JPS6067516A - 上塗塗料組成物 - Google Patents

上塗塗料組成物

Info

Publication number
JPS6067516A
JPS6067516A JP17411483A JP17411483A JPS6067516A JP S6067516 A JPS6067516 A JP S6067516A JP 17411483 A JP17411483 A JP 17411483A JP 17411483 A JP17411483 A JP 17411483A JP S6067516 A JPS6067516 A JP S6067516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oil
resistance
acrylic resin
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17411483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH038392B2 (ja
Inventor
Tetsuo Higuchi
樋口 徹雄
Yorio Doi
土居 依男
Yasuhiro Fujii
藤井 泰弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP17411483A priority Critical patent/JPS6067516A/ja
Publication of JPS6067516A publication Critical patent/JPS6067516A/ja
Publication of JPH038392B2 publication Critical patent/JPH038392B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は上塗塗料組成物に関し、さらに詳しくはε−カ
グロラクトン変性ビニル単量体を共重合成分として用い
たアクリル樹脂、オイルフリーポリエステル、アルキド
樹脂及び架橋剤をバインダー成分とする耐スリ傷性及び
耐ワックスかけ性にすぐれた塗膜を形成する上塗塗料組
成物に関する。
近年、自動車車体等の上塗塗料として、塗膜の仕上り外
観(肉持感、平滑さ)、耐候性、耐薬品性、機械的性質
、下塗シに対する付着性、同一塗料の塗り重ね時の付着
性など通常要求される性能に加えて、高度の耐スリ傷性
及び耐ワックスかけ性性能が強く要求されている。
ここで、耐スリ傷性とは従来からの毛パタキや最近の自
動洗車機のブラシ等によるスリ傷耐久性を言い、耐ワッ
クスかけ性とは着色顔料を多く含む、いわゆる濃彩色系
塗膜をワックスかけしたとき、塗面にスリキズやツヤボ
ケが生じ難く、かつウェスが着色しにくい性質のことを
言う。この耐ワックスかけ性は、塗装置後の塗膜にも、
まだ屋外暴露後の塗膜にも要求される性能である。
従来から使用されているアルキド樹脂系上塗塗料及びア
クリル樹脂系上塗塗料は、耐スリ傷性及び耐ワックスか
け性がともに劣シ、またオイルフリーポリエステル系上
塗塗料は、特開昭56−20068号公報に見られるよ
うに耐ワックスかけ性はある程度改良されるが、耐スリ
傷性はなお不十分である。゛まだ、上記した3種類の上
塗塗料は他の性能においても各々長所及び短所を有して
おり、自動車車体等の上塗塗料に通常要求される性能を
単独で完全に満たすことは不可能である。
そこで、本出願人は先にオイルフリーポリエステル、ア
クリル樹脂及びアルキド樹脂の3成分を混合してなるそ
れぞれの樹脂の長所を兼ね備えた熱硬化性塗料組成物を
提案した(特開昭57−123267号公報参照)。こ
の熱硬化性塗料組成物は、仕上シ外観、耐候性、耐薬品
性、機械的性質、下塗シ及び塗9重ね塗膜との付着性な
どの性能にすぐれ且つ耐ワックスかけ性もかなり改良さ
れ−Cいるが、なお、耐ワックスがけ性及び耐スリ傷性
の面で現在の市場の要求を完全に満たすことができない
ものであり、その改良がめられている。
而して、本発明者らは、従来から自動車用上塗塗料にめ
られている性能を維持し、しかも耐スリ傷性及び副ワッ
クスかけ性に特に優れた上塗塗料を得るべく鋭意研究を
重ねた結果、耐スリ傷性及び耐ワックスかけ性はいずれ
も塗膜の摩耗現象であり、塗膜を高弾性化して塗膜の耐
摩耗性を向上させれば改良できることがわかシ、その方
法について検討を行左っだ。もつとも塗膜を高弾性化さ
せるには例えば、アクリル樹脂の場合にはガラス転移温
度を低くする単量体を使用することによって、またアル
キド樹脂やオイルフリーポリエステル樹脂の場合には、
軟質多塩基酸、軟質多価アルコールの使用によって可能
である。しかしながら、これらの樹脂を用いて得られる
塗膜は低温で急速に硬くなシ弾性を失なったシ、塗板を
重ねた 5 − 場合塗膜がブロッキングしたシする欠点が生じ、満足な
性能を与える上塗塗料が得られないという問題がある。
そこで、本発明者らは他の性能を低下せしめることなく
、塗膜を弾性化して耐摩耗性を向上させることについて
さらに研究を重ねた結果、ε−カプロラクトン変性ビニ
ル単量体を共重合してなるガラス転移温度(Tg)−s
o〜20℃、酸価2〜50及び水酸基価20〜200の
