JP3056506B2 - 塗膜の形成方法 - Google Patents

塗膜の形成方法

Info

Publication number
JP3056506B2
JP3056506B2 JP2156372A JP15637290A JP3056506B2 JP 3056506 B2 JP3056506 B2 JP 3056506B2 JP 2156372 A JP2156372 A JP 2156372A JP 15637290 A JP15637290 A JP 15637290A JP 3056506 B2 JP3056506 B2 JP 3056506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
active hydrogen
acid
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2156372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448970A (ja
Inventor
高史 三田
厚一路 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2156372A priority Critical patent/JP3056506B2/ja
Publication of JPH0448970A publication Critical patent/JPH0448970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056506B2 publication Critical patent/JP3056506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車用途の如き美粧性、塗膜性能及び耐
候性に優れ、常温又は加熱によって硬化可能な新規塗膜
の形成方法に関する。
[従来の技術およびその問題点] 自動車外板等の塗膜形成方法としては、外観の美粧
性、耐候性を改善するため、着色顔料及び/又はメタリ
ック顔料を配合したベース塗料を塗装後クリアー塗料を
塗装し、二層同時に硬化させる2コート1ベーク方式が
主流になりつつある。この方法は、優れた塗膜性能を発
現し易いという点で有用であるが、架橋剤としてアミノ
樹脂やポリイソシアネートを用いるため、美粧性が充分
でなく、かつ暴露時の熱冷、酸性雨等により架橋の劣化
が進行し塗膜欠陥を生じるという問題点があった。
本発明の目的は、自動車用途の如き、より高度の美粧
性、耐候性等を有し、常温もしくは加熱によって硬化可
能な新規の塗膜形成方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の要旨とするところは、 着色顔料及び/又はメタリック顔料を配合したベース
コート用塗料を塗装し、次いでこの塗面に、 (a)一分子中に重合性不飽和基を1個以上含有するラ
ジカル重合性ビニル系単量体 7〜75重量%、 (b)下記構造式[I]で示される化合物 3〜15重量
%、 A:カルボン酸、アルコール、ポリオール、チオール、ア
ミド及び第二アミンから選ばれた活性水素含有化合物の
活性水素原子を除く残基部分 B:O、 あるいは、S R1、R2、R3、R4:水素原子又は炭素数1〜3のアルキル
基 R5:水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基 l:Aにおいて活性水素を含有した場合の活性水素基の数 m:0又は1 n:1以上の整数 (c)エポキシ基を有するアクリル系共重合体に不飽和
一塩基酸又は多塩基酸を付加反応させることによって得
られる、重合性不飽和基を分子中に少なくとも一つ有す
るアクリル系共重合体 10〜90重量%、 (d)金属ドライヤーを上記(a)〜(c)成分の合計
量100重量部に対して0〜1.0重量部、 及び (e)重合開始剤を上記(a)〜(c)成分の合計量10
0重量部に対して0.1〜3.0重量部からなるクリヤー塗料
組成物を塗装し、二層同時に架橋硬化させることを特徴
とする塗膜の形成方法にある。
以下、本発明の塗膜形成方法のついて具体的に説明す
る。
ベースコート塗料は、特に制限はなく、公知の方法で
調整すればよい。すなわち、基体樹脂にアクリル樹脂、
ポリエステル樹脂、熱可塑性樹脂等を用い、架橋剤とし
てアミノ樹脂、ポリイソシアネート等を用いるのが一般
である。
アミノ樹脂の具体例としては、アミノトリアジン、尿
素、ジシアンジアミド、N,N−エチレン尿素のメチロー
ル化物をシクロヘキサノール又は炭素数1〜6個のアル
カノールでアルキルエーテル化したものであり、特にア
ミノトリアジンより得られたもの、例えば、メチルエー
テル化メラミン樹脂、ブチルエーテル化メラミン樹脂等
が好適である。
次に、ポリイソシアネート化合物は、1分子中に2個
以上のイソシアネート基を有する化合物であって、具体
的には、ジ(又はトリ)イソシアネート化合物、例え
ば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、エ
チレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、リジンジイソシアネート等の脂肪族系イソシアネー
ト、キシリレンジイソシアネート、メチルキシリレンジ
イソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレ
ンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(フェニル
イソシアネート)、3,3′−ジイソシアネート、1,4−ジ
