JPS6072861A - 新規アシルインド−ル誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物 - Google Patents

新規アシルインド−ル誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物

Info

Publication number
JPS6072861A
JPS6072861A JP58181084A JP18108483A JPS6072861A JP S6072861 A JPS6072861 A JP S6072861A JP 58181084 A JP58181084 A JP 58181084A JP 18108483 A JP18108483 A JP 18108483A JP S6072861 A JPS6072861 A JP S6072861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
acylindole
indole
novel
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58181084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751560B2 (ja
Inventor
Kazuharu Ienaga
和治 家永
Ko Nakamura
耕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP58181084A priority Critical patent/JPH0751560B2/ja
Priority to DK425384A priority patent/DK425384A/da
Priority to AU32762/84A priority patent/AU574383B2/en
Priority to CA000463386A priority patent/CA1331604C/en
Priority to EP84810466A priority patent/EP0149419B1/en
Priority to DE8484810466T priority patent/DE3473444D1/de
Priority to KR1019840005895A priority patent/KR850002468A/ko
Priority to ES536293A priority patent/ES536293A0/es
Publication of JPS6072861A publication Critical patent/JPS6072861A/ja
Priority to US06/919,746 priority patent/US4708961A/en
Publication of JPH0751560B2 publication Critical patent/JPH0751560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なアシルインドール誘導体及びその薬学的
に許容しうる塩、並びに該化合物を有効成分として含有
する医薬組成物に関する。
各種の血栓、特に脳血栓、脳閉塞による脳梗塞、虚血性
心疾患は生命に重大な影響を与える。本発明者らは、こ
れらの血栓、塞栓及びこれらにより引き起こされる各種
病変の予防、治療に有効な医薬をめ研究するうち、本発
明アシルインドール誘導体が優れた血小板凝集抑制作用
を有し、しかも低毒性で医薬として有用であることを見
出し本発明を完成した。
本発明の目的は、新規なアシルインドール誘導体及びそ
の薬学的に許容しうる塩、その製法並びに該化合物を有
効成分として含有する医薬組成物を提供することにある
本発明アシルインドール誘導体は、以下の一般式N)で
表される化合物である。
〔式中、R1、R2は各々同−若しくは異なり水素、0
炭素数1乃至5の低級アルキル基、又は1 〜C−R3、R3は炭素数1乃至5の低級アルキル基を
表し、−OR基は0−位又はp−位である〕 R、Rは各々同−若しくは異なり水素、炭] 2 素数1乃至5の低級アルキル基、例えば、メチル、(R
3は炭素数1乃至5の低級アルキル基を表す)、例えば
アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ペンタノイル、
ヘキサノイル等を表す。
本発明アシルインドール誘導体は、前記一般式(1)で
表される化合物の薬学的に許容しうる塩を包含し、例え
ばナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属、
又はカルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属、
又はアルミニウム等との塩、低級アルキルアミン等の有
機アミン等との塩があげられる。
