JPH0429844B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0429844B2 JPH0429844B2 JP17161883A JP17161883A JPH0429844B2 JP H0429844 B2 JPH0429844 B2 JP H0429844B2 JP 17161883 A JP17161883 A JP 17161883A JP 17161883 A JP17161883 A JP 17161883A JP H0429844 B2 JPH0429844 B2 JP H0429844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- oil
- oil chamber
- fulcrum
- spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 claims description 5
- 238000009877 rendering Methods 0.000 claims description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 108
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L13/00—Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
- F01L13/0005—Deactivating valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/12—Transmitting gear between valve drive and valve
- F01L1/18—Rocking arms or levers
- F01L2001/188—Fulcrums at upper surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、エンジンの吸・排気弁を開閉制御
する動弁系において、吸・排気弁が閉じた不作動
状態にするエンジンの弁不作動装置に関する。
する動弁系において、吸・排気弁が閉じた不作動
状態にするエンジンの弁不作動装置に関する。
(従来の技術)
たとえば、エンジの一気筒に対して、その吸気
ポートを低負荷用と高負荷用との2つの吸気ポー
トに形成したデユアルアンジエクシヨン吸気方式
の場合、エンジンの低負荷時には高負荷用の吸気
ポートに接続された高負荷用の吸気弁は弁が閉じ
た不作動状態に操作される。
ポートを低負荷用と高負荷用との2つの吸気ポー
トに形成したデユアルアンジエクシヨン吸気方式
の場合、エンジンの低負荷時には高負荷用の吸気
ポートに接続された高負荷用の吸気弁は弁が閉じ
た不作動状態に操作される。
また多気筒エンギンにおいて、アイドリング
時、減速時、降坂時などのエンジンに余力がある
状態では、その一部の気筒の運転を停止させて、
燃費を向上させるために、特定の吸・排気弁を弁
が閉じた不作動状態に操作される。
時、減速時、降坂時などのエンジンに余力がある
状態では、その一部の気筒の運転を停止させて、
燃費を向上させるために、特定の吸・排気弁を弁
が閉じた不作動状態に操作される。
このように吸・排気弁を弁不作動状態に操作す
る装置として、従来特開昭54−57009号公報、特
公昭56−12697号公報に示された装置がある。
る装置として、従来特開昭54−57009号公報、特
公昭56−12697号公報に示された装置がある。
例えば特開昭54−57009号公報に示された装置
の場合、吸・排気弁を開閉駆動するロツカアーム
の支点を構成する油圧リフタの内部に油室を形成
し、上述の吸・排気弁を作動状態にする時は上述
の油室に圧油を封入して支点位置を保持し、吸・
排気弁を不作動にする時は油室の圧油を流出させ
て、油圧リフタの動きをロツカアームの動きに追
従させて、吸・排気弁を不作動とするが、油圧リ
フタが追従動する時、油吐出通路側より上述の油
室にエアが吸入することがあり、このエアを吸入
した状態で吸・排気弁を作動状態にするために油
室に圧油を封入すると、油室が圧縮された時に上
述のエアも圧縮されるために支点位置が下り、そ
