばメタノール、エタノール
等を用いることにより、好ましくはトルエン中、
−78℃の温度でDIBAL及びメタノールを用いて
行なわれる。
また、一般式()で示される化合物は、一般
式で示される化合物から還元反応によつて直接得
ることもできる。
この還元反応はよく知られた反応で、前記した
一般式()で示される化合物から一般式()
で示される化合物を得る方法と同様にして、但し
温度は0〜40℃で行なわれ、好ましくはトルエン
中、DIBALおよびメタノールを用いて行なわれ
る。
一般式()で示される化合物は特開昭53―
95958号及び同53―116365号明細書記載の方法を
用いることにより得ることができる。
また、一般式()で示される化合物は特開昭
58―203964号明細書記載の方法により得ることが
でき、R1―R2で示される基がシクロペンチル、
3―プロピルシクロペンチルおよび3―ブチルシ
クロペンチル基であり、R3がテトラヒドロピラ
ン―2―イル基である化合物は各々参考例5(b)、
5および5(a)に記載されている。
一般式()で示されるプロスタグランジン
E1類似化合物のシクロデキストリン包接化合物
は、α―あるいはβ―あるいはγ―シクロデキス
トリンあるいはそれらの混合物を用い、日本特許
第790979号及び特開昭47―39057号明細書記載の
方法を用いることにより得られる。
シクロデキストリン包接化合物に変換すること
により一般式()で示されるプロスタグランジ
ンE1類似化合物の安定化が増大し、かつ水溶性
が大きくなり、薬剤として使用する際好適であ
る。
一般式()で示されるプロスタグランジン
E1類似化合物及びそれらのシクロデキストリン
包接化合物は、プロスタグランジンに特有の薬理
作用は比較的弱いにもかわらず細胞保護作用が選
択的に強く、かつ毒性が極めて少ないため、非常
に有効な細胞障害治療剤(細胞障害に起因するあ
らゆる器官及び組織の疾患に対する治療剤)とし
て用いることができる。すなわち一般式()で
示されるプロスタグランジンE1類似化合物及び
それらのシクロデキストリン包装化合物は、細胞
障害に起因する(1)消化器疾患(例えば肝炎、脂肪
肝、肝硬変、肝腫瘍のような肝臓障害、膵炎のよ
うな膵臓疾患等)、(2)泌尿器疾患(例えば腎炎、
糖尿病腎症、膀胱炎、尿道炎等)、(3)呼吸器疾患
(例えば肺炎、蓄膿、鼻炎等)、(4)循環器疾患(例
えば不整脈、脳動脈瘤、脳硬塞症等)、(5)血液疾
患(例えば貧血等)及び(6)その他の疾患(例えば
糖尿病及びそれに起因する合併症等)の各種疾患
の予防及び/または治療に有効である。
例えば実験室の実験では、(i)四塩化炭素により
誘発されたラツトの肝障害(詳細な実験方法につ
いては特開昭58―164512号明細書に記載されてい
る。)に対して、2―デカルボキシ―2―ヒドロ
キシメチル―6―オキソ―15―(3RS―ブチル―
1S―シクロペンチル)―16,7,18,19,20―
ペンタノル―PGE1(以下、化合物Aと略記する。)
は100μg/Kg動物体重の投与量で経口投与した
とき、血漿中のグルタミン酸オキザロ酢酸トラン
スアミナーゼ(GOT)及びグルタミン酸ピルビ
ン酸トランスアミナーゼ(GPT)の活性をそれ
ぞれ71.8%及び53.6%抑制し、また20μg/Kg動
物体重の投与量で皮下投与したとき、血漿中の
GOT及びGPTの活性をそれぞれ56.6%及び58.8
Kl抑制し、2―デカルボキシ―2―ヒドロキシメ
チル―6―オキソ―15―(3RS―プロピル―1S―
シクロペンチル)―16,17,18,19,20―ペンタ
ノル―PGE1(以下、化合物Bと略記する。)は、
50μg/Kg動物体重の投与量で経口投与したと
き、血漿中のGOT及びGPTの活性をそれぞれ
29.6%及び21.5%抑制し、2―デカルボキシ―2
―ヒドロキシメチル―6―オキソ―15―シクロペ
ンチル―16,17,18,19,20―ペンタノル―
PGE1(以下、化合物Cと略記する。)は、200μ
g/Kg動物体重の投与量で経口投与したとき、血
漿中のGOT及びGPTの活性をそれぞれ7.9%及び
29.9%抑制し、(ii)α―ナフチルイソチオシアナー
トにより誘発されたラツトの肝障害(詳細な実験
方法については特開昭58―164512号明細書に記載
されている。)に対して、化合物Bは100μg/Kg
動物体重の投与量で経口投与したとき、血漿中の
GOT及びGPTの活性及びビリルビン量をそれぞ
れ52.6%、62.5%及び30.3%抑制し、(iii)D(+)―
ガラクト―スアミン塩酸塩により誘発されたラツ
トの肝障害(詳細な実験方法については特開昭58
―164512号明細書に記載されている。ただし今回
の場合、ガラクト―スアミン塩酸塩は、375mg/
Kg動物体重の割合で6時間間隔で2回腹腔内投与
し、最初の投与から6、12、24、30及び36時間目
の計5回にわたつて本発明化合物を経口投与し、
ガラクトースアミン塩酸塩の最初の投与から48時
間後に採血した。)に対して、化合物Aは100μ
g/Kg動物体重の投与量で経口投与したとき、血
漿中のGOT及びGPTの活性及びビリルビン量を
それぞれ20.4%、45.1%及び36.2%抑制し、化合
物Bは100μg/Kg動物体重の投与量で経口投与
したとき、血漿中のGOT及びGPTの活性及びピ
リルビン量をそれぞれ40.0%、50.3%及び44.2%
抑制した。
これに対し、プロスタグランジンに特有の作
用、特に子宮筋収縮作用、降圧作用は弱いもので
あつた。例えば実験室の実験では、(i)化合物A及
びBは、任婦20日目の雌性ラツトに静脈内投与し
