JPH04506177A - 多層の保護及び/又は装飾塗膜の製造方法 - Google Patents

多層の保護及び/又は装飾塗膜の製造方法

Info

Publication number
JPH04506177A
JPH04506177A JP3502210A JP50221090A JPH04506177A JP H04506177 A JPH04506177 A JP H04506177A JP 3502210 A JP3502210 A JP 3502210A JP 50221090 A JP50221090 A JP 50221090A JP H04506177 A JPH04506177 A JP H04506177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
water
dilutable
resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3502210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677719B2 (ja
Inventor
クリアー,コンラート
ストライトベルガー,ハンス―ヨアヒム
Original Assignee
ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6396329&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04506177(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ ラッケ ウント ファルベン アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH04506177A publication Critical patent/JPH04506177A/ja
Publication of JPH0677719B2 publication Critical patent/JPH0677719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/53Base coat plus clear coat type
    • B05D7/532Base coat plus clear coat type the two layers being cured or baked together, i.e. wet on wet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/067Metallic effect
    • B05D5/068Metallic effect achieved by multilayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D143/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24876Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 多層の保護及び/又は装飾塗膜の製造方法本発明は、被塗物表面上の多層の保護 及び/又は装飾塗膜の製造方法に関する。
特に自動車塗装、もちろん良好な装飾効果及び同時に良好な腐食保護を有する塗 膜が所望される別の分野において、被塗物に複数の、上下に配置された塗膜層を 施すことは公知である。
この場合、被塗物をまず顔料着色したプライマーで被覆し、引き続きクリヤーラ ッカーを施す多層塗装が重要視されるようになった。この場合には、プライマー を短い排気時間後に焼き付は工程を介さずにクリヤーラッカーで上塗りし、引き 続きプライマーとクリヤーラッカーを一緒に硬化させる、いわゆるウェット・イ ン・ウェット法に基づき作業するのが有利である。
米国特許第4.499,150号明細書及び同第4゜499.151号明細書か ら、プライマー、クリヤーラッカーのいずれか又はプライマーとクリヤーラッカ ーがアルコキシシラン単位又はアクリルオキシシラン単位を有する重付加生成物 を含有するプライマー/クリヤーラッカー系が公知である。これらのシラン基を 含有するポリマーは、少なくとも1個の二重結合を有するモノマーとシラン含有 エチレン系不飽和モノマーとの共重合により製造される。プライマーもまたクリ ヤラッカーも、通常の、即ち有機溶剤をベースとして調製されたラッカーである 。
国際特許公開番号WO38102010を有する国際特許出願からも、プライマ ー/クリヤラッカー系が公知であり、この場合にはプライマー、クリヤラッカー のいずれか一方又はプライマーもまたクリヤラッカーもアルコキシ単位又はアル コキシシラン単位を有する重付加生成物を含有する。該プライマーもまたクリヤ ラッカーも通常のラッカーである。このよにして得られた塗膜は、特に極めて良 好な耐ガソリン性並びに短い乾燥時間で優れている。しかしながら、これらの系 の欠点は、塗膜を乾燥する際の環境の溶剤汚染である。更に、得られた塗膜のエ リクセン深さ及び格子切断値並びに衝撃強さくSteinschlagbest aendigkeit)が更に改良されるべきである。
更に、経済的及び生態学的理由から、多層塗膜を製造する際には水性の下塗り塗 料が使用されるようになった。この種の水性下塗り塗料は、例えばドイツ連邦共 和国特許出願公開第3545618号明細書、米国特許第4558090号明細 書、米国特許第4489135号明細書、欧州特許公開第89497及びドイツ 連邦共和国特許出願公開第3739332号明細書に記載されている。この場合 、上塗り塗料としては通常の溶剤含有の、水で希釈可能な又は粉末クリャラ。
カーが使用される。この場合、典型的なりリヤラッカーは、アミノプラスト樹脂 及びヒドロキシル基含有アクリレートコポリマー又はヒドロキシル基含有ポリエ ステル樹脂をベースとする溶剤含有の、酸硬化性クリヤラッカーである。しかし ながら、この種のクリヤラッカーは高い焼き付は温度を必要とし、従って自動車 修理塗装の分野のためには不適当である。従って、自動車修理塗装の分野では、 たいていヒドロキシル基含有アクリレート及びブロックされたインシアネートを ベースとするクリヤラッカーが使用される。しかし、毒物学的及びアレルギーの 見地から、イソシアネート不含の自動車修理用ラッカーに興味がもたれるように なった。
従って、本発明の課題は、塗膜の乾燥の際の環境の溶剤汚染が極めて少ない、多 層塗膜の製造方法を提供することであった。更に、得られた塗膜は特に良好な付 着力、即ちエリクセン深さ及び格子切断値並びに良好な衝撃強さを呈するべきで ある。しかしまた、その他の技術的特性例えば光沢、上塗り性等は、できるかぎ り高い水準にあるべきである、即ち通常の溶剤含有下塗り塗料を使用して達成さ れる特性値に匹敵すべきである。最後に、当該の方法は、自動車修理塗装のため にも適当であるべきである、即ち該方法で使用される下塗り塗料もまた上塗り塗 料も、一般に100℃未満、有利には80℃未満のできるかぎり低い温度で便法 は例えば連続塗装、即ち〉100℃の硬化条件のためにも使用可能であるあるべ きである。
前記課題は、驚、異的にも、 1)a )水で希釈可能なポリエステル、ポリウレタン、アクリレートコポリマ ー、アミノプラスト、フェノプラスト、エマルジョンポリマーの群から選択され る、少なくとも1種の水で希釈可能な、結合剤、b)金属顔料並びに場合により 有色顔料及び場合により充填剤、 C)場合により常用の助剤及び添加物並びにd)有機溶剤20重量%以下 を含有する水で希釈可能な下塗り塗料を施し、2)工程1)で施した塗料からポ リマー被膜を表面上に形成させ、 3)そうして得られた下塗り層上に、シリル基を含有するポリマーを含有する透 明上塗りを施し、その際、該ポリマーは、。
p+)一般式(■): [式中、 R+=1−〜10個の炭素原子を有するアルキル、アリール、アシル、アルアル キル、 R2−重合可能な二重結合を有する有機基、X=加水分解可能な基、 n=1.2又は3 である]で示されるエチレン系不飽和シ与ン゛モノマー□0.1〜40重量%、 pz)少なくとも2個のエチレン系不飽和二重結合を有するモノマー5〜30重 量%、有利には8〜25重量%、 ps)活性水素原子を持つ基を有しないエチレン系不飽和モノマー30〜90重 量% (この場合、成分p、〜p1の重量部の和はそれぞれ100重量%である) の共重合により得られたものであり、 4)上塗り層を下塗り層と一緒に硬化させることを特徴とする、被塗物表面上の 多層の保護/装飾塗膜の製造方法により解決される。
更に、本発明の対象は、上記方法に基づき被覆された物品である。
本発明による方法に基づき得られた塗膜は改良された付着力、即ち極めて良好な エリクセン深さ及び格子切断値並びに良好な衝撃強さを有し、かつまた通常の技 術的特性、例えば光沢及び再塗装性が慣用の溶剤含有下塗り塗装を使用して得ら れた特性に匹敵することは驚異的であり、かつ予測され得なかったことである。
更に好ましいことに、上塗り及び下塗り層の低い焼き付は温度でも塗膜の良好な 技術的特性が得られるので、本発明による方法は、自動車修理塗装の分野におい ても適当である。この場合、毒物学的見地において、特にクリヤラッカーがイソ シアネート不含であることが好ましいことである。
今やまず以下に、本発明による方法で使用される下塗り塗料及び使用される上塗 り塗料について詳細に説明する。
本発明による方法で使用される上塗り塗料は、公知でありかつ国際公開番号WO 38102010を有する国際特許出願明細書に記載されている。この湿分硬化 性イソシアネート不含の上塗り塗料は、結合剤としてシリル基含有ポリマー、更 に有機溶剤並びに通常の助剤及び添加物及び架橋触媒を含有する。
