JPH081455A - 自動ねじ締め方法及び装置 - Google Patents

自動ねじ締め方法及び装置

Info

Publication number
JPH081455A
JPH081455A JP13176094A JP13176094A JPH081455A JP H081455 A JPH081455 A JP H081455A JP 13176094 A JP13176094 A JP 13176094A JP 13176094 A JP13176094 A JP 13176094A JP H081455 A JPH081455 A JP H081455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
tightening
torque
motor
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13176094A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaname Suzuki
要 鈴木
Saburo Kojima
三郎 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Engineering Co Ltd
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP13176094A priority Critical patent/JPH081455A/ja
Publication of JPH081455A publication Critical patent/JPH081455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ねじの種類や締め付けトルクに応じて効率的
で最適なねじ締め制御を行うことができる自動ねじ締め
方法及び装置を提供する。 【構成】 ねじを予め設定された設定締め付けトルクで
自動的に締め付ける自動ねじ締め装置である。ねじを回
転させる回転手段12と、ねじの締め付けトルクに対す
る回転手段12の最適回転数をそれぞれ記憶する記憶手
段35と、回転手段12によるねじの締め付けトルクを
設定するトルク設定手段22、49と、記憶手段35の
記憶内容に基づいて、設定締め付けトルクに対する回転
手段12の最適回転数を設定する最適回転数設定手段2
2、34とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はねじを予め設定された締
め付けトルクで自動的に締め付ける自動ねじ締め方法及
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】時計、カメラ等の精密機器、コンピュー
タ、ディスクメモリ装置等の電子機器等の各種産業にお
ける組立て作業において、ねじ締め作業は最も基本的な
ものである。このねじ締め作業は、モータ動力によりね
じ締めを行う自動ねじ締め装置を用いて行われる。
【0003】一般にねじ締め作業においては、締め付け
トルクを予め設定した値にすることが求められている。
このため締め付けトルクを設定できるようにした自動ド
ライバ装置が提案されている。設定された締め付けトル
クでのねじ締めを確実に効率的に行うためには、モータ
の回転数の設定が非常に重要である。回転数が速すぎる
と慣性によりねじの締めすぎが生じ、回転数が遅すぎる
とねじ締め時間がかかりすぎることになるからである。
【0004】このため、従来の自動ドライバ装置でも、
ねじ締めするねじ種と設定された締め付けトルクに基づ
いて最適回転数を設定し、確実で効率的なねじ締め作業
を実現しようとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
自動ドライバ装置では、特定の締め付けトルクに対して
最適回転数を設定し、他のトルク値に対して直線近似し
た回転数を設定するようにしている。このため、締め付
けトルクの全範囲について最適回転数を設定することが
できず、確実で効率的なねじ締め作業ができないという
問題があった。
【0006】本発明の目的は、ねじの種類や締め付けト
ルクに応じて効率的で最適なねじ締め制御を行うことが
できる自動ねじ締め方法及び装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ねじを予め
設定された設定締め付けトルクで自動的に締め付ける自
動ねじ締め方法において、前記ねじを回転させる回転手
段による前記ねじの締め付けトルクを設定し、前記ねじ
の締め付けトルクに対する前記回転手段の最適回転数が
記憶された記憶手段の記憶内容に基づいて、前記設定締
め付けトルクに対する前記回転手段の最適回転数を設定
することを特徴とする自動ねじ締め方法によって達成さ
れる。
【0008】また、上記目的は、ねじを予め設定された
設定締め付けトルクで自動的に締め付ける自動ねじ締め
装置において、前記ねじを回転させる回転手段と、前記
ねじの締め付けトルクに対する前記回転手段の最適回転