たとき、それぞれ50及び20μg/Kg動物体重の投
与量で妊婦ラツトの子宮筋の収縮を刺激し、さら
に(ii)アロバルビタールで麻酔した犬の静脈内投与
では、化合物Bは1及び2μg/Kg動物体重の投
与量でそれぞれ13及び31mmHgの血圧降下を示し、
その作用はそれぞれ17及び37分間持続した。
さらに、本発明化合物の毒性は非常に低いもの
であり、医薬品として十分安全に使用することが
できることが確認された。例えばマウスを用いた
急性毒性試験において、化合物A、B及びCの経
口投与におけるLD50値はそれぞれが10mg/Kg動
物体重より大であり、非常に低いものであつた。
一般式()で示されるプロスタグランジン
E1類似化合物及びそれらのシクロデキストリン
包接化合物を、細胞障害治療剤として用いるため
には、通常全身的あるいは局所的に、経口または
非経口で投与される。投与量は年令、体重、症
状、治療効果、投与方法、処理時間等により異な
るが、通常成人ひとり当り、1回につき0.1μg〜
100μg、好ましくは1μg〜50μgの範囲で1日1
回から数回経口投与されるかまたは成人ひとり当
り、1回につき0.01μg〜50μg好ましくは0.1〜
20μgの範囲で1日1回から数回非経口投与され
る。もちろん前記したように、投与量は種々の条
件で変動するので、上記投与量範囲より少ない量
で十分な場合もあるし、また範囲を越えて必要な
場合もある。
本発明による経口投与のための固体組成物とし
ては、錠剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。このよ
うな固体組成物においては、ひとつまたはそれ以
上の活性物質が、少なくともひとつの不活性な希
釈剤、例えば乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロー
ス、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ
酸アルミン酸マグネシウムと混合される。組成物
は、常法に従つて、不活性な希釈剤以外の添加
剤、例えばステアリン酸マグネシウムのような潤
滑剤や繊維素グルコン酸カルシウムのような崩壊
剤を含有していてもよい。錠剤または丸剤は必要
により白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセル
ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフ
タレートなどの胃溶性あるいは腸溶性物質のフイ
ルムで被膜してもよいし、また2以上の層で被膜
してもよい。さらにゼラチンのような吸収されう
る物質のカプセルとしてもよい。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容
される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロツプ剤、エ
リキシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性
な希釈剤、例えば精製水、エタノールを含む。こ
の組成物は不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁剤
のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐
剤を含有していてもよい。
経口投与のためのその他の組成物としては、ひ
とつまたはそれ以上の活性物質を含み、それ自体
公知の方法により処方されるスプレー剤が含まれ
る。
本発明による非経口投与のための注射剤として
は、無菌の水性または非水性の溶液剤、懸濁剤、
乳濁剤を包含する。水性の溶液剤、懸濁剤として
は例えば注射用蒸留水及び生理食塩水が含まれ
る。非水性の溶液剤、懸濁剤としては、例えばプ
ロピレングリコール、ポリエチレングリコール、
オリーブ油のような植物油、エタノールのような
アルコール類、ポリソルベート80、アラビアゴ
ム、アルギン酸ナトリウム等がある。このような
組成物は、さらに防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散
剤のような補助剤を含んでもよい。これらは例え
ばバクテリア保留フイルターを通す過、殺菌剤
の配合または照射によつて無菌化される。これら
はまた無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌
水または無菌の注射用溶媒に溶解して使用するこ
ともできる。
非経口投与のためのその他の組成物としては、
ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、それ自
体公知の方法により処方される。外用液剤、軟コ
ウのような塗布剤、直腸内投与のための坐剤及び
膣内投与のためのペツサリー等が含まれる。
本発明に含まれる一般式()で示される化合
物のうち、好ましいものとしては、例えば 2―デカルボキシ―2―ヒドロキシメチル―6
―オキソ―15―シクロブチル―16、17、18、19、
20―ペンタノル―PGE1、 2―デカルボキシ―2―ヒドロキシメチル―6
―オキソ―15―シクロペンチル―16,17,18,
19,20―ペンタノル―PGE1、 2―デカルボキシ―2―ヒドロキシメチル―6
―オキソ―15―(3―メチルシクロペンチル)―
16,17,18,19,20―ペンタノル―PGE1、 2―デカルボキシ―2―ヒドロキシメチル―6
―オキソ―15―(3―エチルシクロペンチル)―