特定のアクリル樹脂が耐スリ傷性及び耐ワックスかけ性
に著しい効果を示し、このものが酸成分として飽和脂環
族多塩基酸を含有する比較的リニアーな特定のオイルフ
リーポリエステルとアルキド樹脂に対する相溶性もすぐ
れ、その結果これら3種類の樹脂を用いて前記諸性能を
全て満足する上塗塗料組成物が得られること、さらにこ
の上塗塗料組成物が、可とう性及び下塗りとの付着性に
すぐれていることから最近使用の増加したポリウレタ 
6− ンをはじめとする各種有機弾性体への適用が可能である
ことを見い出し、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明に従えば、 (A) 下記一般式 %式% (式中、R:HまたはCB8、w:0.5〜5)で表わ
される6−カプロラクトン変性ビニル単量体5〜70重
量%と他のラジカル共重合性不飽和単量体95〜30重
量%とを共重合して得られるガラス転移温度(7’g)
−50〜20℃、酸価2〜50.及び水酸基価20〜2
00のアクリル樹脂; CB) ポリエステルを形成する酸成分の少なくとも3
0モル%が飽和脂環族多塩基酸であシ、かつポリエステ
ル原料中の多塩基酸の総モル数を多価アルコールの総モ
ル数で除した値(二塩基酸比)を横軸に、多価アルコー
ル中の炭素数3以上のグリコール成分のモル%を縦軸に
とった場合、(o、s+60)、(0,8,Zoo)、
(i、oo。
70)、(1,00,100)の4点で囲まれる4辺形
の線上及び内部に包含される組成から力るオイルフリー
ポリエステル; (C) 油長5〜50%及び水酸基価40〜200のア
ルキド樹脂;及び (D) 架橋剤 をバインダーとして含有する上塗塗料組成物が提供され
る。
本発明において用いられるアクリル樹脂(A)は、一般
式 %式% (式中R:H又はCm、、n:o、5〜5)で表わされ
るε−カプロラクトン変性ビニル単量体5〜70重量%
、好ましくは10〜50重量%と他のラジカル共重合性
不飽和単量体95〜30重量π、好ましくは10〜50
重量%とを共重合することにより得られるガラス転移温
度(Tg)−50〜20℃、好ましくは一40〜10℃
、酸価2〜50.好ましくは5〜30及び水酸基価20
〜200、好ましくは50〜160を有するアクリル樹
脂である。
前記ε−カプロラクトン変性ビニル単量体と共重合され
るラジカル重合性不飽和単量体としては、ラソカル重合
性のエチレン性不飽和結合(7C=/ 0%)を有する限シ、特に制約がなく、最終製品として
のアクリル樹脂に望まれる性能に応じて広範に選択する
ことができるが後記する水酸基含有アクリル単量体(α
)とα、β−エチレン性不飽和カルボン酸(d′)は、
前者がアクリル樹脂CA)に水酸 9− 基価を与えるために、後者は酸価を与えるために必要な
成分である。
かかる不飽和単量体の代表例を示せば次のとおシである
(α)水酸基含有アクリル系単量体:例えば、ヒトoキ
シエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ヒドロキシグロビルアクリレート、ヒドロキシプロ
ピルメタクリレートなどのアクリル酸又はメタクリル酸
のCF%4ヒドロキシアルキルエステル (b)アクリル酸又はメタクリル酸のエステル:例えば
、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プ
ロピル、アクリル酸イングロビル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸
ラウリル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メ
タクリル 10− 酸イングロビル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘ
キシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ラウリル
、メタクリル酸シクロヘキシル等のアクリル酸又はメタ
クリル酸のC1〜18アルキル又はシクロアルキルエス
テル:アクリル酸メトキシブチル、メタクリル酸メトキ
シブチル、アクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸メ
トキシエチル、アクリル酸エトキシブチル、メタクリル
酸エトキシブチル等のアクリル酸又はメタクリル酸のア
ルコキシアルキルエステル。グリシジルアクリレート又
はグリシツルメタクリレートと02〜,8モノカルがン
酸化合物(例えば酢酸、プロピオン酸、オレイン酸、ス
テアリン酸、ラウリン酸、p−1−ブチル安息香酸等)
との付加物、カーソユラE−10とアクリル酸等の不飽
和酸との付加物。
(C) ビニル芳香族化合物:例えば、スチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロルスチレン
、ビニルピリジン。
(の α、β−エチレン性不飽和カル日?ン酸:例えば
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、
マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸。
(e)グリシツル基含有ビニル系単量体:例えばグリシ
