JPS6062853A - コイル成形装置 - Google Patents

コイル成形装置

Info

Publication number
JPS6062853A
JPS6062853A JP16913383A JP16913383A JPS6062853A JP S6062853 A JPS6062853 A JP S6062853A JP 16913383 A JP16913383 A JP 16913383A JP 16913383 A JP16913383 A JP 16913383A JP S6062853 A JPS6062853 A JP S6062853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
forming
slot
blade
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16913383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681453B2 (ja
Inventor
Shigenori Ayabe
綾部 繁教
Kenichi Nakamura
賢一 中村
Kiyoshi Iwabuchi
岩渕 清詞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58169133A priority Critical patent/JPH0681453B2/ja
Publication of JPS6062853A publication Critical patent/JPS6062853A/ja
Publication of JPH0681453B2 publication Critical patent/JPH0681453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0025Shaping or compacting conductors or winding heads after the installation of the winding in the core or machine ; Applying fastening means on winding heads
    • H02K15/0037Shaping or compacting winding heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は回転電機の固定子コイル成形装置に係り、特に
一工程によるコイル成形作業に好適なコイル成形装置に
関する。
〔発明の背景〕
従来コイルの成形は両コイルエンド部の成形とスロット
内コイルの成形を別々に行なうことが多く、このような
場合、先に成形されたコイルが所定の寸法を維持してい
るのは難しい。ましてコイルエンドが糸等によって縛ら
れていない状態においては、この傾向は著るしい。
この欠点を補うものとして実公昭51−36162があ
げられる。これは、主コイルと補助コイルが挿入される
スロットにおいて、先虻スロットに挿入された主コイル
を拡張成形して補助コイルの挿入をしやすぐするための
ものである。このように主コイルと補助コイルがあるよ
うな場合は先に挿入されたコイルのスロット内のスペー
スファクターがきわめて低いために、仮に両コイルエン
ドのみを成形するならばスロット内コイルがコア内径方
向へ移動し、又、スロット内コイルのみを成形するなら
ば両コイルエンドが内径方向へ倒れこんでくる。したが
って、両コイルエンドとスロット内コイルとを同時に成
形する必要がある。本公知例においては、対応する1対
のラムとそれに付随するコイルエンド成形駒と、スロッ
ト内コイルを成形する拡張ブレードがあり、拡張ブレー
ドは一方のラムと共和進退する。この拡張ブレードのス
ロット内のコイルを成形する部分は他の部分より巾広く
T型の断面をしており、スロット内の広い範囲を押すこ
とが出きるようになっている。したがって、拡張ブレー
ドTffi部はコア端面よりスロット内に挿入される。
半閉スロットにおいては、スロット開口部は狭く、スロ
ット内は広くなっている。特にスロット数の少ない場合
はこの傾向は顕著になるために、本公知例は非常に有意
義なものである。さらに両コイルエンド部は拡張ブレー
ドとは別忙成形量の調整がラムの傾斜を変えるとと処よ
って出来るのである。したがって、本公知例はいわゆる
中間成形に用いるに有用なものである0 さて、コイルが挿入されると、通常は先端が円錐状にな
ったホーンをコイル挿入側より挿入し反挿入側のコイル
を外径へある程度開き、それからコイルエンド成形をす
るのである。しかし、これでは2工程になるので、これ
を一工程にまとめたのが、実公昭54−131002等
である。これは、挿入側よりホーンを挿入し、反挿入側
のコイルを拡張した後、コイルエンドを成形する装置で
ある。
さて、近年のステータ電工作業における技術革新は目ざ
ましく、スロット内高スペースファクタはもちろんエイ
ルエンド部内スペース7アクタも高くなっている。しか
もこのような場合、一工程で挿入するのが有利である。
いま、第1図に一工程で挿入したステータの外観を示す
。挿入されたコイル2は反挿入側においてコア内径側へ
倒れこんでいる。これを1工程で仕上成形を完了するに
は、まず先端が円錐状をしたホーンを通した後すぐ忙成
形すればよいのであるが、この時、スロット内スペース
ファクタが高く、コイルエンド長が短かくなっている両
コイルエンドを傷つけることなく成形し、かつ、スロッ