16,17,18,19,20―ペンタノル―PGE1、 2―デカルボキシ―2―ヒドロキシメチル―6
―オキソ―15―(3―プロピルシクロペンチル)
―16,17,18,19,20―ペンタノル―PGE1、 2―デカルボキシ―2―ヒドロキシメチル―6
―オキソ―15―(3―ブチルシクロペンチル)―
16,17,18,19,20―ペンタノル―PGE1、 2―デカルボキシ―2―ヒドロキシメチル―6
―オキソ―15―(3―ペンチルシクロペンチル)
―16,17,18,19,20―ペンタノル―PGE1、 2―デカルボキシ―2―ヒドロキシメチル―6
―オキソ―15―シクロヘキシル―16,17,18,
19,20―ペンタノル―PGE1及び 2―デカルボキシ―2―ヒドロキシメチル―6
―オキソ―15―(4―プロピルシクロヘキシル)
―16,17,18,19,20―ペンタノル―PGE1、 及びそれらのシクロデキストリン包接化合物が
挙げられる。
以下、参考例および実施例により本発明を詳述
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。なお参考例および実施例中の
「mp」、「TLC」、「IR」、「NMR」および「MS」
の記号は、おのおの「融点」、「薄層クロマトグラ
フイ」、「赤外吸収スペクトル」、「核磁気共嗚スペ
クトル」および「質量分析」を表わし、クロマト
グラフイによる分離の箇所に記載されている溶媒
の割合は、体積比を示し、「TLC」のカツコ内の
溶媒は展開溶媒を示し、「IR」は特別の記載が無
い場合は液膜法で測定し、「NMR」は特別の記
載が無い場合は重クロロホルム(CDCl3)溶液で
測定している。
参考例 1 5RS―ブロモ―6,9α―エポキシ―11α,15S
―ビス(テトラヒドロピラン―2―イルオキ
シ)―15―(3RS―プロピル―1S―シクロペン
チル)―16,17,18,19,20―ペンタノルプロ
スト―トランス―13―エン―1―オール 5RS―ブロモ―6,9α―エポキシ―11α,15S
―ビス(テトラヒドロピラン―2―イルオキシ)
―15―(3―プロピルシクロペンチル)―16,
17,18,19,20―ペンタノルプロスト―トランス
―13―エン―1―アルデヒド(この化合物は特願
昭57―87229号明細書中、参考例5に記載の方法
により得た。)0.70gをエタノール7mlに溶かし、
この溶液に、氷冷下で水素化ほう素ナトリウム50
mgを加え、1時間かくはんした。反応液を酢酸エ
チルで希釈し、希塩酸、炭酸水素ナトリウム溶
液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濃縮したのち、溶出溶媒にシクロ
ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(2:1)を用
いたシリカゲルカラムクロマトグラフイーで精製
し、以下の物性値を有する標題化合物0.552gを
得た。収率73.1%。
TLC(シクロヘキサン:酢酸エチル=1:1):
Rf=0.36。
NMR:δ=5.7−5.3(2H,m)、4.7(2H,m)、
4.55(1H,m)、0.9(3H,m)。
IR:ν=3450、1022、980cm-1
MS:m/e=524、506、480、440、422、396。
参考例1と同様にして、下記の化合物を得た。
(a) 5RS―ブロモ―6,9α―エポキシ―11α,
15S―ビス(テトラヒドロピラン―2―イルオ
キシ)―15―(3RS―ブチル―1S―シクロペン
チル)―16,17,18,19,20―ペンタノルプロ
スト―トランス―13―エン―1オール 出発物質:5RS―ブロモ―6,9α―エポキシ―
11α,15S―ビス(テトラヒドロピラン―2
―イルオキシ)―15―(3―ブチルシクロペ
ンチル)―16,17,18,19,20―ペンタノル
プロスト―トランス―13―エン―1―アルデ
ヒド(この化合物は特願昭57―87229号明細
書中、参考例5(a)に記載の方法により得た。
0.884g。
収量:0.836g(収率94.5%)。
TLC(酢酸エチル:シクロヘキサン=1:1):
Rf=0.29及び0.35。
NMR:δ=5.7―5.2(2H,m)、4.8―4.4(3H,
m)、0.89(3H,m)。
IR:ν=3450、1020、980cm-1
MS:m/e=523、521、456、454、438、436、
414、412、331、329。
(b) 5RS―ブロモ―6,9α―エポキシ―11α,
15S―ビス(テトラヒドロピラン―2―イルオ
キシ)―15―シクロペンチル―16,17,18,
19,20―ペンタノルプロスト―トランス―13―
エン―1―オール 出発物質:5RS―ブロモ―6,9α―エポキシ―
11α,15S―ビス(テトラヒドロピラン―2
―イルオキシ)―15―シクロペンチル―16,
17,18,9,20―ペンタノルプロスト―トラ
ンス―13―エン―1―アルデヒド(この化合
物は特願昭57―87229号明細書中、参考例5
(b)に記載の方法により得た。)818mg。
収量:730mg。
TLC(シクロヘキサン:酢酸エチル=1:1):
Rf=0.25及び0.32。
NMR:δ=5.65―5.25(2H,m)、4.68(2H,
m)、4.55(1H,m)、4.17(1H,m)、3.67
(2H,t)、3.48(2H,m)。
IR:3600―3100、2920、2840、1445、1200、
1120cm-1
MS:m/e=438、398、382、380、356、354、
319。
参考例 2 1,11α,15S―トリス(テトラヒドロピラン
―2―イルオキシ)―5RS―ブロモ―6,9α―