ジルアクリレート、グリシツルメタクリレート、アリル
グリシツルエーテル。
(イ) アクリル酸又はメタクリル酸のアミド:例えば
、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N
−ブトキシメチルアクリルアミド。
(g)アルコキシシラン基を有するエチレン性不飽和モ
ノマー:例えばγ−メタクリロキシトリメトキシシラン
(h、)その他:アクリロニトリル、メタクリレートリ
ル。
これら不飽和単量体はアクリル樹脂(A)のTg1酸価
及び水酸基価を満足させる以外は所望の物性に応じて適
宜選択され、それぞれ単独で用いてもよく、或いは2種
又はそれ以上組合わせて8−カプロラクトン変性ビニル
単量体と共重合することができるが、中でも、上記(6
)のアクリル酸又はメタクリル酸のエステル及び(C)
のビニル芳香族化合物が好適である。
上記のe−カプロラクトン変性ビニル単量体とラジカル
共重合性不飽和単量体の共重合は、特開昭57−195
714号公報により公知であり、例えばアクリル系共重
合体を製造するためのそれ自体公知の方法に従い、例え
ば溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法等を用いて行な
うことができる。有利には、溶液重合法に従って行なう
ことが好ましく、該重合は一般に、上記2種の成分を適
当な溶媒中で、重合触媒の存在下に、通常約θ〜約18
0℃、好ましくは約40〜約170℃の反 13一 応温度において、約1〜約20時間、好ましくは約4〜
約10時間反応させることにより行なうことができる。
まだ、重合触媒としては、例えばアゾ系化合物、JR−
#−キ”)−イl’系化合物、スルフィド類、スルフィ
ン類、ソアゾ化合物、ニトロソ化合物、レドックス系等
の通常のラジカル重合用のラソカル開始剤を使用するこ
とができる。
かくして得られるε−カプロラクトン変性ビニル単量体
5〜70重量%とラジカル重合性不飽和単量体95〜3
0重量%とを共重合したアクリル樹脂CA)はTct−
50〜20℃、酸価2〜5゜及び水酸基価が20〜20
0を有するものである。
上記したアクリル樹脂を得るには、その調製に際してガ
ラス転移温度、酸価及び水酸基価が前記した値を有する
ように単量体の量をあらかじめ調整することが望ましい
。アクリル樹脂L4)の数 14− 平均分子量は本発明の目的には通常約1. o o o
〜30.000の範囲にあることが好ましい。
上記ガラス転移温度は1./Ta−ΣWn/Tgη。
〔Tg:共重合体のガラス転移温度(絶対温度)、W’
n:nモノマーの重量分率、7’ g n : nモノ
マーのガラス転移温度(絶対温度)〕の実験式よシ計算
したものである。
本発明で用いられる前記アクリル樹脂L4)は、上塗塗
料に用いた場合全く予期し得ないすぐれた耐スリ傷性、
耐ワックスかけ性を示すものであるが、それ自体では、
塗膜の仕上り外観(肉持感、平滑性)、下塗シに対する
付着性、同−塗料の塗シ重ね時の付着性に劣る欠点を有
している。しかしながら、該アクリル樹脂を後記する特
定のオイルフリーポリエステルCB)及びアルキド樹脂
(C)と組合せて使用することによシ、両者の性能が相
乗的に作用して前記性能を完全に満足する上塗塗料を形
成する。
前記したアクリル樹脂L4)において、e−カプロラク
トン変性単量体が5重量%より少ない場合は得られる塗
膜の弾性が乏しく、すぐれた耐スリ傷性、制ワックスか
け性が得られない。他方70重量%より多い場合には溶
剤に対する溶解性、オイルフリーポリエステル、アルキ
ド樹脂及び架橋剤との相溶性が低下する。また、アクリ
ル樹脂(A)のTgが一50℃より低い場合には塗膜が
粘着性を示すようになり、反対に20℃より高くなると
塗膜の弾性が得られなくなる。酸価は顔料の分散性から
2〜50の範囲にあることが好ましく、この範囲外では
良好な顔料分散性が得られず、しかも50を超えると耐
水性が悪くなる。さらにまた水酸基価は20未満である
と架橋剤との反応性が低下し、200を超えると耐水性
が低下する。
本発明において用いられるオイルフリーポリエステルC
E)は、その酸成分として、全酸成分の少なくとも30
モル%、好ましくは少なくとも40モル%の飽和脂環族
多塩基酸を含有し、且つポリエステル原料中の多塩基酸
の総モル数を多価アルコールの総モル数で除した値(二
塩基酸比)を横軸に、多価アルコール中の炭素数3以上
のグリコール成分のモル%を縦軸にとった場合、(0,
8,60)、(0,8,100)、(1,00170)
、(i、oo、1oo)の4点、好ましくは、(0,8
,70)、(o、s、90)、(1,00,80)、(
1,00,100)の4点で囲れる4辺形の線上及び内
部に包含される組成からセる点で特徴的である。
本発明において使用するオイルフリーポリエステルを形
成する酸成分のうち飽和脂環族多塩基酸の例としては、
ヘキサヒドロフタール酸およびその無水物、メチルへキ
サヒドロフタル酸およびそ 17− の無水物、ヘキサヒドロトリメリット酸およびその無水
物、ヘキサヒドロ2−メチルトリメリット酸およびその
無水物などが挙げられる。その他の多塩基酸の例として
は、フタル酸およびその無水物イノフタル酸およびその
ジメチルエステル、テレフタル酸およびそのツメチルエ