の結果、吸・排気弁の開く期間(開弁時期)やリ
フト量が少なくなる問題点を有する。
の場合、吸・排気弁を開閉駆動するロツカアーム
の支点を構成する油圧リフタの内部に油室を形成
し、上述の吸・排気弁を作動状態にする時は上述
の油室に圧油を封入して支点位置を保持し、吸・
排気弁を不作動にする時は油室の圧油を流出させ
て、油圧リフタの動きをロツカアームの動きに追
従させて、吸・排気弁を不作動とするが、油圧リ
フタが追従動する時、油吐出通路側より上述の油
室にエアが吸入することがあり、このエアを吸入
した状態で吸・排気弁を作動状態にするために油
室に圧油を封入すると、油室が圧縮された時に上
述のエアも圧縮されるために支点位置が下り、そ
の結果、吸・排気弁の開く期間(開弁時期)やリ
フト量が少なくなる問題点を有する。
(発明の目的)
この発明は、吸・排気弁の不作動時に油室内に
エアが吸入されることがなく、加えて弁不作動状
態から弁作動状態に移動する時、吸・排気弁の動
きを円滑にすることができるエンジンの弁不作動
装置の提供を目的とする。
エアが吸入されることがなく、加えて弁不作動状
態から弁作動状態に移動する時、吸・排気弁の動
きを円滑にすることができるエンジンの弁不作動
装置の提供を目的とする。
(発明の構成)
この発明は、カム面を有すカムシヤフトと、ス
プリングで閉方向に常時付勢されている吸気用も
しくは排気用のバルブと、上記カムシヤフトのカ
ム面の動きをバルブに伝達するロツカアームと、
エンジン固定部に摺動可能に支承され上記ロツカ
アームの支点を構成する支点部材と、複数の部材
からなり、該部材間にそれらの間隔によつて容積
が変化する第1および第2油室が形成され、弁作
動状態では該第1油室内のオイルの流入を許容す
るチエツクバルブを介して第1油室内にオイルを
加圧導入するとともに、第1リリーフ手段によつ
て上記第2油室内のオイルをリリーフする一方、
弁不作動状態では第2リリーフ手段によつて油室
外へ第1油室内のオイルをリリーフするととも
に、第2油室内へオイルを加圧導入することによ
つて第1油室の容積を最小にするように構成さ
れ、支点部材の摺動方向と同一方向に摺動可能に
配設された中間部材と、上記支点部材と中間部材
との間に縮装されたスプリング部材と、上記中間
部材をスプリング部材の付勢力に抗してロツカア
ーム側に押圧して中間部材を支点部材と当接させ
ることにより、バルブを作動状態にする第1位置
および上記支点部材の摺動方向でロツカアームと
離れる方向に退して中間部材をスプリングの付勢
力によつて支点部材から離隔させることによりバ
ルブを不作動状態にする第2位置を取る押圧部材
とを具備したエンジンの弁不作動装置であること
を特徴とする。
プリングで閉方向に常時付勢されている吸気用も
しくは排気用のバルブと、上記カムシヤフトのカ
ム面の動きをバルブに伝達するロツカアームと、
エンジン固定部に摺動可能に支承され上記ロツカ
アームの支点を構成する支点部材と、複数の部材
からなり、該部材間にそれらの間隔によつて容積
が変化する第1および第2油室が形成され、弁作
動状態では該第1油室内のオイルの流入を許容す
るチエツクバルブを介して第1油室内にオイルを
加圧導入するとともに、第1リリーフ手段によつ
て上記第2油室内のオイルをリリーフする一方、
弁不作動状態では第2リリーフ手段によつて油室
外へ第1油室内のオイルをリリーフするととも
に、第2油室内へオイルを加圧導入することによ
つて第1油室の容積を最小にするように構成さ
れ、支点部材の摺動方向と同一方向に摺動可能に
配設された中間部材と、上記支点部材と中間部材
との間に縮装されたスプリング部材と、上記中間
部材をスプリング部材の付勢力に抗してロツカア
ーム側に押圧して中間部材を支点部材と当接させ
ることにより、バルブを作動状態にする第1位置
および上記支点部材の摺動方向でロツカアームと
離れる方向に退して中間部材をスプリングの付勢
力によつて支点部材から離隔させることによりバ
ルブを不作動状態にする第2位置を取る押圧部材
とを具備したエンジンの弁不作動装置であること
を特徴とする。
(発明の効果)
この発明によれば、吸・排気弁の弁作動時に、
圧油を封入して支点部材の支点位置を保持する第
1油室は、弁不作動時に第2$室に圧油が導入さ
れることによつて、第1油室内の圧油が強制的に
リリーフされることになり、この強制リリーフに
よつてエアの吸込みが確実に防止され、エアの吸