シリル基含有ポリマーは、 p+)一般式(り: Rt = 1〜10個の炭素原子を有するアルキル、アリール、アンル、アルア ルキル、 R2=重合可能な二重結合を有する有機基、X=加水分解可能な基、 n=1.2又は3 である]で示されるエチレン系不飽和シランモノマー0.1〜40重量%、 1Dt)少なくとも2個のエチレン系不飽和二重結合を有するモノマー5〜30 重量%、有利には8〜25重量%、 ps)活性水素原子を持つ基を有しないエチレン系不飽和モノマー30〜90重 量% (この場合、成分pI〜p1の重量部の和はそれぞれ100重量%である) を共重合させることにより得られる。
適当なシランモノマーpIの例は、以下の化合物である: n= 2〜8 を表す]で示される化合物が使用される。このような化合物の例は、ヘキサンジ オールジアクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、グリコールジメタ クリレート、ブタンジオールジアクリレート、ブタンジオールジメタクリレート 、トリメチロールプロパントリアクリレート及びトリメチロールプロパントリメ タクリレートである。更に、ジビニルベンゼンも成分p2として適当である。も ちろん、これらの複数の不飽和結合を持つモノマーを使用することもできる。
更に、成分p2は有利に、重合可能な二重結合を含有する不飽和アルコールでエ ステル化されたポリカルボン酸又は重合可能な二重結合を含有する不飽和アルコ ールでエステル化された、不飽和モノカルボン酸であってもよい。
更に、有利に成分p2としてポリイソシアネートと、不飽和アルコール又はアミ ンとの反応混合物を使用することができる。このための例としては、ヘキサメチ レンジイソシアネート1モルと、アリルアルコール2モルとの反応生成物、又は イソホロンジイソシアネートとヒドロキシエチルアクリレエートからなる反応生 成物も挙げられる。
もう1つの有利な成分p2は、平均分子量1500未満、有利には1000未満 を有するポリエチレングリコール及び/又はポリプロピレングリコールと、アク リル酸及び/又はメタクリル酸とのエステルである更に、成分p2としては、重 合可能なオレフィン系不飽和二重結合を有するカルボン酸及びグリシジルアクリ レート及び/又はグリシジルメタクリレートからなる反応生成物並びにジカルボ ン酸とグリシジルアクリレート及び/又はグリシジルメタクリレートの反応生成 物が該当する。しかしながら、この種の複数のエチレン系不飽和結合を有するモ ノマーは、本発明では小さい割合のみ使用できるにすぎない、それというのも該 モノマーは、シランモノマー1)1と反応することができるヒドロキシル基を含 有するからである。このことはジェポキシ化合物及び第−及び第二アミノ基を有 するエチレン系不飽和モノマーから形成される複数のエチレン系不飽和結合を有 するモノマーに関しても当てはまる。それというのも、これらの生成物は同様に ヒドロキシル基を含有するからである。
エチレン系不飽和ニュートラルモノマー(成分p3)は、特に重要ではない。こ れらはスチレン、ビニルトルエン、アクリル酸及びメタクリル酸のアルキルエス テル、アルコキシエチルアクリレート及びアリールオキシエチルアクリレート及 び相応するメタクリレート並びにマレイン酸及びフマル酸のエステルの群から選 択することができる。これらの例、メチルメタクリレート、エチルアクリレート 、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、イ ソブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、イソアミルアクリレート、ペン チルアクリレート、イソアミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチ ルへキシルアクリレート、オクチルアクリレート、3.5.5−トリメチルへキ シルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、ヘキサデシル アクリレート、オクタデシルアクリレート、オクタデセニルアクリレート、ペン チルメタクリレート、イソアミルメタクリレート、3,5.5−トリメチルへキ シルメタクリレート、デシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、ヘキサ デシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、ブトキシエチルアクリレ ート、ブトキシエチルメタクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリ 。レート、プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ブチルメタ クリレート、シクロへキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ア クリルニトリル、メタクリルニトリル、ビニルアセテート、ビニルクロリド及び フェノキシエチルアクリレートである。その他のモノマーも、コポリマーの好ま しくない特性を生じない限り、使用することができる。
空気湿気を作用させて架橋する際により急速な吸水を可能にするためには、エチ レン系不飽和モノマーp1、p2及びp3に対する付加的コモノマーp4として 、エチレン系不飽和カルボン酸アミドを、p1〜p4の和に対して10重量%ま で使用することができる適当な成分p4は、例えばアクリル酸アミド、メチルア クリル酸アミド、イタコン酸ジアミド、α−エチルアクリルアミド、クロトン酸 アミド、フマル酸アミド及びマレイン酸ジアミドである。
場合により、5重量%までヒドロキシル基、カルボキシル基及びアミノ基を有す るエチレン系不飽和モノマーを一緒に使用することができる(成分p5)。ヒド ロキシル基を含有するエチレン系不飽和モノマーの例は、アクリル酸及び/又は メタクリル酸のヒドロキシルアルキルエステル、例えばヒドロキシエチルアクリ レート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒ ドロキシアミルアクリレート、ヒドロキシへキシルアクリレート、ヒドロキシオ クチルアクリレート及び相応するメタクリレートである。成分p5は、ヒドロキ シエチルアクリレート及び/又はヒドロキシエチルメタクリレート1モルとε− カプロラクトン平均2モルとの反応生成物であってよい。成分p5は、第二ヒド ロキシル基を有するアクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキシル基含有エステル 、例えば2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレ ート、3−ヒドロキシブチルアクリレート及び相応するメタクリレートであって もよい。ヒドロキシル基を含有する重合可能なモノマーとしては、アクリル酸及 び/又はメタクリル酸と第三炭素原子を有するカルボン酸のグリシジルエステル との反応生成物であってもよい。カルボキシル基を有するエチレン系不飽和モノ マーの例は、メタクリル酸及びアクリル酸である。アミノ基を有する適当なエチ レン系不飽和モノマーはN−t−ブチルアミノエチルアクリレートである。
シリル基を含有するポリマーを製造するためのラジカル重合は、有機溶剤中で8 0〜130℃、有利には90〜120℃の温度で実施する。有利には、シリル基 を含有するポリマーを製造するためのラジカル重合は、固体含量40〜65重量 %を有するポリマーの溶液が得られるように実施する。
ラジカル重合のための溶剤としては、非反応性溶剤、例えばエステル、エーテル 、炭化水素、アルコール及びケトンが該当する。
重合反応は、開始剤の存在下にかつ活性OH又はNH基を有していない重合調節 剤、それぞれモノマーp1〜p5の重量に対して少なくとも2重量%、有利には 4重量%の存在下に実施し、その際有利にはメルカプトシランを調節剤として使 用する。適当な調節剤の例は、国際特許公開番号WO38102010を有する 国際特許出願明細書に記載されている。
しばしば特定の調節剤のみが重合すべきモノマーp1〜p5の特定の組み合わせ のために適当であることが判明した。例えば成分p2として一般式:%式% を表す]で示されるジアクリレート又はジメタクリレートを全てのモノマーの重 量に対して10重量%以上の割合で使用する場合には、該重合はメルカプトエチ ルトリエトキシシラン及び/又はメルカプトプロピルメチルジメトキシシランを 、モノマーの重量に対して6重量%より多(を、場合により別のメルカプト化合 物と一緒に使用して100〜120℃の温度で実施すべきである。
前記の複数のエチレン系不飽和結合を有するアクリレート又はメタクリレートを 、モノマー重量に対して少なくとも15重量にの割合で使用する場合には、活性 水素を持つ基を有しないモノマーp3)として主としてアクリレートモノマー及 び/又はメタクリレートモノマー及び/又はマレイン酸エステル及び/又はフマ ル酸エステルを使用すべきである。該共重合は、メルカプトシラン、有利にはメ ルカプトエチルトリエトキシシラン及び/又はメルカプトプロピルメチルジメト キシシランを、モノマーの重量に対して6重量%より多くを、場合により別のメ ルカプト化合物と一緒に使用して実施すべきである。
成分p2として、ジビニル芳香族化合物、例えばジビニルベンゼン10重量%よ り多(をモノマーp1゜p3、場合によりp4及び場合によりp5と一緒に共重 合させる場合には、コポリマーのゲル化を阻止するために、メルカプトエチルト リエトキシシラン及び/又はメルカプトプロピルメチルジメトキシシランを、モ ノマーの重量に対して10重量%より多く使用すべきである。