ステル、トリメリット酸およびその無水物、2−メチル
トリメリット酸およびその無水物、ピロメリット酸およ
びその無水物などの芳香族多塩基酸;コハク酸およびそ
の無水物、アジピン酸、セパチン酸、アゼライン酸、ド
デカンニ酸などのHOOC(CH2)nCOOH(′I
Lは1〜12の整数)で示される飽和二塩基酸;テトラ
ヒドロ無水フタル酸、(無水)マレイン酸などの不飽和
多塩基酸;などが挙げられる。酸成分の一部に不飽和多
塩基酸が使用される場合、耐候性が重視される用途には
その分子内の不飽和結合によって塗膜の耐候性を悪くす
るのでその使用−18− 量は、例えば10モル%以下にとどめるべきである。
上記飽和脂環族多塩基酸の酸成分に占める含量が30モ
ル%未満であると、得られるオイルフリーポリエステル
はアクリル樹脂及びアルキド樹脂との相溶性に劣る。
一方、該オイルフリーポリエステルの多価アルコール成
分は従来からポリエステルの形成に際して通常使用され
ているものからなることができる。
例えばグリコール成分としては、エチレングリコールの
如き炭素数2の2価アルコール又はソエチレンクリコー
ル、プロピレングリコール、ネオヘンチルグリコール、
1,2−ブチレングリコール、1.3−fチレンダリコ
ール、2,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレン
グリコール、1゜5−J−!!ンタンジオール、1,6
−ヘキサンジオール、2.6−ヘキサンジオール、エス
テルジオール204(ユニオンカーバイド社(米)製品
)、トリシクロデカンジメタツール、1.4−シクロヘ
キサンソメタノール々どの炭素数3以上の2価アルコー
ルが挙げられ、3価以上のアルコールとしては、トリメ
チロールエタン、トリメチロールエタン母ン、グリセリ
ン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、
ジグリセリン、ソルビトールなどが挙げられる。
該オイルフリーポリエステルは、常法に従い、飽和脂環
族多塩基酸を必要に応じて芳香族多塩基酸、飽和二塩基
酸などと共に、上に例示しだようなアルコールの少なく
とも1種と縮合重合させることによシ製造することがで
き、その際末端封鎖剤として、例えば安息香酸、’l’
−’−ブチル安息香酸、安息香酸メチルエステルなどを
使用して分子量を調節してもよい。上記多塩基酸成分と
アルコール成分との反応割合は、二塩基酸比を横軸に、
多価アルコール中の炭素数3以上のグリコール成分のモ
ル%を縦軸にとった場合、上記した4点で囲まれる4辺
形の線上及び内部に包含されるように調節する。
上記範囲からはずれた組成から得られるオイルフリーポ
リエステルはこれを組合せて用いられるアクリル樹脂C
A)及びアルキド樹脂CC)との相溶性が劣シ、本発明
の用途には供し得なくなる。
本発明に用いるアルキド樹脂(C)は通常のアルキド樹
脂の製造方法と同じ方法で製造することができ、その際
使用される原料としては、前記オイルフリーポリエステ
ルの製造に使用した原料の他に各種の天然および合成の
脂肪酸及びそのグリセライドが使用される。又アルコー
ル成分としてカーシュアE−10(シェル石油化学社製
品)、α−オレフィンエポキシドなどを用いることもで
きる。アルキド樹脂の変性用に使用される脂肪酸21− 及びそのグリセライドには特に使用上の制限はないが、
ヨウ素価の高い、脂肪酸及びそのグリセライPは耐候性
を悪くする傾向があるので、好適にはヨウ素価の低いも
の、例えばヨウ素価約12以下のものが使用される。上
記アルキド樹脂の製造に使用される原料成分の反応割合
は、得られるアルキド樹脂の油長が15〜50%、好適
には20〜45%、水酸基価が40〜200、好適には
50〜160になるように調節される。
本発明に用いる架橋剤(D)は、加熱硬化型としては、
アミノアルデヒド樹脂及び/又はブロックインシアネー
トであシ、常温もしくは低温加熱硬化型としてはポリイ
ンシアネートである。
アミノアルデヒド樹脂は、アミン成分としてメラミン、
尿素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステログ
アナミン、スピログアナミン等が用いられ、通常塗料に
用いられる殆んどのアミノ22− アルデヒド樹脂が使用できる。なかでも最も好ましいも
のは耐候性の面からメラミンホルムアルデヒド樹脂であ
る。
ブロック凰ポリイソシアネートは、トリレンジイソシア
ネート、好ましくは無黄変型ポリイソシアネート、例え
ばイソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソ
シアネート、リソンソインシアネート、ソシクロヘキシ
ルメタン−4,4′・−ジイソシアネート及びこれらと
水もしくは多価アルコールとの反応体を例えば脂肪族又
は芳香族モノアルコールオキシム、ラクタム、フェノー
ルなどのような常用のブロック剤を用いてブロック型ポ
リイソシアネートにしたものであり、たとえば、タケネ
ートB−s 1sN(式日薬品(株)製品)、タケネー
トB−84ON(式日薬品(株)製品、)、Addrb
ct B 1065 (Veba Chetnig社(
独))、ADDITOL VXL−80(ヘキストソヤ
パン(株)製品)などがある。これらのブロック型ポリ