数をそれぞれ記憶する記憶手段と、前記回転手段による
前記ねじの締め付けトルクを設定するトルク設定手段
と、前記記憶手段の記憶内容に基づいて、前記設定締め
付けトルクに対する前記回転手段の最適回転数を設定す
る最適回転数設定手段とを備えたことを特徴とする自動
ねじ締め装置によって達成される。
【0009】
【作用】本発明によれば、ねじを回転させる回転手段に
よるねじの締め付けトルクを設定し、ねじの締め付けト
ルクに対する回転手段の最適回転数が記憶された記憶手
段の記憶内容に基づいて、設定締め付けトルクに対する
回転手段の最適回転数を設定するようにしたので、ねじ
の種類や締め付けトルクに応じて効率的で最適なねじ締
め制御を行うことができる。
【0010】
【実施例】本発明の一実施例による自動ねじ締め装置を
図1乃至図6を用いて説明する。本実施例による自動ね
じ締め装置は、ねじ締めを行うドライバユニット10
と、ドライバユニット10を制御する制御ユニット20
に分かれている。これらドライバユニット10と制御ユ
ニット20はコネクタ32により接続されている。
【0011】ドライバユニット10にはねじ締めを行う
回転手段であるモータ12が設けられている。このモー
タ12の回転軸には、先端でねじを回転するビット14
が取付けられ、この回転軸の後端には、モータ12の回
転数を検出するため回転に応じたパルス信号を出力する
エンコーダ16が取付けられている。なお、エンコーダ
16の代わりにタコジェネレータを用いてもよい。
【0012】制御ユニット20には、例えばマイクロコ
ンピュータにより構成された制御部22が設けられ、自
動ねじ締め装置の全体を制御している。制御ユニット2
0には、自動ねじ締め装置への各種指示を入力する入力
部24と、その指示内容を表示する表示部26とが設け
られ、制御部22に接続されている。これら入力部24
及び表示部26は、図2に示す制御ユニット20の前面
パネル28上に設けられている。
【0013】図2に示すように、前面パネル28上部左
には、ねじ種選択スイッチ24aが設けられ、M1.0 か
らM2.0 の4種類のねじ種を選択するようになってい
る。ねじ種選択スイッチ24a上部には現在選択された
ねじ種を表示するねじ種表示部26aが設けられてい
る。前面パネル28上部右には、締め付けトルクを設定
するトルク設定スイッチ24bが設けられている。この
トルク設定スイッチ24bは、0.1N・mの位の値を
設定するスイッチと、0.01N・mの位の値を設定す
るスイッチと、0.001N・mの位の値を設定するス
イッチという3つのスイッチにより構成されている。ト
ルク設定スイッチ24b上部には設定された締め付けト
ルクの値を表示するトルク表示部26bが設けられてい
る。
【0014】前面パネル28の中央部には、モータ12
の回転方向を切換える正/逆転切換スイッチ24cと、
リモートとマニュアルを切換えるリモート/マニュアル
切換スイッチ24dが設けられている。前面パネル28
下部左には、電源スイッチ30が設けられ、下部右には
ドライバユニット10を接続するためのコネクタ32が
設けられている。
【0015】制御ユニット20による基本的制御は、ね
じ着座前は、モータ12が選択されたねじ種と設定締め
付けトルクに基づいた最適回転数になるような定速制御
を行い、ねじ着座後は、選択されたねじ種に応じて定め
られる締め付けトルクの時間変化特性に基づいて、締め
付けトルクを設定締め付けトルクまで上昇させながら、
刻々変化する締め付けトルクを越えないように制限して
モータ12を電流制御するものである。
【0016】入力部24のトルク設定スイッチ24bに
より設定された締め付けトルクのデータと、入力部24
のねじ種選択スイッチ24aにより選択されたねじ種
は、制御部22に記憶される。効率よくねじ締めを行う
ためには、モータ12を高速回転させて短時間でねじ締
めを行うことが望ましい。しかし、モータ12の回転が
早くなり過ぎると着座時に慣性により設定された締め付
けトルクを越えてしまい、ねじの頭切れなどの事故が起
きやすくなる。したがって、設定された締め付けトルク
を越えることなく、最も効率的にねじ締めを行うことが
できる最適回転数でモータ12を回転させることが必要
である。このようにモータ12の最適回転数は設定され
た締め付けトルクに応じて異なると共に、同じ締め付け
トルクでも締め付けるねじの径により異なる。
【0017】トルク回転数テーブル35は、ねじ種毎
に、締め付けトルクに対する最適回転数の値が格納され
たテーブルである。例えば、図3(a)は、M3−鉄の
ねじ種における締め付けトルクに対する最適回転数を実
験的に求めたものである。トルク回転数テーブル35に
は、図3(a)のグラフに従って、締め付けトルクに対
する最適回転数の値が記憶されている。他のねじ種につ
いても、締め付けトルクに対する最適回転数の値を実験
的に求め、テーブルとして記憶しておく。
【0018】制御部22は、トルク回転数テーブル35
から、選択されたねじ種のテーブルを選択し、選択され
たテーブルに基づいて、設定締め付けトルクに対する最