ト内コイルも成形しなくてはならない。しかも、全スロ
ットに巻線が挿入しであるステータを成形するには全ス
ロット分のスロット内コイル成形ブレードが必要であり
、これが放射状に動かねばならない。さらに、とのスロ
ット内成形ブレードがコイルや絶縁物に触れながらスロ
ットの軸方向に進退することはコイルに傷をつけたり絶
縁物の移動をまねく恐れがあるために好ましいとは言え
ない。又さら九、スロット内成形ブレードとコイルエン
ド成形駒が嵌合しあう溝をもつことは、コイルエンド成
形寸法とスロット内コイル成形寸法に大差のないステー
タを成形する場合、嵌合しあう溝でコイルに傷をつける
ことが容易に考えられる。
したがって、成形駒及び先端が円錐状のホーンには、コ
イルを成形するための他の成形駒の進退する溝がない方
がよいのであるが、従来の成形機においては、スロット
成形ブレード等に嵌合する溝のあるものが多い。
〔発明の目的〕
本発明の目的は前述した問題点を解決し、コイル成形作
業を一工程で行なうためのコイル成形装置を提供するこ
とにある。
〔発明の概要〕
本発明は、両コイルエンド部を成形する部分とスロット
内コイルを成形する部分を1体にした成形ブレードを有
し、これを進退させる駆動部が、成形ブレードを所定の
位置まで動かした後、内径より両コイルエンド及びスロ
ット内コイルを同時に成形することができる構成にした
ものである。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を第2図で説明する。
コイル2を装着した固定子1は装置の搬送チャック17
によって所定の位置まで運ばれる。図中33は下面板で
これには下高さ成形駆動部19及び駆動部保持部36・
36′、下高さ成形駒18、下高さ成形駒18の前進・
後退をガイドするガイド59、及び下外形成形駆動部3
2と駆動部8が取りついている。そしてこの下面板33
は図示されない駆動部より駆動棒35によって駆動され
る。
上面板25は内径成形治具を有する。内径成形治具は、
その先端にとりついている先端が円すい状をした内径拡
張部20、全体を保持する保持口ット24、内径拡張部
20と保持ロット24をつなぐ連結ロット22、さらに
これらを止めるピン21.23によって上面板25に固
定されている〇内径拡張部20と保持ロット24の夫々
向かいあった面にはスロット数と同数の溝20 a、2
4 aが放射状にきられている(第3図)。この溝20
a。
2jaO中に放射状に移動可能な内径成形及びスロット
内コイル成形を行なう成形ブレード16がはめられてい
る。成形ブレード16は、第3図に示すように下内径成
形部16aスロット内コイル成形部16b1上内径成形
部16oとから成っており、スロット内コイル成形部1
61)は第5図に示すように上Q下の内径成形部16c
、16aよりも狭くなっている。この巾tはスロットの
開口部よりもわずかに狭く、内径側よりスロット内へ浸
入が可能になっている。上・下内径成形部16C116
aはコイルエンド内径成形寸法にあわせて決定されてお
り通常コイルのバックラッシュを考えて反挿入側コイル
エンドを成形する下コイルエンド内径成形1(116a
の方が上コイルエンド内径成形部よりもわずかに大きな
径である(第6図)。
しかし第4図のように成形前の状態では上下どちらの内
径成形部もコアの内径より大きくなることはなく又、内
径拡張部20よりも外径が大きくなることはない。成形
ブレードのスロット内径成形部16bはさらに外径が小
さくなっている。
成形ブレード160反成形面には斜面カニ形成されてお
り、ここに成形時に成形ブレードを動かすコーン39か
かんどうする。このコーン39は上面板25に固定され
た駆動部26に連結されている。さて、成形ブレード1
6は円周上にスロットと同数ならんでおり、バネ38に
よってコー739と一体となっている。
上面板25に連結体29.29’で取りつけられた上高
さ成形駆動部28は、連結棒27によって上高さ成形駒
18′を動作させる。上高さ成形駒18′は円筒で、保
持ロット24でガイドされている。
さらに上面板25忙はスペーサ30を介して上外径成形
駆動部32及び上昇形成形駒8′が取りついている。こ
の外径成形駒B′は上下それぞれコイルの数によって数
分割されている。
まず、ステータは搬送チャック17によって所定の位置
へ搬入される。ここで下面板33が上昇し次いで下外径
成形駒8が前進する。次いで上面板25が下降するが、
この時、同時に内径成形具及び上下径成形駒8が下降す
る。この下降の際、内径成形具の先端に取りついた内径
拡張部20は、第1図に示す反挿入側のコイルを外径方
向へ押し広げる。この時、コイル拡張に伴う力は、コア
端面を通して下外径成形20で受けている。このように
すればコア搬送チャック17はコアを搬送するだげつ簡
素な構造とすることが出来る。
上面板25が所定の位置に着くまでは、成形ブレード1
6は反挿入側のコイル以外には一切触れることなく下降
する。
上面板25が所定の位置へ着くと、上外径成形8′が前
進し次いで駆動部26によってコーン39が前進し、上
下コイルエンド内径成形とスロット内コイル成形を行な
い、次いで高さ成形駒1日。
18′がそれぞれの駆動部19・28によって前進する
。次いで高さ成形駒113,113が後退、内径成形ブ
レード16が後退。この高さ成形と内径成形は以上の順
序で任意に繰返しが可能であり、数回これをくり返すこ
とによってコイルのバックラッシュをかなり減少させる
ことができる0高さ成形と内径成形が完了すると上下外
径成形8′、8が後退し、上下面板25・53が後退す
る。コアは搬送チャック17で搬送され、次の新しいコ