開始剤としては、有利にはアゾ開始剤、例えばアゾビスイソブチロニトロリルが 該当する。低い割合で複数のエチレン系不飽和結合を有するモノマー(成分p2 )を使用する場合には、ペルオキシエステルを開始剤として使用することができ る。このための例とじては、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート が挙げられる。もちろん、反応性シリコン基を有するアゾ開始剤を使用すること ができる。これらは重合可能なモノマー100重量部当たり0.01〜20重量 %の割合で使用する。
使用可能な反応性シリコン基を含有するアゾ開始剤の例は、ヨーロッパ特許出願 公開第159716号明細書に記載されている。
上塗り塗料は、上記シリル基含有ポリマーを、それぞれ上塗り塗料の総重量に対 して一般に20〜85重量%、有利には35〜70重量%含有する。該上塗り塗 料は、上塗り塗料の総重量に対して1種以上の有機溶剤15〜80重量%、有利 には30〜65重量%の他に、なおポリマー100重量部に対して、架橋触媒0 .01〜20重量部を含有し、該架橋触媒は上塗り塗料の塗装置前に加える。適 当な架橋触媒は、例えば燐酸、p−トルエンスルホン酸、錫ジブチルジブチルラ ウレート、錫ジオクチルラウレート、アミン、例えば脂肪族ジアミン、例えばエ チレンジアミン、ヘキオサンジアミン、脂肪族ポリアミン、例えばジエチレント リアミン、トリエチルテトラミン、テトラエチレンペンタミン、脂環式アミン、 例えばピペリジン、ピペラジン、芳香族アミン、エタノールアミン、トリエチル アミン、ジアザビシクロオクタン、アミジン、例えばジアザビシクロアルカン、 例えばジアザビシクロノナラ、ジアザビシクロウンデカン及び少なくとも1個の 加水分解可能な基を有する低分子量の塩基性シロキサン、例えば3−アミノプロ ピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリス−メトキシ−エトキシエト キシシラン、3−アミノプロピルメチル−ジェトキシシラン、N−2−アミノエ チル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−アミノエチル−3−ア ミノプロピル−メチルジメトキシシラン、N−メチル−3−アミノプロピルトリ メトキシシラン、3−尿素プロビルトリエトキシシラン及び3.4.5−ジヒド ロイミダゾール−1−イル−プロピルトリエトキシシラン、有利には3.4.5 −ジヒドロイミダゾール−1−イル−プロピルトリエトキシシラン、更にアルカ リ金属触媒、例えば水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムである。有利には、触 媒はポリマー100重量部に対して0.01〜10重量部使用する。
更に、架橋触媒として使用可能である有機錫化合物としては、錫−硫黄一単又は 二重結合を有する化合物、例えば (n−C41[1s) zsn(SetlzCOO)、(n−CaHty)iS n(SCH1cJcOo)、(n−CsHl t)zsn(SCH,C00CH zCHiOCOC■tS)、(n−Csll+v)iSn(SCHzCOOCH *CHzCHzCHzOCOCHzS)、(n−C4H@) zsn(SC■z cOOcsH+ t−イソ)2、(n−Cant y) iSn(SCHtCO OC+ Jxs−n)z、(n−C4H@)2Sn(SCH,C00C@81  t−イソ)2及び(n−CaHty)2Sn=S が挙げられる。
前記錫−硫黄化合物と錫化合物、例えばジアルキル錫ジマレエートとの混合物も 触媒のために適当である。錫有機化合物、例えば錫ジブチルジブチルジラウレー トと、少なくとも1個の加水分解可能な基を含有する前記の低分子量の塩基性シ ロキサン及び/又はチオール基含有シロキサン、例えば3−メルカプトプロピル トリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチル−ジメトキシシラン及び3 −メルカプトプロピルトリメトキシシランとの混合物が有利である。
その他の同様に有利な触媒は、ヨーロッパ特許公開第48461号明細書及びヨ ーロッパ特許公開第63753号明細書に記載されている。
最後に、該上塗り塗料は、なお場合により上塗り塗料の全重量に対して8重量% まで別の助剤及び添加物、例えば流転剤、光線防遮剤を含有することができる該 上塗り塗料の製造は、通常の方法に基づき、シリル基含有ポリマー、有機溶剤並 びに助剤及び添加物を混合及び場合により分散により塗料に加工しかつ使用直前 に架橋触媒を配合することにより行うことができる。
低い硬化温度に基づき、記載の上塗り塗料は特に車体の修理塗装にために適当で ある。
本発明による方法で使用される下塗り塗料は、同様に自体公知であり、かつ例え ば西独国特許出願公開第3545618号明細書、西独国特許出願公開第373 9332号明細書、米国特許第4558090号明細書、米国特許第44891 35号明細書、ヨー口・ソバ特許公開第89497号明細書、ヨー口・ソバ特許 公開第38127号明細書、西独国特許出願公開第3628124号明細書、ヨ ーロッパ特許公開第158099号明細書、西独国特許出願公開第292658 4号明細書、米国特許第4719132号明細書、ヨーロッパ特許公開第195 931号明細書及び西独国特許出願公開第3321180号明細書に記載さてい る水で希釈可能な結合剤としてポリウレタン樹脂を場合により別の水で希釈可能 な結合剤と組み合わせて含有する水性下塗り塗料を使用するのが有利である。こ の場合、水で希釈可能なポリウレタン樹脂は、酸価5〜70mgKO,H/gを 有し、カッ 水で希釈可能な結合剤として、酸価5〜70mgKOH/gを有し、かつ a)ジオール及び/又はポリオール、 b)ジイソシアネート及び c)NGO基に対して反応性の2個の基を含有する化合物、この場合、成分C) として使用される化合物の少な(とも一部分は、ポリウレタン分子内に成分C) の導入前又は後に中和される、アニオンを形成することができる少なくとも1個 の基を有する、から末端位のイソシアネート基を有する中間生成物を製造し、該 中間生成物の遊離イソシアネート基を、引き続き少なくとも3個のヒドロキシル 基を含有するポリオール(d)、有利にはトリオール又はポリアミン及び/又は ヒドラジンと反応させることにより製造可能である。
成分a、b及びCから構成された末端のイソシアネート基を有する中間生成物の 製造及び該中間生成物とポリオールもしくはポリアミンとの反応は、周知のポリ ウレタン化学の方法[例えばDr、 G、 0ertel、 CarlHans er Verlag Muenchen4ien 1983から出版されたKu nststoff−tlandbuch、第7巻: Po1yurethan参 照]に基づき実施する。該反応は、150℃以下、特に有利には50〜130℃ の温度で、有利にはイソシアネート基に対して不活性でありかつ水と混和可能で ある希釈剤中で実施するのが有利である。特に好適な溶剤は、アセトン及びメチ ルエチルケトンである。アニオンを形成することができる基の中和は、ポリウレ タン樹脂の合成の前、間及び後に行うことができる。個々の成分の量は、NGO 基のOH基もしくは別の反応性基に対する等量比が1.5 + 1.0〜1.0  : 1.0、有利には1.4〜1.2 : 1であるように選択する。
成分aとしては、原則的にポリウレタンをベースとする結合剤の製造の際に使用 される全てのジオール及び/又はポリオールを使用することができる。
ポリウレタンの硬度を高めるために、低分子量のポリオールを使用することがで きる。該ポリオールは、60〜はぼ400の分子量を有しかつ脂肪族、脂環式又 は芳香族基を含有することができる。この場合、全ポリオール成分の30重量% 、有利には約2〜20重量%までの量を使用することができる。有利であるのは 、1分子当たり約20個までのの炭素原子を有する低分子量ポリオール、例えば エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1゜2 −プロパンジオール、1.3−プロパンジオール、1.4−ブタンジオール、1 .2−ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパ ン、ヒマシ油又は水素化されたヒマシ油、ジ−トリメチロールプロパンエーテル 、ペンタエリトリット、1.2−シクロヘキサンジオール、1.4−シクロヘキ サンジメタツール、ビスフェノールA、ビスフェノールF1ネオペンチルグリコ ール、ヒドロキシピバリン酸−ネオペンチルグリコールエステル、ヒドロキシエ チル化された又はヒドロキシプロピル化されたビスフェノールA1水素化された ビスフェノールA及びそれらの混合物である。
高い可撓性を有するNGOプレポリマーを得るためには、有利なヒドロキシル価 150mgKOH/gを有する主として線状のポリオールを高い割合で使用すべ きである。全ポリオールの97重量%まで、分子量Mn400〜5000を有す る飽和及び不飽和ポリエステル及び/又はポリエーテルからなっていてもよい。
高分子量のポリオールとしては、一般式:%式%) [式中、Rは水素原子又は低級の、場合により種々の置換基を持ったアルキル基 であり、n=2〜6、有利には3〜4及びm=2〜100、有利には5〜30で ある]で示される脂肪族ポリエーテルジオールが適当である。例は、線状又は枝 分れ鎖状ポリエーテルジオール、例えばポリ(オキシエチレン)グリコール、ポ リ(オキシプロピレン)グリコール及び/又はポリ(オキシブチレン)グリコー ルである。選択されたポリエーテルジオールは、過剰量のエーテル基を導入すべ きでない、それというのもさもなければ形成されたポリマーが水中で膨潤するか らである。有利なポリエーテルジオールは、M n = 400〜3000の分 子量範囲内のポリ(オキシプロピレン)グリコールである。