適回転数を求め、その最適回転数のデジタル値をD/A
変換部34に出力する。従来は、図3(b)に示すよう
に、例えば、締め付けトルクの最小値に対する最適回転
数を定め、他のトルクに対して直線近似したり(図3
(b):グラフa)、締め付けトルクの中間値に対する
最適回転数を定め、他のトルクに対して直線近似したり
(図3(b):グラフb)していた。このため、単に直
線近似するだけでは、図3(a)の実験値(図3
(b):グラフc)から他のトルク値でずれてしまい。
締め付けトルクの全範囲において最適回転数とはならな
い。
【0019】これに対し、本実施例では、締め付けトル
クに対する最適回転数をテーブルとして記憶しているの
で、締め付けトルクの全範囲において最適回転数でねじ
締め制御することができる。ドライバユニット10のエ
ンコーダ16からのパルス信号は入力回路42を介して
制御部22と定速制御部44に出力される。定速制御部
44は、モータ12の回転数が、D/A変換部34から
出力される最適定速回転になるようにモータ12を制御
するような定速制御信号を出力する。すなわち、モータ
12の回転数が低いとモータ電流を大きくして回転数が
上昇するようにし、モータ12の回転数が高いとモータ
電流を小さくして回転数が低くなるような定速制御信号
を出力する。
【0020】定速制御部44からの定速制御信号は、最
適回転数からのずれに応じてモータ電流すなわち回転ト
ルクを変化させるように変化する。ねじが着座するとモ
ータ12の回転数が急激に減少して最適回転数から大き
くずれて定速制御信号がステップ状に立上る。この定速
制御信号をそのままモータ駆動部38に入力してモータ
12を駆動すると、ねじ着座時のモータ12の電流変化
が急激すぎて設定された締め付けトルク以上のトルクが
ねじに加わるおそれがある。
【0021】このため、定速制御部44からの定速制御
信号の時間変化をコントロールする必要がある。しか
も、締め付けトルクの最適な時間変化特性は、ねじ種や
ねじ締め条件により異なるので、制御部22に締め付け
トルクの最適な時間変化曲線を予め記憶させておく。D
/A変換部49は、記憶された締め付けトルクの最適な
時間変化曲線に応じて変化するデジタルの締め付けトル
ク信号をアナログ信号に変換し、モータ電流制限部36
に出力する。モータ電流制限部36は、このような締め
付けトルクの時間変化特性に応じて定速制御信号を制限
し、最終的には締め付けトルクの時間変化特性に応じて
モータを駆動制御する。
【0022】立上り制御部50は、定速制御部44から
の定速制御信号の立上りを一定程度鈍らせて、モータ1
2の回転トルクの立上りを鈍らせるようにする。定速制
御信号の急激な変化があっても急激に変化せず、締め付
けトルクの時間変化特性に対して追随できるようにして
おく。モータ駆動部38は、立上り制御部50により変
化させられた定速制御信号に応じたモータ電流が流れる
ようにモータ駆動信号をモータ12に出力する。
【0023】ねじが着座すると、前述のようにモータ1
2の回転数が減少して定速制御信号が大きくなり回転ト
ルクが上昇する。トルク制限手段としてのモータ電流制
限部36は、ねじ着座後に上昇するモータ12の回転ト
ルクが、D/A変換部49からの時間変化曲線に応じて
締め付けトルクを越えないように、モータ駆動部38に
よるモータ電流を制限する。
【0024】起動制御部52は、制御部22からの信号
により、ねじ締めの終了及び起動を制御する。すなわ
ち、ねじ締め終了信号が入力されると制御部22は締め
付けられる板などの被締め付け体のばね性が安定する時
間、例えば、0.3秒だけモータ電流を切ることなく停
動状態を維持し、その後モータ電流をきるためのモータ
停止信号を起動制御部52に出力する。モータ停止後、
例えば、1秒後には、モータ起動信号を起動制御部52
に出力して、次のねじ締めのためにモータ12の回転を
制御する。
【0025】着座検出部54は、モータ電流制限部36
からの出力信号によりモータ12が停動トルクに達して
着座したことを検出し、着座検出信号を制御部22に出
力する。次に、本実施例の自動ねじ締め装置を用いたね
じ締め動作について説明する。まず、電源スイッチ30
をオンするとモータ12が軽いトルクで回転する定速回
転状態となる。
【0026】次に、ねじ締めが行われるねじ種をねじ種
選択スイッチ24aにより選択する。選択結果はねじ種
表示部26aに表示される。同様に、ねじを締め付ける
締め付けトルクをトルク設定スイッチ24bを操作して
設定する。設定された締め付けトルク値はトルク表示部
26bに表示される。制御部22は、トルク回転数テー
ブル35を参照して、選択されたねじ種と設定された締
め付けトルクの値に基づいた最適回転数を決定し、その
デジタル値をD/A変換部34に出力する。
【0027】次に、ドライバユニット10のビット14
先端に真空によりねじをチャッキングする。なお、真空
チャッキングは周知技術であるので詳細な説明を省略す
る。モータ12がアイドリング状態で回転しているの
で、チャッキングしたねじの頭の溝がビット14に自動