アが新たに搬入される。
このようにして成形されるが、内径成形具は、下コイル
エンド内径成形部16a力ζコア1に内径成形具を下降
する際、反挿入側のコイルエンドに触れるが、コイルと
触れる部分はかなり大きなRで面取りをしているために
、又、内径拡張部20で大きく拡張しているためにコイ
ルに傷のつく心配はないし、挿入された方向にコイルを
押すため釦、コイルと治具間でロッキング現象をおこす
心配もない。
さらに上下外径成形8′、8は第7図に示すようにその
中央部に突起8″がある。突起8′はコア端面より2〜
3mの高さであり、絶縁物スロットライナーの折曲げ高
さよりもやや低めに設定されている。この突起85の数
は1つの成形駒で約6ケ、形状はスロットの底の形状と
ほぼ同一である。この突起ビは、外コイルの中央にくる
位置にある。この突起6′の役割りは、搬入されたステ
ータ1をまず下外径成形駒8によってうけるが、この時
、この突起fはステータ1を位置決めするものである。
さらにもう1つの役割りは、コイルエンドを成形した際
、コイルが下方へ垂れ下がるのを防ぐためにある。この
効果は大きく、後のコイル上げ作業が省け、省人化を図
ることができる。
さて、第8図矢印Aに示すようにコイルエンドの立ち上
がり部分では、コイルが縦になるために第6図に示す成
形ブレード16が開いた際に、成形ブレード16と成形
ブレード160間にコイルが1本人って、コイル内径に
飛び出てくることがある。このような箇所はだいたい小
コイルであるために、小コイルの部分にあたる成形ブレ
ード16をコイルエンド内径成形$16a又は16a部
分のみ隣りあうコイルエンド内径成形部と1体イ嘆9図
フすると、このような現象はなくなる。この合体ブレー
ド16′を小コイルの位置に数本配置することにより、
信頼性の向上が図れる。このよう和すると成形ブレード
161と成形ブレード16との間が大きくなる部分があ
るが、この部分ではコイルが横にはしるためにコイル成
形に大きな影響はない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来、数工程で行なわれていたコイル
成形作業を一工程で行なうことが出来るので次のような
効果がある。
(1)設備が複合化し小形化することにより、設備費を
約40〜50%削減できる。また、コイル成形作業の自
動化が低コストで可能となり無人化口数低減)が図れる
(2) 設備の小形化九より省スペース化が図れる。
(3) 動力源の削減忙より省エネルギー化が図れる。
(4) ff1(ルのバックラッシュに伴うコイルエン
ド成形寸法誤差及びサシキの飛出しの解決によりコイル
品質の向上及び手直し工数の低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はインサート方式による固定子の外観、第2図は
本発明によるコイル成形装置の断面図、第3図は本発明
による内形成形治具まわりの部分斜視図、第7図は本発
明による外形成形駒と固定子の関係図、第4図、第5図
、第6図は本発明によるブレードの断面図、第8図はコ
イル成形後の斜視図、第9図、第10図は本発明の他の
実施例のブレードの断面図である。 1:固定子、2:コイル、8:外径成形駒、9:稼動板
、10:固定板、11:バネ、12:サシキ補正ブレー
ド、13:サシキ補正コーン、14:固定金、15:高
さスペーサー、16:成形ブレード、17:搬送チャツ
久18. 18’ :高さ成形駒、19:下高さ成形駒
駆動部、20:内径拡張具、21:ビン、22:連結ロ
ット、23:ピン、24:保持ロット、25:上面板、
26:コーン駆動部、27:連結機、28;上高さ成形
1駆動部−29:連結体−30=スペーサ、32:外形
成形駒駆動部、33:下面板、34:支柱、35.37
:連結シャフト、38:バネ、39=コーン 第 1 図 第4図 弗5図 第 6 図 第 2E2]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両コイルエンド成形部とこれ等両コイルエンド部との間
    に位置するスロット内成形部とがあり、これ等は一体に
    なって中心から放射方向に向って可動なように支持され
    ており、前記両コイルエンド成形部の外側表面は前記ス
    ロット内成形部の外側表面よりも前記中心からみて離れ
    ており、前記両コイルエンド成形部の肉厚は前記スロッ
    ト内成形部の肉厚よりも厚くなっており、且つ前記両コ
    イルエンド成形部と前記スロット内成形部とを放射方向
    に駆動するための手段を有することを特徴とするコイル
    成形装置。
JP58169133A 1983-09-16 1983-09-16 コイル成形装置 Expired - Lifetime JPH0681453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169133A JPH0681453B2 (ja) 1983-09-16 1983-09-16 コイル成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169133A JPH0681453B2 (ja) 1983-09-16 1983-09-16 コイル成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6062853A true JPS6062853A (ja) 1985-04-11
JPH0681453B2 JPH0681453B2 (ja) 1994-10-12