これらの塩は公知の方法により、遊離の本発明アシルイ
ンドール誘導体より製造でき、或いは相互に変換できる
本発明化合物は、通常の方法によって合成出来るが、例
えばインドールにアシル基を導入することにより合成で
きる。
アシル基の導入に際しては、インドールに、(])グリ
ニヤール試薬を反応させ、次いで目的化合物のアシル基
に対応した酸塩化物を不活性溶媒中、1乃至数時間適宜
加熱して反応させる方法、(2)オキシ塩化燐を用いて
目的化合物のアシル基に対応したアミド化合物を1乃至
数時間適宜加熱して反応させる方法があげられる。
さらに、得られたアシルインドール化合物は、通常のア
シル化反応、アルキル化反応、脱アシル化反応及び脱ア
ルキル化反応を用いて、他の本発明アシルインドール誘
導体に変換できる。
以下に、本発明化合物の製造例を示す。
実施例I。
ヨウ化メチルマグネシウム(5,0g)のエーテル溶液
10m1に、インドール(4,0g)のエーテル溶液3
0m1を加え、次いで、塩化アニソイル(5,7g)の
エーテル溶液30m lを滴下し、数時間放置した#&
3時間加熱還流した。冷接、炭酸水素ナトリウムで洗浄
し、有機層を減圧乾固した。シリカゲルクロマトグラフ
ィーで精製し、エタノールから再結晶して、3−(p−
メトキシベンゾイル)インドール(化合物1)の白色結
晶を42%の収率で得た。
m、p、: 200 −200.5 °CI R(KB
r): 3195.1608.1590.1433cm
−’NMI? (DMSO−d6) : δ−3,90
(s、311)、 7.08(d、2tl。
J=811z)、 7.1−7.4(m、211)、 
7.4−7.6(m、III)。
7.82(d、211.J=811z)、 7.94(
s、IIIL 8.1−8.3(m、III)、 13
.9(brs、l1l)、 7.82(d、211.J
=811z)MS : M”; 251 m/z; 2
20.144.116.89.63実施例2゜ 2.6gのインドール及び8.6gのN、N−ジメチル
アニスアミドをオキシ塩化リン2.6 mlに加えた混
液を80−85°Cで3時間加熱した。冷接、50m1
のエーテルを加え、次いで反応液を水中に注ぎ、水酸化
ナトリウム水溶液でpl+を10にguする。濾過後、
得られた固体をエタノールから結晶化して化合物1の白
色結晶を得た。
実施例1及び2と同様にして、以下の化合物を得た。
3−(o−メトキシベンゾイル)インドール(化合物2
) m、p、: 210−211 ”C T R(KIlr): 3075.1595.1442
.746 cm−’NMR(DMSO−d 6) : 
δ−3,70(s、3H)、 6.9−7.7(m。
711)、7.60(s、III)、8.0−8.4(
m、l1l)、12.0(brs、III) MS : M+; 251 m/z; 234. 14
4. 116. 89. 63実施例3゜ 1gの化合物1を3gのピリジン塩酸塩と、窒素気流中
、215°Cに1時間加熱する。冷接、1.5N塩酸を
加え、遠心して上澄を除(。残渣を10%の水酸化ナト
リウムを含むメタノール溶液に溶解し、不溶物を濾別後
、酸性にして粗生成物を得た。酢酸エチルより再結晶し
て3−(p−ヒドロキシベンゾイル)インドール(化合
物3)を66%の収率で得た。
m、p、: 28B −288,5t l R(KBr): 3190. 1612. 159
6. 1220cm−重NMR(IIMSO−九): 
δ−6,88(d、28.J=811z)、 7.1−
7.3(m、211)、 7.4−7.6(m、110
.7.70(d、211゜J=8tlz)、 7.94
(s、1B)、 8.1−8.3(m、III)。
10.1(brs、l1l)、 13.9(brs、I
H)MS : M”; 237 m/z; 220.1
44.116.89.65同様にして3−(o−ヒドロ
キシベンゾイル)インドール(化合物4)を得た。
m、p、: 165 −165.5 ℃I R(KBr
): 3260. 1555. 1441. 1200
. 700 cm−重NMR(IIMSO−d6) :
 δ−6,8−7,8(m、711)、 7.97(d
、1.11゜J=311z)、8.0−8.4(m、I
II)、10.8(brs、III)。
12.0(brs、III) MS :M+; 237 m/z; 144,117.
89実施例4゜ 1gの化合物1を無水酢酸、ピリジン各50m1ノ混合
溶液に加え室温下−晩攪拌する。反応溶液を減圧上濃縮
乾固し、得られた粗結晶をクロロホルムから再結晶して
、3−(p〜メトキシベンゾイル)−N−アセチルイン
ドール(化合物5)の白色結晶を90%の収率で得た。
m、p、 : 159 160 I I R(KRr): 3125.1720.1620.
1600.1212cm−’NMII(CDCl2) 
: δ−2,66(s、311)、 3.88(s、3
11)。
6.98(d、21L、I=811z)、 7.2−7
.6(m、21+)、 7.85(s、IH)、 7.
