JPH02289630A - プラスチック用熱可塑性水性塗料及びそれを用いる塗装法 - Google Patents

プラスチック用熱可塑性水性塗料及びそれを用いる塗装法

Info

Publication number
JPH02289630A
JPH02289630A JP995090A JP995090A JPH02289630A JP H02289630 A JPH02289630 A JP H02289630A JP 995090 A JP995090 A JP 995090A JP 995090 A JP995090 A JP 995090A JP H02289630 A JPH02289630 A JP H02289630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
water
parts
coating
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP995090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Fujii
藤井 泰弘
Masaru Mitsutsuji
三辻 勝
Junichi Kajima
淳一 梶間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP995090A priority Critical patent/JPH02289630A/ja
Publication of JPH02289630A publication Critical patent/JPH02289630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規なプラスチック用熱可塑性水性塗料及び
それを用いるプラスチックの塗装法に関する。
従来技術及びその課題 近年、自動車、二輪車、電気製品などの外板や部品は、
軽量化や成型加工が容易であることなどの理由によって
金属に代ってプラスチックが多く使用されるようになっ
てきた。
従来、これらのプラスチックには、平滑性、鮮映性、耐
候性などを付与するために有機溶剤希釈型熱硬化性上塗
り塗料で仕上げられている。特に、着色顔料及び/又は
メタリック顔料を配合した有機溶剤型熱硬化性ベースコ
ート塗料を塗装し、風乾後、有機溶剤型熱硬化性クリヤ
ートップコート塗料を塗り重ねてから、該両塗膜を同時
に硬化せしめるいわゆる2コート1ベイ夕方式等の2コ
ート方式が多い。
ところが、近年、大気汚染及び省資源の観点から有機溶
剤の削減が強く要求され、2コート方式においても、有
機溶剤を多量に含むベースコート塗料を水性塗料に変更
することの検討が進められている。
本出願人は、すでに、水性のベースコート塗料を使用す
る方法として、水分散性アクリル樹脂、アミノ樹脂及び
メタリック顔料(もしくは着色顔料)を主成分とする熱
硬化性水性塗料をベースコート塗料とする方法を提案し
ている(特開昭62−193676号)。しかし、この
方法をプラスチックに適用しようとすると、プラスチッ
クは高温においては変形、変質することがあり、一方」
二記水性塗料は低温度(約120℃以下)では硬化性が
不十分で、しかも低温度(約氷点下)における塗膜の物
理的性能が劣ることも判明した。
課題の解決手段 本発明の目的は、プラスチックを2コート方式で塗装す
る場合におけるベースコート塗料として好適な新規熱可
塑性水性塗料及びそれを用いた塗装法を提供することに
ある。
本発明の他の目的は、従来の有機溶剤型熱硬化性塗料を
ベースコートとして用いた2コート1ベイ夕方式と同等
もしくはそれ以上の平滑性、鮮映性及び耐候性を有し、
そして、低温硬化性、塗膜の低温物性等が改良されたプ
ラスチック部材に適用する熱可塑性水性塗料及びそれを
用いた塗装法を提供することにある。
本発明のこれら及び更に他の目的は、以下の記眠より明
らかにされるであろう。
本発明は、 (A)水性アクリル系樹脂及び (B)ウレタン樹脂系エマルジョン からなり、且つ、上記(B)成分が(i)脂肪族及び/
又は脂環式ジイソシアネート、(ii)数平均分子量が
500〜5000のポリエーテルジオール及び/又はポ
リエステルジオール、( iii )低分子量ポリヒド
ロキシル化合物及び( iV )ジメチロールアルカン
酸からなり、且つNCO/OH当量比が1.1〜1.9
であるウレタンプレポリマーを、3級アミンで中和後又
は中和しながら水伸長、乳化して得られる自己乳化型ウ
レタンエマルジョンであって、該両成分の合計固形分重
量比に基いて、(A)成分が1〜12重量%、(B)成
分が99〜88重■%であることを特徴とするプラスチ
ック用熱可塑性水性塗料、並びに プラスチックに、着色顔料及び/又はメタリック顔料を
配合してなるベースコート塗料を塗装し、硬化又は未硬
化で該塗面に透明塗膜を形成するクリヤーコート塗料を
塗装した後、1206C未満の温度でクリヤーコート塗
膜又はこれら両塗膜を硬化せしめる2コート方式であっ
て、上記ベースコート塗料として、上記記載の熱可塑性
水性塗料を用いることを特徴とするプラスチック塗装法
を提供するものである。
本発明者は、従来の有機溶剤型熱硬化性塗料を用いた2
コート1ベイ夕方式と同等以上の優れた塗膜を形成でき
、低温硬化性、塗膜の低温物性等が改良され、しかもプ
ラスチック部材に好適に使用できる水性塗料及びそれを
用いた塗装法について鋭意研究を行った。
その結果、水性アクリル系樹脂と前記特定のウレタン樹
脂系エマルジョンとを加えてなる水性塗料が2コート方
