JPS606365A - 自動ねじ締め機 - Google Patents

自動ねじ締め機

Info

Publication number
JPS606365A
JPS606365A JP10965883A JP10965883A JPS606365A JP S606365 A JPS606365 A JP S606365A JP 10965883 A JP10965883 A JP 10965883A JP 10965883 A JP10965883 A JP 10965883A JP S606365 A JPS606365 A JP S606365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
torque
detection means
screw
screw tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10965883A
Other languages
English (en)
Inventor
石塚 高士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP10965883A priority Critical patent/JPS606365A/ja
Publication of JPS606365A publication Critical patent/JPS606365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動ねじ締め機に係り、特に、ねじ締め不完全
を生じない自動ねじ締め機に関するものである。
従来の自動ねじ締め機で締付はトルクを制御する場合は
、トライバビットを駆動する直流モードルの締付反力に
よって増加する負荷電流を検出し、これをあらかじめ設
定した設定トルクに対応する電気量と比較し、これが一
致した瞬間に直流モードルを停止してドライバビットの
回転を停止させる方法が多用されている。しかしながら
モードル起動時には設定トルクの値によってはこれよシ
も過大な負荷電流が流れるため、モードルが停止してし
まいねじ締め作業ができないということがあった。また
、被締結物がプラスチツォ等の軟質材である場合には主
にタッピンねじを用いて被締結物の下穴に直接めねじ全
形成しながらねじ込まれるので、その締付初期の始動ト
ルクが極めて高く、この始動トルクによってモードルが
停止してしまうことがあり、所定の゛締付はトルクが得
られないで完全なねじの締付けができない等の欠点をも
っていた。
本発明は上記従来技術の欠点を解消し、比較的簡単な構
造改良によって確実に締付けることができる自動ねじ締
め機を捉供することを目的とし、その11’¥徴とする
ところは、ねじ締め工程中に所定の締付はトルクに達す
ると噛合が離脱する噛合いクラッチと、この噛合いクラ
ッチの離脱を検出する第1の検出手段と、ねじが被締結
物に所定の深さだけねじ込まれたことを検出する第2の
検出手段と、ドライバビットを回転させるためのモード
ル駆動用電源部に第1の検出手段及び第2の検出手段の
信号が一致した時からリセットさせるまで電力の供給を
停止させるごとく作動するスイッチング回路とを有し、
ねじ込み初期1cはモードルを停止させず、ねじ込みが
所定寸法以上進行してから締付トルクが設定トルクに達
したときは、モードルの回転を停止させるごとく構成し
たことにある。
第1図は本発明の一実施例である自動ねじ締め機の正面
図である。これは定置式の自動ねじ締め機であり、被締
結物1を下部台上に設置した取付台2にはブラケット4
が水平に支持されており、向きにして固定しである。ま
だ、右の喘部にはねじ供給装CI!、 3が固定されて
いる。
上記シリンダ5にはドライバヘッド7が固定され、これ
によって電動ドライバ8を保持すると共に、ブラケット
4に固定されドライバヘッド7に貫挿されているガイド
ロッド9を案内にして昇降するように構成されている。
ドライバヘッド7の下端には下死点位置決め用のピン口
が取り付けられ、ブラケット4の下方に取り付けたスト
ツノ(ブロック14に当接してその下死点を決定してい
る。
また、ストッパブロック14にはチャックストッパ15
が固定され、電動ドライバ8が下降するとその先端に取
υ付けたチャックユニット13がこれに当接する。しだ
がって、ドライバヘッド7と一体に下降するチャックユ
ニット12はこの位置で停止し、ドライバビット17が
チャックユニット13から突出してねじに推力を加える
ように構成されている。
また、ドライバヘッド7にはドッグ18.19が取り付
けられ、これによって動作するドライバヘッド上死点確
認用のマイクロスイッチ20及びねじ深さ検出用マイク
ロスイッチ21がプレートエ0に取り付けられている。