86(d、2tLJ=811z)、 8.0−8.5(
m、211)。
MS:l+;293τn/z;25L220,144,
108,92゜77、56 同様にして以下の化合物を得た。
3−(o−メトキシベンゾイル)−N−アセチルインド
ール(化合物6) m、p、 : 133 134 I I R(KBr): 1724,1640,1212,
1020.762 cm−’NMR(DMSO−d 6
) : δ−2,30(s、311)、 3.77(s
、311L6.9−7.7(m、6tl)、7.8](
s、III)、8.0−8.5(m、2+1) MS : M+; 293 m/z; 251.234
. 165. 144゜116、 92. 77、 5
1 3−(p−アセトキシベンゾイル)−N−アセチルイン
ドール(化合物7) m、p、: 153 −153.5 ℃r R(KBr
): 1749.1718.1216 cm−’NMR
(CIlCI3): δ−2,30(s、311)、 
2.60s、311L7.19(d、211.J=81
1z)、 7.1−7.6(m、2+1)、 7.80
(s、IH)、 7.85(d、2!l、J=811z
)、 B、O−8,5(m、211) MS : M+; 321 m/z; 279. 23
7. 208. 144゜116、89 実施例5゜ 1gの化合物1を30m1のジメチルホルムアミドに溶
解し、室温下撹拌した。この溶液に258 mgのナト
リウムメトキシドを加え30分間攪拌し、次いで、67
8 mgのヨウ化メヂルを少量づつ滴下して加え、1時
間反応させた。反応溶液を減圧上濃縮乾固した後、酢酸
エチルを加え水で洗浄した。得られた酢酸エチル層を無
水硫酸ナトリウムで乾燥した後濃縮乾固し、エタノール
から再結晶して、3−(p−メトキシベンゾイル)−N
−メチルインドール(化合物8)の無色板状晶を94%
の収率で得た。
m、p、: 143.5−144 ℃ r R(KBr): 1612.1594.1248.
741 cm−’NMR(DMSO−d6): δ−3
,85(s、3B)、 3.87(s、311)。
7.06(d、2+l、J=8Hz)、 7.0−7.
8(m、38)、 7.80(d、2tl、J=8Hz
)、 7.9B(s、IH)、 8.1−8.4(m。
IH) MS : M+; 265 m/z; 222. 15
8. 102同様にして以下の化合物を得た。
3−(p−イソプロポキシベンゾイル)インドール (
化合物9) m、p、: 202−203 I I R(KBr): 3146.2970.1592.
1427.745 cm−’NMR(IIMSO−d6
): δ−1,30(d、6+1.J=6+1z)、 
4.4−5.0(m、1tl)、 7.01(d、2H
,J=81(z)、 7.0−7.8(m。
31+)、 7.79(d、2+1.J=811z)、
 7.95(brs、111)。
8.1−8.4(m、18)、 11.65(hrs、
IH)MS : M”; 279 m/z; 237.
208.144.116.893−(p−イソプロポキ
シベンゾイル)−N−イソプロピルインドール(化合物
10) m、p、 : (油状物) I R(CIICI3): 29B0.1600.13
B2.1250.883cm−’NMR(CDCl2)
 : δ−1,38(d、611.J=611z)、 
1.55(d。
6H,J=61+z)、 4.4−5.0(m、21+
)、 6.9Hd、21+。
J=811z)、 7.0−7.5(m、311)、 
7.65(s、II)。
7.77(d、2+1.J=811z)、 8.1−8
.5(m、Ill)MS : M+; 321 LIl
/z: 306.279.264.237゜208、1
86.144.121゜ 89、 65 3−(p−ヒドロキシベンゾイル)−N−エチルインド
ール(化合物11) m、p、: 211−212 I I R(KBr): 3250.1572.1382.