イソシアネートを使用する際には必要に応じてブロック
剤の解離を促す触媒を添加して用いる。
常温もしくは、低温加熱硬化型に用いるポリインシアネ
ートとしては前記ブロックイソシアネートの非ブロツク
体を使用できる。
本発明に用いる前記アクリル樹脂は、耐スリ傷性、剛ワ
ックスかけ性に著るしい効果を示し、さらに耐候性、耐
水性、耐薬品性に効果を示す。
他方、本発明に用いるオイルフリーポリエステルは、耐
候性、下塗シ及び同一塗料の塗り重ねに対する付着性、
塗面外観にすぐれた性能を発揮する。
一方、本発明に用いるアルキド樹脂は、優れた顔料分散
性、塗装作業性(ワキに<<、タレにくく且つ塗装し易
いこと)により、優れた塗膜外観(ワキ、タレがなく、
塗膜が平滑でツヤ感、肉持感が良好であること)、高い
光沢を付与する。
すなわち、本発明の上塗塗料組成物はおもにアクリル樹
脂(A)で耐スリ傷性・耐ワックスかけ性能を発揮し、
その不足する性能をオイルフリーポリエステル(B)及
びアルキド樹脂(C)で補うものであシ、この3種類の
樹脂と架橋剤(D)との混合比はそれぞれの役割を考え
て、全バインダー中で成分(A)が10〜60重量%、
成分(B)が5〜40重量%、成分(C)が5〜30重
量%、成分CD)が10〜40重量%の範囲にあるのが
好ましい。
本発明の上塗塗料組成物は、必要に応じて表面調整剤、
硬化促進用触媒、ハジキ防止剤、紫外線吸収剤、酸化防
止剤、クエンチャ−1その他の添加剤などを添加して用
いられる。
かくして得られる本発明の上塗塗料組成物は、25− 耐スリ傷性、耐ワックスかけ性、耐候性、耐薬品性(耐
酸性)、塗装のし易すさ、塗面の外観、可とう性、耐水
性、下塗りおよび塗9重ね塗膜との付着性、顔料分散性
などの性能においてすべてすぐれておシ、とりわけ自動
車車体のソリッドカラー上塗り用として好適である。
さらに最近、自動車のウレタンをはじめとする各種有機
弾性体を用いたバンパー、プラスチック弾性容器等への
弾性コーティングの適用等、従来のコーティングでは適
用できない高度の性能が要求されているが、本発明の上
塗塗料組成物はその有する、高度の弾性、可トウ性、下
塗との密着性等により上記要望を満たすことができる。
本発明の塗料組成物を用いて例えば自動車車体を塗装す
るには、まずアクリル樹脂(A)、オイルフリーポリエ
ステル(B)、アルキド樹脂(C)および架橋剤CD)
からなるバインダー成分に通26− 常用いられる着色顔料、必要ならば添加剤などを配合し
て通常の方法で塗料を作り、このものを希釈用溶剤によ
り塗装粘度がフオードカツゾ隘4(20°C)で20〜
30秒に調整する。ついで、これを下塗シ必要ならば中
塗シ塗膜を形成せしめた塗装素材上に乾燥膜厚が約30
〜40μになるように塗装する。塗装方法は通常のエア
スプレー、エアレススプレー、静電塗装などで行なう。
上塗塗料組成物がアミノアルデヒド樹脂及び/又はブロ
ックイソシアネートを用いた加熱硬化型では、数分間常
温下で放置後140〜150℃で20〜40分間加熱せ
しめて、またポリイソシアネートを用いた常用もしくは
低温硬化型では、必要ならば40〜80℃で20〜60
分間の加熱を行い、1昼夜放置後、本発明の目的とする
上塗塗膜が得られる。
以下、実施例によって本発明をよシ詳細に説明する。実
施例中の部及び%は特に断らない限り重量部及び重量%
を示す。
〔I〕 ワニスの製造− (1)アクリル樹脂ワニスAの製造 反応槽、攪拌機、モノマー滴下槽、加熱冷却装置などを
備えた通常のアクリル樹脂ワニス製造装置において、反
応槽にキジロール40部、酢酸ブチル20部を仕込み1
12℃まで加熱する。反応の終りまでこの温度(112
℃)を保つ。
ついで、下記のモノマー混合物を4時間かけて均一速度
で反応槽に滴下する。
注−1) 商品名:ダイセル化学工業(株)製造ε−カ
プロラクトン変性ビニルモノマー(R:CH,、n=3
)。
モノマー混合物の滴下終了後1時間たってから、2.2
′−アゾビスインブチロニトリル0.5部を10分間間
隔でその%量ずつを1時間かけて加える。ついで、1時
間112℃に保って攪拌を続けた後反応を終了し、冷却
する。冷却後キジロール6.7部を加え固形分60%の
アクリル樹脂ワニスAを得た。
アクリル樹脂ワニスAのTg−35℃、酸価7.8及び
水酸基価は96でおった。
(2) アクリル樹脂ワニスBの製造 アクリル樹脂ワニスAの場合と同様にして、(但し、反
応温度、2.2’−アゾビスイソブチチロニトリル量は
異なる。)下記上ツマー組成のアクリルワニスBを製造
した。
29− 酸価7.8及び水酸基価は77であった。
(3) アクリル樹脂ワニスCの製造 アクリル樹脂ワニスAの場合と同様にして、(但し、反
応温度、2.2’−アゾビスインブチロニトリル量は異
なる)下記モノマー組成のアクリル樹脂ワニスCを製造
した。
 30− アクリル樹脂ワニスCのTg−23℃、酸価7.8及び
水酸基価は97であった。このアクリル樹脂ワニスCは
比較例に用いられる。
(4)オイルフリーポリエステルワニスAの製造加熱装
置・撹拌機還流装置・水分離器・精留塔・温度計等を備
えた通常のポリエステル樹脂製造装置を用い反応槽にヘ
キサヒドロ無水フタル酸724部(0,47モル)、無
水フタル酸28,1部(0,19モル)、アジぎン酸4