また、マイクロスイッチ21はドライバヘッド7と一体
に下降するドライバビット17がねじを被締結物1にね
じ込み、そのねじ込みがほぼ完了する位置で作動するよ
うに取り付けられている。
第2図は第1図の自動ねじ締め機の断面図、第3図は第
2図のA−B断面図である。第2図において、22はモ
ードル、23は遊星歯車機構による減速装置、24は遊
星歯車機構23のセカンドアイドルギヤ23aを支持す
るセカンドギヤホルダ25とニードルローラ26よりな
る固定カムでアシ、ニードルローラ26は上記セカンド
ギヤホルダ25の溝25a内に取り付けられている。こ
れについては第3図参照のこと。回転板27は、ドライ
バビット17を保持するソケット28を接続支承(−た
シャフト29にキー30と圧入によって結合され、シャ
フト29と一体となって回転する。回転板27の穴27
a内にはスチールボール製の可動カム31が穴27Hの
両端面から出没自在に収納されており、締付力調整用の
コイルスプリング32の押圧力によシスリーブA33、
ロッド34、スリーブB35を介して上記固定カム31
に圧着されている。36はギヤカバーで上記の各部品を
収納しており、37はリミットスイッチで、ギヤカバー
36に固定されており、スリーブA33によりオン−オ
フ状態の切換えが行なわれる。
次に電動ドライバ8の動作を説明する。モードル22の
回転力は遊星歯車機構23により減速され、固定カム2
4と可動カム31よりなる噛合クラッチ及び回転板27
、シャフト29、ソケット28を介してドライバビット
17に伝達されてねじ等を締付ける。なお、この図には
ねじは示されていない。所定の締付は力に達するとコイ
ルスプリング32の押圧力に打勝ってスチールボール3
1は軸方向(スリーブB35但1])に押出されて固定
カム24との噛合が離脱し、モードル22の回転力が遮
断される。一方スリーブA33もスリーブB35、ロッ
ド34を介してコイルスプリング32側に押し出される
のでリミットスイッチ37が作動する。
ねじの締付はトルクはアジャストリング3日がトップカ
バー39にねじ嵌合しており、この嵌合長さを変化させ
てコイルスプリング32の押圧力ケ変えることにより所
定の締付トルクに調整される。
第4図は第1図の自動ねじ締め機の電気回路図である。
直流電源41には定電圧電源用の3端子レギユレーク4
2に接続され、43.44はダーリントン接続のNPN
I−ランジスタであり、モードル22への電力供給をオ
ンオフする。45はサイリスタであり、ゲートが付勢さ
れるとモードル22のアマチュア両端を短絡し発電制動
忙かけるfIIJgをする。46はRSフリップフロッ
プであり、電源投入時は常にリセット状態になるように
接続されている。また、そのQ出力の1″″)ンよイン
バータ51.52及び抵抗47を介してNPN )ラン
ジスタ44のベースに接続され、一方Q出力の1つけ遅
延回路49を介してNPN )ランジスタ50のベース
に接続されている。53はアンドゲートで、上記マイク
ロスイッチ20とねじ締めスタートスイッチ54が両方
共投入された時、前記RSフリップフロップ46にセッ
ト信号を印加する。55はオアゲートであり直列に接続
されたブイクロスイッチ21とリミットスイッチ37の
両方がオン状態となった時、またはタイマ56が信号を
発信した時RSフリップフロップ46にリセット信号を
印加する。
タイマ56はRSフリップフロップ46のQ出力がrH
Jに反転した時から一定時間経過した後に「Hj信号を
発信する、57は発光ダイオードとホトトランジスタよ
りなるホトθグラで、上記N P N トランジスタ5
0がオン状態になると、サイリスタ45のゲートを付勢
する。
このように構成された自動ねじ締め機において、この図
には示されていない電源スィッチが投入されると、RS
フリップフロップ46はリセット状r1・:・で安定し
、そのQ出力「L」が現われてNPNトランジスタ44
をオフとし、ねじ締イリは開始に4iiiえるうねじ締
めスタートスイッチ54を投入するとドライバヘッド7
がその上死点にあり、マイクロス・fフチ20がオンと
なっている111だけアンドゲート53を介り、てRS
フリップフロップ46((セノ)(M号を・印加してQ
出力’i[IJに反転し、N P N l−ランジスタ
44のベースを付勢シ、てモードル22f!:回転させ
る。同時にドライバヘッド下VU:令回路71に信号を
送り出し、シリング5を作動六吐でドラ・fバヘッド7
、ドライバビット]7を下降させて、被締結物1にねじ
込みを開始する。図には示t−,−rいないが例えばタ
ッピンねじ等をねし込1せる。
もしここで初期のねじ込みトルクが所定の締付はトルク
よシ大きくクラッチの噛合いが離脱してリミットスイッ
チ37が投入されても、ねじ込み深さ検出用のマイクロ