式のベースコートとして有用で、上記目的が充分に達成
できることを見出した。
前記本発明は、かかる新知見に基づいて完成されたもの
である。
まず、本発明の水性塗料について説明する。
(A)成分:水性アクリル系樹脂 水を主たる溶媒もしくは分散媒とし、かつアクリル系樹
脂を基体樹脂成分とするもので、アクリル樹脂水溶液や
アクリル樹脂エマルジョンがあげられる。
本発明において、これらはいずれも着色顔料やメタリッ
ク顔料に対する分散性に優れていることが好ましい。特
に、アクリル樹脂水溶液が該分散性に優れるので好適で
ある。
アクリル樹脂水溶液は水溶性アクリル樹脂を水中に溶解
したものであり、具体的には、カルボキシル基(−CO
OH) 、水酸基(−OH) 、メチロール基(−c}
{20H) 、アミノ基(NH2)、スルホン基(−s
o3H) 、ポリオキシエチレン結合[{CH2 CH
2 o}−  )等を導入した水n 溶性アクリル樹脂があげられ、このうち、最も一般的な
ものはカルボキシル基を導入し、中和してアルカリ塩と
して水溶性としたものである。
カルボキシル基含有アクリル樹脂は、α,βーエチレン
性不飽和カルボン酸とアクリル系単量体を共重合するこ
とによって得られる。
α,β一エチレン性不飽和カルボン酸としては、例えば
(メタ)アクリル酸等のモノカルボン酸、マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸等のジカルボン酸又は該ジカルボ
ン酸の半エステル化物等があげられ、アクリル系単曾体
として、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(
メタ)アクリレート、プロビル(メタ)アクリレート、
プチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート等のアクリル酸もしくはメタクリル酸
と炭素数1〜20の1価アルコールとのエステル化物;
エチレングルコールジ(メタ)アクリレート、1,6−
ヘキサンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロ
パンジ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレ
ート、トリ(メタ)アクリル酸トリメチロールプロパン
等のアクリル酸もしくはメタクリル酸と炭素数2〜16
の2価以上のアルコールとを反応してなる1分子中に2
個以上の重合性二重結合を有する化合物;ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプ口ピル(メタ
)アクリレート等のヒドロキシ基含有(メタ)アクリル
酸アルキル(C2〜.o)エステルなどから選ばれた1
種もしくは2種以上を使用することができる。さらに、
N−プロポキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブ
トキシメチル(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メ
タ)アクリレート、スチレン、酢酸ビニル等を用いるこ
とができる。
これらの水溶性アクリル樹脂は酸価が20〜150、特
に30〜100の範囲が適している。
カルボキシル基含有水溶性アクリル樹脂の中和剤として
は、アンモニア又は水溶性アミノ化合物例えば、モノエ
タノールアミン、エチルアミン、2−アミノー2−メチ
ルプロパノール、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ト
リエチルアミン、プロビルアミン、ジブロビルアミン、
イソプロビルアミン、ジイソプ口ピルアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、プチルアミン、ジ
ブチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、エチレンジ
アミン、プロピレンジアミン、メチルエタノールアミン
、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミ
ン、モルホリン等が用いられるが、特に第3級アミンで
あるトリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン等が
好ましい。
水溶性アクリル樹脂のカルボキシル基を上記中和剤でほ
ぼ当回中和し、水に溶解することによってアクリル樹脂
水溶液が得られる。
アクリル樹脂エマルジョンはアクリル樹脂粒子が水性媒
体中に均一に分散してなるもので、分散安定剤の水溶液
中でアクリル系単量体をエマルジョン重合することによ
って得られる。
分散安定剤としては、例えば、ポリオキシエチレンノニ
ルフエニルエーテル等のノニオン系界面活性剤、ポリオ
キシエチレンアルキルアリルエーテル硫酸エステル塩等
のアニオン系界面活性剤及び酸価20〜150程度で数
平均分子ffi5 0 0 0〜30000程度のアク
リル樹脂等の水溶性樹脂等が用いられる。
上記水性媒体とは、該分散安定剤を水に溶解してなる水
溶液である。
該水性媒体中でエマルジョン重合せしめるアクリル系単
量体としては前記したものが使用でき、さらに、前記し
たα,β一エチレン性不飽和カルボン酸やその他のモノ
マーも併用できる。
特にエマルジョンとして、α,β一エチレン性不飽和カ
ルボン酸を上記アクリル系単量体と併用してエマルジョ
ン重合したものを使用することが好ましく、しかもこれ
を多段重合法によって製造すると塗装作業性などが向上
するので望ましい。