3.8部(0,3モル)、トリメチロールプロパン32
.8部(0,24モル)、ネオペンチルグリコール58
.8部(0,56モル)、1.6−ヘキサンジオール2
3.6部(0,20モル)を仕込み加熱する。原料が融
解し、攪拌が可能となったら攪拌を開始し、反応槽温度
を240°Cまで昇温させる。ただし160℃から24
0°G−&では4時間かけて均一速度で昇温させる。生
成する縮合水は精留塔を通じて系外へ留去する。240
℃に達したらその一!!、ま温度を一定に保ち2時間攪
拌をつづける。その後、反応槽にキジロールを添加し溶
剤縮合法に切り替え−て反応を続ける。酸価が7に達し
たら反応を終了し冷却する。冷却後キジロール143部
を加えて固形分含量60%のオイルフリーポリエステル
ワニスAを製造した。このワニスの粘度はZ(が−ドナ
ー粘度、25°C)樹脂酸価は7.1であった。
(5)オイルフリーポリエステルワニスBの製造オイル
フリーポリエステルワニスAの場合と同様にして下記の
原料によりオイルフリーポリエステルワニスBを製造し
た。
得られたオイルフリーポリエステルワニスBの固形分は
60%、粘度はV(ガードナー粘度25℃)、樹脂酸価
は6.9であった。このオイルフリーポリエステルワニ
スBは比較例に用いられる。
(6) アルキド樹脂ワニスAの製造 オイルフリーポリエステルAの場合と同様にして下記の
原料によジアルキド樹脂ワニスBを製造した。
アルキド樹脂ワニスAの固形分は60%、粘度はR(2
5℃ガードナー粘度)、樹脂酸価は5.8であった。
またアルキド樹脂ワニスAの樹脂分の水酸基価は115
、油長け41%であった。
 33− [1) 塗装素材の準備 (1)鋼板素材 リン酸亜鉛処理済みのダル鋼板にエポキシ系カチオン電
着塗料を電着塗装法にて乾燥膜厚が20μとなるように
塗装し170℃×20分焼き付ける。
ついで≠400サンドペーパーにて塗面を研磨した後石
油ベンジンをしめしたガーゼで塗面を拭き脱脂する。
その後アミノアルキド系自動車用中塗シ塗狛を乾燥膜厚
が30μとなるように塗装し140℃×30分焼き付け
る。
ついで+400サンドベ−A−で塗面を水硬し水切シ乾
燥し石油ベンジンで塗面を拭き本発明の実施例および比
較用の塗装素材としだ。
(2)柔軟性素材 自動車パン・ぐ−用のリアクテイブインソエクシ 34
− ヨンモールドポリウレタン樹脂の厚さ3imの板をトリ
クロルエタンで脱脂し、その上に揮発乾燥型のポリウレ
タン樹脂プライマーを乾燥膜厚が約10ミクロンとなる
よう塗布したものを塗装素材とした。
実施例1 アルキド樹脂Aを用いてペブルゴールミル分散によシ下
記配合で青色の上塗シ用塗料を作成した。
60%アクリル樹脂ワニワニス 66.7部60%オイ
ルフリーポリエステル 33.3ワニスA 60%アルキド樹脂フェワニス 16.760%ニーパ
ン205E(注−2) 50Heliogen Blu
e 7040 10(注−3) (注−2)三井東圧化学(株)製メラミン樹脂(注−3
)BASF(西独)社製銅フタロシアニン顔料 顔料分散はキジロールを適量添加してアルキド樹脂ワニ
スAを用いて行なった。塗料には塗面調整剤としてシリ
コンオーイルKP −322(信越化学工業(株)製)
を塗料に対し40ppm添加した。
得られた塗料をスワゾール+1500(丸善石油(株)
製石油系溶剤)/キジロール/酢酸ブチに/n−ツタノ
ール= 30/20/30/20の混合溶剤で粘度26
秒(フォードカッブナ4/20℃)に希釈した。
希釈済みの塗料を前もって準備した塗装素材面に、乾燥
膜厚35μとなるようエアースプレーし、室温で10分
間セツティング後、熱風式電気乾燥機で140℃×30
分間焼き付けた。
得られた塗板の試験結果を表2に示した。
顔料分散方法、塗面調整剤の添加、試験塗板の作成方法
などは以下の実施例、比較例とも、実施例1と同様であ
る。ただし、比較例2の顔料分散は、アクリル樹脂Aを
用いて行った。
実施例1,2、比較例1〜4の塗料配合を表1に示す。
それぞれの試験結果を表2に示す。
表−1 37− 38− (注4) 相溶性:架橋剤を除く各ワニスを混合した後
ガラス板上にアプリケータで塗装し、その透明性、肌を
観察した。さらに140℃X30分間乾燥させた後の状
態を観察する。次に架橋剤を加えて同様の操作を行なう
。いずれの状態でも透明性があり平滑性の良いものを良
好とする。
(注5) 塗膜の仕上り外観をツヤ感、肉持ち感から次
の基準で評価した。
◎:非常に良好 ○:良好 ■=はぼ良好 △:不良 ×:非常に不良 (注6) 耐洗車スリ傷性:試験塗板を乗用車天井部に
取シ付け、自動洗車機で20回洗車した後、試験塗板の
スリ傷状態を次の基準で評価した。
◎:まったくスリ傷がない ○;わずかにスリ傷がある Δ:か々シスリ傷がある ×:無数にスリ傷がある (注7) Tαber摩耗試験器により、摩耗輪C8−
1o、荷重1.00 Ofで500回転後の重量減少量
を表示した。
(注8) 耐ワックスかけ性:自動車用ワックス5of
t 99ハンネリ(日東化学(株)製品)を白いネルの
布に少量つけて、人さし指で塗面をlOmの距離を10
往復強くこする。その後塗面に残ったワックスを新しい
ネルの布でふきとシ塗面を観察する。
塗面のツヤボケ、スリ傷および白いネルの布への塗色の
着色の程度を総合的に次の基準で評価した。