1210 cm−茸NMR(DMSO−d 6) : 
δ−1,43(t、311.J=61(z)、 4.3
4(q、211.J=611z)、 6.9−7.7(
m、311)、 6.98(d。
211、J=8Hz)、 7.82(d、2H,J=8
11z)、 8.07(s。
01)、 8.1−8.4(m、11()、 10.2
(brs、III)MS : M十; 265 m/z
; 250. 236. 208. 172゜144、
116 3−(p−エトキシベンゾイル)インドール(化合物1
2) m、p、: 193 194 ℃ I R(KBr): 3150,2955.15B6,
1597.1440゜1240.720 cm−’ NMR(CIICI3) : δ−1,36(t、31
1.J=611z)、 4.11(q。
21+、J=611zL 6.9−7.7(m、311
)、7.03(d、2H。
J=811z)、7.7−8.0(m、III)、7.
81(d、21+。
J=811zL 8.0−8.4(m、III)、12
.05(brs、]IIIMS : M+; 265 
m/z; 236. 208. 144. 116. 
893−(p−エトキシベンゾイル)−N−エチルイン
ドール(化合物13) m、p、: 118 119 °C I R(KBr): 2980.1613.1596.
1380.1242゜740 cm−’ NMR(1)MSO−d ): δ−1,32(t、3
tl、J=611zL 1.36(t。
311、II=611z)、 4.07(q、211,
1I=611z)、 4.27(q。
211、J=611z)、 6.9−7.7(m、31
1)、 7.02(d、21+。
J=811zL 7.83(d、211.J=811z
)、 8.02(s、III)。
8.0−8.4 (m、 III) MS :M+; 293 m/z: 279. 265
. 237. 209゜172、144.116 次に本発明化合物の薬理作用について述べる。
(1)急性毒性 18時間絶食したddY系雄性マウスを1群5匹とし、
被検薬4000mg/kgを経口投与した。
被検薬として本発明化合物1.2.3.4.5.6.7
.8及び9を用いたが、いずれも死亡例はなかった。
(2)血小板凝集阻害作用 1群5匹のウィスター系雄性ラット (体重250−3
00g)を用い、エーテル麻酔下に腹部大動脈より、ク
エン酸すトリウム存在下採血した。これを、200χg
で8分間遠心分離した上清より多血小板血漿(PPP)
を得た。さらに1500xgで15分間遠心分離した上
清まり乏血小板血漿(PPP)を得た。
血小板凝集反応は計築計を用いて追跡し、37℃定温下
で前記PPPに被検薬を添加し1分間インキュベートシ
た後、訂集剤を添加した。凝集剤としてコラーゲン(尼
終濃度4μg/ml)を用いた。
結果の一例を表1に示す。
表 1 被検薬 濃度(μM) 凝集率(χ) 阻害率(え)対
 照 −58± 1 − 化合物1 300 22±562 化合物2 300 7±4 90 化合物3 300 7±3 90 化合物4 300 8±583 化合物5 200 33±143 化合物6 300 9±384 化合物7 300 7±188 化合物9 300 8±383 アスピリン 300 23±4 60 以上の結果から明らかなように、本発明化合物は毒性が
低く、血小板のコラーゲンによる凝集を阻害するので、
血小板凝集によって惹起される各種の血栓症、脳血管障
害、動脈硬化症、虚血性心疾患(心筋梗塞、冠動脈硬化
症)、静脈血栓症などの予防又は治療剤として、あるい
は血液透析時における血栓障害の予防又は治療剤、手術
時又は2 手術後における血管壁への血小板凝集の阻害剤として有
用である。
本発明化合物は遊離の形で、あるいは適当な薬学的に許
容しうる塩の形で投与してもよく、単独で、若しくは他
の医薬活性成分と組み合わせて用いることができる。
本発明化合物は、適当な医薬用の担体若しくは希釈剤と
組み合わせて、通常の方法により経口若しくは非経口投
与用に製剤することができ、例えば錠剤、カプセル剤、
散剤、顆粒剤、粉末、液剤、座剤、注射剤等の剤形にす
ることができる。
通常用いられる添加剤として、例えば乳糖、デンプン、
カルボキシメチルセルロースカルシウム、リン酸水素カ
ルシウム等の賦形剤の他、適宜結晶セルロース、アラビ
アゴム、デンプン、カルボキシメチルセルロース等の崩
壊剤、タルク、ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤を
用いて経口投与用製剤とすることができる。
また、水性又は非水性の溶液若しくは懸濁液の注射剤と
してもよく、この場合必要に応じ溶解補助剤、等張化剤
等、通常用いられる添加剤を加えてもよい。
本発明アシルインドール誘導体は対象疾患、投与経路等
に合ね七適宜用いることができるが、通常成人−人に対
し、−日に、経口投与の場合1乃至4000mg、非経
口投与(注射剤)の場合、その3乃至10分の1の用量
レベルで投与することができる。
以下に本発明医薬組成物の一例を示す。
例11錠剤 本発明化合物 50mg 乳 卑唐 130mg トウモロコシデンプン 60mg ステアリン酸マグネシウム 10mg 計 250mg 本発明化合物、乳糖及びトウモロコシデンプンを均一に
混合し、水を用いて練り合わせ、造粒機によって顆粒と
する。温風乾燥後ステアリン酸マグネシウムを加えて混
合し、錠剤プレスで打錠する。
例2.カプセル剤 本発明化合物 200mg 名 糖 120mg 計 320mg 各成分を均一に混合し硬カプセルに充填する。
代理人 弁理士 村山 佐武部 5 手続手甫正書(方式)(5)後記号なし昭和59年2月
28日 昭和58年特許願第181084号 2、発明の名称 新規アシルインドール誘導体及び該化合物を含有する医
薬組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪市東区平野町2丁目10番地 日本臓器製薬株式会社 代表者小西甚右衛門 4、代理人 大阪市東区平野町2丁目10番地 7、補正の内容 「新規アシルインドール誘導体及び該化合物を含有する