このアクリル樹脂エマルジョンは、その機械安定性、貯
蔵安定性等の性能面から分散樹脂粒子内を架橋したほう
が有利である。
該エマルジョンにおけるアクリル系単曾体を主成分とす
る分散樹脂粒子は、平均粒子径が0.05〜1.0μm
程度の範囲であることが好ましい。
本発明では、上記(A)成分、特に好ましくはアクリル
樹脂水溶液中に着色顔料および/またはメタリック顔料
をあらかじめ分散しておき、これを(B)ウレタン樹脂
系エマルジョンと混合することが好ましい。
(B)成分:ウレタン樹脂系エマルジョンについて。
本発明における(B)成分は、分子内に活性水素基を含
まない親水性有機溶剤の存在下又は不存在下で、(i)
脂肪族及び/又は脂環式ジイソシアネート、( ii 
)数平均分子量が500〜5000のポリエーテルジオ
ール又はポリエステルジオール又はこれらの混合物、(
 iit )低分子世ポリヒドロキシル化合物及び( 
iV )ジメチロールアルカン酸を、NCO/OH当量
比が1.1〜1.9の範囲内の比率で、ワンショット又
は多段法により重合させてウレタンブレポリマーを合成
し、次いで該プレボリマーを第3級アミンで中和した後
又は中和しながら、水と混合することにより、水伸長反
応を行わしめると同時に水中に乳化分散させた後、必要
により前記有機溶剤を留去することにより調製される平
均粒子径0.001〜1.0μm程度の自己乳化型ウレ
タン樹脂の水分散体である。
前記ウレタンブレポリマーの製造に用いられる(i)脂
肪族ジイソシアネート及び脂環式ジイソシアネートとし
ては、炭素数2〜12の脂肪族ジイソシアネート、たと
えばヘキサメチレンジイソシアネート、2,2.4−}
リメチルヘキサンジイソシアネート、リジンジイソシア
ネート;炭素数4〜18の脂環式ジイソシアネート、た
とえば1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1−
イソシアナト−3−イソシアナトメチル−3,5,5−
トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネー
}) 、4.4’ −ジシクロヘキシルメタンジイソシ
アネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、
イソプロビリデンジシク口へキシル−4,4′ −ジイ
ソシアネート;これらのジイソシアネートの変性物(カ
ーボジイミド、ウレトジオン、ウレトイミン含有変性物
など);及びこれらの二種以上の混合物が挙げられる。
これ等のうち好ましいものは、脂環式ジイソシアネ−ト
とくに1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1−
イソシアナトー3−イソシアナトメチル−3.5.5−
トリメチルシクロヘキサン及び4.4′−ジシクロヘキ
シルメタンジイソシアネートである。
(i)成分として、芳香族ジイソシアネートを用いると
塗膜が紫外線の影響により変色しやすいので好ましくな
い。
前記ウレタンプレポリマーの製造に用いられる( ii
 )数平均分子量500〜5000、好ましくは100
0〜3000のポリエーテルジオール及びポリエステル
ジオールとしては、例えばアルキレンオキシド(エチレ
ンオキシド、プロピレンオキシド、プチレンオキシド等
)及び/又は複素環式エーテル(テトラヒド口フラン等
)を重合又は共重合(ブロック又はランダム)させて得
られるもの、例えばポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ボリエチレンープロピレン(ブロッ
クまたはランダム)グリコール、ボリテトラメチレンエ
ーテルグリコール、ポリへキサメチレンエーテルグリコ
ール、ポリオクタメチレンエーテルグリコール;ジカル
ボン酸(アジピン酸、コハク酸、セバチン酸、グルタル
酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸等)とグリコール
(エチレングリコール、プロピレングリコール、1.4
−7’タンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3一
メチル−1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、ビスヒドロキシメチルシク口ヘキサン等)とを
縮重合させたもの、例えばポリエチレンアジペート、ポ
リブチレンアジベート、ポリへキサメチレンアジペート
、ポリネオペンチルアジベート、ポリ−3−メチルペン
チルアジペート、ポリエチレン/ブチレンアジペート、
ポリネオペンチル/ヘキシルアジペート;ポリラクトン
ジオール、例えばポリカブロラクトンジオール、ポリ−
3−メチルバレロラクトンジオール;ボリカーボネート
ジオール;及びこれらの二種以上の混合物が挙げられる
前記ブレボリマーの製造に用いられる( iii )低
分子量ポリヒドロキシル化合物としては、数平均分子伝
が500未満であって、例えば上記ポリエステルジオー
ルの原料として挙げたグリコール及びそのアルキレンオ
キシド低モル付加物(分子量500未満);3価アルコ
ール例えばグリセリン、トリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン等及びそのアルキレンオキシド低モル
付加物(分子量500未満);及びこれらの二種以上の
混合物が挙げられる。低分子量ポリヒドロキシル化合物
の量は前記ポリエーテルジオール又はポリエステルジオ
ールに対し、通常0.1〜20重量%、好ましくは0.