◎:塗面のツヤがケ、スリ傷、ネル布の着色がない。
○:塗面のツヤボケ、スリ傷、ネル布の着色がほとんど
ない。
■:塗面にツヤがケ、スリ傷が少しありネル布への塗色
の着色もや\認められる(実用状の限界)。
Δ:塗面のツヤボケ、スリ傷がかなりちυ、ネル布もか
なシ着色する。
×:塗面のツヤボケ、スリ傷、ネルの着色が著しい。
(注9) 耐酸性:10%硫酸0.58cを塗面上にス
ポットし20°G75%RHで48時間放置した後水洗
し塗面を観察した。
(注10) 耐ガソリン払拭性二日石シル・々−ガソリ
ンをガーゼにしめらせ、塗面の10crnの長さを強く
8往復こすった後塗面を観察した。スリ傷および塗面の
ツヤボケがほとんどないものを良好とした。
43− (注目) 耐水性:40℃の恒温水槽に試験片を240
時間浸漬する。取り出した後塗膜のツヤピケ、フクレ等
異常のないものを良好とした。
(注12) 層間付着性:上塗塗装し焼付けした試験板
を160℃×30分オーバーベイクし、室温で放冷し2
時間後に同種の調整された塗料を塗装し140℃X30
分間焼付けた後放冷し、クロスカット〜セロテープハク
リテストを行ない、ハクリなきものを良好とした。
(注13) 塗装作業性:調整された希釈塗料をエアー
スプレー塗装しタレ性、ワキ性を総合的に評価した。
(注14) 耐候性: QUV (Q −Pantt1
社製)テスターで紫外線照射16時間、温度60℃、凝
縮8時間、温度50℃のサイクルを400時間行なった
後の60度鏡面反射率(%)を測定する。
実施例3 44− の主液をあらかじめ作成し、次いで主液の水酸基とイン
シアネートの比率(OElNCO比)が1になる様にジ
ュラネート24A−100(旭化成工業(株)製造のポ
リイソシアネート)を加え、次いでキジロール/酢酸ブ
チル/メチルイソブチルケトン=40/30/30の溶
剤で26秒に希釈し、前記[It ] −(2+で作成
した柔軟性素材に乾燥膜厚35μとなるようにエアース
プレーし、10分間セツセング後、80℃×1時間焼き
つけ、さらに40℃で24時間放置して試験塗板を得た
塗膜性能試験の結果、60°鐘面反射率、93、Tab
gr摩耗性、9■、鉛筆硬度、3B、耐衝撃性、50、
耐候性、82の他、表−2に記載の諸性能はすべて良好
もしくは◎であった。
さらに柔軟性素材にとって重要な機能である低温耐屈曲
性(注−15)についても合格であった。
(注−15) 低温耐屈曲性:塗板を一30℃の冷蔵庫
に4時装置いた後、これを直ちに塗面を外側にして直径
10Ill+I+の鉄の棒をはさんで1800折シ曲げ
た後、屈曲部の塗膜を観察し、ひび割れのないものを合
格、ひび割れの発生しているものを不合格とする。
実施例1〜3は本発明の適用例であり、上塗塗料(特に
実施例1,2は自動車車体上塗用、3はプラスチックパ
ンツクー等の柔軟性素材の上塗用)として、耐スリ傷、
耐ワックスかけ性をはじめ、それぞれの試験においてす
ぐれた特性を示している。
比較例1は、オイルフリーポリエステル(B)を用いず
に、アクリル樹脂(A)とアルキド樹脂(C)及び架橋
剤(D)を用いた例であり、塗膜外観、層間付着性に劣
る。
比較例2はアルキド樹脂(C)を用いずに、アクリル樹
脂(A)、オイルフリーポリエステル(B)及び架橋剤
(、D )を用いた例であり、実施例1,2に比較して
、塗膜外観、60°鏡面反射率が一段劣る。
比較例3はオイルフリーポリエステルBを用いた例であ
り相溶性が悪いため塗膜外観不良、ツヤピケの欠点があ
り、上塗塗料として不適であるため、耐洗車スリ傷性以
下の試験は省略した。
比較例4は、C−カプロラクトン変性ビニルモノマーを
使用しないアクリル樹脂を用いた例であり、耐スリ傷性
、耐ワックスかけ性が大巾に劣る。
以上によシ本発明の上塗塗料組成物は非常に優れた性能
を有することが明らかである。
−47−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A) 下記一般式 %式% (式中、R:B″!!たはCH,、R:0.5〜5)で
    表わされる6−カプロラクトン変性ビニル単量体5〜7
    0重量%と他のラジカル共重合性不飽和単量体95〜3
    0重量%とを共重合して得られるガラス転移温度(T1
    7)−50〜20℃、酸価2〜50及び水酸基価20〜
    200のアクリル樹脂;・ (B) ポリエステルを形
    成する酸成分の少なくとも30モル%が飽和脂環族多塩
    基酸であり、かつポリエステル原料中の多塩基酸の総モ
    ル数を多価アルコールの総モル数で除した値(二塩基酸
    比)を横軸に、多価アルコール中の炭素数3以上のグリ
    コール成分のモル%を縦軸にとった場合、(0,8,6
    0)、(o、s、too)、(1,oo。 70)、(1,00,100)の4点で囲まれる4辺形
    の線上及び内部に包含される組成からなるオイルフリー
    ポリエステル; (C) 油長5〜50%及び水酸基価40〜200のア
    ルキド樹脂:及び CD) 架橋剤 をバインダーとして含有する上塗塗料組成物。