的に噛み合う。次に、ビット14先端にチャッキングさ
れたねじをねじ穴に合わせてねじ締めを開始する。
【0028】ねじ締めを開始すると、定速制御部44
は、モータ12の回転数がA/D変換部49から出力さ
れている最適回転数になるような定速制御信号を出力す
る。ねじが着座するまでは、ねじ穴の雌ねじの山とねじ
の雄ねじの山が噛み合ってねじ込まれていくだけである
から負荷トルクが小さく、最適回転数でねじが回転され
る。
【0029】ねじが着座すると急激に回転が減少するの
で、定速制御部44からの定速制御信号がモータ12を
最適回転数で回転させるように急激に立上がる。立上り
制御部50は、抵抗とコンデンサによるCR時定数によ
り定速制御信号の急激な立上りを鈍らせるようにモータ
駆動部38を制御する。定速制御信号が増大していく
と、モータ電流制限部36は、D/A変換部49から出
力される締め付けトルクの時間変化特性に応じて、締め
付けトルクを越えようとすると、定速制御信号が増大し
ないように制限する。このため、ねじ着座後の定速制御
部44によるモータ電流は、D/A変換部49からの締
め付けトルクの時間変化特性に応じた締め付け制御がな
され、最終的には設定された締め付けトルクでねじ締め
が行われる。
【0030】着座検出部54によりねじが着座したこと
が検出され、エンコーダ16のパルス信号からモータ1
2の回転が停止したことが検出されると、制御部22か
らの信号により起動制御部52は0.3秒間だけモータ
電流を切ることなく停動状態を維持し、その後モータ1
2の電流を切る。これによりねじ締めを終了する。続い
て、制御部22からの信号により起動制御部52はモー
タを1秒間停止させた後にモータ12の回転を再開し、
次のねじ締めのためにアイドリング状態に戻る。
【0031】このように本実施例によれば、ねじを回転
させるモータによるねじの締め付けトルクを設定し、ね
じの締め付けトルクに対するモータの最適回転数が記憶
されたトルク回転数テーブルに基づいて、設定締め付け
トルクに対するモータの最適回転数を設定するようにし
たので、ねじの種類や締め付けトルクに応じて効率的で
最適なねじ締め制御を行うことができる。
【0032】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、ねじを回
転させる回転手段によるねじの締め付けトルクを設定
し、ねじの締め付けトルクに対する回転手段の最適回転
数が記憶された記憶手段の記憶内容に基づいて、設定締
め付けトルクに対する回転手段の最適回転数を設定する
ようにしたので、ねじの種類や締め付けトルクに応じて
効率的で最適なねじ締め制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による自動ねじ締め装置のブ
ロック図である。
【図2】本発明の一実施例による自動ねじ締め装置の制
御ユニットの前面パネルを示す図である。
【図3】本発明の一実施例による自動ねじ締め装置にお
ける設定トルクと最適回転数の関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
10…ドライバユニット 12…モータ 14…ビット 16…エンコーダ 20…制御ユニット 22…制御部 24…入力部 24a…ねじ種選択スイッチ 24b…トルク設定スイッチ 24c…正/逆転切換スイッチ 24d…リモート/マニュアル切換スイッチ 26…表示部 26a…ねじ種表示部 26b…トルク表示部 28…前面パネル 30…電源スイッチ 32…コネクタ 34…D/A変換部 35…トルク回転数テーブル 36…モータ電流制限部 38…モータ駆動部 40…モータ電流検出抵抗 42…入力回路 44…定速制御部 49…D/A変換部 50…立上り制御部 52…起動制御部 54…着座検出部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ねじを予め設定された設定締め付けトル
    クで自動的に締め付ける自動ねじ締め方法において、 前記ねじを回転させる回転手段による前記ねじの締め付
    けトルクを設定し、 前記ねじの締め付けトルクに対する前記回転手段の最適
    回転数が記憶された記憶手段の記憶内容に基づいて、前
    記設定締め付けトルクに対する前記回転手段の最適回転
    数を設定することを特徴とする自動ねじ締め方法。
  2. 【請求項2】 ねじを予め設定された設定締め付けトル
    クで自動的に締め付ける自動ねじ締め装置において、 前記ねじを回転させる回転手段と、 前記ねじの締め付けトルクに対する前記回転手段の最適
    回転数をそれぞれ記憶する記憶手段と、 前記回転手段による前記ねじの締め付けトルクを設定す
    るトルク設定手段と、 前記記憶手段の記憶内容に基づいて、前記設定締め付け
    トルクに対する前記回転手段の最適回転数を設定する最
    適回転数設定手段とを備えたことを特徴とする自動ねじ
    締め装置。