込みに基づく支点位置の下りにより、吸・排気弁
の開く期間(開弁時期)やリフト量が少なくなる
ことを確実に防止することができる。
圧油を封入して支点部材の支点位置を保持する第
1油室は、弁不作動時に第2$室に圧油が導入さ
れることによつて、第1油室内の圧油が強制的に
リリーフされることになり、この強制リリーフに
よつてエアの吸込みが確実に防止され、エアの吸
込みに基づく支点位置の下りにより、吸・排気弁
の開く期間(開弁時期)やリフト量が少なくなる
ことを確実に防止することができる。
さらに弁作動時から弁作動時に変わる時、第2
油室の圧油がリリーフされることで、この時の圧
油のリリーフが緩衝機能を奏することになり、中
間部材を押圧する押圧部材の負担を小さくし、ま
た中間部材と支点部材との衝突音を下げることが
できる。
油室の圧油がリリーフされることで、この時の圧
油のリリーフが緩衝機能を奏することになり、中
間部材を押圧する押圧部材の負担を小さくし、ま
た中間部材と支点部材との衝突音を下げることが
できる。
(実施例)
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述
する。
する。
図面はエンジンの弁作動装置を示し、第1図に
おいて、エンジン1は1つの気筒に対してプライ
マリ吸気通路2aとセカンダリ吸気通路2bとの
2つの吸気ポートと、1つの排気ポート3とが設
けられたデユアルインジエクシヨン吸気方式であ
つて、セカンダリ吸気通路2bを開閉する吸気弁
4の作動・不作動を制御する例を示す。
おいて、エンジン1は1つの気筒に対してプライ
マリ吸気通路2aとセカンダリ吸気通路2bとの
2つの吸気ポートと、1つの排気ポート3とが設
けられたデユアルインジエクシヨン吸気方式であ
つて、セカンダリ吸気通路2bを開閉する吸気弁
4の作動・不作動を制御する例を示す。
上述の吸気弁4と、排気ポート3を開閉する排
気弁5とはそれぞれバルブガイド6,6に支持さ
れ、これら各弁4,5のバルブステムの上端部に
はスプリングテーナ7,7が固定され、これらス
プリングリテーナ7,7とシリンダヘツド8のバ
ネ座との間にはバルブスプリング9,9張架され
て、吸気弁4および排気弁5は常時閉弁方向に付
勢されている。
気弁5とはそれぞれバルブガイド6,6に支持さ
れ、これら各弁4,5のバルブステムの上端部に
はスプリングテーナ7,7が固定され、これらス
プリングリテーナ7,7とシリンダヘツド8のバ
ネ座との間にはバルブスプリング9,9張架され
て、吸気弁4および排気弁5は常時閉弁方向に付
勢されている。
上述のシリンダヘツド8の上面側中央部にはカ
ムシヤフト10が軸支され、このカムシヤフト1
0はクランクシヤフト(図示省略)によつて回転
駆動され、またカムシヤフト10と同軸上には所
定のバルブタイミングで吸気弁4および排気弁5
を開閉制御するカム11(カム面)が一体的に形
成されている。
ムシヤフト10が軸支され、このカムシヤフト1
0はクランクシヤフト(図示省略)によつて回転
駆動され、またカムシヤフト10と同軸上には所
定のバルブタイミングで吸気弁4および排気弁5
を開閉制御するカム11(カム面)が一体的に形
成されている。
上述のカム面11と各吸気弁4および排気弁5
の上端との間には、それぞれロツカアーム12,
12が架設され、これらロツーカアーム12,1
2の上面側中間位置が、吸気弁4側は可動支点部
材13で、排気弁5側は固定支点部材14でそれ
ぞれ支持され、これら支点部材13,14はシリ
ンダヘツド8の上面側に連設固定された支持ブロ
ツク15に保持れている。
の上端との間には、それぞれロツカアーム12,
12が架設され、これらロツーカアーム12,1
2の上面側中間位置が、吸気弁4側は可動支点部
材13で、排気弁5側は固定支点部材14でそれ
ぞれ支持され、これら支点部材13,14はシリ
ンダヘツド8の上面側に連設固定された支持ブロ
ツク15に保持れている。
上述の可動支点部材13の上端側の支持ブロツ
ク15上面側には、偏心カム(押圧部材)16が
カム軸17に固定されて位置し、この偏心カム1
6には可動支点部材13を第2図に示す弁作動位
置(第1位置)にする弁作動面部16aと、第3
図に示す弁不作動位置(第2位置)にする弁不作
動面部16bとを備え、また偏心カム16の外周
面中間部には弁作動面部16a側では溝深さが最