ポリエーテルジオールは有機ジカルボン酸又はその無水物を有機ジオールでエス テル化することにより製造されるか又は1種のヒドロキシカルボン酸又はラクト ンから誘導される。枝分れ鎖状ポリエーテルジオールを製造するためには、僅か な範囲内で高い価を有するポリオール又はポリカルボン酸を使用することができ る。ジカルボン酸及びジオールは、線状又は枝分れ鎖状脂肪族、脂環式又は芳香 族ジカルボン酸又はジオールであってよい。
ポリエステルを製造するために使用されるジオールは、例えばアルキレングリコ ール、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール−1 ,4、ヘキサンジオール−1,6、ネオペンチルグリコール及びその他のジオー ル、例えばジメチレンシクロヘキサンからなる。ポリエステルの酸成分は、第一 に分子中に2〜30、有利には4〜18個の炭素原子を有する低分子量ジカルボ ン酸又はその無水物からなる。適当な酸は、例えば0−フタル酸、イソフタル酸 、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、琥珀酸 、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、グルタル酸 、ヘキサクロルへブタンジカルボン酸、テトラクロルフタル酸及び/又は二量体 化された脂肪酸である。
これらの酸の代わりに、それらの無水物を、それらが存在する限り、使用するこ とができる。ポリエステルポリオールを形成する際には、少量の3個以上のカル ボキシル基を有するカルボン酸、例えば無水トリメリット酸又は無水マレイン酸 のアダクトもしくは不飽和脂肪酸に対する無水マレイン酸のアダクトが存在する ことができる。
成分aとして使用可能なポリエステルポリオールは、また周知の方法に基づき有 機ジカルボン酸又はその無水物を有機ジオールでエステル化することにより製造 することができる。この場合、官能価が2よりも大きな酸及び/又はヒドロキシ ル成分を一緒に使用することができる。
ラクトンから誘導されるポリエステルジオールを成分aとして使用することもで きる。この物質は、例えばε−カプロラクトンをジオールと反応させることによ り得られる。このような物質は、米国特許第3169945号明細書に記載され ている。
全く特に有利なポリウレタン樹脂結合剤は、成分aとして、酸成分が少なくとも 一部分二量体脂肪酸からなるポリエステルポリオールを使用することにより得ら れる。このような結合剤は、米国特許第4423179号明細書に記載されてい る。
成分すとしては、ポリウレタン樹脂の製造のために任意の有機ジイソシアネート を使用することができる。適当なジイソシアネートの例は、トリメチレンジイソ シアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネー ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、エチルエ チレンジイソシアネート、2.3−ジメチルエチレンジイソシアネート、1−メ チルトリメチレンジイソシアネート、1.3−シクロペンチレンジイソシアネー ト、1.4−シクロヘキシレンジイソシアネート、1.2−シクロヘキシレンジ イソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1.4−フェニレンジ イソシアネート、2.4−トルイレンジイソシアネート、2.6−トルイレンジ イソシアネート、4,4′−ビスフェニレンジイソシアネート、1,5−ナフチ レンジイソシアネート、1.4−ナフチレングリコールジイソシアネート、1− イソシアネートメチル−5−イソシアネー)−1,3,3−トリメチルシクロヘ キサン、ビス−(4−イソシアネートシクロヘキシル)−メタン、ビス−(4− イソシアネートフェニル)−メタン、4.4’ −ジイソシアネートジフェニル エーテル及び2.3−ビス−(8−イソシアネートオクチル)−4−オクチル− 5−ヘキシル−シクロヘキサンである。成分Cとして使用される化合物は、イソ シアネート基と反応する基、有利にはヒドロキシル基を含有する。また、アミノ 基含有化合物を使用することもできる。しかし、このような化合物は、塗料の塗 装特性に不利な影響を及ぼす。場合により使用されるアミノ基含有化合物の種類 及び量は、当業者によって簡単に実施される日常試験により確認することができ るアニオンを形成することができる基としては、特にカルボキシル基及びスルホ ン酸基が該当する。
イソシアネート基と反応することができる少なくとも2個の基及びアニオンを形 成することができる少なくとも1個の基を含有する化合物の例としては、ジヒド ロキシプロピオン酸、ジメチロールプロピオン酸、ジヒドロシ琥珀酸又はジヒロ ドキシベンゾ酸が挙げられる。
アニオン基の中和のためには、イソシアネート基と反応する基を有しない第三ア ミンを使用するのが有利である。例は、トリメチルアミン、トリエチルアミン、 ジメチルアニリン、N−エチルモルホリン、ジエチルアニリン、トリフェニルア ミン及び同種のものである。イソシアネート基に対して反応性の2個の基を有す るが、しかしながらアニオンを形成することができる基を有していない化合物と しては、例えば低分子量のジオール又は第−又は第二アミノ基を有するジアミン を使用することができる。
a、b及びCから形成されたイソシアンート基含有中間生成物と少なくとも3個 のヒドロキシル基を含有するポリオールaとの反応は、使用化合物の化学量論に より、連鎖延長及び場合によりまた結合剤分子の枝分れを生じる。この反応では 、慎重に、架橋した生成物が得られないように注意すべきである(例えば米国特 許第4423179号明細書参照)。
少なくとも3個のヒドロキシル基を含有するポリオールdの例としては、トリメ チロールプロパン、グリセリン、エリトリット、メソエリトリット、アラビット 、アトニット等が挙げられる。トリメチロールプロパンを使用するのが有利であ る。
成分a、b、c及びdから得られる生成物は、アニオンを形成することができる 基の中和後に水相に転化することができる。次いで、このようにして得られた結 合剤分散液を本発明に基づき使用される、水で希釈可能な下塗り塗料に配合する ことできる。
特に有利な水で希釈可能な下塗り塗料は、米国特許第4423179号明細書に 開示された水で希釈可能なポリウレタンを結合剤として使用すれば得られる。
大抵の場合、得られる塗膜の特性を別の結合剤系を併用することに目的に応じて 改良するのが望ましい。
本発明で使用される、ポリウレタン樹脂を含有する下塗り塗料は、有利には付加 的結合剤として水で希釈可能なメラミン樹脂を水で希釈可能なポリウレタン樹脂 の成分に対して1〜89重量%、有利には30〜70重量%の割合で含有する。
水で希釈可能なメラミン樹脂は、自体公知であり、かつ広範に使用されている。
この場合には、一般にエーテル化されたメラミン−ホルムアルデヒド縮合生成物 が該当する。その水溶性は、可能な限り低いべきである縮合度は別にして、エー テル化成分に依存する。
この場合、アルコール−又はエチレングリコールモノエーテル列の最も低級の構 成員だけが水溶性縮合物を生じる。メタノールでエーテル化されたメラミン樹脂 が特に重要である。溶剤を使用する場合には、ブタノールエーテル化されたメラ ミン樹脂を水相中に分散させることもできる。
カルボキシル基を縮合物に導入する可能性もある。
高エーテル化されたホルムアルデヒド縮合物とオキシカルボン酸との反応生成物 は、そのカルボキシル基を介して中和後に水溶性でありかつ本発明に基づき使用 される下塗り塗料中に含有されていてもよい。
前記のメラミン樹脂の代わりに、別の水溶性又は水中に分散可能なアミノ樹脂、 例えば尿素樹脂を使用することもできる。
下塗り塗料がメラミン樹脂を含有する場合には、該下塗り塗料は有利に付加的に 別の結合剤成分として水で希釈可能なポリエステル樹脂及び/又は水で希釈可能 なポリアクリル樹脂を含有することができ、この場合メラミン樹脂のポリエステ ル−/ポリアクリレート樹脂の対する重量比は2:1〜1:4でありかつメラミ ン樹脂+ポリエステル及び/又はポリアクリレートのポリウレタン樹脂に対する 重量比は4:1〜1:4、有利には2:1〜1:2、特に有利には1.3 :  1〜1〜1 :1.3である。
水で希釈可能なポリエステル樹脂としては、ヒドロキシル基を持つポリエステル 樹脂を使用するのが有利である。本発明に基づき使用されるポリエステル樹脂は 、可溶性化基として有利にカルボキシレート基を含有する。
前記の種類の水で希釈可能なポリエステル樹脂は自体公知でありかつ多価のポリ オールとポリカルボン酸との反応により製造することができる。1分子当たりの 平均官能価2.5〜10及び1分子当たりの平均縮合度10〜25を有するポリ エステル樹脂を使用するのが有利である。該縮合度は、ポリマー分子の連鎖中の モノマー構成員の和を示す。
使用ポリエステル樹脂は、有利には酸価最高30及びヒドロキシル価最高10を 有する。
ポリエステル樹脂を合成するために有利な酸成分は、脂肪族、脂環式飽和又は不 飽和及び/又は芳香族多塩基性カルボン酸、有利には1分子当たり2〜14、有 利には4〜12個の炭素原子を有するジー、トリー及びテトラカルボン酸又はそ れらの誘導体(例えば無水物又はエステル)、例えば無水フタル酸、イソフタル 酸、テレフタル酸、無水テトラヒドロ−及びヘキサヒドロフタル酸、エンドメチ レンテトラヒドロフタル酸、琥珀酸、グルタル酸、セバシン酸、アゼライン酸、 トリメリット酸及び無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、フマル酸及びマ レイン酸である。無水フタル酸が、最も頻繁に使用される酸成分である。ポリエ ステル樹脂は、重合導入されたポリカルボン酸に対して、フマル酸基及びマレイ ン酸基を20モル%より多(を含有すべきでない。