5〜.10重量%である。
前記ウレタンプレポリマーの製造に用いられる(〜)ジ
メチロールアルカン酸としては、例えばジメチロール酢
酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸等が
挙げられ、好ましいものはジメチロールプロピオン酸で
ある。ジメチロールアルカン酸の世は、カルボキシル基
(− C O O H)として(i)〜( iV )を
反応させてなるウレタンブレポリマー中0.  5〜5
重量%、好ましくは1〜3重量%になる世である。カル
ボキシル基の母が0.5重量%未満では安定なエマルジ
ョンが得にくく、5重量%を越えると、親水性が高くな
るため、エマルジョンが著し《高粘度となり、また塗膜
の耐水性を低下させる。
ジメチロールアルカン酸の中和に用いられる3級アミン
としては、トリアルキルアミン例えばトリメチルアミン
、トリエチルアミン、トリイソプロビルアミン、トリー
n−プロビルアミン、トリーn−ブチルアミン;N−ア
ルキルモルホリン、例えばN−メチルモルホリン、N一
エチルモルホリン;N−ジアルキルアルカノールアミン
、例えばN−ジメチルエタノールアミン、N−ジエチル
エタノールアミン;及びこれらの2種以上の混合物が挙
げられる。これ等のうち好ましいものは、トリアルキル
アミンであり、特に好ましいものはトリエチルアミンで
ある。3級アミンの中和口は、ジメチロールアルカン酸
のカルボキシル基1当量に対し、通常0.5〜1当世好
ましくは0.7〜1当世である。
本発明の水性塗料における上記成分の構成比率に関し、
一般的には(A)成分/(B)成分は、固形分重量比に
基いて、12/88〜1/9っであって、特に11/8
9〜5/95の範囲が好ましい。
(A)成分が12重量%より多くなると耐水性が低下し
、一方1重量%より少なくなると顔料の分散安定性が低
下し、しかも塗色設計範囲が狭くなるので、いずれも好
ましくない。
本発明の水性塗料には、通常塗料の分野で用いられてい
るメタリック顔料及び/又は着色顔料を配合することが
できる。この場合、(A)成分の水性アクリル系樹脂に
分散してから配合するのが好ましい。好適なメタリック
顔料としては、例えばアルミニウムフレーク、雲母状酸
化鉄、マイカフレーク、金属酸化物を被覆した雲母状酸
化鉄、金属酸化物を被覆したマイカフレーク等を挙げる
ことができ、又着色顔料としては、例えば二酸化チタン
、酸化鉄、酸化クロム、クロム酸鉛、カーボンブラック
等の如き無機顔料、フタロシアニンブルー、フタロシア
ニングリーン、カルバゾールバイオレット、アントラピ
リミジン イエロー、フラバンスロン イエロー、イソ
インドリン イエロー、インダンスロン ブルー、キナ
クリドンバイオレット等の如き有機顔料を挙げることが
できる。これらの顔料の配合量は、特に限定されないが
、通常、(A)成分と(B)成分の合計100重量部に
対し2〜40重量部程度とするのが適当である。
本発明の水性塗料は上記(A)成分と(B)成分とから
なり、必要に応じて上記顔料を配合したものであるが、
(A)及び(B)の両成分は貯蔵中や塗膜形成過程で架
橋反応することが全くもしくは殆んどなく、120℃未
満、好ましくは40〜110℃、さらに好ましくは70
〜100℃に加熱すると水分などの揮発成分が揮散し、
上記両成分が溶融して熱可塑性塗膜を形成する。この塗
膜は仕上がり外観が良好であり、しかも氷点下における
物理的性能や耐溶剤性および耐衝撃性などもすぐれてい
る。
次に、本発明の水性塗料を用いた2コート方式によるプ
ラスチックの塗装方法について説明する。
被塗物はプラスチックであればよく、その材質は特に制
限されず、例えばポリウレタン、ポリカーボネート、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリアマイド、ポリフェニ
レンオキサイド、アクリロニトリル/ブタジエン/スチ
レン共重合体(ABS樹脂)、ポリプロピレン、不飽和
ポリエステル(SMC)などが挙げられる。これらを用
いてなる特に乗用車、バス、トラック、オートバイなど
の自動車の外板や部品が好適であるが、これらのみに制
限される理由はない。
これらのプラスチックは本発明の水性塗料の塗装に先立
って、あらかじめ、脱脂、プライマー塗装又は中塗り塗
装などを必要に応じて行なっておくこともできる。
本発明の水性塗料は、塗装にあたって、脱イオン水及び
必要に応じ増粘剤、消泡剤等の添加剤を加えて、固形分
10〜40ffi量%程度、粘度800 〜5000c