も深く、弁不作動面部16b側に行くにしたがつ
て溝深さが順次浅くなつて、弁不作動面部16b
では外周面と一致する弁操作溝16cが刻設され
ている。
ク15上面側には、偏心カム(押圧部材)16が
カム軸17に固定されて位置し、この偏心カム1
6には可動支点部材13を第2図に示す弁作動位
置(第1位置)にする弁作動面部16aと、第3
図に示す弁不作動位置(第2位置)にする弁不作
動面部16bとを備え、また偏心カム16の外周
面中間部には弁作動面部16a側では溝深さが最
も深く、弁不作動面部16b側に行くにしたがつ
て溝深さが順次浅くなつて、弁不作動面部16b
では外周面と一致する弁操作溝16cが刻設され
ている。
第2図、第3図は前述の可動支点部材13を示
し、この可動支点部材13は支持ブロツク15の
ロツカアーム12に対して遠近方向に貫通形成さ
れた挿通孔18に対し、油密性を保持した状態で
摺動可能に挿通され、下端側は球面状に形成され
てロツカアーム12と接する当接部19を形成
し、内部は筒状に形成されて、内部下端には上方
に突設する軸状のロツド部20が連設され、この
ロツド部20の外周部にはスプリング21を収納
している。
し、この可動支点部材13は支持ブロツク15の
ロツカアーム12に対して遠近方向に貫通形成さ
れた挿通孔18に対し、油密性を保持した状態で
摺動可能に挿通され、下端側は球面状に形成され
てロツカアーム12と接する当接部19を形成
し、内部は筒状に形成されて、内部下端には上方
に突設する軸状のロツド部20が連設され、この
ロツド部20の外周部にはスプリング21を収納
している。
上述の可動支点部材13の筒状部内には、油密
状態で相対摺動可能に中間部材22が挿嵌され、
この中間部材22は筒状に形成され、下面側は中
央部に開口部23を形成し、この開口部23の口
縁下面には前述のスプリング21が圧接してい
る。
状態で相対摺動可能に中間部材22が挿嵌され、
この中間部材22は筒状に形成され、下面側は中
央部に開口部23を形成し、この開口部23の口
縁下面には前述のスプリング21が圧接してい
る。
上述の中間部材22の筒状内部の底部にはオイ
ル溜め板24が挿嵌され、さらに第1プランジヤ
25が油密状態で摺動可能に挿嵌され、この第1
プランジヤ25は底部26を有し、この底部26
の外面と前述のオイル溜め板24との間で第2油
室27を形成している。
ル溜め板24が挿嵌され、さらに第1プランジヤ
25が油密状態で摺動可能に挿嵌され、この第1
プランジヤ25は底部26を有し、この底部26
の外面と前述のオイル溜め板24との間で第2油
室27を形成している。
上述の第1プランジヤ25は有低筒状に形成さ
れ、筒状内部の上端側には第2プランジヤ28が
油密状態で相対摺動可能に挿嵌されている。
れ、筒状内部の上端側には第2プランジヤ28が
油密状態で相対摺動可能に挿嵌されている。
そして中間部材22の上端は受圧板29で密封
閉鎖され、またこの受圧板29の上面は前述の偏
心カム16周面に当接されている。
閉鎖され、またこの受圧板29の上面は前述の偏
心カム16周面に当接されている。
前述の第2プランジヤ28は底部30を有し、
この底部30の下面と第1プランジヤ25の底部
26内側とで第1油室31を形成し、この第1油
室31内にはスプリング32を介装している。
この底部30の下面と第1プランジヤ25の底部
26内側とで第1油室31を形成し、この第1油
室31内にはスプリング32を介装している。
第2プランジヤ28の底部30の中央にはオリ
フイス33が形成され、このオリフイス33には
第1油室31側よりチエツクバルブ34が設けら
れ、このチエツクバルブ34はボールで形成され
て、スプリング35で閉鎖方向に付勢されてい
る。
フイス33が形成され、このオリフイス33には
第1油室31側よりチエツクバルブ34が設けら
れ、このチエツクバルブ34はボールで形成され
て、スプリング35で閉鎖方向に付勢されてい
る。
ここで、上述のチエツクバルブ34は第2図の
図面上、上方から下方へ作用する圧油の流動によ
り、スプリング35に抗してチエツクバルブ34
が押し下げられると、圧油の同方向への流入を許
容し、チエツクバルブ34でオリフイス33を封
止したノーマル状態下においては第1油室31か
ら図面上、上方への圧油の逆流を阻止する逆止弁
である。
図面上、上方から下方へ作用する圧油の流動によ