スイッチ21がオフしているためにリセット信号は印加
されずモードル22は回転1−続け、噛合クラッチt:
h再び係合する。このようにねじ込み初期はたとえクラ
ッチが離脱してもモードル22は停止することなく、ク
ラッチの保合離脱によるインパクト効果がねじ締付けを
促進する。
ねじ締付けが進みドライバビット17が下降すると、ド
ッグ19によりマイクロスイッチ21が投入される。更
に締付けが進みドライバビット17が下降してタッピン
ねじの頭部が被締結物に当接して締付はトルクが所定の
値に達すると、噛合いクラッチが離脱してリミットスイ
ッチ37が投入される。
マイクロスイッチ21とリミットスイッチ37がオンす
ると、インバータ60、オアゲート55を介してリセッ
ト信号がRSフリップフロップに印加され、Q出力がr
LJにQ出力がrHJに反転し、先ずNPN)ランジス
タ43.44をオフとしてモードル22への電力供給を
遮断する。次にQ出力は遅延回路49を介してNPN)
ランラスタ500ベースを付勢し、ホトカプラ57によ
りサイリスタ45のゲートを付勢し、モートル22に発
電制動金かけて直ちに回転を停止させる。
これと同時にドライバヘッド上l指令回路72に信号を
送り出し、シリンダ5f:作動させてマイクロスイッチ
20をオフとし、マイクロスイッチ21がオンするまで
ドライバヘット7を上昇させて次のねじ締め作業に備え
る。
ここでタイマ56はねじ締めスタートスイッチ54が投
入されてQ出力が「H」に反転してから一定時間経過後
もリセット信号が印加されない場合には異常と判定し、
強制的にリセットしてねじ締め作業を中止させるだめの
ものである。
以上説明した如く本実施例の自動ねじ締め機は噛合いク
ラッチの離脱検出手段とねじ込み深さ検出手段により、
成程度以上ねじ込みが進行してから所定の締付はトルク
に達したかどうかの判定を行うようにしているので、モ
ードルの起動時及び被締結物への締付は初期の過大なね
じ込みトルりによってモードルが停止することはない。
また、ねじ込み初期に噛合クラッチが離脱しても保合離
脱を繰返してそのインパクトにより締付けを継続するの
で、初期の過大なねじ込みトルクに対してモードルが過
負荷状態になるととなく、安定したねじ締め作業を行う
ことができるという効果が得られる。
本発明の自動ねじ締め機は、モードルが過大なねじ込み
トルクで停止することなく安定したねじ締め作業を行う
ことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である自動ねじ締め機の正面
図、第2図は第1図の自動ねじ締め機の断面図、第3図
は第2図のA−B断面図、第4図は第1図の自動ねじ締
め機の電気回路図である。 1・・・被締結物、2・・・取付台、3・・・ねじ供給
装置、4・・・ブラケット、5・・・シリンダ、6・・
・ピストンロッド、7・・・ドライバヘッド、8・・・
電動ドライバ、9・・・ガイドロッド、10・・・プレ
ート、11・・・ビン、12.13・・・チャックユニ
ット、14・・・ストッパブロック、15・・・チャッ
クストッパ、16・・・シュー)、17−・・ドライバ
ビット、18.19・・・ドッグ、20.21・・・マ
イクロスイッチ、22・・・モードル、23・・・遊星
歯車機構、23a・・・セカンドアイドルギヤ、24・
・・固定カム、25・・・セカンドギヤ*JL#”、2
5 a・・溝、26・・・ニードルローラ、27・・・
回転板、27a・・・穴、28・・・ソケット、29・
・・シャフト、30・・・キー、31・・・スチールボ
ール(可動カム)、32・・・コイルスプリング、33
・・・スリー7”A、34・・・ロッド、35・・・ス
リーブB、36・−・ギヤカバー、37・・・リミット
スイッチ、38・・・アジャストリング、39・・・ト
ップカバー、41・・・直A電源、42・・・3端子レ
ギユレータ、43.44.50・・・NPN )ランジ
スタ、45・・・ザイリスタ、46・・・RSフリップ
フロップ、47.61〜67・・・抵抗、48・・・ツ
ェナーダイオード、49・・・遅延回路、51.52・
・・インバータ、53・・・アンドゲート、54・・・
ねじ締めスタートスイッチ、55・・・オアゲート、5
6・・・タイマ、57・・・ホトカブラ、58〜60・
・・インバータ、68〜70・・・コンデンサ、71・
・−ドライバヘッド下降指令回路、72・・・ドライバ
ヘッド上昇指令回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ねじ締め工程中に所定の締付はトルクに達すると噛
    合が離脱する噛合いクラッチと、この噛合クラッチの離
    脱を検出する第1の検出手段と、ねじが被締結物に所定
    の深さだけねじ込まれたことを検出する第2の検出手段
    と、ドライバビットを回転させるためのモードル駆動用