ps/6rpm  (B型粘度計)程度に調整しておく
ことが好ましい。
まず、水性塗料を10〜50μm程度の乾燥膜厚になる
ようにスプレー塗装等によりプラスチックに塗装し、風
乾又は40〜120’Cでの温風乾燥等により塗膜中の
水分含有率が25重量%以下程度になるまで乾燥させる
ことが好ましい。次いで透明上塗り塗料を乾燥膜厚15
〜70μm程度になるように静電スプレー塗装等により
塗り重ねる。次に、通常のセッティングを行なった後、
120℃未満で加熱して複層硬化塗膜とする。
本発明において、上記水性塗料の塗膜面に塗装する透明
上塗り塗料は、有機溶剤を溶媒もしくは分散媒とする液
状塗料であって、120℃未満、好ましくは40〜11
0℃、より好ましくは70〜100℃で乾燥硬化する塗
料が用いられる。具体的には、水酸基などの活性水素含
有官能基を有するポリエステル樹脂、アクリル樹脂又は
フッ素樹脂などとポリイソシアネート化合物とを主成分
とする架橋反応硬化型液状塗料が好ましい。これらの塗
料は既知のものであって、これらから目的に応じて適宜
選択することができる。また、ヒドロキシシラン基およ
び/または珪素原子に直接結合した加水分解性基とエボ
キシ基とを含有する樹脂を主成分とする塗料も使用でき
る。
これらの上塗り塗料には、着色顔料などを透明性を損な
わない程度に配合できる。
実施例 次に、製造例及び実施例を挙げて、本発明を更に具体的
に説明する。尚、部及び%は、何れも重量基準である。
製造例1 アクリル樹脂水溶液(A−1) 反応容器にプチルセロソルブ60部及びイソブチルアル
コール15部を加え窒素気流中で115℃に加温する。
115℃に達したらアクリル酸n−ブチル26部、メタ
クリル酸メチル48部、スチレン10部、メタクリル酸
2−ヒドロキシエチル10部、アクリル酸6部及びアゾ
イソブチ口ニトリル1部の混合物を3時間かけて加える
。添加終了後115゜Cで30分間熟成し、アゾビスイ
ソブチロニトリル1部とプチルセロソルブ115部の混
合物を1時間にわたって加え、115°Cで30分間熟
成後50℃で200メッシュナイロンクロスで炉過する
得られた反応生成物の酸価は48、粘度はZ4(ガード
ナー泡粘度計)、不揮発分55%であった。このものを
ジメチルアミノエタノールで当量中和し、さらに脱イオ
ン水を加えることによって50%アクリル樹脂水溶液(
A−1)を得た。
製造例2 アクリル樹脂水溶液(A−2) スチレン              30部メタクリ
ル酸イソブチル       48部メタクリル酸2−
ヒドロキシ・エチル  12部アクリル酸      
        10部アゾビスイソブチロニトリル 
     1部を、120℃に加熱した100部のセロ
ソルブ中に滴下し、7時間かけて重合した後、溶剤60
部を留去させ、トリエチルアミンで当量中和し、水を加
えて固形分50%のアクリル樹脂水溶液(A−2)を得
た。
製造例3 アクリル樹脂水溶液(A−L3) スチレン              35部メタクリ
ル酸エチル         45部アクリル酸2−ヒ
ドロキシエチル   10部アクリルアミド     
        5部アクリル酸          
     5部アゾビスイソブチロニトリル     
 1部を加熱還流させた100部のセロソルブ中に滴下
し、6時間かけて重合させた後、溶剤を除去し、ジメチ
ルアミノエタノールで当量中和し、水を加えて50%水
溶液(A−3)とした。
製造例4 ウレタン樹脂系エマルジョン(B−1)の製造数平均分
子旦2000のポリブチレンアジペー}115.5部、
数平均分子量2000のポリカプロラクトンジオール1
15.5部、ジメチロールプロピオン酸23.2部、1
.4−ブタンジオール6.5部及び1−イソシアナトー
3−イソシアナトメチル−3.  5.  5−}リメ
チルシク口ヘキサン(IPDI)120.1部を重合器
に仕込み、撹拌下に窒素ガス雰囲気中で85゜C、7時
間反応せしめてNCO含有量4.0%の末端NCOプレ
ポリマーを得た。次にプレポリマーを50℃まで冷却し
、アセトン165部を加え均一に溶解した後、撹拌下に
トリエチルアミン15.7部を加え、50゜C以下に保
ちながらイオン交換水600部を加え、得られた水分散
体を50℃で2時間保持し水伸長反応を完結させた後、
減圧下70℃以下でアセトンを留去し、固形分42.0
%のウレタン樹脂系エマルジョン(B−1)944部を
得た。
製造例5 ウレタン樹脂系エマルジョン(B−2)の製造数平均分
子ffi2100のポリプロピレングリコ一ル115.