エポキシ―15―(3RS―プロピル―1S―シクロ
ペンチル)―16,17,18,19,20―ペンタノル
プロスト―トランス―13―エン 5RS―ブロモ―6,9α―エポキシ―11α,15S
―ビス(テトラヒドロピラン―2―イルオキシ)
―15―(3RS―プロピル―1S―シクロペンチル)
―16,17,18,19,20―ペンタノルプロスト―ト
ランス―13―エン―1―オール(参考例1で製造
した。)0.62g、ジヒドロピラン0.10mlおよび塩
化メチレン8mlの混合液に氷令下、触媒量のp―
トルエンスルホン酸―水和物を加えたのち、室温
まで昇温し、30分間かくはんした。溶液にピリジ
ンを加え反応を止めたのちエーテルで希釈し、水
および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濃縮した。残留物を溶出溶媒にシク
ロヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(5:1)を
用いたシリカゲルカラムクロマトグラフイーで精
製し、以下の物性値を有する標題化合物0.63gを
得た。収率89.1%。
TLC(シクロヘキサン:酢酸エチル=2:1):
Rf=0.35及び0.41。
NMR:δ=5.7―5.3(2H,m)、4.6(3H,m)、
0.9(3H,m)。
IR:ν=1201、1034、1020、978cm-1
MS:m/e=625、608、524、480、440。
参考例2と同様にして、下記の化合物を得た。
(a) 1,11α,15S―トリス(テトラヒドロピラ
ン―2―イルオキシ)―5RS―ブロモ―6,9α
―エポキシ―15(3RS―ブチル―1S―シクロペ
ンチル)―16,17,18,9,20―ペンタノルプ
ロスト―トランス―13―エン 出発物質:5RS―ブロモ―6,9α―エポキシ―
11α,15S―ビス(テトラヒドロピラン―2
―イルオキシ)―15―(3RS―ブチル―1S―
シクロペンチル)―16,17,18,19,20―ペ
ンタノルプロスト―トランス―13―エン―1
―オール(参考例1)(a)で製造した。)0.817
g。
収量:0.662g(収率72%)。
TLC(シクロヘキサン:酢酸エチル=2:1):
Rf=0.28。
NMR:δ=5.7―5.2(2H,m)、4.8―4.4(4H,
m)、0.89(3H,m)。
IR:ν=1202、1020、980cm-1
MS:m/e=540、538、522、520、496、494、
403、401。
(b) 1,11α,15S―トリス(テトラヒドロピラ
ン―2―イルオキシ)―5RS―ブロモ―6,9α
―エポキシ―15―シクロペンチル―16,17,
18,19,20―ペンタノルプロスト―トランス―
13―エン 出発物質:5RS―ブロモ―6,9α―エポキシ―
11α,15S―ビス(テトラヒドロピラン―2
―イルオキシ)―15―シクロペンチル―16,
17,18,19,20―ペンタノルプロスト―トラ
ンス―13―エン―1―オール(参考例1(b)で
製造した。)720mg。
収量:691mg(84.1%)。
TLC(酢酸エチル:シクロヘキサン=1:1):
Rf=0.5及び0.59。
NMR:δ=5.65―5.26(2H,m)、4.68(2H,
m)、4.58(2H,m)。
IR:ν=2940、2860、1450、1440、1350、1200、
1130cm-1
MS:m/e=449、483、482、464、440、438、
400、398。
参考例 3 1,11α,15S―トリス(テトラヒドロピラン
―2―イルオキシ)―9α―ヒドロキシ―15―
(3RS―プロピル―1S―シクロペンチル)――
16,17,18,19,20―ペンタノルプロスト―ト
ランス―13―エン―6―オール 1,11α,15S―トリス(テトラヒドロピラン
―2―イルオキシ)―5RS―ブロモ―6,9α―エ
ポキシ―15―(3RS―プロピル―1S―シクロペン
チル)―16,17,18,19,20―ペンタノルプロス
ト―トランス―13―エン(参考例2で製造した。)
0.61g、DBU(1,5―ジアザビシクロ〔5.4.0〕
ウンデセン―5)1.28mlおよびトルエン0.98mlの
混合溶液を50℃で16時間、次いで80℃で3時間か
くはんした。反応終了後、氷令下、冷エーテルで
希釈し、さらに冷1N塩酸と充分ふりまぜた。有
機層を水、炭酸水素ナトリウム溶液、飽和食塩水
で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
濃縮した。残留物を溶出溶媒にシクロヘキサンと
酢酸エチルの混合溶媒(4:1→2:1)を用い
たシリカゲルカラムクロマトグラフイーで精製
し、以下の物性値を有する標題化合物0.50gを得
た。収率88.8%。
TLC(シクロヘキサン:酢酸エチル=1:1):
Rf=0.27。
NMR:δ=5.7―5.2(2H,m)、4.8―4.4(3H,
m)、0.9(3H,m)。
IR:ν=3400、1700、1020、980cm-1
MS:m/e=630、545、530、461、445、426。
参考例3と同様にして、下記の化合物を得た。
(a) 1,11α,15S―トリス(テトラヒドロピラ
ン―2―イルオキシ)―9α―ヒドロキシ―15
―(3RS―ブチル―1S―シクロペンチル)―
16,17,18,19,20―ペンタノルプロスト―ト
ランス―13―エン―6オン 出発物質:1,11α,15S―トリス(テトラヒド
ロピラン―2―イルオキシ)―5RS―ブロモ
―6,9α―エポキシ―15―(3RS―ブチル―
1S―シクロペンチル)―16,17,18,19,