Family

ID=15880892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58169133A Expired - Lifetime JPH0681453B2 (ja) 1983-09-16 1983-09-16 コイル成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681453B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312867A (en) * 1988-08-17 1994-05-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic propylene resin composition
JP2010239737A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Aisin Aw Co Ltd 相間絶縁シート
JP2019115139A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 コイル曲げ装置
CN110707877A (zh) * 2019-11-09 2020-01-17 郭顺合 一种变压器定子绕组制作辅助机械
JP2020162209A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日本電産株式会社 コイル挿入装置
JP2022144643A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 本田技研工業株式会社 コイル挿入装置及びコイル挿入方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014220239A1 (de) * 2014-10-07 2016-04-07 Robert Bosch Gmbh Wickelkopf mit Eintiefungen zur Verbesserung des Rückstellverhaltens

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103060A (en) * 1979-01-31 1980-08-06 Kokusan Denki Co Ltd Forming device of stator winding for rotary electric machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55103060A (en) * 1979-01-31 1980-08-06 Kokusan Denki Co Ltd Forming device of stator winding for rotary electric machine

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312867A (en) * 1988-08-17 1994-05-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic propylene resin composition
JP2010239737A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Aisin Aw Co Ltd 相間絶縁シート
JP2019115139A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 トヨタ自動車株式会社 コイル曲げ装置
US11233443B2 (en) 2017-12-22 2022-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Coil bending machine
JP2020162209A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日本電産株式会社 コイル挿入装置
CN110707877A (zh) * 2019-11-09 2020-01-17 郭顺合 一种变压器定子绕组制作辅助机械
CN110707877B (zh) * 2019-11-09 2020-11-20 湖南珑宝电机有限公司 一种电动机定子绕组制作辅助机械
JP2022144643A (ja) * 2021-03-19 2022-10-03 本田技研工業株式会社 コイル挿入装置及びコイル挿入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681453B2 (ja) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579685B2 (ja) ステータの製造方法及びその製造装置
CN112039298A (zh) 一种扁线电机定子端部扭头的装置及方法
JPS6062853A (ja) コイル成形装置
JP2001238414A (ja) 固定子巻線のコイルインサータ
JP2004064990A (ja) モータの製造方法
CN104589589A (zh) 一种用于生产含过滤网产品的模具及该产品的生产方法
JPH11239840A (ja) 鎖の製造装置
JPH11318060A (ja) 固定子成層鉄心にコイル巻線を取り付けるための装置及び方法
CN105655842B (zh) 制作钩型换向器产品的条形体分割模具
JP2003158860A (ja) コイル移載装置
KR100253877B1 (ko) 액셜형 전자부품의 삽입방법 및 그 장치
US4160316A (en) Apparatus for positioning insulating members in magnetic core slots
CN211469938U (zh) 一种可以改善陶瓷基片翘曲的正反进料装置
CN210578159U (zh) 一种具有扩槽功能的定子上下料机构
JP2005102356A (ja) 突極形回転電機のロータコイル曲げ成形装置及びロータコイル曲げ成形方法
JPH0759306A (ja) コイル巻線・挿入方法及びそれに用いるパレット
CN214079244U (zh) 拔棒机
JPS59162743A (ja) コイルの連続成形方法及び装置
JP2541381B2 (ja) コイル挿入装置
JPS5939982B2 (ja) 相間絶縁物插入装置
JP2005110341A (ja) コイル成形装置およびその方法
CN219875404U (zh) 一种适用于无槽无刷直流电动机定子结构的整形固化模
JP3883475B2 (ja) 中空管の蓋自動挿入装置
CN220629122U (zh) 一种定子自动整线机构
CN212848510U (zh) 电池钢壳的装配结构