JP13176094A 1994-06-14 1994-06-14 自動ねじ締め方法及び装置 Pending JPH081455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13176094A JPH081455A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 自動ねじ締め方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13176094A JPH081455A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 自動ねじ締め方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH081455A true JPH081455A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15065541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13176094A Pending JPH081455A (ja) 1994-06-14 1994-06-14 自動ねじ締め方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081455A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156740A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Shibaura Mechatronics Corp ボルト締結機
JP2002331428A (ja) * 2001-09-27 2002-11-19 Honda Motor Co Ltd 力制御ロボットによる螺子の締付方法および装置
CN103023422A (zh) * 2011-09-20 2013-04-03 株式会社牧田 电动工具
JP2018118365A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 制御装置およびロボットシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11156740A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Shibaura Mechatronics Corp ボルト締結機
JP2002331428A (ja) * 2001-09-27 2002-11-19 Honda Motor Co Ltd 力制御ロボットによる螺子の締付方法および装置
CN103023422A (zh) * 2011-09-20 2013-04-03 株式会社牧田 电动工具
JP2018118365A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 制御装置およびロボットシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3452373B2 (ja) ねじ締め装置、およびねじ締め方法
US20020196606A1 (en) Cooling fan controller and liquid crystal projector
JP2001205575A (ja) トルク制御式インパクトレンチ
JPH0379279A (ja) 電動ドライバ
JPH06182637A (ja) ねじ締め装置
JPH081455A (ja) 自動ねじ締め方法及び装置
JP2807036B2 (ja) 自動ねじ締め方法及び装置
JPH081534A (ja) 自動ねじ締め方法及び装置
JPH09183072A (ja) ボルト締結機
JPH04336979A (ja) 電動工具
JPH07106548B2 (ja) 滑り検出機能を備えた電動ドライバ
US5130627A (en) Method for positioning a part and device for carrying out the method
JPH10100074A (ja) ねじ締め方法及び装置
JPH04336980A (ja) 電動工具
JPH06262452A (ja) 自動ネジ締め装置
JPH0283173A (ja) ねじ締め方法
JPH09183076A (ja) ボルト締結機
TWI803064B (zh) 電動工具及其控制方法
JP3283019B2 (ja) 自動ねじ締め機
JPH081535A (ja) ねじの緩めトルク測定方法及び装置
JPH09183074A (ja) 自動ねじ締め機
JPH09183071A (ja) モータ制御装置及びそれを用いたボルト締結機
JPH0451309B2 (ja)
JPH04336981A (ja) 電動工具
JP2001071222A (ja) 自動ねじ締め機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011023