20―ペンタノルプロスト―トランス―13−エ
ン(参考例2(a)で製造した。)0.642g。
収量:0.488g(収率83.9%)。
TLC(シクロヘキサン:酢酸エチル=1:1):
Rf=0.38。
NMR:δ=5.7―5.2(2H,m)、4.8―4.5(3H,
m)、0.89(3H,m)。
IR:ν=3450、1710(弱)、1020、985cm-1
MS:m/e=644、558、545、475、459、440。
(b) 1,11α,15S―トリス(テトラヒドロピラ
ン―2―イルオキシ)―9α―ヒドロキシ―15
―シクロペンチル―16,17,18,19,20―ペン
タノルプロスト―トランス―13―エン―6―オ
ン 出発物質:1,11α,15S―トリス(テトラヒド
ロピラン―2―イルオキシ)―5RS―ブロモ
―6,9α―エポキシ―15―シクロペンチル
―16,17,18,19,20―ペンタノルプロスト
―トランス―13―エン(参考例2(b)で製造し
た。)691mg。
収量:514mg(82.0%)。
TLC(酢酸エチル:シクロヘキサン=1:2):
Rf=0.11。
NMR:δ=5.64―5.23(2H,m)、4.67(2H,
m)、4.56(1H,m)、4.0(1H,m)。
IR:ν=3650―3200、2930、2860、1710、1450、
1350、1260、1200、1130、120cm-1
MS:m/e=521、504、488、435、419、403、
384。
参考例 4 1,11α,15S―トリス(テトラヒドロピラン
―2―イルオキシ)―15―(3RS―プロピル―
1S―シクロペンチル)―16,17,18,19,20
―ペンタノルプロスト―トランス―13―エン―
6,9―ジオン 1,11α,15S―トリス(テトラヒドロピラン
―2―イルオキシ)―9α―ヒドロキシ―15―
(3RS―プロピル―1S―シクロペンチル)―16,
17,18,19,20―ペンタノルプロスト―トランス
―13―エン―6―オン(参考例3で製造した。)
0.478gをアセトン8mlに溶かした溶液を−30℃
に冷却し、ジヨーンズ試薬(2.6M溶液)をTLC
で反応の進行をモニターしながら滴下し、反応時
間1時間で、ジヨーンズ試薬1.5mlを用いた。反
応終了後、イソプロピルアルコールで処理し、エ
ーテル抽出し、有機層を水、炭酸水素ナトリウム
溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濃縮した。残留物を溶出溶媒に
シクロヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(5:1
→4:1)を用いたシリカゲルカラムクロマトグ
ラフイーで精製し、以下の物性値を有する標題化
合物0.354gを得た。収率74.2%。
TLC(シクロヘキサン:酢酸エチル=1:1):
Rf=0.43。
NMR:δ5.8―5.3(2H,m)、4.8―4.5(3H,m)、
0.9(3H,m)。
IR:ν=1743、1714、1032、973cm-1
MS:m/e=561、544、460、442、358。
参考例4と同様にして下記の化合物を得た。
(a) 1,11α,15S―トリス(テトラヒドロピラ
ン―2―イルオキシ)―15―(3RS―ブチル―
1S―シクロペンチル)―16,17,18,19,20
―ペンタノルプロスト―トランス―13―エン―
6,9―ジオン 出発物質:1,11α,15S―トリス(テトラヒド
ロピラン―2―イルオキシ)―9α―ヒドロ
キシ―15―(3RS―ブチル―1S―シクロペン
チル)―16,17,18,19,20―ペンタノルプ
ロスト―トランス―13―エン―6―オン(参
考例3(a)で製造した。)0.472g。
収量:0.365g(収率77.5%)。
TLC(シクロヘキサン:酢酸エチル=2:1):
Rf=0.24。
NMR:δ=5.8―5.2(2H,m)、4.85―4.5(3H,
m)、0.89(3H,m)。
IR:ν=1743、1710、1032、974cm-1
MS:m/e=558、474、456、390、372、354。
参考例 5 1,11α,15S―トリス(テトラヒドロピラン
―2―イルオキシ)―15―シクロペンチル―
16,17,18,19,20―ペンタノルプロスト―ト
ランス―13―エン―6,9―ジオン ピリジン2.67mlと塩化メチレン50mlの混合液に
室温で三酸化クロム1.65gおよびセライト8gを
加え5分間かくはんしたのち、約3℃に冷却し、
別に調製した1,11α,15S―トリス(テトラヒ
ドロピラン―2―イルオキシ)―9α―ヒドロキ
シ―15―シクロペンチル―16,17,18,19,20―
ペンタノルプロスト―トランス―13―エン―6―
オン(参考例3(b)で製造した。)500mgを塩化メチ
レン6mlに溶かした溶液を7分間かけて滴下し
た。この溶液を15分間かくはんしたのち、硫酸水
素ナトリウム―水和物7.62gを加えて2分間かく
はんした。この混合物をろ過し、残留物を塩化メ
チレン200mlで洗浄し、洗液とろ液を合わせ、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残留物
を溶出溶媒にシクロヘキサンと酢酸エチルの混合
溶媒(3:1)および(5:1)を用いたシリカ
ゲルカラムクロマトグラフイーで2回精製し、以
下の物性値を有する標題化合物312mgを得た。収
率62.6%。
TLC(シクロヘキサン:酢酸エチル=1:1):
Rf=0.46。
NMR:δ=5.68(2H,m)、4.7(2H,m)、4.56
(1H,m)。
IR:ν=2940、2860、1740、1710、1450、1350、