5部、数平均分子量2000のポリテトラメチレンエー
テルグリコール115.5部、ジメチロールプロピオン
酸23.2部、トリメチロールプロパン6.7部、4.
4’ −ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート14
1.7部及びアセトン174部を加圧重合器に仕込み、
反応系内を窒素ガス置換した後、撹拌下85゜C、5時
間反応させ、NCO含有量2.6%のNCO末端プレポ
リマーのアセトン溶液を得た。次いで製造例4と同様に
して固形分40.1%のウレタン樹脂系エマルジョン(
B−2)1045部を得た。
製造例6 ウレタン樹脂系エマルジョン(B − 3)の製造数平
均分子!2050のポリカプロラクトンジオール115
.5部、数平均分子ffl2450のポリネオペンチル
/ヘキシルアジペー}115.5部、1.6−ヘキサン
ジオール9.9部及び4,4′−ジシクロヘキシルメタ
ンジイソシアネート141.7部を重合器に仕込み、窒
素雰囲気下110℃、3時間反応させ、次いでジメチロ
ールプロピオン酸23.2部を加え、同温度で3時間反
応させて、NCO含有量3.7%のプレボリマーを得た
。このものにアセトン176部を加え均一に溶解した。
別の反応器に用意したトリエチルアミン16.7部を含
む水640部の中に、上記プレポリマーのアセトン溶液
を高速撹拌下に加え、以下製造例4と同様の処理を行い
固形分41.5%のウレタン樹脂系エマルジョン(B−
3)1018部を得た。
製造例7 透明上塗り塗料(T−1)の製造 メチルアクリレート25部、エチルアクリレート25部
、n−プチルアクリレート36.5部、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート12部及びアクリル酸1.5部と重
合開始剤(α,α′−アゾビスイソブチロニトリル)2
.5部を用いてキシレン中で重合し、樹脂固形分60%
のアクリル樹脂溶液を得た。樹脂の水酸基価は58、酸
価は12であった。
この樹脂と「デュラネート24AJ  (旭化成工業■
製、ヘキサメチレンジイソシアネートの水アダクト体)
をOH/NCO=1/1 (モル比)になるように混合
し、さらに、「スワゾール#1500」 (有機溶剤、
丸善石油株製)で粘度を25秒(フォードカップNo.
