JPS6062616A - エンジンの弁不作動装置 - Google Patents

エンジンの弁不作動装置

Info

Publication number
JPS6062616A
JPS6062616A JP17161883A JP17161883A JPS6062616A JP S6062616 A JPS6062616 A JP S6062616A JP 17161883 A JP17161883 A JP 17161883A JP 17161883 A JP17161883 A JP 17161883A JP S6062616 A JPS6062616 A JP S6062616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
oil chamber
oil
fulcrum
rocker arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17161883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429844B2 (ja
Inventor
Akinori Yamashita
山下 昭則
Toshio Nishikawa
西川 俊雄
Masakimi Kono
河野 誠公
Koichi Takahashi
高橋 侯一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP17161883A priority Critical patent/JPS6062616A/ja
Publication of JPS6062616A publication Critical patent/JPS6062616A/ja
Publication of JPH0429844B2 publication Critical patent/JPH0429844B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L2001/188Fulcrums at upper surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、エンジンの吸・排気弁を開閉制御する動弁
系において、吸・排気弁が閉じた不作動状態にするエン
ジンの弁子作動装置に関する。
(従来技術) たとえば、エンジンの一気筒に対して、その吸気ボート
を低負荷用と高負荷用との2つの吸気ポートに形成した
デュアルインダクション吸気方式の場合、エンジンの低
負荷時には高負荷用の吸気ポートに接続された高負荷用
の吸気弁は弁が閉じた不作動状態に操作される。
また多気筒エンジンにおいて、アイドリンク時、減速時
、降板時などのエンジンに余力がある状態では、その一
部の気筒の運転を停止させて、燃費を向上さゼるために
、特定の吸・排気弁を弁が閉じた不作動状態に操作され
る。
このように吸・排気弁を弁子作動状態に操作する装置と
して、従来特開昭54−57009号公報、特公昭56
−12697号公報に示された装置がある。
たとえば特開昭54−57009号公報に示された装置
の場合、吸・排気弁を開閉駆動するロッカアームの支点
を構成する油圧リフタの内部に油室を形成し、上述の吸
・排気弁を作動状態にするときは上述の油室に圧油を封
入して支点位置を保持し、吸・排気弁を不作動にすると
きは油室の圧油を流出させて、油圧リフタの動きをロッ
カアームの動きに追従させて、吸・排気弁を不作動とす
るが、油圧リフタが追従動するとき油室にエアーを油吐
出通路側より吸入することがあり、このエアーを吸入し
た状態で吸・排気弁を作動状態にするために油室に圧油
を封入すると、油室が圧縮されlごときに上述のエアー
も圧縮されるために支点位置が下り、その結果、吸・排
気弁の開く期間やリフト量が少なくなる問題点を有する
(発明の目的) この発明の目的は、吸・排気弁の不作動時に油室内にエ
アーが吸入されることがなく、合せて弁子作動から弁作
動時に吸・排気弁の動きを円滑にすることができるエン
ジンの弁子作動装置の提供にある。
(発明の構成) この発明は、ロッカアームの支点を構成する支点部材内
に、これの摺動方向と同一方向に摺動可能に中間部材を
設けて1.この中間部材内に、容積が変化する第1およ
び第2の油室を形成し、弁作動状態では、ヂエツクバル
ブを介して第1油室内に圧油を導入すると共に、第1リ
リーフ手段によって第2油室内の圧油をリリーフし、弁
子作動状態では第2リリーフ手段によって第1油室内の
圧油を油窄外にリリーフするとともに、第2油室内に圧
油を導入することによって、第1油室内の容積を最小に
するように構成したエンジンの弁子作動装置であること
を特徴とする。
(発明の効果) この発明によれば、吸・排気弁の弁作動時に、圧油を封
入して支点部材の支点位置を保持する第1油空は、弁子
作動時に第2油室に圧油が導入されることによって、第
1油室内の圧油が強制的にリリーフされることになり、