り、スプリング35に抗してチエツクバルブ34
が押し下げられると、圧油の同方向への流入を許
容し、チエツクバルブ34でオリフイス33を封
止したノーマル状態下においては第1油室31か
ら図面上、上方への圧油の逆流を阻止する逆止弁
である。
前述の第2プランジヤ28の上部内側にはリリ
ーフ板36が収納され、このリリーフ板36の下
面側にはピン37が連設されて、前述のチエツク
バルブ34と対向し、リリーフ36と第2プラン
ジヤ28の底部30との間には、スプリング38
が介装され、通常ピン37の先端がチエツクバル
ブ34より離れるようにバネ付勢している(第2
図参照)。上述のリリーフ板36の上面側には受
圧板29を貫通して上方に延出する操作ピン39
が連設されていて、この操作ピン39の上端は前
述の偏心カム16の弁操作溝16cと対向し、こ
の偏心カム16の弁不作動面部16bが対向した
時、操作ピン39の上端が押下され、この押下に
よつてピン37がチエツクバルブ34を強制的に
開放する。
ーフ板36が収納され、このリリーフ板36の下
面側にはピン37が連設されて、前述のチエツク
バルブ34と対向し、リリーフ36と第2プラン
ジヤ28の底部30との間には、スプリング38
が介装され、通常ピン37の先端がチエツクバル
ブ34より離れるようにバネ付勢している(第2
図参照)。上述のリリーフ板36の上面側には受
圧板29を貫通して上方に延出する操作ピン39
が連設されていて、この操作ピン39の上端は前
述の偏心カム16の弁操作溝16cと対向し、こ
の偏心カム16の弁不作動面部16bが対向した
時、操作ピン39の上端が押下され、この押下に
よつてピン37がチエツクバルブ34を強制的に
開放する。
また上述の操作ピン39を貫通させた受圧板2
9の操作ピン39の周部には作動油を室外に吐出
するための吐出通路40が形成されている。
9の操作ピン39の周部には作動油を室外に吐出
するための吐出通路40が形成されている。
前述の支持ブロツク15には圧油供給通路41
が形成され、この圧油供給通路41にはオイルポ
ンプ(図示省略)により加圧された作動油(圧
油)が供給される。
が形成され、この圧油供給通路41にはオイルポ
ンプ(図示省略)により加圧された作動油(圧
油)が供給される。
上述の圧油供給通路41と対向する可動支点部
材13の胴部には圧油通路42が形成され、さら
に中間部材22の胴部上下にも第1圧油通路43
と第2圧油通路44とが形成され、第1圧油通路
43は第1プランジヤ28の周間隙45、第2プ
ランジヤ28の上端に形成された圧油通路46を
介して、第2プランジヤ28の底部30のオリフ
イス33に連通して、上側の第1油室31に圧油
を供給し、第2圧油通路44は下側の第2油室2
7に連通して、この第2油室27に圧油を供給す
る。
材13の胴部には圧油通路42が形成され、さら
に中間部材22の胴部上下にも第1圧油通路43
と第2圧油通路44とが形成され、第1圧油通路
43は第1プランジヤ28の周間隙45、第2プ
ランジヤ28の上端に形成された圧油通路46を
介して、第2プランジヤ28の底部30のオリフ
イス33に連通して、上側の第1油室31に圧油
を供給し、第2圧油通路44は下側の第2油室2
7に連通して、この第2油室27に圧油を供給す
る。
上述の第1、第2の圧油通路43,44は、第
1プランジヤ25と可動支点部材13とが相対摺
動して、第1圧油通路43が圧油供給通路41と
連通している時(第2図参照)は、第2圧油通路
44は可動支点部材13内のリリーフ間〓47と
対向し、また第2圧油通路44が圧油供給通路4
1と連通している時(第3図参照)は、第1圧油
通路43は可動支点部材13の内璧面で閉鎖され
るように、上述の各圧油通路43,44は切換え
られる。
1プランジヤ25と可動支点部材13とが相対摺
動して、第1圧油通路43が圧油供給通路41と
連通している時(第2図参照)は、第2圧油通路
44は可動支点部材13内のリリーフ間〓47と
対向し、また第2圧油通路44が圧油供給通路4
1と連通している時(第3図参照)は、第1圧油
通路43は可動支点部材13の内璧面で閉鎖され
るように、上述の各圧油通路43,44は切換え
られる。
前述のリリーフ間〓47は可動支点部材13内
下部の空間部を介して吐出通路48と連通してい
る。この吐出通路48は、スプリング21の収納