ポリエステルを合成するために有利なポリオールは、1〜15、有利には2〜6 個の炭素原子を有しかつ1分子当たり非芳香族炭素原子に結合された1〜6、有 利には1〜4個のOH基をする脂肪族、脂環式及び/又は芳香脂肪族アルコール 、例えばグリコール、例えばエチレングリコール、プロパンジオール−1,2及 び−1,3、ブタンジオール−1,2,−1,3及び−1,4,2−エチルプロ パンジオール−1,3,2−エチレンヘキサンジオール−1,3、ネオペンチル グリコール、2.2−1−リメチルペンクンジオール−1,3、ヘキサンジオー ル−1,6、シクロヘキサンジオール−1,2及び−1,4,1,2−及び1゜ 4−ビス−(ヒドロキシメチル)−シクロヘキサン、アジピン酸−ビス−(エチ レングリコールエステル);エーテルアルコール、例えばジー及びトリエチレン グリコール、ジプロピレングリコール、;ジメチロールプロピオン酸、1分子当 たり2個の02〜C3−オキシアルキル基を有するオキシアルキル化されたビス フェノール、過水素化ビスフェノール;ブタントリオ−ルー1.2.4、ヘキサ ントリオ−ルー1.2.6、トリメチロールエタン、トリメチロールヘキサン、 グリセリン、ペンタエリトリット、マンニット及びソルビット:1〜8個の炭素 原子を有する連鎖を中断する1価のアルコール、例えばプロパツール、ブタノー ル、シクロヘキサノール及びベンジルアルコール、ヒドロキシピバリン酸である 。最も一般に使用されるアルコールは、グリセリン、トリメチロールプロパン、 ネオペンチルグリコール及びペンタエリトリットである本発明に基づき使用可能 なポリエステル樹脂は、またモノカルボン酸及びモノアルコールで変性されてい てもよい。
モノカルボン酸ための例としては、安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、ヘキサ ヒドロ安息香酸及びアビエチン酸が挙げられる。
モノアルコールの例としては、メタノール、プロパツール、シクロヘキサノール 、2−エチルヘキサノール及びベンジルアルコールが挙げられる。
エステル結合の25%までウレタン結合によって置換されていてもよい。
有利なポリアクリレート樹脂は、ビニル−もしくはビニリデンモノマー、例えば スチレン、α−メチルスチレン、〇−又はp−クロルスチレン、o−lm−又は p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、(メタ)アクリル酸、(メタ) アクリルニトリル、アルコール成分中に1〜8個の炭素原子を有するアクリル− 及びメタクリル酸アルキルエステル、例えばエチルアクリレート、メチルアクリ レート、n−又はイソ−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2− エチルへキシルアクリレート、2−エチルへキシルメタクリレート、イソオクチ ルアクリレート、t−ブチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタ クリレート、n−又はイソ−プロピルメタクリレ−ト、ブチルメタクリレート、 イソオクチルメタクリレート及び場合によりそれらの混合物:アルキル基中に2 〜4個の炭素原子を有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例えば2 −ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア クリレート、4−ヒドロキシ(メタ)アクリレート;トリメチロールプロパンモ ノ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリットモノ(メタ)アクリレート、それ らの脂肪酸とのエステル、アルコール成分中に4〜8個の炭素原子を有するフマ ル酸、イタコン酸、マレイン酸とのジエステル;アクリルニトリル、(メタ)ア クリル酸アミド、2〜5個の炭素原子を有するアルカンモノカルボン酸のビニル エステル、例えばビニルアセテート、ビニルプロピオネートもしくは前記モノマ ーの混合物、N−メトキシメチル(メタ)アクリル酸アミドである。
有利なモノマーは、スチレン、及びアルコール成分中に1〜8個の炭素原子を有 する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、脂肪酸及びヒドロキシアルキルアク リレートからなるエステル化生成物及びそれらの混合物である。
水で希釈可能なポリエーテルとしては、線状又は枝分れ鎖状ヒドロキシル基含有 ポリエーテルを使用するのが有利である。例としては、平均分子量400〜10 00、有利には600〜900を有するポリ(オキシプロピレン)グリコールが 挙げられる。
架橋剤としては、ブロックされたポリイソシアネートを使用することができる。
本発明による方法で使用される下塗り塗料は、水で希釈可能な結合剤成分5〜3 0重量%、有利には10〜25重量%を含有する。
顔料 本発明で使用される下塗り塗料は、金属顔料を、有利には西独国特許出願公開第 3636183号明細書にも記載されているように前処理されていてもよいアル ミニウム薄片顔料を含有する。
アルミニウム薄片顔料は、有色顔料と一緒に使用することもできる。この場合に は、有色顔料の種類と量を、所望のメタリック効果が抑制されにあように選択す る。
金属酸化物で被覆した雲母薄片(例えばマイカ)を効果顔料としてアルミニウム 板薄片顔料と組み合わせて使用することができる。
本発明に基づき使用される下塗り塗料の顔料含量は、全結合剤固体に対して、一 般に25重量%以下、有利には12〜18重量%である。
助剤及び添加剤 本発明に基づき使用される下塗り塗料は、1種以上の増粘剤を、全固体に対して 、一般に2〜10重量%含有する。
この場合、増粘剤としてはしばしば層状珪酸塩、特にモノモリロナイト型のナト リウム・マグネシウム珪酸塩化合物が使用される(例えば■、Kitte1.  Lehrbuchder Beschichtungen、Band II、p 、340及びBand III。
1)、272〜274; W、 A、 Co1osb 1974.1976参照 )。更に、増粘剤としてはまた水溶性セルロースエーテル、例えばヒドロキシエ チルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース並びにイオン 性及び/又は会合作用する基を有する合成ポリマー、例えばポリビニルアルコー ル、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリ(メタ)アクリル酸、ポリビニルピロリ ドン、スチレン−無水マレイン酸−又はエチレン−無水マレイン酸−コポリマー 及びそれらの誘導体或いはまた疎水性に変性されたエトキシル化ウレタン又はポ リアクリレートも作用する。同様に、例えばヨーロッパ特許公開第38127号 明細書に開示されたポリマー微粒子も使用することもできる。
本発明による下塗り塗料は、別の常用の添加物、例えば充填剤、助剤、軟化剤、 安定剤、湿潤剤、分散助剤、流展剤、消泡剤及び触媒を個別に又は混合して通常 の量で、下塗り塗料の全重量に対して有利には0〜25重量%の量で含有するこ とができる。
適当な充填剤は、例えばタルク、雲母、カオリン、白亜、石英粉、アスベスト粉 、スレート粉、硫酸バリウム、種々の珪酸、珪酸塩、ガラス繊維、有機繊維及び 同種のものである。
下塗り塗料の製造は、以下のようにして実施する:下塗り塗料が水で希釈可能な 結合剤として水で希釈可能なポリウレタン樹脂を含有する場合には、まず前記の 成分a、b、c及びdから微粒子状のポリウレタン分散液を製造する。成分相互 の反応は、有機化学の周知方法に基づき行う(上記参照)。この場合、先に成分 Cのアニオンを形成することができる基を第三アミンで中和した後に、まずポリ エーテル−又はポリエステルジオール、ジイソシアネート及びイソシアネート基 に対して二官能性成分を有機溶剤中で相互に反応させる。該反応の際に、まず成 分aとbを相互に反応させ、次いでCとの後続の反応を実施する、又は前記成分 を同時に使用することができる。その後、得られた生成物を少なくとも主に水相 に移行しかつなお存在するイソシアネート基と、少な(とも3個のヒドロキシル 基を含有するポリオールd1有利にはトリオール又はアミンとの反応を実施する 。その後、得られたポリウレタン分散液のpH値を6〜9の値に調整する。
下塗り塗料のために別の水で希釈可能な結合剤を使用する際には、同様にまずそ の都度の樹脂の水性分散液を製造する。
今や、上記結合剤分散液中に、その他の成分、例えば付加的結合剤、アルミニウ ム薄片状顔料を、場合により有色顔料、有機溶剤、増粘剤及びその他の助剤を例 えば撹拌機又はディシルバーを用いて分散させることにより均買に配合する。引 き続き、新たにpH値を制御し、場合によりアミン、例えばトリエチルアミン、 ジメチルエタノールアミン及びN−エチルモルホリンを添加することにより6〜 9、有利には7.0〜8゜5の値に調整する。更に、固体含量及び粘度をその都 度の塗装条件に合った値に調整する。使用準備のできた塗料は、一般に固体含量 10〜30重量%を有する。それぞれ全塗料に対して、水の割合は60〜90重 量%、有機溶剤の割合は0〜20重量%である。
下塗り塗料の塗装後に、有利には短時間の排気後に、焼き付は工程を介さずに、 前記の透明な上塗り塗料で上塗りする。引き続き、下塗り層を上塗り層と一緒に 焼き付ける(ウェット・イン・ウェット法)。これらの下塗り層と上塗り層の硬 化は、自動車修理塗装の場合には、一般に100℃未満、有利には80℃未満の 温度で行う。その他は、硬化は一般に100〜150℃の温度及び15〜30分 間行う。被覆すべき被塗物としては、なかんずく前処理した金属被塗物が該当す る;しかし、前処理してないかつ任意の別の被塗物、例えば木材、プラスチック 等をベースコート/クリヤコート塗装で被覆することもできる。得られる下塗り 層の乾燥塗膜厚さは、一般に8〜20μm、上塗り層の厚さは一般に20〜60 μmである。