メチルベンゼン、トリフェニルメタンジイソシアネート
等の芳香族系イソシアネート、及び1−メチル−2,4−
ジイソシアネートシクロヘキサノン、4,4−メチレンビ
ス(シクロヘキシルイソシアネート)、シクロヘキサン
ジイソシアネート等の脂環族系イソシアネート、ヘキサ
メチレンジイソシアネートイソシアヌレート等が挙げら
れる。
クリヤーコート塗料において使用されるラジカル重合
性ビニル系単量体(a)は、使用範囲が7〜75重量%で
あり、7重量%未満では耐水性が低下し、又、75重量%
を越えると硬化塗膜の外観が低下する。(a)成分とし
ては、反応性オリゴマーが使用され、例えば、トリメチ
ロールプロパン−トリメタクリレート、テトラエチレン
グリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコー
ルジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレ
ート、ペンタエリスリトール−テトラメタクリレート、
ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、水添ビス
フェノールAエポキシジメタクリレート、ビスフェノー
ルA−ジグリシジルエーテルジアクリラート、トリプロ
ピレングリコールジアクリレート等が挙げられ、特に構
造的に限定されるものではない。
又、(a)成分としては、例えば、(メタ)アクリル
酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、アクリル酸2−
エチルヘキシル、スチレン、酢酸アリル、酢酸ビニル等
が使用され、特に限定されない。実際には、これらは、
オリゴマーの60重量%まで置換することができる。60重
量%を越えると耐水性、耐溶剤性等の塗膜性能が低下す
る。
次に、構造式(I)で示される化合物(b)は、カル
ボン酸、アルコール、ポリオール、チオール、アミド及
び第二アミンから選ばれた活性水素含有基の複数個を有
する化合物と、活性化された二重結合及びエポキシ基を
有する化合物とを反応させることによって合成される。
該化合物は使用範囲が3〜15重量%であり、3重量%未
満では、硬化塗膜の架橋密度が低く、充分な耐水性が得
られず、15重量%を越えると硬度、耐酸性が低下する。
活性水素含有基の複数個を有する化合物として、具体的
には、低分子量ポリオール、例えば、エチレングリコー
ル、ソルビトール、又はマンニトール等であり、ポリオ
ールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリ
グリセロール、ポリグリシドール、ポリビニルアルコー
ル等があり、アルコールとしては、例えば、アリルアル
コール、アリルチオール、及びジカルボン酸としては、
例えば、マレイン酸、フマル酸、マロン酸、フタル酸等
がある。このうち、2〜6個の炭素原子を有する多価ア
ルコールが好ましい。
二重結合及びエポキシ基を有する化合物は、下記一般
R1、R2、R3、R4:水素原子又は、炭素数1〜3のアルキ
ル基 m:0又は1 で表わされ、好ましいものは、アリルグリシジルエーテ
ルが挙げられる。
塗膜形成において上記組成物単独では、たれ制御、ベ
ース層中の着色顔料及び/又はメタリック顔料の配列、
ベース、クリヤー層間の付着性等において不十分である
が、、以下に述べる組成物(c)を使用することによっ
てこの問題点を効果的に改善することができる。又、架
橋剤としてアミノ樹脂やポリイソシアネートを使用せ
ず、副生成物がないことから、より美しい外観、平滑性
を実現することができる。
組成物(c)のアクリル系共重合体はエポキシ基を有
するアクリル系共重合体にアミン化合物を触媒として不
飽和一塩基酸又は多塩基酸を付加反応させることにより
合成することができる。
エポキシ基を有するアクリル系共重合体を構成するモ
ノマーは、エポキシ基含有モノマーとしてグリシジル
(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグリシジルエー
テル、メタグリシジル(メタ)アクリル酸エステル等が
あり、更に、他の共重合可能なビニルモノマーとして
は、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブ
チル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート類、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレートとエチレンオキシドの付加物、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレートとプロピレンオキシドの
付加物、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと
ε−カプロラクトンの付加物等の2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートと有機ラクトン類の付加物等の水
酸基含有ビニルモノマー、スチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエン等のスチレン誘導体、(メタ)アク
ロイルニトリル等の重合性不飽和ニトリル類、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類、N−メ
トキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメ
チル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メ