JP17411483A 1983-09-22 1983-09-22 上塗塗料組成物 Granted JPS6067516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17411483A JPS6067516A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 上塗塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17411483A JPS6067516A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 上塗塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067516A true JPS6067516A (ja) 1985-04-17
JPH038392B2 JPH038392B2 (ja) 1991-02-05

Family

ID=15972881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17411483A Granted JPS6067516A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 上塗塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067516A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158079A (ja) * 1987-09-05 1989-06-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd クリヤーコート用塗料
JPH01234473A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 積層皮膜の形成方法
WO1995035334A1 (fr) * 1994-06-22 1995-12-28 Mitsubishi Chemical Corporation Copolymere d'acrylate et composition polymere le contenant

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158079A (ja) * 1987-09-05 1989-06-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd クリヤーコート用塗料
JPH01234473A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 積層皮膜の形成方法
WO1995035334A1 (fr) * 1994-06-22 1995-12-28 Mitsubishi Chemical Corporation Copolymere d'acrylate et composition polymere le contenant

Also Published As

Publication number Publication date
JPH038392B2 (ja) 1991-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01287183A (ja) 水性塗料及びそれを用いる塗装法
JP2001512168A (ja) 官能性ポリシロキサンベースの硬化性組成物
JPH0372581A (ja) アニオン性のポリウレタン主樹脂とアニオン性の粉砕アクリル樹脂とを含んで成る水を基剤とするコーティング組成物
JPS58145765A (ja) 高固体分コ−テイング組成物
JPH01139179A (ja) 上塗り塗装仕上げ方法
JPWO2015033624A1 (ja) 塗料組成物及び塗装物品
JPH0122874B2 (ja)
JP4276068B2 (ja) 多層コーティングを製造するためのコーティング剤および方法
JP3978313B2 (ja) 塗膜形成方法及び自動車車体
KR20090049073A (ko) 코팅용 수지 조성물 및 이를 이용한 코팅 조성물
JPS6067516A (ja) 上塗塗料組成物
JPS6067515A (ja) 上塗塗料組成物
JPH0152406B2 (ja)
JPH02228382A (ja) 中塗塗料組成物
JP2000189887A (ja) 自動車車体の複層塗膜形成方法及び自動車車体
JPH02289630A (ja) プラスチック用熱可塑性水性塗料及びそれを用いる塗装法
JPH0120661B2 (ja)
JP2848530B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2002528627A (ja) 被覆剤、その製造法及びその使用
JPH10298460A (ja) 塗料組成物およびその塗装法
JP2003226843A (ja) 水性メタリック塗料及び複層塗膜形成方法
JP2951784B2 (ja) 塗料用ポリエステル樹脂の製造法及び塗料
JPS6131473A (ja) 塗料組成物
JP2003275672A (ja) 低汚染性塗膜の性能回復方法および低汚染性塗膜
JP3056506B2 (ja) 塗膜の形成方法