次の実施例で本発明の詳細な説明する。部及びパーセンテージに関する全ての記 載は、他に断りのない限り、重量に基づく。
1、シリル基含有コポリマーの製造 以下の実施例では、固体分は循環空気乾燥炉内で100℃で2時間後に測定した 。粘度は、円錐/平板型粘度計(ICI粘度計)で23℃で測定した。
個々の成分、溶剤、開始剤及び調節剤量の割合並びに重合温度及び結合剤データ は、第1表から明らかである。アクリレートの製造は、撹拌機、還流冷却器及び フィード容器を備えた標準装置(2リツトルのガラス容器)で行った。溶剤とし ては、キシレンと1〜メトキシプロピル−2−アセテートの1:1−混合物を使 用した。該溶剤混合物を先に装入し、一部分を開始剤の溶解のために使用した。
開始剤としては、アオ・ビス(イソバレロニトロリル)を使用した。重合調節剤 としては、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランを使用した。
溶剤混合物を記載の重合温度に加熱し、該温度を全重合時間にわたって間維持し た。記載のモノマー混合物(調節剤を含む)及び開始剤溶液を別々に計量供給し た。
供給時間は七ツマー混合物(調節剤を含む)の場合3時間であり、開始剤溶液の 場合3.5時間であり、この場合両者の供給を同時に開始した。供給は同様に記 載の時間にわたり行い、開始剤供給終了後に、記載の重合温度でなお2時間更に 重合させた。モノマー、溶剤等の量は、T=重量部で記載されている。
装入溶剤+1 1002T γ−メタクリルオキシ− プロピルトリメトキシシラン 300Tヘキサンジオールジアクリレート 20 0Tメチルメタクリレート 200T t−ブチルアクリレート 100T n−ブチルアクリレート 100T シクロへキシルメタクリレート 100T調節剤21 80 T 開始剤1 26T 開始剤1)ための溶剤 104T 重合温度 110℃ 固体分 49% 粘度(dPa、s) 2 1)キシレンとメトキシプロピルアセテートの1:1混合物 2)3〜メルカプトプロピルメチルジメトキシシラ3)アゾビス(イソバレロニ トロリル)4)該平均分子量の測定は、ポリスチレン標準に対するゲル透過クロ マトグラフィーで行った。
前記のシリル基含有コポリマー76.0部、5olvesso ”’ 100中 のポリシロキサンエールの0.006%溶液4.0部、ブチルグリコールアセテ ート8.0部、市販の光保護剤(C1ba Geigy社の市販製品”Tinu vin 292”)1.0部、別の市販の光保護剤(Cfba Geigy社の 市販製品“Tinuvin 1130”) 1 、0部、ブタノール5.0部及 びブチルアルコール5部からクリヤラッカーを、個々の成分を連続してディシル バーで撹拌することにより製造した。引き続き、ブチルアセテート50重量%、 沸点範囲135〜180℃を有するベンジン10重量%、キシレン15重量%、 ソルベント・ナツタ(Solvent Naphta”’) 15重量%、メト キシプロピルアセテート50重量%及びブチルグリコールアセテート5重量%か らなる希釈剤8.0部を加えた。触媒として、ジブチル錫ジラウレートの10% ブタノール溶液3部、4.5−ジヒドロ−1−[3−(トリエトキシシリルp− プロピル]−イミダゾール1.5部及びキシレン中のγ−メルカプトプロピルト リメトキシシランの1%溶液10部を使用した。
3、水で希釈可能な下塗り塗料の製造 ポリウレタン分散液を製造するために、まずカブロラククトン及びグリコールか ら製造された、ヒドロキシル価196を有する市販のポリエステルを100℃で 真空中で1時間脱水した。80℃で、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソ シアネート524gを加え、かつ90℃で、イソシアネート含量が、全量に対し て7.52重量%になるまで撹拌した。60℃に冷却した後に、N−メチルピロ リドン400g中のジメチロールプロピオン酸67g及びトリエチルアミン50 gの溶液を加えかつ90℃で1時間撹拌した。得られた材料を、激しく撹拌しな がら脱イオンした冷水1840gに加えた。得られた分散液に、激しく撹拌しな がら20分間以内で15%ヒドラジン溶液86gを加えた。得られた、極めて微 細な分散液は、固体含量35%及びDINビーカー4での流出時間27秒を有し ていた。
使用した水溶性ポリエステルは、以下のようにして製造した: 撹拌機、温度計及び充填塔を備えた反応器に、ネオペンチルグリコール823重 量部を計量供給しかつ溶融させた。イソフタル酸664重量部を加えた。撹拌下 に、浴温度が100℃を越えないように、加熱した。最高220℃で、酸価8. 5が達成されるまでエステル化した。180℃に冷却した後に、無水トリメリッ ト酸384重量部を加え、かつ酸価39が達成されるまでエステル化した。ブタ ノール425重量部で希釈した。
水で希釈可能な下塗り塗料は、増粘剤(層構造を有するナトリウム−マグネシウ ム珪酸塩、水中3%)35部に固体含量35%を有する前記のポリウレタン分散 液30部を撹拌下に加えることにより製造した。激しい撹拌下に、前記ポリエス テル(固体含量80%)5部、ジメチルエタノールアミン0.5部、市販のメタ ノールエーテル化したメラミン−ホルムアルデヒド樹脂(固体含量水中70%) 5s1市販のアルミニウム顔料ペースト(水中65%、平均粒度10μm) 5 部、ブチルグリコール8部及び脱イオン水11.5部を加えた。30分間撹拌し た後に、水で粘度をDIN4ビーカーでの流出時間14〜15秒に調整した。
実施例1 まず、燐酸塩化したスチール板(Bonder 132)を前記の水で希釈可能 な下塗り塗料で被覆した(乾燥塗膜厚さ18μm)。35分間の短時間の排気時 間後に、前記のクリヤラッカーを塗装した(乾燥塗膜厚さ50μm)。10分間 の短時間の排気時間後に、次いで上塗り層と下塗り層とを一緒に種々の条件で乾 燥した。
その後、若干の塗膜は、板を室温で4時間保管することにより、他のものは13 0℃で30分間貯蔵し、引き続き鎖板を室温で貯蔵することにより乾燥した。そ の後、得られた塗膜の技術的特性の試験を行った。結果は、第2表に示す。
更に、塗装に引き続き加熱せずに室温で塗装した板の何時間の保管後に、塗膜の ダストフリー性及び非粘着性が生じるかを調査した。この調査結果も同様に第2 表に示す。
比較例1 比較のために、クリヤラッカーを国際公開番号WO38102010を有する特 許出願明細書に記載されているように通常の溶剤含有下塗り塗料の上に塗装した 。
この際、結合剤15〜25重量%、顔料(メタリック及び効果顔料を含む)0. 5〜22重量%、並びに溶剤68〜82重量%をベースとする公知の、通常の下 塗り塗料を使用し、この場合、結合剤はCA320〜30重量%、(ブチリル、 ヒドロキシル0.8〜1゜8重量%、粘度50〜5000mPas)35〜40 重量%、ポリエステル45〜60重量%、メラミン樹脂7〜20重量%及び融点 90〜120℃を有するポリエチレンワックスもしくは共重合したポリエチレン ワックス5〜10重量%からなる混合物であり、溶剤はブチルアセテート50〜 65重量%、キシレン15〜30重量%、ブチルグリコールアセテート5〜10 重量%及びブタノール5〜15重量%からなる混合物であり、この場合、結合剤 成分の重量割合の和及び溶剤成分の重量割合の和はそれぞれ100重量%で、あ った。
上記ポリエステルは、フタル酸、アジピン酸、ネオペンチルグリコール及びトリ メチロールプロパンをベースとして構成されており、かつ酸価(固体)5〜20  m g K OH/ g、OH価(固体)130〜170mg K OH/  g及び数平均分子量1200〜2500を有していた。メラミン樹脂としては、 粘度200〜2000mPa5 (23℃、55%溶液)を有するイソブチルエ ーテル化されたメラミンホルムアルデヒド樹脂を使用した。これらの溶剤含有下 塗り塗料を、乾燥塗膜厚さ16μmで塗装し、15分間の短時間の排気後に上記 クリヤラッカーで上塗りした(乾燥塗膜厚さ45μm)。次いで、20分間の短 時間の排気後に、上塗り層を下塗り層と一緒に実施例1に記載に類似して種々の 条件下で乾燥しかつ得られた塗膜を実施例1に類似して試験した。結果は第2表 に示す。
第2表:!!!膜の特性 実施例1 比較例1 非粘着性化時間 <3h <3h ダストフリ一性化時間 <2h <2h2日後の光沢(20”、) 83 85 2日後のDOI” 75 77 エリクセン湖さく m m ) 7 4(DIN53156. 7日後) 7日後の衝撃強さ測定2′46 7日後の格子切断 、GTO〜IG742日後のガソリン試験3’ 3/3 3 /31 ) l1unter associates Laboratory  Inc9社のManual Hunterlab D4R6F Doigon、  Re5ton Virginia。
USAからの仕様書6/77に基づき測定2)vw試験仕様書3.14.3に基 づき塗装したスチール板をスチール散弾2x500g、圧力3バールで銃撃する ことにより測定 3)市販のスーパガソリンを含浸したフェルト板片(φ5cm)を塗膜に載せて 5分間放置した。引き続キ、マーキング(3=マーキングなし;0=明らかなマ ーキング)及び塗膜の軟化(3;軟化せず;0=軟化)を判定した。
要 約 書 要約 本発明の対象は、 1)少なくとも1種の水で希釈可能な結合剤、金属顔料、場合により有色顔料、 場合により通常の助剤及び添加物、及び有機溶剤20重量%以下を含有する水で 希釈可能な下塗り塗料を施し、 2)工程1)で施した塗料からポリマー被膜を表面上に形成させ、 3)そうして得られた下塗り層上に、 p+)一般式(■): I RI=1〜10個の炭素原子を有するアルキル、アリール、アシル、アルアルキ ル、 R2=重合可能な二重結合を有する有機基、X=加水分解可能な基、 n=1.2又は3 である]で示されるエチレン系不飽和シランモノマー0.1〜40重量%、 pz)少なくとも2個のエチレン系不飽和二重結合を有するモノマー5〜30重 量%、有利には8〜25重量%、 ps)活性水素原子を持つ基を有しないエチレン系不飽和モノマー30〜90重 量% (この場合、成分p1〜p、の重量部の和はそれぞれ100重量%である) の共重合により得られた、シリル基を含有するポリマーを含有する透明上塗りを 施し、 4)上塗り層を下塗り層と一緒に硬化させる、被塗物表面上の多層の保護及び/ 又は装飾塗膜の製造方法である。