血小板凝集抑制剤」を 「新規アシルインドール誘導体及び該化合物を含有する
医薬組成物」に補正する。
(2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 一般式(1)で表されるアシルインドール誘導
    体及びその薬学的に許容しうる塩。 ○ R丁 〔式中、R1、R2は各々同一性しくは異なり水る〕
  2. (2)一般式(1)で表されるアシルインドール誘導体
    及びその薬学的に許容しうる塩を有効成分として含有す
    る血小板凝集抑制剤。
JP58181084A 1983-09-28 1983-09-28 新規アシルインドール誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物 Expired - Lifetime JPH0751560B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181084A JPH0751560B2 (ja) 1983-09-28 1983-09-28 新規アシルインドール誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物
DK425384A DK425384A (da) 1983-09-28 1984-09-06 Acylindol-derivater, fremgangsmaade til fremstilling deraf og farmaceutiske praeparater som indeholder dem
AU32762/84A AU574383B2 (en) 1983-09-28 1984-09-06 Acylindole derivatives
CA000463386A CA1331604C (en) 1983-09-28 1984-09-17 Acylindole derivatives and process for producing thereof
DE8484810466T DE3473444D1 (en) 1983-09-28 1984-09-24 Acylindole derivatives and pharmaceutical compositions containing them
EP84810466A EP0149419B1 (en) 1983-09-28 1984-09-24 Acylindole derivatives and pharmaceutical compositions containing them
KR1019840005895A KR850002468A (ko) 1983-09-28 1984-09-25 신규 아실인돌 유도체의 제도방법
ES536293A ES536293A0 (es) 1983-09-28 1984-09-27 Un procedimiento para producir derivados de acilindol
US06/919,746 US4708961A (en) 1983-09-28 1986-10-16 Acylindole derivatives and their use in pharmaceutical compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181084A JPH0751560B2 (ja) 1983-09-28 1983-09-28 新規アシルインドール誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072861A true JPS6072861A (ja) 1985-04-24
JPH0751560B2 JPH0751560B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=16094531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58181084A Expired - Lifetime JPH0751560B2 (ja) 1983-09-28 1983-09-28 新規アシルインドール誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0751560B2 (ja)
KR (1) KR850002468A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147462A (ja) * 1984-08-11 1986-03-07 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 新規アシルインド−ル誘導体及び該化合物を有効成分として含有する血小板凝集抑制剤
WO2005094842A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Transition Therapeutics Inc. Vitamin b12-containing compositions and methods of use

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663960A (en) * 1979-10-29 1981-05-30 Teijin Ltd Acylated indole derivative and platelet coagulation inhibitor containing the same as active constituent
JPS5683472A (en) * 1979-12-12 1981-07-08 Teijin Ltd Preparation of 3-acyl-1-substituted indole derivative