部分に外部と連通するように形成した通路であ
る。
下部の空間部を介して吐出通路48と連通してい
る。この吐出通路48は、スプリング21の収納
部分に外部と連通するように形成した通路であ
る。
このように構成したエンジンの弁不作動装置の
作用を以下に説明する。
作用を以下に説明する。
第2図は吸気弁4が作動状態にある時を示し、
可動支点部材13の下端の当接19はロツカアー
ム12の中間部を所定の支点位置で支持して、そ
の支点位置を固定している。
可動支点部材13の下端の当接19はロツカアー
ム12の中間部を所定の支点位置で支持して、そ
の支点位置を固定している。
この時、偏心カム16の弁作動面部16aは中
間部材22の受圧板29と対接しており、圧油供
給通路41からの圧油は上部の第1圧油通路4
3、周間〓45、圧油通路46を介してオリフイ
ス33に導入された後に、圧油の圧力によりスプ
リング35のバネ力に抗してチエツクバルブ34
を押し下げて、油室31に導入され、この油室3
1は容積を増大して第1プランジヤ25を押下し
て、その底部26とオイル溜め板24が当接し、
さらにオイル溜め板24の下面には可動支点部材
13のロツド部20の上端が当接し、可動支点部
材13の支点位置の確保は第1油室31の圧力に
よつて行なわれる。
間部材22の受圧板29と対接しており、圧油供
給通路41からの圧油は上部の第1圧油通路4
3、周間〓45、圧油通路46を介してオリフイ
ス33に導入された後に、圧油の圧力によりスプ
リング35のバネ力に抗してチエツクバルブ34
を押し下げて、油室31に導入され、この油室3
1は容積を増大して第1プランジヤ25を押下し
て、その底部26とオイル溜め板24が当接し、
さらにオイル溜め板24の下面には可動支点部材
13のロツド部20の上端が当接し、可動支点部
材13の支点位置の確保は第1油室31の圧力に
よつて行なわれる。
次いで吸気弁4を弁不作動状態にするには偏心
カム16を第2図の位置から180度回転制御して、
第3図に示すように、弁不作動面部16bを中間
部材22の受圧板29に対向させる。
カム16を第2図の位置から180度回転制御して、
第3図に示すように、弁不作動面部16bを中間
部材22の受圧板29に対向させる。
上述の弁不作動面部16bは偏心量が少ないた
めに、中間部材22の上動を許容することにな
り、可動支点部材13内のスプリング21は中間
部材22を押し上げている。
めに、中間部材22の上動を許容することにな
り、可動支点部材13内のスプリング21は中間
部材22を押し上げている。
また弁不作動面部16bは該部16bの周面で
リリーフ板36の操作ピン39を押下することに
なり、リリーフ板36のピン37はチエツクバル
ブ34を押下してこれを強制的に下方へ開放す
る。
リリーフ板36の操作ピン39を押下することに
なり、リリーフ板36のピン37はチエツクバル
ブ34を押下してこれを強制的に下方へ開放す
る。
このチエツクバルブ34の開放により第1油室
31の圧油はオリフイス33および吐出通路40
を介して流出されて、この第1油室31内の圧油
はリリーフされる。
31の圧油はオリフイス33および吐出通路40
を介して流出されて、この第1油室31内の圧油
はリリーフされる。
前述の中間部材22が押上げられた時、可動支
点部材13の圧油通路42と連通する中間部材2
2側の通路は、第1圧油通路43から第2圧油通
路44に切換えられるので、圧油供給通路41か
らの圧油は各要素42,44を介して第2油室2
7に導入される。
点部材13の圧油通路42と連通する中間部材2
2側の通路は、第1圧油通路43から第2圧油通
路44に切換えられるので、圧油供給通路41か
らの圧油は各要素42,44を介して第2油室2
7に導入される。
この結果、第1油室31は前述のようにリリー
フ状態にあるため、第2油室27に圧油が導入さ
れて、この第2油室27の容積が増大されること
によつて、第1油室31は容積が一定にされ、こ
の第1油室31にエアが吸込まれることが防止さ
れる。
フ状態にあるため、第2油室27に圧油が導入さ
れて、この第2油室27の容積が増大されること
によつて、第1油室31は容積が一定にされ、こ
の第1油室31にエアが吸込まれることが防止さ
れる。
このように中間部材22が押し上げられると、
可動支点部材13のロツド部20の上端とオイル