手続補正書(自発) 平成 4年 6月22日

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 1)a)水で希釈可能なポリエステル、ポリウレタン、アクリレートコポリマー 、アミノプラスト、フェノプラスト、エマルジョンポリマーの群から選択される 、少なくとも1種の水で希釈可能な結合剤、b)金属顔料並びに場合により有色 顔料及び場合により充填剤、 c)場合により常用の助剤及び添加物並びにd)有機溶剤20重量%以下 を含有する水で希釈可能な下塗り塗料を施し、2)工程1)で施した塗料からポ リマー被膜を表面上に形成させ、 3)そうして得られた下塗り層上に、シリル基を含有するポリマーを含有する透 明上塗りを施し、その際、p1)一般式(I) 該ポリマーは、 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中、 R1=1〜10個の炭素原子を有するアルキル、アリール、アシル、アルアルキ ル、 R2=重合可能な二重結合を有する有機基、X=加水分解可能な基、 n=1,2又は3 である]で示されるエチレン系不飽和シランモノマー0.1〜40重量%、 p2)少なくとも2個のエチレン系不飽和二重結合を有するモノマー5〜30重 量%、有利には8〜25重量%、 p3)活性水素原子を持つ基を有しないエチレン系不飽和モノマー30〜90重 量% (この場合、成分p1〜p3の重量部の和はそれぞれ100重量%である) の共重合により得られたものであり、 4)上塗り層を下塗り層と一緒に硬化させることを特徴とする、被塗物表面上の 多層の保護及び/又は装飾塗膜の製造方法。
  2. 2.水で希釈可能な結合剤として、酸価5〜70mgKOH/gを有し、かつ a)ジオール及び/又はポリオール、 b)ジイソシアネート及び c)イソシアネート基に対して反応性の2個の基を含有する化合物、この場合、 成分c)として使用される化合物の少なくとも一部分は、ポリウレタン分子内に 成分c)の導入前又は後に中和される、アニオンを形成することができる少なく とも1個の基を有する、から末端位のイソシアネート基を有する中間生成物を製 造し、該中間生成物の遊離イソシアネート基を、引き続き少なくとも3個のヒド ロキシル基を含有するポリオール(d)、有利にはトリオール又はポリアミン及 び/又はヒドラジンと反応させることにより製造可能である、水で希釈可能なポ リウレタン樹脂を含有する水で希釈可能な下塗り塗料を施す請求の範囲第1項記 載の方法。
  3. 3.下塗り塗料が付加的な結合剤成分として、水で希釈可能なメラミン樹脂を、 水で希釈可能なポリウレタン樹脂の割合に対して1〜80重量%、有利には30 〜70重量%の割合で含有する請求の範囲第2項記載の方法。
  4. 4.下塗り塗料が別の結合剤成分として、水で希釈可能なポリエステル樹脂及び /又は水で希釈可能なポリアクリレート樹脂を含有し、この場合メラミン樹脂の ポリエステル樹脂及び/又はポリアクリレート樹脂に対する重量比が2:1〜1 :4であり、かつメラミン樹脂プラスポリエステル及び/又はポリアクリレート 樹脂のポリウレタン樹脂に対する重量比が4:1〜1:4、有利には2:1〜1 :2、特に有利には1.3:1〜1:1.3である請求の範囲第3項記載の方法 。
  5. 5.下塗り塗料が付加的な結合剤成分として、ブロックされたポリイソシアネー トを水で希釈可能なポリエステル樹脂及び/又は水で希釈可能なポリアクリレー ト樹脂と一緒に含有し、かつポリイソシアネート+ポリエステル及び/又はポリ アクリレート樹脂のポリウレタン樹脂に対する比が4:1〜1:4、有利には2 :1〜2:1である請求の範囲第2項記載の方法。
  6. 6.成分p1としてα−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシランを使用し て製造した、シリル基を持つポリマーを含有する透明な上塗りを施す請求の範囲 第1項から第5項までのいずれか1項記載の方法。
  7. 7.成分p2として一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 R=H,CH3又はアルキル、 X=O,NH,S、 n=2〜8 である]で示されるモノマー、又は平均分子量1500未満、有利には1000 未満を有するポリエチレングリコール及び/又はポリプロピレングリコールのジ エステル、及びアクリル酸及び/又はメタクリル酸をを使用して製造した、シリ ル基を持つポリマーを含有する透明な上塗りを施す請求の範囲第1項から第5項 までのいずれか1項記載の方法。
  8. 8.上塗り層を下塗り層と一緒に100℃未満、有利には80℃未満の温度で硬 化させる請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項記載の方法。
  9. 9.請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1項記載の方法に基づき得られ たことを特徴とする、下塗り及び透明上塗り層で被覆された物品。
JP3502210A 1989-12-23 1990-12-19 多層の保護及び/又は装飾塗膜の製造方法 Expired - Lifetime JPH0677719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3942803A DE3942803A1 (de) 1989-12-23 1989-12-23 Verfahren zur herstellung eines mehrschichtigen, schuetzenden und/oder dekorativen ueberzuges
DE3942803.6 1989-12-23
PCT/EP1990/002256 WO1991009686A1 (de) 1989-12-23 1990-12-19 Verfahren zur herstellung eines mehrschichtigen, schützenden und/oder dekorativen überzugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04506177A true JPH04506177A (ja) 1992-10-29
JPH0677719B2 JPH0677719B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=6396329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3502210A Expired - Lifetime JPH0677719B2 (ja) 1989-12-23 1990-12-19 多層の保護及び/又は装飾塗膜の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5281468A (ja)
EP (1) EP0505469B2 (ja)
JP (1) JPH0677719B2 (ja)
AT (1) ATE94785T1 (ja)
CA (1) CA2070394C (ja)
DE (2) DE3942803A1 (ja)
DK (1) DK0505469T4 (ja)
ES (1) ES2060358T5 (ja)
WO (1) WO1991009686A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06264032A (ja) * 1992-12-15 1994-09-20 Basf Corp 耐チップ性複合材料コーティング

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728518U (ja) * 1993-06-01 1995-05-30 トーヨー衛材株式会社 使い捨てパンツ
US5412011A (en) * 1993-10-15 1995-05-02 Betz Laboratories, Inc. Composition and process for coating metals
DE4413562A1 (de) * 1994-04-19 1995-10-26 Herberts Gmbh Wäßrige Dispersion von Siloxanbrücken enthaltenden Polyurethanen, deren Herstellung und Verwendung in Überzugsmitteln
US5985463A (en) * 1998-06-24 1999-11-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Coating containing hydroxy containing acrylosilane polymer to improve mar and acid etch resistance
US6414077B1 (en) * 1999-07-29 2002-07-02 Schnee-Morehead, Inc. Moisture curable acrylic sealants
DE19951068A1 (de) * 1999-10-22 2001-04-26 Basf Ag Verwendung wässriger Polymerzubereitungen für Nass-in-Nass-Beschichtungen