JPS574972A (en) * 1980-06-12 1982-01-11 Teijin Ltd Acylated indole derivative, its preparation and pharmaceutical composition containing the same as active constituent

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663960A (en) * 1979-10-29 1981-05-30 Teijin Ltd Acylated indole derivative and platelet coagulation inhibitor containing the same as active constituent
JPS5683472A (en) * 1979-12-12 1981-07-08 Teijin Ltd Preparation of 3-acyl-1-substituted indole derivative
JPS574972A (en) * 1980-06-12 1982-01-11 Teijin Ltd Acylated indole derivative, its preparation and pharmaceutical composition containing the same as active constituent

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147462A (ja) * 1984-08-11 1986-03-07 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 新規アシルインド−ル誘導体及び該化合物を有効成分として含有する血小板凝集抑制剤
WO2005094842A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Transition Therapeutics Inc. Vitamin b12-containing compositions and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
KR850002468A (ko) 1985-05-13
JPH0751560B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU776053B2 (en) Diazepan derivatives or salts thereof
IL49786A (en) Furo(orthieno)(3,2-c)pyridinium derivatives their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH0645622B2 (ja) 右旋性α−5−(4,5,6,7−テトラヒドロ[3,2−cチエノピリジル)−(2−クロロフェニル)酢酸メチル、その製法および医薬
JPS59101448A (ja) ポリプレニルカルボン酸アミドおよびその製造方法ならびにそれを含有する医薬
JPS63290868A (ja) ジケトピペラジン誘導体およびその塩類
US4409226A (en) Imidazo[1,5-a]pyridines
JPH0222271A (ja) 共役γ−オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤
CA1331604C (en) Acylindole derivatives and process for producing thereof
JPS6072861A (ja) 新規アシルインド−ル誘導体及び該化合物を含有する医薬組成物
JPS62270564A (ja) ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤
JPH0555511B2 (ja)
HU180617B (en) Process for producing 1,2-bis-bracket-nicotinamido-bracket closed-propane,salts and pharmaceutical compositions containing them
JPH08239380A (ja) 1−オキソ−2−(フェニルスルホニルアミノ)ペンチルピペリジン誘導体、その製造及びその治療上の応用
JPH0374372A (ja) ピラジン誘導体およびこれを含有する血小板凝集抑制剤または抗炎症剤
CA1164862A (en) Indol acetic derivates, process for producing the same and pharmaceutical compositions comprising the same
JPS6147462A (ja) 新規アシルインド−ル誘導体及び該化合物を有効成分として含有する血小板凝集抑制剤
JPS60123451A (ja) ポリプレニル系化合物およびその製造方法ならびにそれを含有する医薬
JPH03284669A (ja) 4―フェニルフタラジン誘導体
JPH02129183A (ja) 1−アニリノ−4−(1h−イミダゾール−1−イル)フタラジン誘導体及びそれを有効成分とする血小板凝集抑制剤
JPH0420916B2 (ja)
JPH02193965A (ja) 新規な2―ハロゲン置換n―インドリルエチル―スルホンアミド、それらの製造方法、及び薬物におけるそれらの使用
JP3038032B2 (ja) 血小板凝集抑制薬
JPH02300119A (ja) 過酸化脂質生成抑制剤
JPH0460989B2 (ja)
JP3000288B2 (ja) 新規なジアゾシン誘導体