JPS6067401A - 畑作および園芸用除草剤 - Google Patents

畑作および園芸用除草剤

Info

Publication number
JPS6067401A
JPS6067401A JP17630183A JP17630183A JPS6067401A JP S6067401 A JPS6067401 A JP S6067401A JP 17630183 A JP17630183 A JP 17630183A JP 17630183 A JP17630183 A JP 17630183A JP S6067401 A JPS6067401 A JP S6067401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
herbicide
weeds
cat
bifenox
effect against
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17630183A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamamura
山村 宏志
Iwao Taketomi
武富 厳
Teruhiko Terakawa
輝彦 寺川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Hokko Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17630183A priority Critical patent/JPS6067401A/ja
Publication of JPS6067401A publication Critical patent/JPS6067401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、下記式で表される2、4−ジクロロフェニル
−3゛−メトキシカルボニル−4−二トロフェニルエー
テル(以下「ビフェノックス」と記す)と2−クロロ−
4,6−ビス(エチルアミ/)−1,3,5−hlJ7
ジン(以下「cAT」と記す)七を有効成分として含有
することを特徴とする畑作および園芸用除草剤に関する
C父 COOCH3 本発明により提供される新規な畑作および園芸用除草剤
は、メヒシバ、ノビエ、スズメノテッポウ、コゴメガヤ
ツリ、ハコベ、ノボロギク、7オビユ、スベリヒュ、シ
ロザ、イヌタデ、ヤエムグラ、ツユクサなどの広範囲の
雑草に対し殺草スペクトラムを有する。そして、これら
雑草に対して優れた相乗的殺草効果を示し、かつ小麦、
大麦、裸麦、タマネギ、トウモロコシ、大豆、小豆、菜
豆などの作物に対し、極めて薬害安全性の高い土壌処理
型の除草剤となりうる。
近年、農業生産性の向上をはかるため一層の省力化をめ
られ、畑作除草剤もその一端を担っていイ゛つかの有望
な薬剤が見出されている。しかし、広く普及しているア
シュラム、IPC(一般名:以下の除草剤名も同様)な
どのカーバメート系除草剤、CAT、アトラジン、プロ
メトリンなとの)・リアジン系除草剤およびアラクロー
ルなとの醇7ミド系除草剤などの発芽前土壌処理型の除
う°パ剤でも、土壌条件や処理時の気象条件、発生ずる
雑草の種類などによって除草効果が異なるためイネ科雑
草および広葉雑草を完全に枯殺し、かつ作物薬害を防止
することは不可能である。また現在のところ 作物に高
度な選択性を有し、かつ生育期のイネ科雑草と広葉雑草
を同時に枯殺できる畑作用除草剤はない。そのため、発
芽11j土壌処理型除、V、−剤の使用で十分な雑草防
除ができなかった場合には、残存した雑草あるいは後発
生する雑草をメカを要して除草せざるを得ないのが現状
であるっ 本発明者らは、このような現状に鑑み、1回外[1!I
ですへての時!!Jlに発生する主要雑草を的確に駆除
で方る除草剤の出現の要望に応えるべく種々研究を重ね
た。その結果、本発明を完成するに至ったものである。
本発明の畑作および園芸用除草剤に含有するビフェノッ
クスとCATは、いずれも公知の除草剤である。たとえ
ば、ビフェノックスは、特公昭48−43609号公報
、米国特許第3652645号明細書などにおいて既知
である。またCATは、44i公昭35−9799号公
報、「農薬l\ンドブック 1981年版」(日大植物
防疫協会発行)の第264〜265頁、「現代農薬講座
V」(JJI倉書店発行:昭和46年12月to日)の
第3頁、第9頁、第51頁、第52頁、第137頁、第
183頁などにおいて既知である。そしてビフェノック
スl±、非ホルモン性の吸収移行型および接触型のジフ
ェニルエーテル系の水田稲作用除草剤として広く使用さ
れており、畑地においては、スベリヒュ、シロザ、タデ
などの一年生広菓雑草に卓効を示すが、ヒメシバ、ノビ
エなどのイヌ科雑草、コゴメカヤツリなどのカヤツリグ
サ科雑草、広葉雑草ではハコベ、ノミノフスマなどのナ
デシコ科雑草に対する効果は不十分である。
一方のCATは、愛収移行型のトリアジン系除草剤であ
り、光合成阻害によりスベリヒュ、シロザ、イヌビニな
どの一年生広葉雑草に対し優れた除1°、°(効果を、
示す。しかし、ノビエ、メヒシバ、エノコログサなどの
一年生イネ科雑草に対する除草効果は劣り これらを完
全に枯殺させるためには通常使用量の2〜3倍の薬量を
必要とし、この場合薬害が激しぐ実用性に乏しい。
このように、ビフェノ、・、クスとCATの両薬剤とも
に、各rIt剤の使用では、有用作物に薬害を与えるこ
となぐこれらの有害雑草を完全に防除できないのが実状
であった。ところが、本発明者らが鋭を検討を重ねた結
果、ビフェノックスとCATを混用した場合には、有用
作物には薬害を与えず、これらイネ科雑草および広葉雑
草に驚くべき優れた相乗的除草効果を示し、また、人蓄
毒性やイf−介類に対する毒性も低く、安心して使用で
きることを見出1−1本発明を完成するに至ったもので
ある。このような本発明の相乗的除草効果は、後記の試
験例において示したとおりであり、ビフェノ・リクスお
よびCATの各薬剤の殺草スペクトラムおよび殺草特性
からは全く予期できない顕著性を示している。
本発明の畑作および園芸用除草剤をより詳しく説明する
と、次のおとりである。まず、本発明における有効成分
の配合比率は、重量比で、ビフェノックス1部に対しC
ATを0.1〜1部の薬量が好ましく、目的によって適
宜増減して有効に使用することができる。
その適用対象は、主として麦類(小麦、大麦、ビール麦