タ)アクリルアミド等のN−アルコキシ置換アミド類、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル
(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレー
ト、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)
アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ドデシル、
(メタ)アクリル酸ステアリル等の(メタ)アクリル酸
エステルが挙げられる。
不飽和一塩基酸若しくは不飽和多塩基酸としては、
(メタ)アクリル酸、イタコン酸、フマル酸、クロトン
酸、マレイン酸、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モ
ノブチル、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノブチ
ル等を選択できる。
反応触媒としてのアミン化合物は、トリエチルアミ
ン、ジエチルエタノールアミン、トリエタノールアミン
等の通常の有機塩基が用いられ、その使用量は、前記ア
クリル共重合体の酸価を中和するのに必要な量を越えな
いのが適当である。
組成物(c)は、10〜90重量%の範囲で使用すること
ができる。10重量%未満では、外観が低下し、又、90重
量%を越えると耐酸性が低下する。
金属ドライヤー(d)は、共重合を顕著に加速させ、
その使用範囲は、(a)〜(c)成分の合計量100重量
部に対して0〜1.0重量部である。1.0重量部を越えると
美粧性が低下するため好ましくない。具体的には、コバ
ルト及びマンガンの塩並びに可溶性錯体である。例え
ば、第一コバルトアセテート、サイトレート、アセチル
アセテート2−エチルヘキサノエート、及び相当する第
一マンガン塩及び錯体である。金属ドライヤーは通常、
それが反応混合物全体に分散することを目的として適当
な溶媒中の溶液で加えられる。
重合開始剤(e)の使用範囲は、(a)〜(c)成分
の合計量100重量部に対して0.1〜3.0重量部である。0.1
重量部未満であると十分な塗膜硬度が得られず、3.0重
量部を越えると塗料の安定性が低下し好ましくない。金
属ドライヤー単独では平滑性に乏しい塗面状態となるた
め、重合開始剤が不可欠である。ここで用いる重合開始
剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、クメ
ンヒドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルハイドロパー
オキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパー
アセテート、t−ブチルパーベンゾエート、t−ブチル
ハイドロパーオキサイド等が挙げられ、又、アゾ系化合
物として、アゾビスイソブチロニトリル、2、2−アゾ
ビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1′−アゾビス
(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2′−ア
ゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2−アゾビ
ス(2−メチルプロパン)等があり、特に限定されるも
のではない。
更に、該クリヤーコート塗料用組成物には、必要に応
じて表面調整剤、ハジキ防止剤、紫外線吸収剤、酸化防
止剤、有機溶剤、その他の添加剤等を添加することもで
きる。
本発明においては、上記ベースコート及びクリヤーコ
ートを塗り重ねて形成される両塗膜は、常温若しくは加
熱によって硬化することができるので、約120℃以上に
加熱すると変形変質するようなプラスチック製品に塗装
することができ、これ以外に金属性被塗物に上記の両コ
ートを塗装すると高温加熱の必要がないことから、省エ
ネルギーが可能となり、更に、木、ガラス、無機材料等
にも適用でき、自動車外板等の金属とプラスチックとの
一体塗装も実現できる。
本発明の塗膜形成法は、被塗物に直接、又は下塗り塗
装若しくは、更に中塗り塗装した被塗物に適用すること
ができる。下塗り塗装及び中塗り塗装には、既に公知の
ものが使用でき、例えば、下塗り塗装としては、カチオ
ン型若しくはアニオン型の電着塗料、常温乾燥性若しく
は加熱硬化型の水性若しくは有機溶剤型下塗り等があ
り、中塗り塗装としては、ポリエステル樹脂系若しくは
脂肪酸変性アルキド樹脂系の塗料等が挙げられる。
これら被塗面へのベースコートの塗装方法は特に制限
されず、例えば、ハケ塗り、噴霧塗装、ロール塗装等が
ある。このうち、噴霧塗装する場合には該ベースコート
の粘度を10〜20秒(フォードカップ4/20℃)に調整して
いてことが好ましい。塗装膜厚は乾燥塗膜に基づいて10
〜20μ、特に、15〜20μが適している。クリアーコート
の塗装方法も制限されず、前記の塗装方法で行える。こ
のうち、噴霧塗装する場合には、該トップコートの粘度
を10〜30秒(フォードカップ4/20℃)に調整しておくこ
とが望ましい。
塗装膜厚は乾燥塗膜に基づいて10〜100μ、特に、30
〜60μが適している。ベースコート塗面へのトップコー
トの塗装は任意の時点で行うことができ、特にベースコ
ート塗膜を、例えば室温では1分以上、特に3〜10分間
放置させた後にトップコートを塗装することが好まし
い。トップコート塗装後、室温ないし140℃以下の温度
で放置すると架橋反応が進行し、外観、耐候性等が著し
く改良された架橋塗膜が形成される。
以下、本発明を実施例により説明する。
<ベースコート用塗料の製造例> 攪拌器、温度制御装置、コンデンサーを備えた容器