この強制リリーフによってエアーの吸込みが確実に防止
され、エアーの吸込みに基づく支点位置の下りにより、
吸・排気弁の聞く期間やリフト量が少なくなることを確
実に防止することができる。
さらに弁子作動時から弁作動時に変わるとき、第2油室
の圧油がリリーフされることで、このときの圧油のリリ
ーフが緩Ij機能を奏することになり、中間部材を押圧
する押圧部材の負担を小さくし、また中間部材と支点部
材との衝突音を下げることができる。
(実施例) この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面はエンジンの弁子作動装置を示し、第1図において
、エンジン1は一つの気筒に対してプライマリ吸気通路
2aとセカンダリ吸気通路2bの二つの吸気ポートと、
一つの排気ポート3とが設けられたデュアルインダクシ
ョン吸気方式であって、セカンダリ2bと接続される吸
気弁4の作動・不作動を制御する例を示す。
上述の吸気弁4および排気ポート3に接続された排気弁
5はそれぞれ弁ガイド6.6に支持され、上端部にはり
テーナ7.7が固定され、これらリテーナ7.7とシリ
ンダヘッド8との間にはスプリング9.9が介装されて
、吸気弁4および排気弁5は常時閉鎖方向に付勢されて
いる。
上)ホのシリンダヘッド8の上面側中央部にはカムシャ
フト10が軸受されていて、このカムシャツl−10は
クランクシャフト(図示省略)によって回転駆動され、
また軸上には設定されたタイミングで吸気弁4および排
気弁5を開閉制御するカム面11が形成されている。
上)ホのカム面11と各吸気弁4および排気弁5の上端
との間には、それぞれロッカアーム12゜12が架設さ
れ、これらロッカアーム12.12の上面側中間位置が
、吸気弁4側は可動支点部材13で、排気弁5側は固定
支点部材14でそれぞれ支持され、これら支点部材13
.14はシリンダヘッド8の上面側に固@連設された支
持ブロック15に保持れでいる。
上述の可動支点部材13の上端側の支持ブロック15上
面側には、偏心カム(押圧部材)16がカム軸17に固
定されて位置し、この偏心カム16には可動支点部材1
3を弁作動位置(第1位置)にづる弁作動面部16aと
、弁子作動位置(第2位置)にする弁子作動面部16b
とを備え、また偏心カム16の中間周面には弁作動面部
16aでは溝底が最も深く、弁子作動面部16bに行く
にしたがって順次浅くなって、弁子作動面部161)で
は周面と一致する弁操作溝16cが刻設されている。
第2図、第3図は前述の可動支点部材13を示し、この
支点部材1゛3(よ支持ブロック15のロッカアーム1
2に対して遠近方向に貫通形成された挿通孔18に対し
、油密を保持した状態で摺動可能に挿通され、下端側は
球面状に形成されてロッカアーム12と接する当接部1
9を形成し、内部は筒状に形成されて、内部下端には上
方に突設する軸状のロンド部20が連設され、このロン
ド部20の外周部にはスプリング21を収納している。
上述の支点部材13の筒状部内には、油密状態で相対摺
動可能に中間部材22が挿嵌され、この中間部材22は
筒状を形成し、下面側は中央部に開口部23を形成して
いて、この開口部23の外口縁には前述のスプリング2
1が当接している。
上述の中間部材22の筒状内部の底部には溜め板24が
挿嵌され、さらに第1プランジヤ25が油密状態で摺動
可能に挿嵌され、この第1プランジヤ25には底部26
を有し、この底部26の外面と前述の油溜め板24との
間で油室27を形成している。
上述の第1プランジ1725は筒状に形成され、筒状内
部の上端側には第2プランジヤ28が油密状態で相対摺
動可能に挿嵌されている。
そして中間部材22の上端には受圧板29で密封閉鎖さ
れ、またこの受圧板29の上面は前述の偏心カム16の
周面に当接されている。
前)本の第2プランジヤ28は底部30を有し、この底
部30の外面と第1プランジヤ25の底部26内側とで
油室31を形成し、この油室31内にはスプリング32
を介装している。
第2プランジレ28の底部30の中央にはオリフィス3
3が形成され、このオリフィス33には油室31側より
チェックバルブ34が設けられ、このチェックバルブ3
4はボールで形成されて、スプリング35で閉鎖方向に
付勢されている。
前述の第2プランジヤ28の上部内側にはリリーフ板3
6が収納され、このリリーフ板36にはビン37がその
下面側に連設されて、前述のチェックバルブ34を対向
し、リリーフ板36と第2プランジIF28の底部29
との間には、スプリング38が介装され、通常ビン37
の先端がチェックバルブ34より離れるように付勢して
いる。上述のリリーフ板36の上面側には受圧板29を
異通して上方に延出する操作ビン39が連設されていて
、この操作ビン39の上端は前述の偏心カム16の弁操
作溝160と対向し、この偏心カム16の弁子作動面部
16bが対向したとき、操作ビン39の上端が押下され
、この押下によってビン37がチェックバルブ34を開
放する。
また上述の操作ビン39を貫通させた受圧板29の操作