DE10025637A1 (de) * 2000-05-24 2001-12-20 Dekotec Dekorative Galvano Und Lackzusammensetzung
JP3727010B2 (ja) * 2000-07-14 2005-12-14 西川ゴム工業株式会社 自動車用ウエザーストリップ及びグラスランの製造方法
US20040082494A1 (en) * 2001-02-26 2004-04-29 Lionel Queval Use of amphilic block copolymers in order to increase the water affinity of low-energy surfaces
DE10220414B4 (de) * 2002-05-08 2005-09-22 Basf Coatings Ag Verfahren zum Überlackieren farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen
DE102009016195A1 (de) 2009-04-03 2010-10-07 Basf Coatings Ag Feuchtigkeitshärtende Beschichtungsmittel auf der Basis aprotischer Lösemittel enthaltend Bindemittel mit Alkoxysilangruppen und deren Verwendung
WO2013130850A1 (en) * 2012-02-28 2013-09-06 Microvention, Inc. Coating methods
DE102013001498A1 (de) * 2013-01-29 2014-07-31 NANO - X GmbH Lackaufbau und dessen Verwendung als Fahrzeuglack, Schiffslack, Bautenschutz- oder Industrielack
US10543299B2 (en) 2016-10-03 2020-01-28 Microvention, Inc. Surface coatings

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1186436A (en) * 1981-09-30 1985-04-30 Michael J. Michno, Jr. Curable molding compositions containing a poly(acrylate)
DE3210051A1 (de) * 1982-03-19 1983-09-29 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Wasserverduennbares ueberzugsmittel zur herstellung der basisschicht eines mehrschichtueberzuges
US4499151A (en) * 1983-03-29 1985-02-12 Ppg Industries, Inc. Color plus clear coating method utilizing addition interpolymers containing alkoxy silane and/or acyloxy silane groups
US4719132A (en) * 1984-09-21 1988-01-12 Ppg Industries, Inc. Process for the preparation of multi-layered coatings and coated articles derived therefrom
DE3630793A1 (de) * 1986-09-10 1988-03-24 Basf Lacke & Farben Silylgruppen enthaltendes verzweigtes polymerisat, verfahren zu seiner herstellung, ueberzugsmittel auf basis des polymerisats sowie deren verwendung
DE3704350A1 (de) * 1987-02-12 1988-08-25 Henkel Kgaa Wasserverduennbare ueberzugsmittel
US4791168A (en) * 1987-04-15 1988-12-13 Basf Corporation, Inmont Division Polyurethane resins in water-dilutable basecoats having low flash and quick-drying characteristics
US4978708A (en) * 1989-04-25 1990-12-18 Basf Corporation Aqueous-based coating compositions comprising anionic polyurethane principal resin and anionic acrylic grind resin
JPH0368478A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06264032A (ja) * 1992-12-15 1994-09-20 Basf Corp 耐チップ性複合材料コーティング

Also Published As

Publication number Publication date
ATE94785T1 (de) 1993-10-15
ES2060358T5 (es) 1996-10-01
US5281468A (en) 1994-01-25
ES2060358T3 (es) 1994-11-16
CA2070394C (en) 1999-03-09
DE59002866D1 (de) 1993-10-28
WO1991009686A1 (de) 1991-07-11
JPH0677719B2 (ja) 1994-10-05
DE3942803A1 (de) 1991-06-27
CA2070394A1 (en) 1991-06-24
EP0505469B2 (de) 1996-05-15
EP0505469A1 (de) 1992-09-30
DK0505469T4 (da) 1996-10-21
EP0505469B1 (de) 1993-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5334420A (en) Process for the production of a multicoat finish, and an aqueous paint
US4851460A (en) Aqueous coating composition, process for its preparation and its use
US6001424A (en) Process for the preparation of a two-coat finish, and aqueous coating materials
JP3142582B2 (ja) 耐湿性の水性ウレタン/アクリル樹脂および塗装組成物
EP1784463B1 (en) Aqueous coating compositions based on acrylate copolymers
CZ149493A3 (en) Aqueous coating composition, process for preparing and use thereof
AU5388500A (en) Polymer
JPH04506177A (ja) 多層の保護及び/又は装飾塗膜の製造方法
JP5064627B2 (ja) ポリウレタンの自己架橋性グラフトコポリマーを使用した、着色および/または効果を与える多層コーティングの製造方法ならびに新規の自己架橋性ポリウレタンおよびそのグラフトコポリマー
JP2009511253A (ja) 車体へのプライマ焼付無しでの多層コーティングの形成方法
JP5230518B2 (ja) 積層塗膜形成方法および塗装物
US20080138627A1 (en) Color-plus-clear composite coatings
JP2018002900A (ja) 水性2液型クリヤ塗料組成物及びこれを用いた塗装体の補修塗装方法。
JPH07224146A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
TW302371B (ja)
US7632570B2 (en) Aqueous resinous binders
JP2005225907A (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
KR100486798B1 (ko) 내스크래치성코팅조성물
WO2006068209A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜の形成方法
US7736744B2 (en) Aqueous resinous binders
EP1541647B1 (en) Aqueous two-component coating compositions
JP2009511249A (ja) 車体へのプライマ焼付無しでの多層コーティングの形成方法
JP2001279164A (ja) 塗料組成物
JPS61143411A (ja) アクリル系被覆用材料
JP2005298591A (ja) 水性塗料組成物及び塗膜形成方法