4/20℃)に調整してクリヤーコート(T−1)を得
た。
実施例1 アルミニウムペースト(りん片状アルミニウムメタリッ
ク顔料含有率65%)20部、プチルセロソルブ20部
および前記アクリル樹脂水溶液(A−1)20部を混合
してアルミニウム顔料を分散せしめた。
この分散液60部に前記ウレタン樹脂系エマルジョン(
B−1)214部および脱イオン水217部を加え、混
合したのち、[アクリゾールASE−60J  (ロー
ムアンドハース社製、増粘剤)3部を加え、下記特性を
有する本発明のメタリックベースコート用水性塗料(M
−1)を得た。
みかけ粘度: 2800cps/6rpm  (B型粘
度計)pH:7.60。
実施例2 アルミニウムペースト(りん片状アルミニウムメタリッ
ク顔料含有率65%)20部、プチルセロソルブ20部
および前記アクリル樹脂水溶液(A−2)16部を混合
してアルミニウム顔料を分散せしめた。
この分散液56部に前記ウレタン樹脂系エマルジョン(
B−2)230部および脱イオン水200部を加え、混
合したのち、[アクリゾールASE−604を加え粘度
を調整し、下記特性を有する本発明のメタリックベース
コート用水性塗料(M−2)を得た。
みかけ粘度: 2900cps/6rpm  (B型粘
度計)pH:7.65。
実施例3 アルミニウムペースト(りん片状アルミニウムメタリッ
ク顔料含有率65%)20部、プチルセロソルブ20部
および前記アクリル樹脂水溶液(A−3)12部を混合
してアルミニウム顔料を分散せしめた。
この分散液52部に前記ウレタン樹脂系エマルジョン(
B−3)227部および脱イオン水212部を加え、混
合したのち、[アクリゾールASE−60Jを加え粘度
を調整し、下記特性を有する本発明のメタリックベース
コート用水性塗料(M−3)を得た。
みかけ粘度: 2800cps/6rpm  (B型粘
度計)pH:7.61。
実施例4 前記で得られた各ベースコート用水性塗料及びクリヤー
コート塗料を用いて、2コート方式による塗装を行なっ
た。
プラスチック製被塗物としては、ポリウレタン製素材に
トリクロルエタンによる蒸気脱脂を1分行った後、[ソ
フレックスNα1000ブライマー](関西ペイント■
製、ウレタンエラストマー系プライマー)を乾燥膜厚1
5μmになるようにスプレー塗装し、80℃の温度で3
0分乾燥したものを用いた。
この被塗物に前記各実施例で得たベースコート組成物を
25℃の温度で相対湿度が65%の塗装環境で、夫々2
回スプレーガンを用いて吹付塗布した。2回の塗布の間
に2分間のセッティングを行った。スプレーガンにおけ
るエアー圧は5kg/CI#、塗料の流全は3 5 0
 III12/min,被塗物との距離は35cmとし
た。被塗物の位置は、全工程を通じ垂直に保った。2回
塗布後、塗装した環境に2分間放置し、80℃の温度で
10分間風乾した。室温まで冷却した後、塗膜中の揮発
分含有率約20%で、前記製造例7で得たクリヤーコー
ト塗料(T−1)を静電ガンを用いて塗布し、5分間の
セッティング後、80〜90℃で30分間乾燥、硬化し
た。かくして、2コート方式による塗装を行なった。
得られた塗膜の仕上がり外観及び塗膜性能試験結果を第
1表に示した。
試験方法は、下記の通りである。
(1)仕上り性 タレは、被塗物に直径10mmの穴を開けて塗装した時
の穴の下のタレで評価した。Oはタレが0〜2龍を、Δ
はタレが2〜4關を、×はタレが4〜6mmをそれぞれ
示す。
ムラは、目視で判定した。○は殆んど無し、■はわずか
に発生、×はムラが著しいことをそれぞれ示す。
(2)低温物性 低温での耐屈曲性により、塗膜の低温物性を調べた。−
30゜Cの低温室にプラスチック塗板を2時間以上放置
して、基材が−30゜Cになったのを確認して直径1/
2インチの丸棒に塗板をあてて、1秒間で180゜に折
り曲げ、下記基準で判定する。
○は塗膜にワレ、ヒビの異常なし。
■は塗膜にヒビが認められる。
×は塗膜に著しいワレが認められる。
(3)耐水性 塗装試験板を40℃の温水に入れ、240時間浸漬する
取り出して、直ちに、水滴等を拭い取り、上塗り塗膜面
のフクレ、チヂミ等の異常の有無を評価した。耐水試験
前の塗装試験板と比較して、Oは変化のないことを、■
はフクレ、チヂミ等がわずかに認められたことを、×は
著しいフクレが認められたことを示す。
(4)耐衝撃性 デュポン式衝撃試験機を用い、撃芯半径1/2インチ、
荷重500gで落下させた時、塗面にワレ目の入らない
最大高さ( cm )で示す。
第   1   表 第1表から、本発明の水性塗料によれば、仕上り性が良
く、しかも耐水性を低下させることなく、低温硬化性、
耐低温物性、耐衝撃性等に優れることが明らかである。
発明の効果 本発明の水性塗料は、ウレタン樹脂系エマルジョンを使
用しているため、耐低温物性が優れており、2コート方
式におけるベースコート塗料として使用すると、平滑性
、鮮映性、耐候性などが向上する。さらに、低温硬化性
にも優れているので、熱変形温度が低いプラスチックに
極めて好適である。
(以 上)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)水性アクリル系樹脂及び (B)ウレタン樹脂系エマルジョン からなり、且つ、上記(B)成分が(i)脂肪族及び/
    又は脂環式ジイソシアネート、(ii)数平均分子量が
    500〜5000のポリエーテルジオール及び/又はポ
    リエステルジオール、(iii)低分子量ポリヒドロキ
    シル化合物及び(iv)ジメチロールアルカン酸からな
    り、且つNCO/OH当量比が1.1〜1.9であるウ
    レタンプレポリマーを、3級アミンで中和後又は中和し
    ながら水伸長、乳化して得られる自己乳化型ウレタンエ
    マルジョンであって、該両成分の合計固形分重量比に基
    いて、(A)成分が1〜12重量%、(B)成分が99
    〜88重量%であることを特徴とするプラスチック用熱
    可塑性水性塗料。
  2. (2)プラスチックに、着色顔料及び/又はメタリック
    顔料を配合してなるベースコート塗料を塗装し、硬化又
    は未硬化で該塗面に透明塗膜を形成するクリヤーコート
    塗料を塗装した後、 120℃未満の温度でクリヤーコート塗膜又はこれら両
    塗膜を硬化せしめる2コート方式であって、上記ベース
    コート塗料として、請求項1記載の熱可塑性水性塗料を
    用いることを特徴とするプラスチック塗装法。