1260、1240、1200、1130、1110cm-1
MS:m/a=604(M+)、519、502、451、418、
400、367。
実施例 1 2―デカルボキシ―2―ヒドロキシメチル―6
―オキソ―15―(3RS―プロピル―1S―シクロ
ペンチル)―16,17,18,19,20―ペンタノル
―PGE1〔11α,15S―ジヒドロキシ―6,9―
ジオキソ―15―(3RS―プロピル―1S―シクロ
ペンチル)―16,17,18,19,20―ペンタノル
プロスト―トランス―13―エン―1―オール〕 1,11α,15S―トリス(テトラヒドロピラン
―2―イルオキシ)―15―(3RS―プロピル―1S
―シクロペンチル)―16,17,18,19,20―ペン
タノルプロスト―トランス―13―エン―6,9―
ジオン(参考例4で製造した。)0.332g、テトラ
ヒドロフラン0.6mlおよび65%酢酸水溶液6mlの
混合液を80℃で2時間かくはんした。これに酢酸
エチルを加えて希釈し、分液した有機層を、水、
炭酸水素ナトリウム溶液、飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフイー
(溶出溶媒はまず酢酸エチルとシクロヘキサン
(4:1)の混合溶媒を用い、次いで1%エタノ
ールを含んだ酢酸エチルを用いた。)を用いて精
製し、以下の物性値を有する標題化合物63mgを得
た。収率31%。
TLC(酢酸エチル:ギ酸=400:5):Rf=0.16。
mp:63.0〜65.0℃。
NMR:δ=5.58(2H,m)、4.10(1H,m)、3.83
(1H,m)、3.63(2H,t)、2.9―2.6(2H,
m)、0.88(3H,m)。
IR(KBr錠):ν3440、1746、1710、1070、972cm
-1
MS:m/e=394(M+)、376、358、340、265、
247。
実施例1と同様にして、下記の化合物を得た。
(a) 2―デカルボキシ―2―ヒドロキシメチル―
6―オキソ―15―(3RS―ブチル―1S―シクロ
ペンチル)―16,17,18,19,20―ペンタノル
―PGE1〔11α,15S―ジヒドロキシ―6,9―
ジオキソ―15―(3RS―ブチル―1S―シクロペ
ンチル)―16,17,18,19,20―ペンタノルプ
ロスト―トランス―13―エン―1―オール 出発物質:1,11α,15S―トリス(テトラヒド
ロピラン―2―イルオキシ)―15―(3RS―
ブチル―1S―シクロペンチル)―16,17,
18,19,20―ペンタノルプロスト―トランス
―13―エン―6,9―ジオン(参考例4(a)で
製造した。)0.345g。
収量:0.117g(収率54.7%)。
TLC(酢酸エチル:ギ酸=400:5):Rf=0.18 mp:92゜〜95℃。
NMR:δ=5.6(2H,m)、4.10(1H,q)、3.84
(1H,q)、3.64(2H,t)、2.79(1H,dd)、
2.70(1H,m)、0.89(3H,t)。
IR(KBr錠):ν=3420、1747、1710、975cm-1
MS:m/e=390、372、364、265、247。
(b) 2―デカルボキシ―2―ヒドロキシメチル―
6―オキソ―15―シクロペンチル―16,17,
18,19,20―ペンタノル―PGE1〔11α,15S―
ジヒドロキシ―6,9―ジオキソ―15―シクロ
ペンチル―16,17,18,19,20―ペンタノルプ
ロスト―トランス―13―エン―1―オール〕 出発物質:1,11α,15S―トリス(テトラヒド
ロピラン―2―イルオキシ)―15―シクロペ
ンチル―16,17,18,19,20―ペンタノルプ
ロスト―トランス―13―エン―6,9―ジオ
ン(参考例5で製造した。)300mg。
収量:96mg(収率54.5%、但しカラムクロマトグ
ラフイー精製後さらにヘキサン―酢酸エチ
ル、シクロヘキサン―酢酸エチルの混合溶媒
から各1回ずつ再結晶した。) TLC(酢酸エチル:ギ酸=400:5)Rf=0.13。
mp:84゜〜86℃。
NMR:δ=5.64(1H,dd)、5.52(1H,dd)、4.1
(1H,q)、3.83(1H,t)3.64(2H,t)、
30〜2.6(6H,m)、2.6―2.3(5H,m)、2.05
―1.1(15H,m)。
IR(KBr錠):ν=3600―3100、2940、2850、
1740、1710、1400、1350、1300、1230、1060
cm-1
参考例 6 2―デカルボキシ―2―ヒドロキシメチル―6
―オキソ―15(3RS―プロピル―1S―シクロペン
チル)―16,17,18,19,20―ペンタノル―
PGE13mg、ステアリン酸マグネシウム100mg、二
酸化ケイ素20mg、タルク10mg、繊維素グルコン酸
カルシウム(ECG)200mgに微結晶セルロースを
加え10gとし、均一になるまでよく混合した後常
法により打錠して、1錠中に30μgの活性物質を
含む錠剤100錠を得た。
参考例 7 2―デカルボキシ―2―ヒドロキシメチル―6
―オキソ―15―(3RS―プロピル―1S―シクロペ
ンチル)―16,17,18,19,20―ペンタノル―
PGE13mgに乳糖を加え全量を21gとし均一になる
までよく混合したのち常法により3号ゼラチンカ
プセルに充填して1カプセル中に30μgの活性物
質を含むカプセル100個を得た。
参考例 8 クロロホルム10mlに溶かした2―デカルボキシ
―2―ヒドロキシメチル―6―オキソ―15―
(3RS―プロピル―1S―シクロペンチル)―16,
17,18,19,20―ペンタノル―PGE130mgをMCT
