JPH04508B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04508B2
JPH04508B2 JP17039585A JP17039585A JPH04508B2 JP H04508 B2 JPH04508 B2 JP H04508B2 JP 17039585 A JP17039585 A JP 17039585A JP 17039585 A JP17039585 A JP 17039585A JP H04508 B2 JPH04508 B2 JP H04508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
component
resistance
resin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17039585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6232155A (ja
Inventor
Teruo Yoshida
Hisashi Kaneko
Tsuneo Tanuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP17039585A priority Critical patent/JPS6232155A/ja
Publication of JPS6232155A publication Critical patent/JPS6232155A/ja
Publication of JPH04508B2 publication Critical patent/JPH04508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、水酸基を含むアクリル樹脂、ポリア
ルキレングリコール、ブロツクポリイソシアネー
トおよびアミノ樹脂を含有してなる熱硬化性被覆
用組成物に関する。 (従来の技術) 近年、合成樹脂の進歩と用途開発に伴つて、ポ
リウレタン樹脂、ポリカーボネート、ナイロン樹
脂、ABS樹脂、ポリエステル樹脂等のプラスチ
ツク材料にとつてかわつてきている。特に、自動
車業界においては、従来の鋼板をプラスチツク材
料に置き換えることによつて、車体の軽量化、衝
撃エネルギーの吸収が可能となり、また、錆の発
生がないので、プラスチツク材料への転換が積極
的に進められている。これに伴つて、プラスチツ
ク材料の被覆に適する塗料が要求されている。 特開昭58−32662号広報には、水酸基含有アク
リル樹脂とポリイソシアネートから成る柔軟性基
材用塗料組成物が開示されている。 この塗料組成物においては、ガラス転移点が40
〜80℃の水酸基含有アクリル樹脂に水酸基価26〜
550のポリカプロラクトンを配合することにより
柔軟性を付与させている。 特開昭57−61059号公報には、アクリルラツカ
ーにガラス転移点0℃〜−60℃、分子量10000〜
100000のアクリル共重合体を配合することにより
柔軟性を付与させている。 (発明が解決しようとする問題点) 前記公報に開示されている水酸基含有アクリル
樹脂とポリイソシアネートから成る塗料組成物お
よびアクリルラツカーにガラス転移点0℃〜−60
℃、分子量10000〜100000のアクリル共重合体配
合塗料組成物は低温での可とう性、付着性等の塗
膜物性は良好であるが、硬度、耐ガソリン性(汚
染及び軟化)、耐水性が不充分であつて塗膜の粘
着性が残り、耐久性が要求される自動車プラスチ
ツク基材用の被覆材としては実際上問題がある。 本発明は、このような問題点を解決し、光沢、
耐ガソリン性、耐酸性、硬度、耐水性、耐候性等
において良好であり、可とう性に優れ、塗膜に粘
着性が残らない熱硬化性被覆用組成物を提供する
ことを目的とする。 (問題点を解決するための手段) 本発明は、 (A) 水酸基価15〜100及び酸価1〜15のアクリル
樹脂、 (B) 数平均分子量350〜3500のポリアルキレング
リコール、 (C) アミノ樹脂 及び (D) ブロツクポリイソシアネート を含有してなる熱硬化性被覆用組成物に関する。 本発明における(A)成分のアクリル樹脂は、水酸
基価が15〜100である。水酸基が15未満では反応
点が少なく、反応が不十分になり、得られる塗膜
は耐溶剤性、耐候性等が低下し、100を越えると
塗膜の耐水性、耐アルカリ性等が低下する。(A)成
分は、また、酸価が1〜15である。酸価が1未満
では、(C)成分との反応性が低下し、塗膜の硬さ、
耐溶剤性等が劣りやすくなり、15を超えるとアク
リル樹脂の溶剤溶解性、組成物の安定性が低下す
る。 (A)成分は、ガラス転移点が、好ましくは−60℃
〜40℃であることが好ましい。−60℃未満では、
塗膜に粘着性が残り、耐熱性、耐溶剤性、耐汚染
性が劣る傾向を示し、40℃を超えると塗膜の可と
う性が低下する傾向を示す。また、(A)成分は、数
平均分子量が1000〜15000であるのが好ましい。
数平均分子量が1000未満では、塗膜の物理的強
度、耐久性、硬さ等が不十分になる傾向を示し、
15000を超えると塗膜の外観が不満足なものにな
る傾向を示す。ここで、数平均分子量は、ゲルバ
ーミエーシヨンクロマトグラフイー法による標準
ポリスチレン換算値である。 (A)成分のアクリル樹脂は、次のような不飽和単
量体から製造される。 1 水酸基含有アクリル系単量体として、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリ
レートなど。 2 アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエス
テルとして、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプ
ロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシ
ル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ラウリ
ル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プ
ロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリ
ル酸オクチル、メタクリル酸ラウリルなど。 3 ビニル芳香族化合物として、スチレン、α−
メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロル
スチレン、ビニルピリジンなど。 4 α、βエチレン性不飽和カルボン酸として、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタ
コン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル
酸など。 5 グリシジル基含有ビニル系単量体として、グ
リシジルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ート、アリルグリシジルエーテルなど。 6 アクリル酸又はメタクリル酸のアミドとし
て、アクリルアミド、N−メチロールアクリル
アミド、N−ブトキシメチルアクリルアミドな
ど。 7 シアノ基を含有するα、βエチレン性不飽和
化合物として、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリルなど。 これらの不飽和単量体は、水酸基含有アクリル
単量体、α、βエチレン性不飽和単量体を必須成
分とし、所望の樹脂物性に応じて、適宜選択して
使用することができる。 上記の水酸基含有アクリル系単量体及びその他
の不飽和単量体の共重合はアクリル系共重合体を
製造するための公知の方法に従い、例えば溶液重
合法、乳化重合法、懸濁重合法を用いて行うこと
ができる。有利には溶液重合に従つて行うことが
好ましく一般的には、単量体成分を適当な溶媒中
で、重合触媒、例えばアゾ系化合物、パーオキサ
イド化合物等のラジカル重合用のラジカル開始剤
の存在下に好ましくは60〜140℃の反応温度にお
いて、好ましくは4〜10時間反応させることによ
り目的のアクリル樹脂を得る。 (B)成分のポリアルキレングリコールとしては、
ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキ
シエチレングリコール等があるが、ポリオキシテ
トラメチレングリコールが最も好ましい。(B)成分
のポリアルキレングリコールは数平均分子量は、
350〜3500である。350未満では、耐酸性が低下し
やすくなり、3500を超えると塗膜の可とう性が低
下しやすくなる。ここで、数平均分子量は、水酸
基価から算定したものである。 (C)成分のアミノ樹脂とは、メラミン、尿素、ベ
ンゾグアナミン等のアミノ化合物とホルムアルデ
ヒド等のアルデヒドを付加縮合させて得られるも
の及びこれとメタノール、ブタノール等の低級ア
ルコールを反応させて得られるエーテル化アミノ
樹脂である。(C)成分のうち、塗料を比較的低温で
焼付けできること、また、ハジキのない平滑な塗
膜が得やすいことから、n−ブチルエーテル化メ
ラミン樹脂が最も好ましい。 (D)成分のブロツクポリイソシアネートとして
は、イソホロンジイソシアネート、1,6−ヘキ
サメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシ
アネート等のポリイソシアネートをフエノール、
アセト酢酸エチル、シクロヘキサノール、ε−カ
プロラクタム、アセトオキシム、ジイソブチルケ
トオキシム等でブロツクしたものがある。 前記(A)〜(D)成分は、次のように配合されるのが
好ましい。 (A)成分100重量部に対して、(B)成分3〜30重量
部、(C)成分10〜50重量部及び(D)成分1〜20重量部
使用される。(A)成分に対して(B)成分が少なすぎる
と塗膜への可とう性付与の効果が小さくなり、多
すぎると可とう性は優れるが、他の塗膜特性、特
に、耐熱性、耐粘着性等が低下しやすくなる。(C)
成分が少なすぎると硬化反応が不十分になり、得
られる塗膜の耐溶剤性、耐候性が低下しやすくな
り、多すぎても同様の塗膜特性の低下がある。(D)
成分が少なすぎると塗膜特性が一般的に低下しや
すくなり、多すぎると塗膜の伸縮性、組成物の保
存安定性が低下しやすくなる。 本発明に係る被覆用組成物には、通常、有機溶
剤に溶解して使用に供される。このような有機溶
剤としては、キシレン、トルエン等の芳香族系溶
剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン等のケトン類、酢酸n−ブチル、酢酸エチル等
のエステル類、メタノール、n−ブタノール等の
セロソルブ系、エチルカルビトール、ブチルカル
ビトール、カルビトールアセテート等のカルビト
ール系、ヘプタン、シクロヘキサン等の飽和炭化
水素、石油系溶剤、ミネラルスピリツト等を1種
または2種以上使用することができる。 本発明に係る被覆用組成物には必要に応じて通
常の顔料分散方法により、一般の顔料を配合して
塗料化することができる。 また、アルミペースト、可塑剤、塗膜強化用樹
脂、分散剤、塗面調整剤、流動性調整剤、紫外線
吸収剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、架橋反応促
進剤等の各種添加剤を含んでいてもよい。 本発明に係る被覆用組成物は、従来より行われ
ている通常の塗装方法によつて塗装することがで
き、塗装には、エアスプレー機、エアレススプレ
ー機、静電塗装機、浸漬、ロール塗装機、ハケ等
を用いることができる。 本発明による熱硬化性被覆組成物は、加熱によ
り架橋硬化させることが必要であり、一般には、
80℃〜180℃で1分〜100分間加熱硬化するのが好
ましい。適当な加熱温度及び時間は基材の熱変形
温度を考慮して適宜選択する。 本発明に係る熱硬化性被覆用組成物は、プラス
チツク基材、金属基材等の表面にそのまま直接塗
装することもできるが、下塗りを施した後に塗装
してもよい。 (作用) 本発明において、(A)成分のアクリル樹脂と(C)成
分のアミノ樹脂に注目すると熱硬化性アクリル樹
脂塗料の配合になるが、本発明では、これに、さ
らに、(B)成分のポリアルキレングリコール及び(D)
成分のブロツクポリイソシアネートを含有するも
のである。 (B)成分は、塗膜に可とう性を付与するものであ
り、(D)成分は(B)成分の添加により一般的に塗膜特
性が低下するのを防ぐことができる。特に、可と
う性付与及び他の塗膜特性を保持しつつ、塗膜に
粘着性が残らないようにするためには、(B)成分及
び(D)成分の使用が必須である。 (実施例) 次に、実施例に基づいて本発明を詳述するが、
本発明はこれに限定されるものではない。「部」
とあるのは「重量部」を意味する。 実施例1及び比較例1〜4 (1) かきまぜ機、温度計、窒素ガス吹き込み管お
よび還流冷却管を設けた2四つ口フラスコに
ソルベツト100(シエルケミカル社商品名、石油
系溶剤)150部、n−ブタノール50部を仕込み、
100〜105℃に昇温する。ついであらかじめ準備
されたスチレン50部、メタクリル酸ブチル65
部、メタクリル酸ラウリル300部、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート75部、メタクリル酸
10部、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル
3.5部、ジ−ターシヤリーブチルパーオキサイ
ド1部の混合液を3時間を要して滴下する。滴
下終了後、130℃迄昇温し、重合率99.5重量%
以上になる迄保温を行い、終点確認後冷却し
た。 得られたアクリル樹脂は、水酸基価約66(固
形分)、酸価約16(固形分)、ガラス転移点約−
30℃及び数平均分子量約7000(ゲルパーミエー
シヨンクロマトグラフイー法による標準ポリス
チレン換算値)であつた。 (2) ついで、上記で得られたアクリル樹脂溶液に
ブロツクポリイソシアネート(ヘキサメチレン
ジイソシアネートをアセト酢酸エチルでブロツ
クしたもの、日本ポリウレタン工業(株)商品名
DC2753、固形分80重量%)及びポリオキシテ
トラメチレングリコール(数平均分子量約
1000、OH価から計算したもの)若しくはポリ
エステルポリオール、石油系溶剤(ソルベツソ
100、シエルケミカル社商品名)及びn−ブタ
ノールを表1に示す配合で加え、固形分50重量
%のワニスを得た。固形分50重量%への調整
は、n−ブタノールをアクリル樹脂100部に対
して10部使用し、石油系溶剤の量を調整して行
つた。
【表】
【表】 (3) 前記(2)で得たワニスを使用して次の配合で熱
硬化性被覆用組成物を作成した。 前記(2)で得たワニス 160部 チタン白 100部 キシレン 70部 及び n−ブチルエーテル化メラミン樹脂(メラン
284A、日立化成工業(株)商品名、固形分60重量
%) 33.3部 ついで、得られた熱硬化性被覆用組成物をキ
シレン/ブチルセロソルブ/n−ブタノールが
80/10/10(重量比)の混合溶剤で粘度20秒
(フオードカツプ#4、20℃)になるように希
釈し、最終的に熱硬化性被覆用組成物とした。 (4) 前記(3)で得られた最終的な熱硬化性被覆用組
成物を用いて次のようにして試験した。 厚さ3mmのRIM成形品(リアクテイブ、イ
ンジエクシヨン、モールド、ポリウレタン樹
脂)の板をトリクロルエタンで脱脂し、その上
に一液型ポリウレタンプライマーを、乾燥膜厚
が約8μになるように塗布し、80℃で20分乾燥
させ、これを又は軟鋼板(鉛筆硬度の測定の
み)を基材として用いた。この基材に前記の熱
硬化性被覆用組成物を乾燥膜厚が25〜30μにな
るようにエアスプレーし、120℃で30分焼付乾
燥を行つた。こうして得られた塗膜試料の性質
を試験し、結果を表2に示す。
【表】 表2から明らかなように、実施例1の塗膜
は、粘着性がなく、可とう性(−20℃での屈曲
線)に優れ、その他、光沢、耐酸性、耐ガソリ
ン性、耐水性、耐候性等を含め、これらすべて
の面でバランスよく優れたものである。これに
対し、比較例1の塗膜は粘着性、可とう性及び
耐水性、比較例2の塗膜は可とう性、比較例3
の塗膜は粘着性、硬さ、耐水性及び光沢並びに
比較例4の塗膜は、粘着性及び光沢の面で、実
施例1の塗膜よりも劣る。 (発明の効果) 本発明に係る熱硬化性被覆用組成物は、その塗
膜の可とう性が優れ、粘着性がない。また、その
他の特性、例えば、耐酸性、耐ガソリン性、耐水
性、光沢、硬度、耐候性等も良好で、全体として
バランスのよい特性を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 水酸基価15〜100及び酸価1〜15のアク
    リル樹脂、 (B) 数平均分子量350〜3500のポリアルキレング
    リコール、 (C) アミノ樹脂 及び (D) ブロツクポリイソシアネート を含有してなる熱硬化性被覆用組成物。
JP17039585A 1985-08-01 1985-08-01 熱硬化性被覆用組成物 Granted JPS6232155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17039585A JPS6232155A (ja) 1985-08-01 1985-08-01 熱硬化性被覆用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17039585A JPS6232155A (ja) 1985-08-01 1985-08-01 熱硬化性被覆用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6232155A JPS6232155A (ja) 1987-02-12
JPH04508B2 true JPH04508B2 (ja) 1992-01-07

Family

ID=15904130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17039585A Granted JPS6232155A (ja) 1985-08-01 1985-08-01 熱硬化性被覆用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6232155A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174551U (ja) * 1987-04-27 1988-11-11
JP2828986B2 (ja) * 1988-03-31 1998-11-25 株式会社東芝 セラミックス焼結体
KR970003720A (ko) * 1995-06-30 1997-01-28 김주용 모스 전계 효과 트랜지스터의 제조방법
JP2013216777A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Dic Corp 硬化性コーティング組成物、積層ポリエステル樹脂フィルム及び太陽電池バックシート
JP6891701B2 (ja) * 2017-07-26 2021-06-18 日油株式会社 ウレタン塗料組成物、硬化塗膜、および樹脂部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6232155A (ja) 1987-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973718B2 (ja) 耐環境腐食性コーティング用の水性コーティング組成物
EP0835293B1 (en) Coating composition containing acrylic polymers with pendant carbamate groups
US4965317A (en) Coating composition with sag control agent
US6099968A (en) Water-base metallic paint composition and method of forming overcoat
AU778715B2 (en) Waterborne primer with improved chip resistance
JPH06248229A (ja) コーティング媒体及び耐酸性コーティングの製造のためのその使用
JP2002504575A (ja) 低分子量(メタ)アクリレートコポリマーエマルション
EP0177730A2 (en) Epoxy graft acrylic water-based primer surfacers
JPH04224801A (ja) エマルジョンポリマーおよびそれから調製される塗料組成物
US6013324A (en) Coating composition
JP4197130B2 (ja) 乳化重合樹脂組成物
JPH04508B2 (ja)
JPH05125327A (ja) プラスチツク基板の下塗り方法、そのための塗料組成物及びその使用
JP3227895B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP2741379B2 (ja) クリヤーコート用塗料
JPH04220410A (ja) ハイブリッドポリマーの水性分散物及びそれより得られるコーティング組成物
US3651005A (en) Coating compositions of aziridinyl alkyl acrylate or methacrylate acrylic graft copolymers
CA2020166A1 (en) Polymers for high gloss coatings
JPH06287506A (ja) 水性被覆用樹脂組成物及び塗料
US6043301A (en) Aqueous coating compositions
EP1966336A1 (en) Paint compositions, a method of paint finishing and painted objects
JPS62283134A (ja) プラスチツク部材用プライマ−
JPH0445545B2 (ja)
JP3056506B2 (ja) 塗膜の形成方法
JP2002069135A (ja) アクリル系共重合体、被覆用樹脂組成物および塗料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term