ビン39の周部には作動油を室外に吐出するための吐出
通路40が形成されている。
前述の支持ブロック15には圧油供給通路41が形成さ
れ、この通路41にはオイルポンプ(図示省略)から加
圧さ′れた作動油(圧油)が供給される。
上述の圧油供給通路41と対向する支点部材13の一部
には圧油通路42が形成され、さらに中間部材22の内
部上下にも第1圧油通路43と第2圧油通路44とが形
成され、第1圧油通路43は第1プランジヤ25の周間
隙45、第2プランジヤ28の上端に形成された圧油通
路46を介して、第2プランジヤ28の底部30のオリ
フィス33に連通して、上部の油室(第1油室)31に
圧油を供給し、第2圧油通路44は下部の油室(第2油
室)27に連通してこれに圧油を供給する。
上述の第1、第2の圧油通路43.44は、第1プラン
ジヤ25と支点部材13とが相対摺動して、第1圧油通
路43が圧油供給通路41と連通しているときは、第2
圧油通路44は支点部材13内のリリーフ間隙47と対
向し、また第2圧油通路44が圧油供給通路41と連通
しているときは、第1圧油通路43は支点部材13の内
壁面で閉鎖されるように、各通路43.4’4は切換え
られる。
前述のリリーフ間隙47は支点部材13内下部の空間部
を介し、スプリング21の収納部分に外部と連通ずる吐
出通路48と連通されて上述のように構成した弁子作動
装置の作動を説明する。
第2図は吸気弁4が作動状態にあるときを示し、可動支
点部材13の下端の当接部19はロッカアーム12の中
間部を所定の支点位置で支持して、その支点位置を固定
している。
このとき、偏心カム16の弁作動面部16aは中間部材
22の受圧板29と対接しており、圧油供給通路41か
らの圧油は上部の第1圧油通路43、周間gA45 、
圧油通路46、チェックバルブ34を介して、上部の油
室31に導入され、この油室31は容積を増大して第1
プランジヤ25を押下して、その底部26と油溜め板2
4とが当接し、さらに油溜め板24の下面には支点部材
13のロッド部20の上端が当接し、支点部材13の支
点位置の確保は上部油室31の圧力によって行なわれる
ついで吸気弁4を弁子作動状態にづ−るには偏心カム1
6を第2図の位置から180度回夏向御して、第3図に
示すように、弁子作動面部16bを中間部材22の受圧
板29に対向させる。
上述の弁子作動面部16bは偏心量が少ないために、中
間部材22の上動を許容することになり、支点部材13
内のスプリング21は中間部材22を押し上げている。
また弁子作動面部16bはその部の周面でリリーフ板3
6の操作ビン39を押下することになり、リリーフ板3
6のビン37はチェックバルブ34を押下してこれを開
放する。
このチェックバルブ34の開放により上部の油室31の
圧油は吐出通路40を介して流出され油室31内の圧油
はリリーフされる。
前述の中間部材22が押上げられたとき、支点部材13
の圧油通路42に対して、中間部材22の第1圧油通路
43から第2圧油通路44に切換えられ、圧油供給通路
41からの圧油は下部油室27に導入される。
その結果、上部の油室31は前述のようにリリーフ状態
にあるため、下部油室27に圧油が導入されて、この油
室27の容積が増大されることによって、上部の油室3
1は容積が一定にされ、この油室31にエアーが吸込ま
れることが防止される。
上部のように中間部材22が押し上げられると、支点部
材13のロッド部20の上端と油溜め板24の下面との
当接が解除されるために、支点部材13はスプリング2
1の作用力によって中間部材22に対しての浮動が可能
となり、支点部材13はカム面11の動作に追従して、
ロッカアーム12は吸気弁4側を支点として可動するこ
とになり、吸気弁4は可動されず弁子作動状態となる。
さらに、上述の弁子作動状態から弁作動状態になるには
第3図に示す状態から第2図に示す状態に戻ることにな
るが、これは偏心カム16が180I!(回転制御され
て、その弁作動面部16aが中間部材22の受圧板29
を押下することによって行なわれる。
上述の中間部材22が押下げられると支点部材13の圧
油通路42は中間部材22の下部の第2圧油通路44か
ら上部の第1圧油通路43に切換えられ、また第2圧油
通路44はリリーフ間隙47に連通されて、下部の油室
27内の圧油はリリーフされる。′ そして上述の上部油室31には圧油が導入されてその容
積が増大され、下部油室27は容積が小さくされて、つ
いには第2図に示すように油溜め板24と第1プランジ
ヤ25の底部26とが当接して弁作動状態を得る。
上述の弁子作動状態から弁作動状態に切換えられるとき
、支点部材13はロッカアーム12がカム面11によっ
て押上げられることによって上動し、ロンド部20の上
端が油溜め板24の下面を突上げることになるが、この
突上げ時点では下部油室27には作動油が充填状態にあ
るため、この油室27が突上げを緩衝することになり、
上述の突上げにより生じる騒音も小さくし、また偏心カ