、裸麦)、豆類(大豆、小豆、菜豆、落花生)、)ウモ
ロコシ、タマネギなどの栽培地で使用されるが、これら
栽培地のみならず、桑園。
茶園、果樹園など永年作物および芝生、牧草地などの非
農耕地においても使用できる。そして、これらの有用作
物などには薬害を与えることがない。
また、対象雑草は一年生広葉雑草のシロザ、アカザなど
アカザ科雑草、イヌタデ、オオイヌタデなどのタデ科雑
草、ミミナグサ、ノミノフスマ、ハコベなどのナデシコ
科雑草、スベリヒュ科のスベリヒュ、イヌビニ、アオビ
ユなどのヒュ科雑草、トキンンウ、ノポロギクなどのキ
ク科雑草、ツユクサ科のツユクサ、アカネ科のヤエムグ
ラなど、イネ科雑草では、イヌビエ、スズメノテッポウ
、オヒシバ、メヒシバ、エノコログサ、カヤツリグサ科
雑草では、コゴメガヤッリ、カヤツリグサなどである。
そして、本発明の畑作および園芸用除草剤は、これらの
雑草に対し、ビフェノックスおよびCATの単用の除草
効果に比べて相加的以上の高い相乗的効果を発揮して枯
殺するが、特にシロザ、イヌタデ、イヌビエ、ノポロギ
ク、ツユクサ、イヌビエ、オヒシバ、エノコログサ、コ
ゴメガヤツリなどに対しては、顕著な相乗的効果を発揮
するので、極めて有効である。
未発明の畑作および園芸用除草剤は、これらの有効成分
と担体および各種の補助剤とともに公知の処方により、
水和剤、乳清、微粒剤、粒剤、ゾル(フロアブル)剤な
と、一般に農園芸用薬剤の調剤方法に準じて製剤化して
使用される。使用される担体としては、農園芸用薬剤に
常用されるものならば、固体、液体のいずれでもよく、
とくに限定されるものではない。たとえば、固体担体と
しては、タルク、クレー、カリオン、シリカ、珪藻土、
ベントナ・イト、炭酸力ルシュウムなどが挙げられる。
液体担体としては、−アルコール類、エステル類、キシ
レン、メチルナフタリン、シクロヘキサノンなどの有機
溶剤が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるもの
ではない。また補助剤としては、乳化剤、湿潤剤、展着
剤、分散剤など、広<i%園芸用薬剤に使用されるもの
が使用できる。そしてこれらを添加することにより、希
釈薬液の物理性の改善をはかり、除草効果の向上を期す
ことができる。
本発明の畑作および園芸用除草剤を使用して除草する場
合、その使用量は適用対象および使用条件などにより異
なるが、通常1アール当り有効成分として2〜20g、
好ましくは5〜lOgの範囲である。
次に本発明の畑作および園芸用除草剤について若干の実
施例を挙げるが、本発明は以下の実施例のみに限定され
るものではない。なお「部」とあるのは「重量部」を意
味する= 尤1生上−二(樵斉 ビフェノ・7〃ス 20部、CAT 10部、ホワイト
カーボン 5部、ラウリルサルフェート3部、リグニン
スルホン酸ソーダ 2部、および木和剤用クレー 60
部を均一に混合粉砕し、水和剤を得る。
文ム土しL−飲拉溝 ビフェノ、・2〃ス 2部、CAT 1部、リグニアス
ルホン酸ソーダ 5部、ポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテル 1部、ベントナイト30部およびタルク
 61部を均一に混合し、水を適量加えてよく混練し、
造粒機を用いて造粒し、乾燥し、整粒して微粒剤を得る
次に、本発明の畑作および園芸用除草剤の具体的な効果
について試験例により説明する。
試,h l 殺芦 − たて45cm、よこ25cm.深さ20cmの大きさの
塩化ビニール製のポットに畑土壌(沖積1 =を二)を
つめ、ハコベ、ノポロギク、゛ツユクサ、ノヒエ、メヒ
シバ、コゴメガヤツリの種子の一定量を土壌表層に2〜
3cmに混播した。雑草播種後に一定の土壌水分となる
ように潅水した後、実施例1に準じて調製した薬剤の所
定濃度液をハンドスプ1/−を用いて、10アール当り
100党宛散布処理した。薬剤散布30日後に残存雑草
を草種別に抜き取り、牛革重量(g)を測定し、次式に
より除草率(%)をめた。
本試験は、1区3ポツト制で行い、その平均除草率(%
)を算出した。その結果を第1表に示す。
第1表に示した結果から明らかなように、各単剤ではイ
ネJ・[雑草、広葉雑草とも完全殺草が認められない、
しかし、大発明の畑作およびl&園芸用除苗剤は、イネ
科および広葉の両雑草に対しても完全枯殺作用を示し、
極めて雑草の範囲が広く、かつ強力である。
i、t23−牢゛ たて45cm、よこ25cm、深さ20cmの大きさの
塩化ビニール酸のポットに畑土壌をつめ、化成肥料(N
、P、、K、:成分として各15%含有)をポット当り
8g施肥し、土壌とよ?混和した2次に、トウモロコシ
、小麦、大豆、落花生、棉、ダイコンの種子を播種し、
2〜3cmの覆土を行った。作物の播種後、一定量の潅
水を行い、直に実施例1に準じて調製した薬剤の所定濃
度液ヲハンドスプレーを用いて107−ル’4す100
 Q−宛散41処理した。薬剤散布後30日後に各作物
に勾する薬害程度を観察調査した。その結果を第2表に
示す。
末薬害指数 一:%害 −1+−:中寄 ± 僅歩寄 4+1−二基害 +・歩寄 ×:枯死 特許出#1込 北興化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2.4−ジクロロフェニル−3′−メトキシカッ1/ボ
    ニル−4−二トロフェニルエーテルと2−クロロ−4,
    6−ビス(エチルアミノ)−1,3゜5−トリアジンと
    を有効成分として含有することを特徴とする畑作および
    園芸用除草剤。
JP17630183A 1983-09-26 1983-09-26 畑作および園芸用除草剤 Pending JPS6067401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17630183A JPS6067401A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 畑作および園芸用除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17630183A JPS6067401A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 畑作および園芸用除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6067401A true JPS6067401A (ja) 1985-04-17