(炭素数8から10の脂肪酸トリグリセライド)100
mlに加えてよく混和した。減圧乾燥によりクロロ
ホルムを除去した後、ソフトカプセル成型機を用
いて充填し、1カプセル中に30μgの活性物質を
含むソフトカプセル1000個を得た。
参考例 9 2―デカルボキシ―2―ヒドロキシメチル―6
―オキソ―15―(3RS―プロピル―1S―シクロペ
ンチル)―16,17,18,19,20―ペンタノル―
PGE1のα―シクロロデキストリン包接化合物6
mg(活性成分の含量としては500μg)を注射用
蒸留水300mlに溶解し、溶液を常法により殺菌消
毒し、5ml容量のアンプルに3mlずつ注入して、
1アンプル中に5μgの活性物質を含む注射剤100
本を得た。
参考例 10 参考例6,7,8および9と同様にして、実施
例1(a)および1(b)の化合物を活性物質とする錠
剤、カプセル剤、ソフトカプセル剤及び注射剤を
製造した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、R1は単結合もしくは炭素数1〜5の
    直鎖または分岐鎖アルキレン基を表わし、R2
    置換されていないか少なくとも1個の炭素数1〜
    8の直鎖または分岐鎖アルキル基で置換されてい
    る炭素数4〜7のシクロアルキル基を表わし、13
    位と14位の炭素原子間の二重結合はトランスを表
    わす。) で示されるプロスタグランジンE1類似化合物及
    びそれらのシクロデキストリン包接化合物。 2 R1―R2基がシクロブチル、シクロペンチル、
    3―メチルシクロペンチル、3―エチルシクロペ
    ンチル、3―プロピルシクロペンチル、3―ブチ
    ルシクロペンチル、3―ペンチルシクロペンチ
    ル、シクロヘキシルまたは4―プロピルシクロヘ
    キシル基である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 3 R1―R2基がシクロペンチル、3―メチルシ
    クロペンチル、3―エチルシクロペンチル、3―
    プロピルシクロペンチル、3―ブチルシクロペン
    チル、または3―ペンチルシクロペンチル基であ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 4 化合物が2―デカルボキシ―2―ヒドロキシ
    メチル―6―オキソ―15―(3―プロピルシクロ
    ペンチル)―16,17,18,19,20―ペンタノル―
    PGE1である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5 化合物が2―デカルボキシ―2―ヒドロキシ
    メチル―6―オキソ―15―(3―ブチルシクロペ
    ンチル)―16,17,18,19,20―ペンタノル―
    PGE1である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6 化合物が2―デカルボキシ―2―ヒドロキシ
    メチル―6―オキソ―15―シクロペンチル―16,
    17,18,19,20―ペンタノル―PGE1である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。
JP57126665A 1982-07-22 1982-07-22 プロスタグランジンe↓1類似化合物 Granted JPS5920267A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57126665A JPS5920267A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 プロスタグランジンe↓1類似化合物
DE8383304242T DE3362787D1 (de) 1982-07-22 1983-07-21 Prostaglandin e1 analogues
US06/515,909 US4473587A (en) 1982-07-22 1983-07-21 Prostaglandin E1 analogues
EP83304242A EP0100630B1 (en) 1982-07-22 1983-07-21 Prostaglandin e1 analogues
AT83304242T ATE18904T1 (de) 1982-07-22 1983-07-21 Prostaglandin-e1-analogen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57126665A JPS5920267A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 プロスタグランジンe↓1類似化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5920267A JPS5920267A (ja) 1984-02-01
JPH024590B2 true JPH024590B2 (ja) 1990-01-29

Family

ID=14940835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57126665A Granted JPS5920267A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 プロスタグランジンe↓1類似化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4473587A (ja)