ム16の負担も小さくすることができる。 ゛なお、こ
の発明の構成において、第1、第2の油室は実施例の油
室31および27に対応し、以下同様に、第1リリーフ
手段はリリーフ間隙47に対応し、第2リリーフ手段は
リリーフ板36に対応し、押圧部材は偏心カム16に対
応し、押圧部材の第1おにび第2位置は偏心カム16の
弁作動面部16aおよび弁子作動面部16bに対応し、
その他の構成は実施例の同一名称部品と対応するも、こ
の発明は実施例に限定されるもとではない。
たとえば多気筒エンジンにおいて、その一部の気筒の運
転を停止する場合のエンジンの弁子作動装置としても利
用できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図はエンジンの縦断側面図。 第2図は可動支点部材の縦断側面図。 第3図はその弁子作動時を示す縦断側面図である。 1・・・エンジン 2b・・・セカンダリ吸気通路 4・・・吸気弁 9.21・・・スプリング10・・・
カムシャフト 11・・・カム面12・・・ロッカアー
ム 13・・・可動支点部材15・・・支持ブロック 
16・・・偏心カム22・・・中間部材 24・・・油
溜め板25・・・第1プランジヤ 27.31・・・油
 室28・・・第2プランジヤ 29・・・受圧板34
・・・チェックバルブ 36・・・リリーフ板42.4
3,44.46・・・圧油通路45・・・周間隙 47
・・・リリーフ間隙第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カム面を有するカムシャフトと、スプリングで開方
    向に常時付勢されている吸気用もしくは排気用のバルブ
    と、 上記カムシャフトのカム面の動きをバルブに伝達するロ
    ッカアームと、 エンジン固定部に摺動可能に支承され上記ロッカアーム
    の支点を構成ターる支点部材と、複数の部材からなり、
    該部材間にそれらの間隔によって容積が変化する第1お
    よび第2油室が形成され、弁作動状態では該第1油室内
    のオイルの流入を許容するチェックバルブを介して第1
    油室内にオイルを加圧導入するとともに、第1リリーフ
    手段によって上記第2油室内のオイルをリリーフする一
    方、弁子作動状態では第2リリーフ手段によって油室外
    へ第1油室内のオイルをリリーフするとともに、第2油
    室内へオイルを加圧導入することによって第1油室の容
    積を最小にするように構成され、支点部材の摺動方向と
    同一方向に摺動可能に配設された中間部材と、上記支点
    部材と中間部材との間に縮装されたスプリング部材と、
    上記中間部材をスプリング部材の付勢力に抗してロッカ
    アーム側に押圧して中間部材を支点部材と当接させるこ
    とにより、バルブを作動状態にする第1位置および上記
    支点部材の摺動方向でロッカアームと離れる方向に退し
    て中間部材をスプリングの付勢力によって支点部材から
    離隔させることによりバルブを不作動状態にする第2位
    置を取る押圧部材 とを具備していることを特徴とする エンジンの弁子作動装置。
JP17161883A 1983-09-14 1983-09-14 エンジンの弁不作動装置 Granted JPS6062616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17161883A JPS6062616A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 エンジンの弁不作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17161883A JPS6062616A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 エンジンの弁不作動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6062616A true JPS6062616A (ja) 1985-04-10
JPH0429844B2 JPH0429844B2 (ja) 1992-05-20

Family

ID=15926507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17161883A Granted JPS6062616A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 エンジンの弁不作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062616A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028522A1 (de) * 1996-12-20 1998-07-02 INA Wälzlager Schaeffler oHG Stössel für einen ventiltrieb einer brennkraftmaschine