    電源部に上記第1の検出手段及び第2の検出手段の信号
    が一致した時からリセットさせるまで電力の供給を停止
    するごとく作動するスイッチング回路とを有し、ねじ込
    み初期にはモードルを停止させず、ねじ込みが所定寸法
    以上進行してから締付はトルクが設定トルクに達したと
    きは上記モードルの回転を停止させるごとく構成したこ
    とを特徴とする自動ねじ締め機。
JP10965883A 1983-06-17 1983-06-17 自動ねじ締め機 Pending JPS606365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10965883A JPS606365A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 自動ねじ締め機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10965883A JPS606365A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 自動ねじ締め機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS606365A true JPS606365A (ja) 1985-01-14

Family

ID=14515866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10965883A Pending JPS606365A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 自動ねじ締め機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143357U (ja) * 1988-03-24 1989-10-02

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142076A (ja) * 1983-01-27 1984-08-15 松下電器産業株式会社 自動ねじ締め機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142076A (ja) * 1983-01-27 1984-08-15 松下電器産業株式会社 自動ねじ締め機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01143357U (ja) * 1988-03-24 1989-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4208555A (en) Torque control device for an electrically-driven tool
KR880014250A (ko) 엔진자동시동 방법 및 장치
US4556831A (en) Circuit arrangement for electrical tool with clutch
JPS606365A (ja) 自動ねじ締め機
JPH0464811B2 (ja)
JPS6094275A (ja) 自動ねじ締め機
US4660483A (en) Sewing machine control device
JP3633310B2 (ja) 自動送りコンクリートコアドリル
JPH11156650A (ja) 自動ねじ締め機
JPH1043970A (ja) 自動ねじ締め機
US4719866A (en) Sewing machine with control device for the needle driving motor
JPS59142076A (ja) 自動ねじ締め機
JPS62236678A (ja) ネジ締め付け装置
JPS5988265A (ja) ねじ締め方法および装置
US4723496A (en) Sewing machine with electronic control device for the needle driving motor
JP2007159708A (ja) ミシンのモータ制御装置
JPH11254216A (ja) 磁気ボール盤
JP2725322B2 (ja) ねじ締め方法
JPH081455A (ja) 自動ねじ締め方法及び装置
JPH0226630Y2 (ja)
JPH06262452A (ja) 自動ネジ締め装置
JPH035951B2 (ja)
JP2880515B2 (ja) ねじ締め方法
JP2004195627A (ja) 自動ボルト締結機
JPH0323308B2 (ja)