JP995090A 1989-01-18 1990-01-18 プラスチック用熱可塑性水性塗料及びそれを用いる塗装法 Pending JPH02289630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP995090A JPH02289630A (ja) 1989-01-18 1990-01-18 プラスチック用熱可塑性水性塗料及びそれを用いる塗装法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-9433 1989-01-18
JP943389 1989-01-18
JP995090A JPH02289630A (ja) 1989-01-18 1990-01-18 プラスチック用熱可塑性水性塗料及びそれを用いる塗装法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02289630A true JPH02289630A (ja) 1990-11-29

Family

ID=26344154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP995090A Pending JPH02289630A (ja) 1989-01-18 1990-01-18 プラスチック用熱可塑性水性塗料及びそれを用いる塗装法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02289630A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263717A (ja) * 1996-01-25 1997-10-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 近赤外線吸収剤分散水性塗料およびその用途
JP2001514297A (ja) * 1997-08-22 2001-09-11 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 多層被覆の製造法
WO2003033578A1 (fr) * 2001-10-10 2003-04-24 Rinrei Wax Co., Ltd. Composition de matiere de revetement
JP2006117798A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP2012021170A (ja) * 2011-10-31 2012-02-02 Mitsubishi Plastics Inc 塗布フィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263717A (ja) * 1996-01-25 1997-10-07 Mitsui Toatsu Chem Inc 近赤外線吸収剤分散水性塗料およびその用途
JP2001514297A (ja) * 1997-08-22 2001-09-11 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト 多層被覆の製造法
WO2003033578A1 (fr) * 2001-10-10 2003-04-24 Rinrei Wax Co., Ltd. Composition de matiere de revetement
JP2006117798A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物
JP2012021170A (ja) * 2011-10-31 2012-02-02 Mitsubishi Plastics Inc 塗布フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5011881A (en) Aqueous thermoplastic coating composition for plastics materials and coating method using same
US4948829A (en) Aqueous coating composition and coating method using same
US6281272B1 (en) Low temperature cure waterborne coating compositions having improved appearance and humidity resistance and methods for coating substrates
JP3094109B2 (ja) 水性塗料及びそれを用いる塗装法
JP3001937B2 (ja) プラスチックス基材用水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2683846B2 (ja) 上塗り塗膜形成方法
US5428088A (en) Aqueous coating composition and coating method using same
JP5642073B2 (ja) 水性プライマー塗料組成物及び複層塗膜形成方法
GB2421507A (en) Thermosetting water-based paint
JPH09192588A (ja) 塗装方法
JP2000501994A (ja) 多層被覆の製造方法
WO2013191104A1 (ja) 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
JP7386680B2 (ja) 水性多液型ポリウレタン塗料組成物
JP3295491B2 (ja) 水性塗料とその塗装方法
JP2881453B2 (ja) プラスチック基材用水性塗料組成物及び塗膜形成方法
WO2022019199A1 (ja) 複層塗膜及び複層塗膜の形成方法
JP2004025046A (ja) 上塗り塗膜形成方法
JP2019506468A (ja) ポリエーテルに基づくカルボキシ官能性反応生成物およびこの反応生成物を含む水性ベースコート材料
JPH02289630A (ja) プラスチック用熱可塑性水性塗料及びそれを用いる塗装法
JP3615580B2 (ja) 塗装方法
JP7383461B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JPH0724412A (ja) 複層塗膜形成法
JPH05331416A (ja) 水性塗料組成物およびそれを用いた塗装方法
KR100794543B1 (ko) 수성 도료조성물 및 복층 도막형성방법
JP2024031829A (ja) 水性多液型ポリウレタン塗料組成物