US6318322B1 (en) 1998-04-23 2001-11-20 Ina Walzlager Schaeffler Ohg Valve drive of an internal combustion engine
WO2014006185A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Eaton Srl Hydraulic valve lash adjuster

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998028522A1 (de) * 1996-12-20 1998-07-02 INA Wälzlager Schaeffler oHG Stössel für einen ventiltrieb einer brennkraftmaschine
US6318323B2 (en) * 1996-12-20 2001-11-20 Ina Walzlager Schaeffler Ohg Tappet for a valve mechanism of an internal combustion engine
CN1082608C (zh) * 1996-12-20 2002-04-10 Ina滚柱轴承制造无限责任公司 内燃机气门机构挺杆
US6318322B1 (en) 1998-04-23 2001-11-20 Ina Walzlager Schaeffler Ohg Valve drive of an internal combustion engine
WO2014006185A1 (en) * 2012-07-05 2014-01-09 Eaton Srl Hydraulic valve lash adjuster
US10294828B2 (en) 2012-07-05 2019-05-21 Eaton Intelligent Power Limited Hydraulic lash adjuster

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429844B2 (ja) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1442200B1 (en) Exhaust valve mechanism in internal combustion engines
JP2527268Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
EP0843077B1 (en) Valve performance control apparatus for internal combustion engines
GB2312018A (en) Hydraulic actuation of i.c. engine lift valve
US7325522B2 (en) Valve drive for a cam-operated valve
JPS6056888B2 (ja) ハイドロリツク・リフタ
KR920008919B1 (ko) 내연기관의 밸브작동장치
JPH06193410A (ja) カム制御型往復弁用の液圧式弁隙間補正装置
JPS6062616A (ja) エンジンの弁不作動装置
US20040194744A1 (en) Hydraulic actuator cartridge for a valve
JP2004084626A (ja) バルブメカニズム
JP2000130134A (ja) 内燃エンジンのエンジンブレーキ装置
JP2004183515A (ja) バルブメカニズム
US11486299B2 (en) Hydraulic control valve for a longitudinally adjustable connecting rod with an end-face control piston
JP2563796Y2 (ja) 内燃機関用油圧動弁装置
JPH09303161A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JPS6350403Y2 (ja)
JP2007192188A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS6062615A (ja) 可変弁機構
JP3378699B2 (ja) 内燃機関の休止機構付き動弁機構
JP2004084627A (ja) バルブメカニズム
JPH0494408A (ja) 自動車エンジンの弁停止装置
JPS6315521Y2 (ja)
JPS60116809A (ja) エンジンの弁不作動装置
JPH08165912A (ja) 可変バルブタイミング、リフト機構付タペット