に、トルエン40重量部、酢酸n−ブチル10重量部を添加
し、攪拌しながら加熱して温度を100℃に上昇させた。
次いで、下記組成の溶液101.5重量部を4時間で滴下
し、続いて過酸化ベンゾイル0.6重量部とトルエン20重
量部からなる溶液を30分間で滴下した。
スチレン 5 重量部 メタクリル酸 2 重量部 メタクリル酸メチル 45 重量部 エチルアクリレート 36 重量部 2−ヒドロキシエチルアクリレート 12 重量部 過酸化ベンゾイル 1.5重量部 反応溶液を更に100℃で2時間加熱攪拌し、反応率を
上昇させた後、トルエンを30重量部添加し反応を終了さ
せ、固形分50重量部、重量平均分子量60000のアクリル
樹脂ワニス(1)を得た。
次いで、表1に記載の化合物を充分混合攪拌し、ベー
ス塗料(1)〜(3)を得た後に、表1に記載の混合溶
剤で13秒(フォードカップ#4/20℃)に希釈した。
<化合物(b)の製造例> エチレングリコールを反応器に添加し、次いで、三フ
ッ化ホウ素触媒の存在下に約70℃のアリルグリシジルエ
ーテルと1:12のモル比で反応させた。アリルグリシジル
エーテルは5時間かけて滴下し、水酸化ナトリウム水溶
液で中和させ、水層を除去、脱水後組成物(b)を得
た。
<アクリル系重合体(c)の製造例> 攪拌器、温度制御装置、コンデンサーを備えた容器に
キシレン53.3重量部を添加した。攪拌しながら温度を13
0℃に上昇させ、次いで表2に記載のモノマー混合物100
重量部にアゾビスイソブチロニトリル2重量部とt−ブ
チルペルオキシイソプロピルカーボネート2重量部を添
加し、4時間で滴下した。
次いで、アゾビスイソブチロニトリル0.1重量部を30
分間隔で4回添加した。更に、1時間120℃で加熱攪拌
し反応率を上昇させた後、キシレン13.3重量部を添加し
た。その後、1時間かけて70℃まで温度を下げ、ヒドロ
キノン0.2重量部、トリエチルアミン1重量部を加えた
後にアクリル酸20.5重量部を1時間かけて滴下した。滴
下終了後、6時間加熱攪拌し続けることで組成物(c)
−1及び(c)−2を得た。
<アクリル樹脂ワニス(2)の製造例> 攪拌器、温度制御装置、コンデンサーを備えた容器に
ソルベッソ#100を53.3重量部添加した。攪拌しながら
温度を120℃に上昇させ、次いで下記のモノマー混合物1
00重量部にアゾビスイソブチロニトリル2重量部とt−
ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート2重量部を
添加し、3時間で滴下した。次いで、アゾビスイソブチ
ロニトリル0.1重量部を30分間隔で4回添加した。更
に、2時間120℃で加熱攪拌し反応率を上昇させた後、
酢酸n−ブチルを13.3重量部添加し、反応を終了させ、
アクリル樹脂ワニス(2)を得た。
スチレン 25重量部 メタクリル酸 3重量部 n−ブチルメタクリレート 20重量部 t−ブチルメタクリレート 5重量部 2−エチルヘキシルメタクリレート 29重量部 2−ヒドロキシエチルメタクリレート 18重量部 <実施例1〜6、比較例1〜7> 予め下塗り塗装、中塗り塗装、サンディング、水研し
てある鋼鈑を脱脂した後、前記ベースコート塗料(1)
〜(3)を15μの乾燥膜厚で塗装し、3分間放置した
後、クリアコート塗料を膜厚35μで塗装し、室温で10分
間放置した後、表3に示す硬化条件で焼き付けた。こう
して得られた2コート1ベーク系積層被膜の仕上がり外
観及び塗膜性能評価結果を表4に示した。実施例は比較
例よりも硬度、外観、耐候性、耐水性においていずれも
優れていた。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の方法により常温でも硬
化が可能となり、又、形成される塗膜は優れた外観、平
滑性、耐酸性、耐候性、耐水性を示すことから、その工
業的意義は極めて高いものである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−153177(JP,A) 特開 平1−287183(JP,A) 特許2748018(JP,B2) 特許2896790(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 1/00 - 201/10 B05D 1/00 - 7/26 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】着色顔料及び/又はメタリック顔料を配合
    したベースコート用塗料を塗装し、次いでこの塗面に、 (a)一分子中に重合性不飽和基を1個以上含有するラ
    ジカル重合性ビニル系単量体 7〜75重量%、 (b)下記構造式[I]で示される化合物 3〜15重量
    %、 A:カルボン酸、アルコール、ポリオール、チオール、ア
    ミド及び第ニアミンから選ばれた活性水素含有化合物の
    活性水素原子を除く残基部分 B:O、 あるいは、S R1、R2、R3、R4:水素原子又は炭素数1〜3のアルキル
    基 R5:水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基 l:Aにおいて活性水素を含有した場合の活性水素基の数 m:0又は1 n:1以上の整数 (c)エポキシ基を有するアクリル系共重合体に不飽和
    一塩基酸又は多塩基酸を付加反応させることによって得
    られる、重合性不飽和基を分子中に少なくとも一つ有す
    るアクリル系共重合体 10〜90重量%、 (d)金属ドライヤーを上記(a)〜(c)成分の合計
    量100重量部に対して0〜1.0重量部、 及び (e)重合開始剤を上記(a)〜(c)成分の合計量10