EP (1) EP0100630B1 (ja)
JP (1) JPS5920267A (ja)
AT (1) ATE18904T1 (ja)
DE (1) DE3362787D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591446A (en) * 1989-04-04 1997-01-07 Beiersdorf, A.G. Methods and agents for the prophylaxis of atopy
JP2805870B2 (ja) * 1989-07-31 1998-09-30 ソニー株式会社 周波数発電機
JP4648340B2 (ja) * 2006-02-07 2011-03-09 株式会社アールテック・ウエノ 15−ケトプロスタグランジンe誘導体の製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU511711B2 (en) * 1976-12-30 1980-09-04 Upjohn Company, The 6-Oxo and 5, 6-Dihalo prostaglandin analogues
DE3270976D1 (en) * 1981-06-29 1986-06-12 Ono Pharmaceutical Co Prostaglandin analogues

Also Published As

Publication number Publication date
EP0100630A2 (en) 1984-02-15
ATE18904T1 (de) 1986-04-15
EP0100630A3 (en) 1984-08-08
DE3362787D1 (de) 1986-05-07
EP0100630B1 (en) 1986-04-02
JPS5920267A (ja) 1984-02-01
US4473587A (en) 1984-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1264320A (en) Prostaglandin analogues, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS5936911B2 (ja) 9−デオキシ−6,9−エポキシ−△↑5−PGF↓1α誘導体と製法
US4351846A (en) 3-Hydroxy and 3-oxo-prostaglandin analogues
CH628028A5 (de) Verfahren zur herstellung neuer prostaglandin-analoga mit dreifachbindung zwischen c-13 und c-14.
US5625083A (en) Dinitroglycerol esters of unsaturated fatty acids and prostaglandins
US4649156A (en) 6-nitroprostaglandin derivatives
JP2579193B2 (ja) 16,16−ジフルオロ−15−オキソ−15−デオキシpge誘導体
JPH0149264B2 (ja)
CH638510A5 (de) Prostacyclinanaloga.
EP0130142B1 (de) Neue Prostacyclinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
JPH024590B2 (ja)
JPS60161967A (ja) イオウ含有6‐ケトプロスタクランジン化合物
JPS6228788B2 (ja)
JP3573482B2 (ja) プロスタグランジン誘導体およびその使用
JPS6151597B2 (ja)
EP0068871B1 (en) Prostaglandin analogues
FR2481277A1 (fr) Analogues de la prostaglandine e et compositions pharmaceutiques les contenant
CH630897A5 (en) Process for preparing novel prostaglandin analogues having a triple bond between C-13 and C-14.
JPH038337B2 (ja)
DE2704932A1 (de) Prostaglandin-analoga mit dreifachbindung zwischen c-13 und c-14 und verfahren zu ihrer herstellung
JPH027309B2 (ja)
US5416231A (en) Prostaglandin I2 derivatives
US4029698A (en) Cycloalkylidenol analogues of prostaglandins E and F
LU79801A1 (fr) Procede de preparation de nouveaux derives substitues en position 15 d'w-pentanorprostaglandine
CH630352A5 (de) Verfahren zur herstellung neuer prostaglandin-analoga mit dreifachbindung zwischen c-13 und c-14.