Family

ID=16011191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17630183A Pending JPS6067401A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 畑作および園芸用除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067401A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277301A (ja) * 1985-10-01 1987-04-09 Yashima Chem Ind Co Ltd 除草剤
JP2003042102A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Nabco Ltd 車両の戸閉め装置及びそのオプション弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277301A (ja) * 1985-10-01 1987-04-09 Yashima Chem Ind Co Ltd 除草剤
JPH0132202B2 (ja) * 1985-10-01 1989-06-29 Yashima Kagaku Kogyo Kk
JP2003042102A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Nabco Ltd 車両の戸閉め装置及びそのオプション弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070102486A (ko) 옥수수 생산량을 증가시키는 방법
JPS62148412A (ja) 有害微生物防除用組成物及びその使用方法
WO2015007250A1 (zh) 一种杀真菌混合物
JPS6067401A (ja) 畑作および園芸用除草剤
JPH0725709A (ja) 除草剤組成物
RU2035141C1 (ru) Гербицидная композиция и способ уничтожения сорняков
JPH04257503A (ja) 除草剤組成物
JPH04275201A (ja) 除草剤組成物
JP2546683B2 (ja) 除草組成物
JPH01117809A (ja) 除草剤組成物
JPS61134301A (ja) 除草剤組成物
JPS61229804A (ja) 非選択性除草剤
JPS6351304A (ja) 除草剤組成物
JPS5877804A (ja) 除草用組成物
JPS60260504A (ja) 除草用組成物
JPS60172905A (ja) 除草剤組成物
JPS5962507A (ja) 除草剤組成物
JPH09309808A (ja) 除草剤組成物
JPH07233006A (ja) 除草剤組成物
JPH01121203A (ja) 畑作用除草剤
JPH02129105A (ja) 稲作用除草剤
JPS6026361B2 (ja) 畑作用除草剤
JPH04173709A (ja) 畑作用除草剤
Anderson et al. Chemical weed control in field corn for 1983, Part 2. Pre-emergence and postemergence
JPS6023304A (ja) 除草剤組成物