    0重量部に対して0.1〜3.0重量部からなるクリヤー塗料
    組成物を塗装し、二層同時に架橋硬化させることを特徴
    とする塗膜の形成方法。
JP2156372A 1990-06-14 1990-06-14 塗膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3056506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156372A JP3056506B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 塗膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156372A JP3056506B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 塗膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0448970A JPH0448970A (ja) 1992-02-18
JP3056506B2 true JP3056506B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=15626315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2156372A Expired - Fee Related JP3056506B2 (ja) 1990-06-14 1990-06-14 塗膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056506B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11186722B2 (en) * 2016-09-06 2021-11-30 Dic Corporation Resin coated inorganic or metallic pigment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11186722B2 (en) * 2016-09-06 2021-11-30 Dic Corporation Resin coated inorganic or metallic pigment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448970A (ja) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5618586A (en) N-alkoxymethyl (meth)acrylamide functional polymers and their use in self-crosslinkable coating compositions
US4851460A (en) Aqueous coating composition, process for its preparation and its use
JPH09221578A (ja) 耐環境腐食性コーティング用の水性コーティング組成物
US5703155A (en) Waterborne coating composition having improved rheology control and appearance
US9518193B2 (en) Coating processes using waterborne curable film-forming compositions containing polymers derived from natural gas raw materials
JP4230537B2 (ja) 耐引掻性コーティング組成物
GB2435192A (en) Curable resin composition, clear coating composition, and multilayer coating film forming method using same
JPH04506177A (ja) 多層の保護及び/又は装飾塗膜の製造方法
JP4717980B2 (ja) 塗料組成物
JP4197130B2 (ja) 乳化重合樹脂組成物
JP4156259B2 (ja) 多層塗膜の形成方法
JP3056506B2 (ja) 塗膜の形成方法
JP4744871B2 (ja) 自動車用クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜の形成方法
JP2010536990A (ja) 多数の硬化機構を有する熱硬化性被覆組成物
JP2896790B2 (ja) 塗膜の形成方法
JP2748018B2 (ja) 塗膜の形成方法
JP2663131B2 (ja) 塗膜の形成方法
JPH04508B2 (ja)
JPH0247175A (ja) 耐チッピング性アクリル系ベース塗料組成物
JPH04371265A (ja) 熱硬化被覆組成物
JPH11279229A (ja) 塗料用アクリル樹脂及び塗料組成物
JP4478304B2 (ja) 熱硬化型塗料組成物、その組成物を用いてなる被膜形成方法及びそれらのものから得られる塗装物品
JPH0423593B2 (ja)
JP3204663B2 (ja) 熱硬化性組成物、および塗膜の形成方法
CA2020166A1 (en) Polymers for high gloss coatings

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees