JPH04224801A - エマルジョンポリマーおよびそれから調製される塗料組成物 - Google Patents

エマルジョンポリマーおよびそれから調製される塗料組成物

Info

Publication number
JPH04224801A
JPH04224801A JP3070178A JP7017891A JPH04224801A JP H04224801 A JPH04224801 A JP H04224801A JP 3070178 A JP3070178 A JP 3070178A JP 7017891 A JP7017891 A JP 7017891A JP H04224801 A JPH04224801 A JP H04224801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl monomer
emulsion polymer
copolymer
anhydride
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3070178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552767B2 (ja
Inventor
Steven J Burks
スティーブン ジェイ.バークス
Suryya K Das
サリヤ ケイ.ダス
James A Claar
ジェームズ エー.クラー
Iii Henry H Crum
ヘンリー エイチ.クラム,ザ サード
Karl F Schimmel
カール エフ.シメル
Mary E Rosenberger
メアリー イー.ローゼンバーガー
Anthony C Palermo
アンソニー シー.パレルモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPH04224801A publication Critical patent/JPH04224801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552767B2 publication Critical patent/JP2552767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D151/00Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D151/06Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having four or more carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明はエマルジョンポリマーおよびそ
れから調製される塗料組成物に関する。
【0002】近年環境保護のために塗料組成物をポリマ
ーラテックスから調製する傾向になった。つまり、ポリ
マーラテックスから調製された塗料組成物には、塗料組
成物に由来する通常の溶媒による溶媒排気の問題がない
からである。しかしながら、一般的にポリマーラテック
スには、ラテックス粒子を安定化するために低分子量の
乳化剤または界面活性剤が必要である。不幸にも、低分
子量の乳化剤はそのようなラテックスから調製された塗
料組成物のいくつかの特性によくない影響を及ぼすこと
が見出されてきた。特に、低分子量の乳化剤は、塗膜の
耐水性および密着性によくない影響を及ぼし、さらに、
耐候性の低下と紫外線による劣化、およびラテックスの
調製ならびに塗料の塗工の際の泡立ちをもたらす。
【0003】エマルジョンポリマーに関連する、もう一
つの問題は、不充分な量の低分子量乳化剤または界面活
性剤の使用によってラテックス中にグリット(grit
)を形成することにある。グリット(grit)は、ポ
リマー物質の大きな固まりからなっていて、綿状の固ま
りとなり沈澱してくる。グリットの存在をできるだけ少
なくするか、またはなくするための一つの方法は、さら
に乳化剤または界面活性剤を加えることである。しかし
ながら、上記記載のように低分子量の乳化剤はフィルム
の性質を悪くするという他の問題を生ずることになる。 そのグリットは、その塗膜の外観にとっても、そのグリ
ッドのために好ましくない織物のような外観になること
から、またそのグリットを取り除くためにそのラテック
スを濾別しなければならないので処理コストが加わるこ
とにもなる。そのグリットはポリマーの不用物であるか
ら、そのグリットを濾別することは余分な費用をかける
ことになる。
【0004】したがって、エマルジョンポリマー組成物
には、従来物質に匹敵し、さらにすぐれた耐水性および
耐錆性、基板に対する良好な付着性、および特に戸外で
の耐候性および耐久性を有する塗膜を提供することが求
められている。
【0005】
【発明の要旨】本発明に従って、一部塩基で中和された
共重合体の存在下で、ビニルモノマー成分をエマルジョ
ン重合することにより調製される安定なエマルジョンポ
リマーであって、該共重合体が少なくとも8個の炭素原
子を有するオレフィン性の不飽和物質と無水物含有物質
との共重合体であるエマルジョンが提供される。
【0006】本発明に従って、前述のエマルジョンポリ
マーから調製される熱可塑性および熱硬化性塗料組成物
もまた提供される。
【0007】
【発明の構成】本発明の安定なエマルジョンポリマーの
調製の際に、少なくとも8以上の炭素原子を有するオレ
フィン性の不飽和物質と無水物含有物質との共重合体で
、塩基で中和されたものまたは一部塩基で中和されたも
のは、ビニルモノマー成分の分散層の、次のエマルジョ
ン重合のための界面活性剤または乳化剤、または分散剤
として役に立つ。そのオレフィン性の不飽和物質は、直
鎖状のα−オレフィンが好ましいが数多くの適当な物質
から選ばれ得る。本発明の目的のために、オレフィン性
の不飽和物質には脂肪族、環式、および脂環式の物質が
含まれる。適当な物質の例には、1−デセン、1−ドデ
セン、ウンデセン酸、1−オクテン、ビニルシクロヘキ
サン、ジペンテン、2,4,4−トリメチル−1−ペン
テンおよびそれらの混合物が含まれる。
【0008】8個を下まわる炭素原子を有する物質から
調製されたラテックスは、そのラテックスで調製された
塗料組成物の物理的な性質に悪い影響を及ぼすことが見
出されているので、そのオレフィンの不飽和物質は少な
くとも8個の炭素原子を有することがとりわけ重要であ
る。つまり、その硬化フィルムは接着性および屈曲性を
含めてフィル形成性に乏しい。その塗料組成物は塗装に
際して泡立ちをも示す。
【0009】一つの実施態様においては、そのオレフィ
ン性の不飽和物質は、例えばカルボキシル官能性を有す
る物質のような反応性を有する官能性のn−α−オレフ
ィンである。そのような物質の一つはウンデセン酸であ
る。
【0010】その無水物含有物質もまた種々の物質から
選ばれ得る。適当な無水物含有物質の例には、無水マレ
イン酸、シトラコン酸無水物、ジメチル無水マレイン酸
、クロロ無水マレイン酸、ジクロロ無水マレイン酸、イ
タコン酸無水物およびそれらの混合物が含まれる。その
無水物含有物質はまたペンダント状の無水物基を有する
ポリマー物質でもあり得る。例えばそのような物質は、
イソシアネート官能性物質をソルビン酸のヒドロキシエ
ステルと反応させ、次いで無水マレイン酸とディールス
アルダー反応によりペンダントの無水物基を形成して調
製され得る。
【0011】オレフィン性の不飽和物質と、無水物含有
物質との共重合体は、代表的にはα−オレフィンを最初
に加熱することにより調製される。次に、分解してフリ
ーラジカルを発生することのできるパーオキシタイプま
たはアゾタイプのような開始剤をその無水物含有物質と
ともに加える。
【0012】調製されたその共重合体は水に不溶であり
、それゆえにその共重合体を少なくとも部分的に中和す
ることまたは中和することが必要である。その共重合体
は水酸化アルカリ、炭酸アルカリ、酢酸アルカリ、水酸
化アンンモニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウ
ム、アルキルアミン類、アルキルまたは芳香族または脂
環式アミノアルコール類のような塩基物質により中和ま
たは水溶性にされ得る。
【0013】アンモニア、第3級アミンおよびジメチル
エタノールアミンのようなアミノ化合物が特に好ましく
、それらは代表的にはカルボキシル基の1当量に対して
アミンの0.8〜1.5当量、好ましくは1対1の当量
を基準にして用いられる。
【0014】前述の方法に対するもう一つの方法として
、無水物含有物質を官能性のアクリレートまたはメタク
リレートと反応さすことにより、ポリアンハイドライド
を塩基の水溶液中に分散する前のグラフト点としてペン
ダントの反応性基を形成することができることが理解さ
れるべきである。
【0015】本発明の範囲内にあるとみなされるもう一
つの実施態様において、例えば、ジメチルアミノエタノ
ールで中和された1−デセン無水マレイン酸共重合対の
ような、塩基で中和された共重合対分散剤を調製するこ
とができ、これを「内部架橋可能な」ラテックスの調製
に使用することができる。これは第3級−ブチルアミノ
エチルメタクリレートモノマーをビニルモノマー成分の
一部として加えることにより行われ得る。そのラテック
スに外から架橋剤を加えることなく塗工し焼き付けるこ
とができる。そのジメチルアミノエタノールアミンは焼
き付けの際に遊離して無水物を形成し、第3級−ブチル
アミノエチルメタクリレートがその系を架橋するために
反応する。
【0016】オレフィン性の不飽和物質と無水物含有物
質との共重合対は、一般に低ピーク分子量を有する。つ
まりそのピーク分子量は一般に50,000を超えなく
て代表的には20,000を超えない。通常その共重合
対のピーク分子量は約3000から約15,000の範
囲にあり好ましくは約4000から約12,000の範
囲にある。そのピーク分子量はポリスチレン標準を用い
るゲルパーミュエーションクロマトグラフィー(GPC
)により決定される。
【0017】上で詳細に記載された塩基で中和された共
重合対の存在下に重合されるビニルモノマー成分は、水
性媒体中でフリーラジカル開始重合が可能なモノマー類
の混合物である。その混合物中のモノマー類は、アルキ
ルアクリレート類およびメタクリレート類、有機酸のビ
ニルエステル類およびマレイン酸およびフマール酸のア
ルキルエステル類を含む種々の物質から選ばれ得る。
【0018】使用され得るアルキルアクリレートおよび
メタクリレートの中には1〜18炭素のアルキルアクリ
レート類およびメタクリレート類がある。このタイプの
適当な不飽和モノマー類の特定の例には、メチルメタク
リレート、ブチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレ
ート、オクチルメタクリレート、イソデシルメタクリレ
ート、ステアリルメタクリレート、メチルアクリレート
、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、ヘキシル
アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、ジメ
チルアミノエチルメタクリレート、オクチルアクリレー
ト、デシルアクリレートおよびドデシルアクリレートが
含まれる。上に述べたα、β−エチレン性不飽和カルボ
ン酸のアルキルエステル他に、例えばヒドロキシエチル
アクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒド
ロキシプロピルアクリレートおよびヒドロキシプロピル
メタクリレートのようなヒドロキシアルキルエステル類
のような置換エステル類もまた使用され得る。好ましい
実施態様においては、少なくともそのビニルモノマー成
分の一部が、上述のヒドロキシル官能性ビニルモノマー
類のような活性水素含有ビニルモノマーである。これら
のモノマー類は、安定なエマルジョンポリマーを調製す
るのに特に適切である、そして該エマルジョンポリマー
はそのヒドロキシル基に対する適当な架橋剤で架橋し得
る熱硬化性塗料組成物を配合する際に用いられ得る。 二者択一的にエポキシまたはアミン官能基の存在下に、
これらの官能基に対して適切な架橋剤が使用され得る。
【0019】他の不飽和モノマー類の例は、1,6−ヘ
キサンジオールジアクレートまたはジメタクリレート、
エチレングルコールジアクリレートまたはジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、1,
4−ブタンジオールジクリレート,1,4−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラア
クリレート、ペンタエリスリトールトリジアクリレート
、ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールA
ジメタアクリレート、アリルメタクリレート、N−エト
キシメチルおよびN−ブチルメチロールアクリルアミド
およびメタクリルアミドのようなN−アルコキシアクリ
ルアミド類またはメタクリルアミド類のような多官能性
アクリレート類およびメタクリレート類;スチレン、α
−メチルスチレン、α−クロロスチレンおよびビニルト
ルエンのようなビニル芳香族化合物類;塩化ビニル;塩
化ビニリデン;フッ化ビニル;フッ化ビニリデン;酢酸
ビニルのようなビニルエステル類;アクリロニトリルお
よびメタクリロニトリルのような有機ニトリル類;塩化
アリルおよびシアン化アリルのようなアリルモノマー類
および1,3−ブタジエンおよび2−メチル−1,3−
ブタジエンのようなモノマー性ジエン類でなる。
【0020】そのビニルモノマー成分の量については、
ビニルモノマー成分と塩基で中和された共重合体の全重
量を基準にして、約30重量%〜95重量%、好ましく
は70重量%〜90重量%の量が通常用いられている。
【0021】重合に対する条件については、そのビニル
モノマー成分は、フリーラジカル開始剤と共に水性媒体
中で、上述のオレフィン性不飽和物質と上述の無水物含
有物質との、一部塩基で中和された共重合体の存在下に
重合される。重合の温度は代表的には約40℃〜約85
℃、通常は約60℃〜約80℃であり、その水性媒体の
pHは通常約5.5〜約10に保たれる。上述の塩基で
中和された共重合体は、前もって調製されてその重合に
用いられ得るか、またはその塩基で中和された共重合体
は、本来そのエマルジョン重合の間に調製され得る。そ
の共重合体はその重合の前に調製されるのが好ましい。
【0022】そのフリーラジカル開始剤は、フリーラジ
カル開始剤として作用することが知られていて、水性媒
体に可溶なところの一つまたはそれ以上の過酸化物類か
ら選ばれ得る。その例には過硫酸アンモニウム、過硫酸
ナトリウムおよび過硫酸塩が含まれる。油溶性の開始剤
もまた単独で、または水溶性の開始剤に加えて用いられ
得る。代表的な油溶性の開始剤には、ベンゾイルパーオ
キシド、t−ブチルハイドロパーオキシドおよびt−ブ
チルパーベンゾエートのような有機の過酸化物類が含ま
れる。アゾビスイソブチロニトリルのようなアゾ化合物
もまた用いられ得る。
【0023】その重合はバッチ法、間けつ法(inte
rmittent)または連続法によって行われ得る。 すべての重合用成分が最初にその重合容器に仕込まれる
が、回分技術を用いると通常よりよい結果が得られる。
【0024】塩基で中和された共重合体の存在下に、そ
のビニルモノマー成分を重合するためには、その水性媒
体は、水性媒体および塩基で中和された共重合体の合計
重量を基準にして約20〜80重量%、より好ましくは
40〜60重量%の量であることが好ましい。
【0025】水の他に、その水性媒体は、何らかの有機
溶媒を含有し得る。その有機共溶媒は水に可溶であるか
または水に混合可能であることが好ましい。そのような
溶媒の例には、モノアルキルエーテル類あるいはエチレ
ングリコールおよびジエチレングリコールのモノエチル
およびモノブチルエーテル類のようなアルキル基の中に
1〜4の炭素原子を含むエチレングリコールおよびジエ
チレングリコールのような含酸素有機溶媒が含まれる。 他の水溶性溶媒の例には、エタノール、イソプロパノー
ル、ブタノールおよびジアセトンアルコールが含まれる
。その水溶性の含酸素有機溶媒は、水性溶媒の合計重量
を基準にして30重量%未満の量であることが好ましく
、さらに5%未満であることがより好ましい。
【0026】その水性媒体の全量を基準にして、5重量
%未満の量において、ヘキサンおよびシクロヘキサンの
ような脂肪族、脂環式および芳香族炭化水素類のような
、非極性で水に混合しない溶媒もまた水性媒体中に使用
され得る。
【0027】代表的にはその反応容器に適当な量の水性
媒体、塩基で中和された共重合体およびフリーラジカル
開始剤が仕込まれる。次に、その反応容器をそのフリー
ラジカル開始温度にまで加熱し、ビニルモノマー成分を
仕込む。水性媒体、開始剤およびその塩基で中和された
共重合体とそのビニルモノマー成分の一部だけを最初に
その反応容器に仕込むことが好ましい。この最初の仕込
み(種の段階)をそのまま一定時間反応させた後で、そ
の重合温度、その使用される特定の開始剤、および重合
するモノマー類のタイプおよび量に応じて追加速度を変
えて、量を増やしながらその残っているモノマー成分を
加える。すべてのビニルモノマー成分を仕込んだ後、通
常加熱してその重合を完結し、次いでその反応容器を冷
却し、そのラテックスを取り出す。必要に応じて、コア
シエル重合およびこの明細書の前の部分に記載されてい
るグラフト化のような他の技術を用いることができる。 上述のように、本発明により調製されたエマルジョンポ
リマーは、安定なポリマーである。安定とは、25℃の
温度で少なくとも12ケ月の間、ゲル化も、綿状の固ま
りになることも、沈澱することもないということを意味
している。
【0028】他の従来の界面活性剤を塩基で中和された
共重合体との結合に用いることができることが理解され
るべきである。これらの物質は当業者によく理解されて
いるので詳細に議論することはしない。
【0029】本発明の安定なエマルジョンポリマーは、
塗料組成物を配合するのに有用である。その安定なエマ
ルジョンポリマーは、そのエマルジョンポリマーを基板
に塗工し、例えば25℃〜300℃のような、室温であ
るいは昇温してその水性媒体を蒸発することだけで、熱
可塑性塗膜組成物を調製するために使用され得る。
【0030】熱可塑性塗膜組成物の一つの好ましい実施
例は、裸の(bare)金属類、種々のプライマーおよ
びトップコートに対するすぐれた接着性を示す、空気乾
燥性バリヤー塗料用組成物である。そのエマルジョンポ
リマーは使用においては全ビニルモノマー成分を基準に
して、一般には、50%までの量のニトリル官能化モノ
マー類(例えばメタクリロニトリル)を代表的に含んで
いる。このエマルジョンポリマーはまた均一な膜を形成
するために充分な量のブチルアクリレートおよびメチル
メタクリレートと共に調製され得る。当業界で評価され
ているように、その正確な量は、特定の溶媒または溶媒
類、可塑剤類、顔料類、および他の増量剤ならびにそれ
らの使用される特定の量に依存して大きく変化し得る。 そのエマルジョンポリマーはまた、架橋によって上塗り
塗膜に硬度および接着性を付与するためにN−メチロー
ルアクリルアミドモノマーから;ならびにグリシジルメ
タクリレートモノマーから調製される。そのグリシジル
メタクリレートモノマーは、デセン無水マレイン酸共重
合体上の酸基と反応して他のビニルモノマー類のための
グラフト化部分を提供するために、そのビニル重合の種
の段階で存在することが好ましい。この重合の方式は、
一般に物理的性質、特に膜の硬度の改良につながってい
る。
【0031】その安定なエマルジョンポリマーはまた、
熱硬化性塗料組成物を配合するのに有用である。上述の
ように、使用においては、そのポリマーの架橋部分を提
供するために、少なくともそのビニルモノマー成分の一
部がヒドロキシル官能性であることが望ましい。そのエ
マルジョンポリマーは、ブロックポリイソシアネートま
たはアミノプラストのような適当な架橋剤と組合わせる
ことができ、必要に応じて他の適当な添加剤と組合わせ
ることができる。一つの好ましい実施態様において、そ
の安定なエマルジョンポリマーは、ポリエステル類およ
びポリウレタン類のような他のポリマー物質と組合わさ
れている。前ポリマー物質は、架橋後にはその結果、揮
発性有機物含量が低いことに加えて良好なたわみ抵抗性
および物理的性質を有するすぐれた塗膜を与える。
【0032】そのような熱硬化性方式の一つの好ましい
実施例は、均一な膜を形成するに充分な量のブチルアク
リレートおよびメチルメタクリレートで調製された上塗
り用組成物である。デセン無水マレイン酸共重合体の量
は、他の性質を維持しながらたわみ抵抗性を最適化する
ために、そのビニルモノマー成分の重量を基準にして、
一般的に約8%〜約30%の範囲にある。ふたたびグリ
シジルメタクリレートモノマーは、デセン無水マレイン
酸共重合体上にグラフト部分を付与するために用いられ
る。それは、その系の全般的な性質および塗装特性の改
良を助ける。さらにジメチルエタノールアミンがその系
の膜の合着を支えると考えられている中和剤として用い
られている。
【0033】さらに、そのエマルジョンポリマーは、上
述の従来の架橋剤と架橋するための部分を提供するヒド
ロキシル官能性モノマーを含むビニルモノマー成分から
調製される。
【0034】その塗膜組成物は透明または着色されたも
のであり得る、ならびに、着色される場合には入手でき
るいかなる従来型の物質を用いても着色され得る。
【0035】加えて、必要に応じて充填剤類、可塑剤類
、ワックス類、酸化防止剤類、紫外線吸収剤類、消泡剤
類、殺菌剤類、フロー調節剤類、界面活性剤類、および
他の配合添加剤のような種々の添加剤が使用され得る。
【0036】その塗料組成物は木材、金属、ガラス、布
、プラスチックス等を含む種々様々な基板にスプレー、
ディップ、はけ、ローラーまたは電着を含む種々様々な
いかなる塗装技術によっても塗工され得る。
【0037】本発明の安定なエマルジョンポリマーは良
好な付着性、耐水性、硬度、屈曲性および耐久性を含む
すぐれた物理的性質を有する塗膜組成物を与える。
【0038】
【実施例】以下の実施例は本発明を例示するものであっ
て、それに限定するものではない。
【0039】(実施例I)無水マレイン酸および1−デ
センの共重合体の調製所定の取り外し可能なコンデンサ
ー、温度計、および二本の滴下ロートを具えた5Lの四
ツ口丸底フラスコに1403.5gの1−デセンを加え
た。そのフラスコを窒素でおおい、撹拌して145℃に
加熱した。一つの滴下ロートの中に33.8gの活性過
酢酸t−アミルの60%無臭ミネラルスピリット(ルシ
ドール社からのルペルゾール555−M60(Lupe
rsol  555−m60  from  Luci
dol  Corporation))溶液を入れて、
278.5gの酢酸ブチルと混合し、別の広口びんの中
に27.8gの酢酸ブチルをすすぎのために取り分けた
。もう一つのロートの中に、491.2gの無水マレイ
ン酸を1228gの酢酸ブチルに溶解した溶液を入れ、
別の広口びんに37gの酢酸ブチルをすすぎのために取
り分けた。そのマレイン酸溶液を加える1/2時間前に
開始剤を入れ始め、3時間以上にわたって加えたあとす
すいだ。そのマレイン酸無水物溶液を2時間以上にわた
って加えたあとすすいだ。添加の間、その容器の中の撹
拌されたかたまりを145℃に保ち、低沸点物質は蒸留
するままに放置した。滴下が完了後、その溶液を145
℃〜150℃で1時間撹拌した。次いでその温度を18
0℃に上げ、蒸発物は蒸留により除去した。最後に18
0℃で窒素散布を1時間行い、生じたポリマーを蒸発ざ
らの中に注ぎ出し冷却した。そのポリマーの110℃、
1時間で測定された固形分は99.3%であった。
【0040】(実施例II) 1−デセン、無水マレイン酸共重合体の水溶化一つのフ
ラスコの中に、実施例Iに記載された共重合体684.
4gと3996.9gの水を加えた。その固まりを撹拌
し、40℃〜45℃に加熱して280.6gの濃水酸化
アンモニウム(フィッシャー試薬A.C.S.(Fis
herReagent  A.C.S.)28%〜30
%NH3)を1時間以上にわたって加えた。その溶液を
撹拌し、5時間加熱し、次いで、その熱を除去してから
12時間撹拌した。そのときその溶液は透明で、すべて
の樹脂が溶液中に存在した。
【0041】(実施例III) 1−デセン、無水マレイン酸共重合体とt−ブチルアミ
ノエチルメタクリレートとの反応 撹拌器、共沸騰還流コンデンサー、温度計および滴下ロ
ートを具えた3Lの丸底フラスコの中に720gの1−
デセン無水マレイン酸共重合体および720gの酢酸ブ
チルを加えた。その溶液を1時間還流してから水を除去
した。t−ブチルアミノエチルメタクリレート(92.
5g)を次いで1時間以上にわたって加え、滴下完了後
20gの酢酸ブチルを加えてすすいだ。その溶液を1/
2時間還流し、次いで真空除去装置を取り付けた。その
系を70mmHgの真空にし、1時間で180℃にまで
加熱した後、蒸発皿に注ぎ出し放置して冷却した。11
0℃、1時間で測定された固形分は96.5%であった
【0042】(実施例IV) 1−ヘキセンおよび無水マレイン酸共重合体の調製撹拌
器、温度計、コンデンサーおよび滴下ロートを備えた5
Lの丸底フラスコに1066.9gの1−ヘキセンおよ
び159.6gのベンゾイルパーオキシド(ペンワルト
社(Pennwalt  Corporation)市
販のルシドール78(Lusidol  78)を加え
た。滴下ロートに622.4gの無水マレイン酸および
1566.5gの酢酸ブチル溶液を加えた。その系をN
2でおおい1時間還流してから水を共沸により除去した
。その無水マレイン酸溶液を滴下の間還流を続けながら
3時間以上にわたって加えた。その滴下が完了した後そ
の溶液を1時間還流し、次いで揮発性の留出液を除去し
ながら180℃にまで加熱した。180℃でN2散布を
開始し、1時間180℃でN2散布を行った。生成した
ポリマーを蒸発皿に注ぎ出して冷却した。110℃、1
時間で測定された固形分は96.1%であった。
【0043】(実施例V) 1−オクテンおよび無水マレイン酸共重合体の調製撹拌
器、温度計、コンデンサーおよび二本の滴下ロートを備
えた5Lの丸底フラスコに1246gの1−オクテンを
加えた。その仕込み物をN2でおおい、加熱して還流し
た(119℃)。開始剤溶液は過酢酸t−アミルの60
%無臭ミネラルスピリット(ペンワルト社市販のルペル
ゾール555−M60(Lupersol  555−
M60  commercially  availa
ble  from  Pennwalt  Corp
oration))溶液であり、モノマー溶液は545
.1gの無水マレイン酸を1308.3gの酢酸ブチル
に溶解した液であった。その開始剤の仕込みをモノマー
仕込みの10分前に始め、2時間以上にわたっておこな
った。そのモノマーの仕込みは1時間半以上にわたって
行われた。次いで、その系を1時間還流し、次いで、1
50℃に加熱して留出液を除去した。150℃でその溶
液は水流ポンプで真空にし、残っている溶媒および1−
オクテンを除去した。110℃1時間で測定された固形
分は98.5%であった。
【0044】(実施例VI) 1−デセンおよびシトラコン酸無水物共重合体の調製撹
拌器、温度計、コンデンサーおよび二本の滴下ロートを
備えた5Lの丸底フラスコに2520gの1−デセンを
加えた。その仕込み物をN2でおおい、120℃に加熱
した。26.1gのt−ブチルパーベンゾエートおよび
280gの1−デセンの開始剤溶液を調製して、一方の
滴下ロートの中に入れ、もう一方の滴下ロートの中に2
24gのシトラコン酸無水物を入れた。その開始剤溶液
は、シトラコン酸無水物の15分前に滴下し始め、2時
間以上にわたって加えた。そのシトラコン酸無水物は、
1時間半以上にわたって加えた。その滴下の終わりにそ
の溶液を120℃に1時間保ち、次いですべての溶媒を
順次除去しながら180℃にまで加熱した。180℃で
1時間、その溶液をN2散布をしながら保ち、次いで冷
却し注ぎ出した。110℃1時間で測定された固形分は
98.4%であった。
【0045】(実施例VII) 1−デセンおよび1−オクテンと無水マレイン酸の共重
合体の調製 撹拌器、温度計、コンデンサーおよび二本の滴下ロート
を備えた5Lの丸底フラスコに: 700gの1−デセ
ンと560gの1−オクテンを加えた。その系をN2で
おおい還流した。一方の滴下ロートの中に491.2g
の無水マレイン 酸と1228gの酢酸ブチルの溶液を
加えた。もう一方の滴下ロートの中に過酢酸t−アミル
(60%無臭ミネラルスピリット  ルペルゾール55
5−M60(60%  in  oderless  
mineral  spirits  Luperso
l  555−M60))と278.5gの酢酸ブチル
の開始剤溶液を加えた。その開始剤溶液をその無水マレ
イン酸溶液の30分前に加え始め、3時間以上にわたっ
て加えた。一方その間に、その無水マレイン酸溶液は、
そのフラスコの中の溶液を還流するままに保ち、2時間
以上にわたって加えた。滴下が完了した後、その溶液を
1時間還流し、次いで順次留出物を除去しながら180
℃にまで加熱した。180℃でN2散布を始め、180
℃で1時間それを行った後、そ のポリマーを蒸発皿に
注ぎ出して冷却した。110℃1時間で測定された固形
分は98.3%であった。
【0046】(エマルジョンポリマーの調製)(実施例
A)1635.0gの蒸留水および280.0gの実施
例Iの固体のデセン−無水マレイン酸共重合体をコンデ
ンサー、撹拌装置、および窒素流入口を備えた5Lフラ
スコに加えた。このスラリーに、114.8gの水酸化
アンモニウム28%水溶液を加えた。N2 散布をした
後で、このスラリーを60℃に加熱してから、その混合
物を2時間撹拌した。得られた溶液に11.2gのt−
ブチルアミノエチルメタクリレートを加えた。その後直
ちに、2.8gの異性重亜硫酸ナトリウム(Sodiu
m  metabisulfite)を75.0gの脱
イオン水に溶解した溶液と、2.8gの過硫酸アンモニ
ウムを75.0gの脱イオン水に溶解した溶液とを、別
々にその反応容器に加えた。得られた混合物を20分間
撹拌した。次いで280.0gのメチルメタクリレート
、705.6gのブチルアクリレート、67.2gの2
−ヒドロキシプロピルアクリレート、および56.0g
のt−ブチルアミノエチルメタクリレートのモノマー溶
液を、4時間以上にわたってそのフラスコの中に連続的
に加えた。同時に2.8gの異性重亜硫酸ナトリウムを
75.0gの脱イオン水に溶解した溶液と、2.8gの
過硫酸アンモニウムを75.0gの脱イオン水に溶解し
た溶液を、別々にその反応容器に4時間以上にわたって
加えた。そのフラスコに共通の開始剤およびモノマーの
充填が終わった後で、その反応を2時間撹拌した。次い
でその反応を40℃にまで冷却し、1.73gのバイオ
チェク240(Biochek  240)と10.0
gの脱イオン水の溶液を加えた。次いでその混合物を1
50メッシュのふるいを通して濾過したが、実質的にグ
リットは検出されなかった。結果として得られたラテッ
クスは、40%の固形分を有し、ブルックフィールド(
Brookfield)の粘度計により測定された31
センチポアズの粘度を有していた。
【0047】(実施例B)1651.6gの蒸留水、2
80.0gの実施例Iの固体のデセン−無水マレイン酸
共重合体を、コンデンサー、撹拌装置および窒素注入口
を備えた5Lのフラスコに加えた。このスラリーに、8
1.7gのジメチルエタノールアミンを加えた。窒素で
おおった後で、このスラリーを80℃にまで加熱し、そ
の混合物を2時間撹拌した。結果として得られた溶液に
、11.2gのグリシジルメタクリレートを加えた。 その後直ちに3.0gの過硫酸アンモニウムを100.
0gの脱イオン水に溶解した溶液を、その反応容器に加
えた。結果とした得られた混合物を20分間撹拌した。 次いで560.0gのメチルメタクリレート、470.
4gのブチルアクリレート(butyl  aceta
te)、67.2gのヒドロキシエチルアクリレート、
および22.4gのn−メチロールアクリルアミドの溶
液をそのフラスコに4時間以上にわたって連続的に加え
た。同時に2.6gの過硫酸アンモニウムを200.0
gの脱イオン水に溶解した溶液を、その反応容器に4時
間以上にわたって加えた。その開始剤とモノマーをその
フラスコに充填した後その反応を2時間撹拌した。その
反応を次いで40℃にまで冷却し、150メッシュのふ
るいをとおして濾過したが、実質的にグリットは検出さ
れなかった。結果として得られたラテックスは42%の
固形分を有し、ブルックフィールド粘度により測定され
た84センチポアズの粘度を有していた。
【0048】(実施例C)3900.3gの蒸留水、6
16.0gの実施例Iの固体のデセン−無水マレイン酸
共重合体を、コンデンサー、撹拌装置、および窒素注入
口を備えた12Lのフラスコに加えた。このスラリーに
、179.7gのジメチルエタノールアミンを加えた。 窒素でおおった後で、このスラリーを80℃にまで加熱
し、その混合物を2時間撹拌した。結果として得られた
溶液に、24.6gのグリシジルメタクリレートを加え
た。その後直ちに6.6gの過硫酸アンモニウムを10
0.0gの脱イオン水に溶解した溶液を、その反応容器
に加えた。結果として得られた混合物を20分間撹拌し
た。次いで、1232.0gのメチルメタクリレート、
1059.3gのブチルアクリレート、147.8gの
ヒドロキシエチルアクリレートのモノマー溶液をそのフ
ラスコの中に4時間以上にわたって連続的に加えた。同
時に、5.7gの過硫アンモニウムを440.0gの脱
イオン水に溶解した溶液をその反応容器に4時間以上に
わたって加えた。その開始剤の供給物とモノマーをその
フラスコに加えた後で、その反応を2時間撹拌した。そ
の反応を次いで40℃にまで冷却し、150メッシュの
ふるいを通して濾過したが、実質的にグリットは検出さ
れなかった。結果として得られたラテックスは42%の
固形分を有し、ブルックフィールド粘度計により測定さ
れた38センチポアズの粘度を有していた。
【0049】(実施例D)1635.0gの蒸留水、2
80.0gの実施例Iの固体のデセン−無水マレイン酸
共重合体をコンデンサー、撹拌装置、および窒素注入口
を備えた5Lのフラスコに加えた。このスラリーに11
4.8gの水酸化アンモニウムの28%水溶液を加えた
。窒素でおおった後で、このスラリーを60℃にまで加
熱し、その混合物を2時間撹拌した。結果として得られ
た溶液に、11.2gのグリシジルメタクリレートを加
えた。その後直ちに3.35gの異性重亜硫酸ナトリウ
ムを75.0gの脱イオン水に溶解した溶液と3.35
gの過硫酸アンモニウムを75.0gの脱イオン水に溶
解した溶液を別々にその反応容器に加えた。結果として
得られた混合物を20分間撹拌した。次いで422.8
gのメチルメタクリレート、560.0gのブチルアク
リレート(butylacetate)、56.0gの
ヒドロキシエチルアクリレート、56.0gのメタクリ
ロニトリルおよび28.0gのN−メチロールアクリル
アミドのモノマー溶液をそのフラスコに4時間以上にわ
たって連続的に加えた。同時に、3.35gの異性重亜
硫酸ナトリウムを75.0gの脱イオン水に溶解した溶
液と3.35gの過硫酸アンモニウムを75.0gの脱
イオン水に溶解した溶液を別々にその反応容器に4時間
以上にわたって加えた。その共通の開始剤の供給物とモ
ノマー供給物をそのフラスコに加えた後でその反応を2
時間撹拌した。次いでその反応を40℃にまて冷却し1
50メッシュのふるいを通して濾過したが実質的にグリ
ットは検出されなかった。結果として得られたラテック
スは41%の固形分を有しブルックフィールド粘度計に
より測定された25センチポアズの粘度を有していた。
【0050】(実施例E)926.5gの蒸留水、18
1.0gの実施例IVの固体のヘキセン−無水マレイン
酸共重合体を、コンデンサー、撹拌装置、および窒素の
注入口を備えた3Lのフラスコに加えた。このスラリー
に26.5gの水酸化アンモニウムの28%水溶液を加
えた。窒素でおおった後で、このスラリーを60℃にま
で加熱し、その混合物を2時間撹拌した。結果として得
られた溶液に7.2gのグリシジルメタクリレートを加
えた。その後直ちに、1.8gの異性重亜硫酸ナトリウ
ムを100.0gの脱イオン水に溶解した溶液、および
1.8gの過硫酸アンモニウムを100.0gの脱イオ
ン水に溶解した溶液とを、別々にその反応容器に加えた
。結果として得られた混合物を20分間撹拌した。次い
で362.2gのメチルメタクリレート、326.0g
のブチルアクリレート(butyl  acetate
)、および36.2gのヒドロキシエチルアクリレート
のモノマー溶液をそのフラスコの中に4時間以上にわた
って連続的に加えた。同時に1.8gの異性重亜硫酸ナ
トリウムを100.0gの脱イオン水に溶解した溶液と
1.8gの過硫酸アンモニウムを100.0gの脱イオ
ン水に溶解した溶液とを別々にその反応容器に4時間以
上にわたって加えた。共通の開始剤の供給物およびモノ
マー供給物をそのフラスコに加えた後でその反応を2時
間撹拌した。次いでその反応を40℃にまて冷却し15
0メッシュのふるいを通して濾過したが、実質的にグリ
ットは検出されなかった。結果として得られたラテック
スは41%の固形分を有し、ブルックフィールド粘度計
により測定された2070センチポアズの粘度を有して
いた。
【0051】(実施例F)992.2gの蒸留水、18
1.8gの実施例VIの固体の1−デセン−シトラコン
酸無水物共重合体を、コンデンサー、撹拌装置、および
窒素注入口を備えた3Lのフラスコに加えた。このスラ
リーに19.2gの水酸化アンモニウムの28%水溶液
を加えた。窒素でおおった後で、このスラリーを60℃
にまで加熱し、その混合物を2時間撹拌した。結果とし
て得られた溶液に、7.3gのグリシジルメタクリレー
トを加えた。その後直ちに、1.8gの異性重亜硫酸ナ
トリウムを100.0gの脱イオン水に溶解した溶液、
および1.8gの過硫酸アンモニウムを100.0gの
脱イオン水に溶解した溶液とを、別々にその反応容器に
加えた。結果として得られた混合物を20分間撹拌した
。 次いで363.6gのメチルメタクリレート、327.
3gのブチルアクリレート、および36.4gのヒドロ
キシエチルアクリレートをそのフラスコの中に4時間以
上にわたって連続的に加えた。同時に1.8gの異性重
亜硫酸ナトリウムを100.0gの脱イオン水に溶解し
た溶液と、1.8gの過硫酸アンモニウムを100.0
gの脱イオン水に溶解した溶液とを、別々にその反応容
器に4時間以上にわたって加えた。その共通の開始剤供
給物とモノマー供給物とをそのフラスコに加えた後でそ
の反応を2時間撹拌した。次いでその反応を40℃にま
て冷却し、150メッシュのふるいを通して濾過したと
ころ、1重量%未満のグリットが検出された。結果とし
て得られたラテックスは37%の固形分を有し、ブルッ
クフィールド粘度計により測定された16センチポアズ
の粘度を有していた。
【0052】(実施例G)261.0gの1−デセンを
、コンデンサー、撹拌装置、および窒素注入口を備えた
5Lのフラスコに加えた。その1−デセンの溶液を14
5℃にまで加熱した。この加熱された溶液に、8.23
gのルペルゾール555−M60(Lupersol 
 555−M60)開始剤と、53.6の1−デセンを
含む混合物を2時間以上にわたって連続的に加えた。そ
の開始剤の供給の開始10分後に、121.0gの無水
マレイン酸と309.2gの酢酸ブチルを含む溶液を、
その反応温度を145℃に保って1時間以上にわたって
連続的に加えた。その無水マレイン酸を含むその溶液を
完全に加えた後で、その反応温度を145℃に30分間
保った。その反応を室温にまで冷却し、標準的な装置を
用いて真空蒸留を行なった。その溶媒と残っているモノ
マー類を、真空蒸留により155℃になるまで除去し、
70mmHg以下の真空が得られた。蒸留コンデンサー
を見ていて、溶媒が除去されなくなるまでさらに1時間
真空蒸留を続けた。1716.4gの蒸留水と120.
5gの水酸化アンモニウムの28%水溶液を、コンデン
サー、撹拌装置、および窒素注入口を備えた5Lのフラ
スコに加えた。窒素でおおった後、このスラリーを60
℃にまで加熱し、その混合物を2時間撹拌した。結果と
して得られた溶液に、11.2gのt−ブチルアミノエ
チルメタクリレートを加えた。その後直ちに、2.8g
の異性重亜硫酸ナトリウムを75.0gの脱イオン水に
溶解した溶液および2.8gの過硫酸アンモニウムを7
5.0gの脱イオン水に溶解した溶液とを別々にその反
応容器に加えた。結果として得られた混合物を20分間
撹拌した。次いで280.0gのメチルメタクリレート
、705.6gのブチルアクリレート、67.2gの2
−ヒドロキシプロピルアクリレート、および56.0g
のt−ブチルアミノエチルメタクリレートのモノマー溶
液を、そのフラスコの中に4時間にわたって連続的に加
えた。同時に2.8gの異性重亜硫酸ナトリウムを75
.0gの脱イオン水に溶解した溶液、および2.8gの
過硫酸アンモニウムを75.0gの脱イオン水に溶解し
た溶液とを、別々にその反応容器に加えた。共通の開始
剤の供給物とモノマーの供給物をそのフラスコに加えた
後、その反応を2時間撹拌した。次いでその反応を40
度にまで冷却し、1.73gのバイオチェック240(
Biochek  240)と10.0gの脱イオン水
の溶液を加えた。次いでその混合物を150メッシュの
ふるいを通して濾過したが、実質的にグリットは検出さ
れなかった。結果として得られたラテックスは40%の
固形分を有しブルックフィールドの粘度計により測定さ
れた33センチポアズの粘度を有していた。
【0053】(実施例H)1700.0gの蒸留水、2
80.0gの実施例Vの固体の1−オクテン−無水マレ
イン酸共重合体を、コンデンサー、撹拌装置および窒素
注入口をすなえた5Lのフラスコに加えた。このスラリ
ーに、128.1gの水酸化アンモニウムの28%水溶
液を加えた。窒素で覆った後、このスラリーを60℃に
まで加熱し、その混合物を2時間撹拌した。結果として
得られた溶液に、11.2gのグリシジルメタクリレー
トを加えた。その後直ちに、2.6gの異性重亜硫酸ナ
トリウムを75.0gの脱イオン水に溶解した溶液と、
2.6gの過硫酸アンモニウムを75.0gの脱イオン
水に溶解した溶液とを、別々にその反応容器に加えた。 結果として得られた混合物を20分間撹拌した。次いで
560.0gのメチルメタクリレート、481.0gの
ブチルアクリレート、および67.2gのヒドロキシプ
ロピルアクリレートのモノマー溶液を、そのフラスコの
中に4時間以上にわたって連続的に加えた。同時に2.
6gの異性重亜硫酸ナトリウムを75.0gの脱イオン
水に溶解した溶液と2.6gの過硫酸アンモニウムを7
50.0gの脱イオン水に溶解した溶液とを別々にその
反応容器に4時間以上にわたって加えた。共通の開始剤
の供給物とモノマーの供給物とをそのフラスコに加えた
後、その反応を2時間撹拌した。その反応を次いで40
℃にまで冷却し、150メッシュのふるいを通して濾過
したがグリットは検出されなかった。結果として得られ
たラテックスは41%の固形物を有し、ブルックフィー
ルドの粘度計により測定された21センチポアスの粘度
を有していた。
【0054】(実施例J)1−デセンおよび無水マレイ
ン酸のt−ブチルアミノエチルメタクリレート変成共重
合体で作成されたアクリルラテックス撹拌装置、温度計
、コンデンサー、および滴下ロートを備えた。5Lの丸
底フラスコに280gの1−デセン−無水マレイン酸共
重合体(実施例I)および400gの酢酸ブチルを加え
た。その溶液を25〜30℃で1時間撹拌し、次いで1
1.1gのt−ブチルアミノエチルメタクリレートを7
5gの酢酸ブチルに溶解した溶液を、1/2時間以上に
わたって加えた。この溶液を10〜15分間撹拌し、次
いで150℃にまで加熱して順次溶媒を除去した。15
0℃で、その系に水アスピレータを用いて真空にして残
存溶媒を除去し、そのポリマーを150℃で真空下1時
間保持し、次いで真空下100℃にまで冷却し、その温
度でその真空をN2によって取り除き、1580gの脱
イオン水を速やかに加えた。その水とポリマーとの混合
物に178gのジメチルエタノールアミンを1/2時間
以上にわたって加えた。その溶液を90℃にまで加熱し
、そのポリマーが溶液となるまで撹拌した。その温度を
60℃にまで下げ、その撹拌速度を300rpmに調整
した。これに(a)過硫酸アンモニウム2.8gを水7
5gに溶かした溶液(b)異性重亜硫酸ナトリウム2.
8gを水75gに溶かした溶液および(c)5.6gの
メチルメタクリレート、4.8gのブチルアクリレート
および6.7gのヒドロキシエチルアクリレートのモノ
マー類混合物を順次速やかに加えた。これを20分間、
60℃で撹拌し、次いで次のような溶液類を作成して、
次のようにして加えた。
【0055】A.溶液 2.8gの過硫酸アンモニウム 480gの水 B.溶液 2.8gの異性重亜硫酸ナトリウム 480gの水 C.溶液 554gのメチルメタクリレート 476.2gのブチルアクリレート 60.5gのヒドロキシエチルアクリレートその撹拌を
300rpmに保ち、滴下の間の温度は60℃であった
。溶液Aを溶液Bの10分前に開始し、溶液Aを4時間
以上にわたって加えた。溶液Bを溶液Cの10分前に開
始し溶液Bを4時間以上にわたって加えた。 溶液Cを31/2時間以上にわたって加えた。それらの
溶液類を全部加えたとき、その系を2時間60℃に保ち
、次いで撹拌下放置して25〜30℃にまで冷却した。 そのラテックスを注ぎ出したが、その固形分は110℃
、1時間で31.6%であった。#1スピンドルを用い
てのブルックフィールド粘度は60rpmで7.01セ
ンチポアズであった。
【0056】(実施例K) 内部架橋性ラテックス 撹拌装置、温度計、コンデンサー、および滴下ロートを
備えた5Lの丸底不に、実施例Iで詳述された方法に従
って調製された、280gの1−デセン−無水マレイン
酸共重合体、1600gの脱イオン水および178gの
ジメチルアミノエタノールアミンを加えた。その無水物
ポリマーを溶解し、45℃で、3ppmの第一鉄アンモ
ニウム、過硫酸アンモニウム20gを水に溶解した溶液
、2.8gの異性重亜硫酸ナトリウムを20gの水に溶
解した溶液、および5.5gのメチルメタクリレート、
9.3gのt−ブチルアミノエチルメタクリレートおよ
び4.6gのブチルアクリレートの混合物を直ちに加え
た。20分後、45℃で以下のものがその順番に加えら
れた。つまり、2.8gの過硫酸アンモニウムを480
gの水に溶解して、これを2.8gの異性重亜硫酸ナト
リウムの溶液の10分前から始めて4時間以上にわたっ
て加え、2.8gの異性重亜硫酸ナトリウムを548.
4gのメチルメタクリレート、456gのブチルアクリ
レートおよび83gのt−ブチルアミノエチルメタクリ
レートの混合物の10分前から始めて4時間以上にわた
って加え、このモノマー類の混合物を3時間半以上にわ
たって加えた。その滴下が完了した時に、そのラテック
スを2時間45℃に保ち、次いで注ぎ出した。110℃
で1時間で固体であった。#1スピンドルを用いて60
rpmでのブルックフィールドの粘度は10.5センチ
ポアズであった。
【0057】ラテックスを3mlの固定送り出しロード
バーを用いてキャストして膜にし、そしてそのフィルム
を3時間フラッシュした。アルミニウム板上の各々の膜
をそれぞれ110℃、130℃、および150℃で15
分間および30分間焼き付けた。コントロールはアルミ
ニウムの上に空気乾燥された膜であり,これはテストの
ために供される前に18時間放置されたものである。テ
ストは、溶媒を布切れにしみ込ませものを用いて、その
パネルを速やかに摩擦することにより膜が破損するまで
か、あるいは50回の往復の摩擦によって、なされた。
【0058】
【表1】
【0059】(実施例L)コンデンサー、撹拌装置、お
よび窒素注入口を備えた5Lのフラスコに1628.0
gの蒸留水、280.0gの実施例VIIの固体の50
%オクテン、50%デセン−無水マレイン酸共重合体を
加えた。このスラリに121.5gの水酸化アンモニウ
ムの28%水溶液を加えた。窒素で覆った後、このスラ
リーを60℃にまで加熱し、その混合物を2時間撹拌し
た。結果として得られた溶液に、11.2gのグリシジ
ルタメクリレートを加えた。その後直ちに、2.8gの
異性重亜硫酸ナトリウムを75.0gの脱イオン水に溶
解した溶液と、2.8gの過硫酸アンモニウムを75.
0gの脱イオン水に溶解した溶液とを、別々にその反応
容器に加えた。結果として得られた混合物を20分間撹
拌した。次いで、560.0gのメチルメタクリレート
、481.0gのブチルアクリレート、および67.2
gの2−ヒドロキシプロピルアクリレートのモノマー溶
液をそのフラスコに4時間以上にわたって連続的に加え
た。同時に2.8gの異性重亜硫酸ナトリウムを75.
0gの脱イオン水に溶解した溶液と、2.8gの過硫酸
アンモニウムを75.0gの脱イオン水に溶解した溶液
とを、別々にその反応容器に加えた。共通の開始剤の供
給物とモノマー類の供給物をそのフラスコに加えた後、
その反応を2時間撹拌した。次いでその反応を40℃に
まで冷却し、次いでその混合物を150メッシュのふる
いを通して濾過したが、実質的にグリットは検出されな
かった。結果とした得られたラテックスは、42%の固
形分を有し、ブルックフィールの粘度計により測定され
た19センチポアズの粘度を有していた。
【0060】(上記の実施例にて調製されたラテックス
ポリマーを用いた塗料組成物の調製および評価)(実施
例1) 空気乾燥性バリアー塗料 原      料                 
                       重量
部(g) 脱イオン水                    
                    43.43 L−475消泡剤1                
                   1.80 TAMOL850界面活性剤2           
              5.99 STRODEX  SEK−50界面活性剤3    
         4.20 ヒュームドシリカ                 
                   5.87 ケイ酸マグネシウム                
                71.51 脱イオン水                    
                    48.67 上記実施例Dのラテックス             
           735.79 (1)この消泡剤はダウコーニング社(Dow  Co
rning)市販のものであった。 (2)この界面活性剤はロームアンドハース社(Roh
m  and  Haas)市販のものであった。 (3)この界面活性剤はデキスター化学社(Dxter
  Chemical  Company)市販のもの
であった。
【0061】ラテックス以外の原料を順番に棒で撹拌し
ながら加えて、およそ1時間撹拌を続けて、塗料組成物
を最初にペーストを調製することにより調製した。つい
でそのペーストを、そのラテックスと残っている脱イオ
ンとでうすめた。その水はすり砕く工程では必要ではな
い。
【0062】その塗料組成物を次のようにして評価した
。その組成物を35〜40ポンド/インチ2の圧力で2
枚の基板上にスプレー塗装した。塗装に先立って、最初
の基板をもとの備品の仕上げに模擬的に次のようにして
調製した。24ゲージの冷間圧延鋼板パネルを、ボンデ
ライト40(BONDERITE  40)で処理し、
酢酸ブチルで20〜22秒のフォードカップ粘度に希釈
されたピーピージー工業(株)(PPG  Indus
tries,Inc.)市販のE  5657プライマ
ーサーフェィス、PPG  FINISHESをプライ
マー塗装した。そのプライマーサーフェイスは1.0ミ
ルの厚さにスプレー塗装され、325°Fで30分間焼
き付けられた。その表面をみがいて、ピーピージー工業
(株)(PPGIndustries,Inc.)市販
の備品用のラッカーWALM848を80容量%に、エ
チレングリコールモノエチルエーテル70%およびミネ
ラルスピリット30%の混合液で希釈した。そのラッカ
ーを2.0ミルの乾燥膜厚にスプレー塗装した。その塗
膜を230°Fで20分間焼き付け、引続き330°F
で30分間焼き付けた。次いでこの基板の片面をみがい
て、もう一方の面はそのままにしておいた。塗装に先立
って、2番目の基板を再仕上げ下塗り/上塗り仕上げに
似せて調製した。ボンデライト40(BONDERIT
E  40)で処理された24ゲージの冷間圧延鋼板を
ピーピージー工業(株)市販の二成分のエポキシプライ
マーであるPPG  FINISHES  DP−40
−401で下塗りし、ピーピージー工業(株)市販のP
PG  FINISHES2058アクリルラッカーで
ベースコートし、ピーピージー工業(株)市販のPPG
  FINISHES  DAU−75ウレタンクリア
コートでクリア塗装した。次いでこの仕上げをそのプラ
イマーを露出させ他の再仕上げ塗装系で、その再塗装に
敏感なふち取りをするため一本の細い線状にみがきをか
けた。
【0063】バリアコート組成物を2度塗り塗料で塗装
した。つまり1回塗りをスプレー塗装して5分間フラッ
シュし、次いで2回塗りを放置して室温で1時間フラッ
シュ乾燥した(両方の塗装物の乾燥膜厚は2ミルであっ
た。)次いでDTL−105シンナーで150容量%に
希釈した再仕上げ用ラッカーのDDL  9300アク
リルラッカーを塗装した。その溶媒類がその基板に達し
て、その上塗り塗装物を持ち上げないようにされる場合
には、そのバリアーコートの性質は良好であった。
【0064】再塗装24時間後そのパネルを補修のため
に評価した。この時点で、ゴバン目付着性をASTM 
 D  3359−83に従って決定した。補修は次の
ようにして評価した。その基板を320番の小砂のサン
ドペーパーで機械的にみがき、補修板はそのパネルの中
心から下に垂直にみがき、ベースコートのヘリおよびク
リアコートを露出させた。その基板を水で洗い乾燥し、
脂肪族の溶媒できれいにぬぐった。次にプライマーを2
回塗り塗料で塗装し、放置して室温で1時間フラッシュ
乾燥し、溶媒で希釈したラッカーを塗装した。そのパネ
ルを評価した。最小4日間の空気乾燥後、その系を湿気
に対してテストした。湿気は給湿室の中で100F、1
00%相対湿度のもとで行われた。
【0065】その結果を表にして示す。
【0066】
【表2】
【0067】 (実施例2) 空気乾燥性車台用塗料   原      料               
                         
重量部(g)上記実施例Aのラテックス       
                     24.4
POLYSTAR  404ラテックス4      
             8.1白雲石顔料    
                         
             36.2油煙顔料    
                         
                 0.9雲母   
                         
                      7.2
PLUS  SPHERES1505        
             18.1脱イオン水   
                         
                4.5アミノエチル
プロパノール                   
           0.5(4)このスチレンブタ
ジェンラテックスはBASF社から市販されていた。 
 (5)この顔料はプラススタウファー社(Pluss
Staufer  Inc.)から市販されていた。
【0068】その塗料組成物は、その原料を一緒にプロ
ペラの刃を用いて3〜5分間の早い速度で混合すること
により調製された。
【0069】最終的な混合物の粘度は、RVFブルック
フィールド粘度計により75°FでNo.4スピンドル
を用いて測定された。その値は2RPMでは50,00
0センチポアスであり、20RPMでは15,000セ
ンチポアズであった。その指標3.3により、自動車の
車台に使用するためのスプレー塗装した後の十分なたわ
み抵抗性が示された。空気乾燥された(一夜、室温、4
0〜50%相対湿度)塗膜の砂利抵抗性をGMグラベロ
メーターテスト(GravelometerTest)
に従って評価した:PPGのトップコート(UBC85
54ベースコート+UBC1000トップコート、30
分/250°F焼き付け)を塗装した4″×12″パネ
ルに、5パイントの1/2″〜3/4″の道路の砂利を
70psi空気圧で吹きつけ、次いで上記の塗料を種々
の厚さで塗工した。テストの前1時間、−10°Fでそ
のパネルを平衡させた。テストされたパネルは、0:大
変悪い、10:すぐれているとして評価した。次のよう
な結果が上記塗料に対して得られた。
【0070】
【表3】
【0071】 (実施例3) 熱硬化性トップコート組成物 原  料                     
             重量部(g)上記実施例C
のラテックス                182
.0ジメチルエタノールアミン           
         6.8CYMEL  303   
                     16.0
AEROSOL−OT−75            
      0.28SURFYNOL  104−P
A16            2.1分散剤17  
                         
         3.5二酸チタンペースト17  
                  153.7安息
香酸ナトリウム                  
        5.2トリメチロールプロパン   
                   5.2(16
)この界面活性剤はエアプロダクト(Air  Pro
ducts)から市販されていた。
【0072】(17)この分散剤は87%ブチルアクリ
レートと13%アクリル酸との共重合体であった。この
薬剤は53.9%ブチルセロソルブ、40.8%ブタノ
ール、および5.3%脱イオン水の混合溶媒中、60.
5%固形分になるように調製された。63.6gのブチ
ルセロソルブおよび7.8gの脱イオン水を最初に仕込
んで加熱して還流した。その最初の仕込みが還流したと
ころに、208.3gのブチルアクリレートおよび31
.0gのアクリル酸のモノマー混合物を、還流を続けな
がら3時間以上にわたって加えた。同時に6.3gのブ
チルセロソルブおよび4.8gのt−ブチルパーオキシ
アセテートを含む開始剤の供給物も加えた。その二つの
供給が完了した後、6.4gのブチルセロソルブを加え
た。その反応を1時間環流し、次いで8.2gのブチル
セロソルブおよび0.6gのt−ブチルパーオキシアセ
テートを30分以上にわたって加えた。その反応を1時
間環流した。次いで40.0gのブタノールを5分以上
にわたって加え、その反応混合物を放置して室温にまで
冷却した。これにより、ブルックフィールドの粘度計で
測定された4000センチポアズの粘度を有する、60
.5%の固形分のアクリルポリマー溶液が得られた。
【0073】(18)この顔料ペーストはカーディナル
  カラー(Cardinal  Color)から市
販されていた。
【0074】その塗料組成物を、その原料を撹拌しなが
ら組み合わせることにより調製した。その塗料を、95
%相対湿度、72°Fでの燐酸鉄前処理物のBONDE
RITE  1000で処理された冷間圧延鋼板の基板
に塗装し、300°Fで15分間焼き付けた。その膜は
次のような物理的性質を示した: 乾燥膜厚:1.0〜1.5ミル エンピツ硬度:F エンピツ硬度はその塗膜のエンピツのひっかききずに対
する抵抗性の尺度であった。その硬度の尺度は次のよう
である: −5B、4B、3B、2B、B、HB、2H、3H、4
H、5H− 「H」値の増加はエンピツのひっかききずに対してより
抵抗性のある硬い塗膜であることを示し、「B」値の増
加はエンピツのひっかかききずに対してより抵抗性の少
ない柔らかい塗膜であることを示している。
【0075】メチルエチルケトンの往復摩擦:15これ
は溶媒に浸された布でその塗膜をその基板が現れるまで
摩擦することでその塗膜の溶媒抵抗性を示した。
【0076】直接/背面衝撃値が30インチポンドより
大/30インチポンドより大これはASTM−D−27
94−84に従って測定された。
【0077】ゴバン目付着性−すぐれている。これはA
STM−D−3359−83に従って測定された。
【0078】ソルトスプレー(5%)、144時間−(
パス)。これはASTM−B−117−73に従って測
定された。
【0079】湿度(100%/100°F):1000
時間−(パス)。これはASTMD−2247−68お
よびD−714−56に従って測定された。
【0080】60°グロス=70。これはASTM  
D−523−80に従って測定された。

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも部分的に塩基で中和されている
    共重合体の存在下でビニルモノマー成分をエマルジョン
    重合することにより調製される安定なエマルジョンポリ
    マーであって、該共重合体が、少なくとも8個の炭素原
    子を有するオレフィン性の不飽和物質および無水物含有
    物質の共重合体である、エマルジョンポリマー。
  2. 【請求項2】前記オレフィン性の不飽和物質が直鎖状α
    −オレフィンである請求項1に記載のエマルジョンポリ
    マー。
  3. 【請求項3】前記ビニルモノマー成分が、アルキルアク
    リレートまたはメタクリレートを包含する請求項1に記
    載のエマルジョンポリマー。
  4. 【請求項4】前記ビニルモノマー成分が、ビニルクロラ
    イド、ビニリデンクロライド、ビニルフルオライド、ビ
    ニリデンフルオライド、アクリロニトリル、またはメタ
    クリロニトリルを包含する請求項1のエマルジョンポリ
    マー。
  5. 【請求項5】前記ビニルモノマー成分が、活性水素含有
    ビニルモノマーの少なくとも一部を含む請求項1に記載
    のエマルジョンポリマー。
  6. 【請求項6】前記活性水素含有ビニルモノマーが、ヒド
    ロキシ官能性ビニルモノマーである請求項5に記載のエ
    マルジョンポリマー。
  7. 【請求項7】前記活性水素含有ビニルモノマーが、アミ
    ン官能性ビニルモノマーである請求項5に記載のエマル
    ジョンポリマー。
  8. 【請求項8】前記活性水素含有ビニルモノマーが、エポ
    キシ官能性ビニルモノマーである請求項5に記載のエマ
    ルジョンポリマー。
  9. 【請求項9】前記活性水素含有ビニルモノマーがカルボ
    キシ官能性ビニルモノマーである前記請求項5のエマル
    ジョンポリマー。
  10. 【請求項10】前記α−オレフィンが、1−オクテン、
    1−デセン、1−ドデセン、ウンデセン酸およびそれら
    の混合物からなる群から選ばれる、請求項1に記載のエ
    マルジョンポリマー。
  11. 【請求項11】前記無水物含有物質が、無水マレイン酸
    、シトラコン酸無水物、ジメチル無水マレイン酸、クロ
    ロ無水マレイン酸、ジクロロ無水マレイン酸、イタコン
    酸無水物およびそれらの混合物からなる群から選ばれる
    、請求項1に記載のエマルジョンポリマー。
  12. 【請求項12】前記ビニルモノマー成分が、ビニル重合
    の際の該ポリマーの仕込みの段階においてグリシジルメ
    タクリレートを含有する、請求項1に記載のエマルジョ
    ンポリマー。
  13. 【請求項13】前記ビニルモノマー成分が、ビニル付加
    重合の際に該ポリマーの仕込みの段階において、t−ブ
    チルアミノエチルメタクリレートを含有する、請求項1
    に記載のエマルジョンポリマー。
  14. 【請求項14】前記ビニルモノマー成分が、多官能性の
    アクリレートまたはメタクリレートモノマーの一部を含
    有する、請求項1に記載のエマルジョンポリマー。
  15. 【請求項15】少なくとも部分的に塩基で中和されてい
    る共重合体の存在下で、ビニルモノマー成分をエマルジ
    ョン重合することにより調製される、安定なエマルジョ
    ンポリマーを含有する熱可塑性塗料組成物であって、該
    共重合体が少なくとも8個の炭素原子を有するオレフィ
    ン性の不飽和物質および無水物含有物質との共重合体で
    ある、組成物。
  16. 【請求項16】前記ビニルモノマー成分が、少なくとも
    N−メチロールアクリルアミドモノマーの一部を含有す
    る請求項15に記載の塗料組成物。
  17. 【請求項17】前記ビニルモノマー成分がビニル重合の
    際に該ポリマーの仕込みの段階でグリシジルメタクレー
    トモノマーを含有する請求項16の塗料組成物。
  18. 【請求項18】前記共重合体分散剤が、デセンおよび無
    水マレイン酸から調製される請求項17の塗料組成物。
  19. 【請求項19】次の(a)および(b)を含有する熱硬
    化性塗料組成物:(a)少なくとも部分的に塩基で中和
    されている共重合体の存在下で、少なくとも少量の活性
    水素含有ビニルモノマーを含有するビニルモノマー成分
    をエマルジョン重合することにより調製される、安定な
    活性水素含有エマルジョンポリマーであって、該共重合
    体は少なくとも8個の炭素原子を有するオレフィン性の
    不飽和物質および無水物含有物質との共重合体である、
    (b)前記エマルジョンポリマー上の活性水素と架橋す
    るのに適した架橋剤。
  20. 【請求項20】前記共重合体分散剤がデセンおよび無水
    マレイン酸から調製される請求項19に記載の塗料組成
    物。
  21. 【請求項21】前記ビニルモノマー成分がビニル重合の
    際に該ビニルポリマーの仕込みの段階でグリシジルメタ
    クリレートを含有する請求項20に記載の塗料組成物。
  22. 【請求項22】アミンが該共重合体の中和剤として用い
    られる請求項21に記載の塗料組成物。
JP3070178A 1990-04-02 1991-04-02 エマルジョンポリマーおよびそれから調製される塗料組成物 Expired - Lifetime JP2552767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US502,954 1983-06-10
US07/502,954 US5166272A (en) 1990-04-02 1990-04-02 Emulsion polymers and coating compositions prepared therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04224801A true JPH04224801A (ja) 1992-08-14
JP2552767B2 JP2552767B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=24000134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3070178A Expired - Lifetime JP2552767B2 (ja) 1990-04-02 1991-04-02 エマルジョンポリマーおよびそれから調製される塗料組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5166272A (ja)
EP (1) EP0450452B1 (ja)
JP (1) JP2552767B2 (ja)
KR (1) KR930011527B1 (ja)
CA (1) CA2039254C (ja)
DE (1) DE69103796T2 (ja)
ES (1) ES2063994T3 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4009000A1 (de) * 1990-03-21 1991-09-26 Basf Lacke & Farben Verfahren zur herstellung einer mehrschichtigen reparaturlackierung
US5298568A (en) * 1992-01-31 1994-03-29 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Modified olefin resin and resin composition
US5286778A (en) * 1992-09-28 1994-02-15 Ppg Industries, Inc. Latices and waterborne compositions for wood stains, sealers, and the like
US6020061A (en) * 1997-04-15 2000-02-01 S. C. Johnson Commercial Markets, Inc. Emulsion polymerization using polymeric surfactants
DE19748792A1 (de) * 1997-11-05 1999-05-06 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mehrschichtlackierungen
US6090894A (en) * 1998-12-18 2000-07-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Hydroxy-functional copolymer by reacting epoxy with ≧C8 monocarboxylic acid/dicarboxylic ester copolymer
US6437059B1 (en) 1999-02-11 2002-08-20 Reichhold, Inc. Composition of epoxy, urethane polyacrylate and polyamine
CN102390590B (zh) 2004-10-20 2016-02-10 威士伯采购公司 用于罐的涂料组合物和涂覆方法
US7682665B2 (en) * 2004-12-15 2010-03-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Durable coating compositions containing novel aspartic amine compounds
US20060228485A1 (en) * 2004-12-15 2006-10-12 Lenges Christian P Durable coating compositions containing aspartic amine compounds
US7732018B2 (en) * 2004-12-15 2010-06-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Durable coating compositions containing novel aspartic amine compounds
EP2147717A1 (de) 2008-07-25 2010-01-27 Basf Se Dispergierhilfsmittel für die Emulsions- und Suspensionspolymerisation
EP2177563A1 (de) 2008-10-15 2010-04-21 Basf Se Wässriges Bindemittel für körnige und/oder faserförmige Substrate
PT2935355T (pt) * 2012-12-20 2020-05-05 Inovyn Europe Ltd Processo para a preparação de um polímero de cloreto de vinilo
BR112015032814B1 (pt) 2013-07-02 2021-12-14 Swimc Llc Artigo, e, métodos para fazer uma composição de revestimento e para formar um revestimento curado
WO2015002958A1 (en) 2013-07-02 2015-01-08 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions for packaging articles such as food and beverage containers
KR101754470B1 (ko) * 2015-06-26 2017-07-06 주식회사 케이씨씨 아크릴 변성 염소화 폴리올레핀 수지의 공중합체 및 이를 포함하는 플라스틱 소재용 프라이머 도료 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819330A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Sumitomo Chem Co Ltd ポリフエニレンエ−テルの製造法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852236A (en) * 1970-12-21 1974-12-03 Gulf Research Development Co Homogeneous thermosettable composition of a polyanhydride and a polyepoxide
JPS5120213B2 (ja) * 1973-09-19 1976-06-23
JPS5843408B2 (ja) * 1974-05-23 1983-09-27 株式会社クラレ エマルジヨンソセイブツノセイホウ
US4020966A (en) * 1975-03-28 1977-05-03 W. R. Grace & Co. Plastisol composition and container closure gasket made therefrom
JPS5396086A (en) * 1977-02-01 1978-08-22 Kuraray Co Ltd Preparation of synthetic resin emulsion
JP2821906B2 (ja) * 1989-06-06 1998-11-05 荒川化学工業株式会社 表面サイズ剤および該表面サイズ剤を用いてなる表面サイズ化方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819330A (ja) * 1981-07-28 1983-02-04 Sumitomo Chem Co Ltd ポリフエニレンエ−テルの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2063994T3 (es) 1995-01-16
DE69103796T2 (de) 1995-03-30
KR930011527B1 (ko) 1993-12-10
JP2552767B2 (ja) 1996-11-13
EP0450452B1 (en) 1994-09-07
US5166272A (en) 1992-11-24
DE69103796D1 (de) 1994-10-13
EP0450452A2 (en) 1991-10-09
CA2039254C (en) 1996-08-27
CA2039254A1 (en) 1991-10-03
EP0450452A3 (en) 1992-05-06
KR910018425A (ko) 1991-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552767B2 (ja) エマルジョンポリマーおよびそれから調製される塗料組成物
RU2136713C1 (ru) Водное двухкомпонентное полиуретановое средство для покрытий, способ его получения и его применение в способе получения многослойного лакокрасочного покрытия
CA1340621C (en) Preparation of a multicoat coating, aqueous coating compositions, water-thinnable polyacrylate resins and preparation of water thinnable polyacrylates resins
CA1102028A (en) Hybrid water-based enamels with partially crosslinked latexes
JP5219641B2 (ja) 水性樹脂組成物、水性塗料組成物及びプラスチック成形品の塗装方法
US6099968A (en) Water-base metallic paint composition and method of forming overcoat
JPH0812925A (ja) 水性塗料組成物およびそれを用いる塗装方法
JPH04255766A (ja) 水希釈性共重合体、その製造及びその使用並びに水性コーティング組成物
JP2015505883A (ja) 水性ポリマー分散液の、化学的影響に対する耐性を向上させるための使用
US5514746A (en) Process for the production of a multicoat coating, aqueous coating compositions, water-thinnable poly-acrylate resins and process for the preparation of water-thinnable polyacrylate resins
US5393570A (en) Process for the production of a multicoat coating, aqueous coating compositions, water-thinnable polyacrylate resins and process for the production of water-thinnable polyacrylate resins
US7550206B2 (en) Phosphonic acid-modified microgel dispersion
JPS63179913A (ja) 付加ポリマーの水性分散系
JP2002020682A (ja) 上塗り塗料組成物および塗装仕上げ方法
JPH0445545B2 (ja)
JPH04508B2 (ja)
JPH06248235A (ja) 水性樹脂組成物及び塗料
EP0406854A2 (en) Polymers for high gloss coatings
CA2048179A1 (en) Hybrid polymer, aqueous dispersions and coating composition therefrom
JPS5933032B2 (ja) メタリツク仕上げ方法
JPH115923A (ja) 水性塗料
JP2001164177A (ja) 上塗り塗料組成物および塗装仕上げ方法
WO1997036936A1 (fr) Composition de resine hydrodispersable a reticulation spontanee
JPH02185578A (ja) セルロース誘導体含有水性被覆用樹脂組成物及びその製造方法
JP2009149841A (ja) 水性塗料組成物及びプラスチック成形品の塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960702