溜め板24の下面との当接が解除されるために、
可動支点部材13はスプリング21の作用力によ
つて中間部材22に対しての浮動が可能となり、
可動支点部材13はカム11の動作に追従し、こ
の結果、ロツカアーム12は吸気弁4側を支点と
して可動することになり、吸気弁4は可動されず
弁不作動状態となる。
可動支点部材13のロツド部20の上端とオイル
溜め板24の下面との当接が解除されるために、
可動支点部材13はスプリング21の作用力によ
つて中間部材22に対しての浮動が可能となり、
可動支点部材13はカム11の動作に追従し、こ
の結果、ロツカアーム12は吸気弁4側を支点と
して可動することになり、吸気弁4は可動されず
弁不作動状態となる。
さらに、上述の弁不作動状態から弁作動状態に
なるには第3図に示す状態から第2図に示す状態
に戻ることになるが、これは偏心カム16が180
度回転制御されて、その弁作動面部16aが中間
部材22の受圧板29を押下することによつて行
なわれる。
なるには第3図に示す状態から第2図に示す状態
に戻ることになるが、これは偏心カム16が180
度回転制御されて、その弁作動面部16aが中間
部材22の受圧板29を押下することによつて行
なわれる。
上述の中間部材22が押下げられると可動支点
部材13の圧油通路42は中間部材22の下部の
第2圧油通路44から上部の第1圧油通路43に
切換えられ、また第2圧油通路44はリリーフ間
〓47に連通されて、第2油室27内の圧油はリ
リーフされる。
部材13の圧油通路42は中間部材22の下部の
第2圧油通路44から上部の第1圧油通路43に
切換えられ、また第2圧油通路44はリリーフ間
〓47に連通されて、第2油室27内の圧油はリ
リーフされる。
そして上述の第1油室31には圧油が導入され
てその容積が増大され、第2油室27は容積が小
さくされて、ついには第2図に示すようにオイル
溜め板24と第1プランジヤ25の底部26とが
当接して弁作動状態を得る。
てその容積が増大され、第2油室27は容積が小
さくされて、ついには第2図に示すようにオイル
溜め板24と第1プランジヤ25の底部26とが
当接して弁作動状態を得る。
上述の弁不作動状態から弁作動状態に切換えら
れる時、可動支点部材13はロツカアーム12が
カム11によつて押下げられることによつて上動
し、ロツド部20の上端がオイル溜め板24の下
面を突上げることになるが、この突上げ時点では
第2油室27には作動油が充填状態にあるため、
この第2油室27が突上げを緩衝することにな
り、上述の突上げにより生じる騒音も小さくし、
また偏心カム16の負担も小さくすることができ
る。
れる時、可動支点部材13はロツカアーム12が
カム11によつて押下げられることによつて上動
し、ロツド部20の上端がオイル溜め板24の下
面を突上げることになるが、この突上げ時点では
第2油室27には作動油が充填状態にあるため、
この第2油室27が突上げを緩衝することにな
り、上述の突上げにより生じる騒音も小さくし、
また偏心カム16の負担も小さくすることができ
る。
この発明の構成と、上述の実施例との対応にお
いて、 この発明の第1リリーフ手段は、実施例のリリ
ーフ間〓47に対応し、 以下同様に、 第2リリーフ手段はリリーフ板36に対応し、 押圧部材は偏心カム16に対応し、 押圧部材の第1および第2位置は偏心カム16
の弁作動面部16aおよび弁不作動面部16bに
対応し、 カム面は、カム11に対応するも、 この発明は上述の実施例の構成のみに限定され
るものではない。
いて、 この発明の第1リリーフ手段は、実施例のリリ
ーフ間〓47に対応し、 以下同様に、 第2リリーフ手段はリリーフ板36に対応し、 押圧部材は偏心カム16に対応し、 押圧部材の第1および第2位置は偏心カム16
の弁作動面部16aおよび弁不作動面部16bに
対応し、 カム面は、カム11に対応するも、 この発明は上述の実施例の構成のみに限定され
るものではない。
例えば上記構成を、多気筒エンジンにおいて、
その一部の気筒の運転を停止する場合のエンジン
の弁不作動装置として用いてもよい。
その一部の気筒の運転を停止する場合のエンジン
の弁不作動装置として用いてもよい。
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は弁
不作動装置を備えたエンジンの縦断面図、第2図
は可動支点部材の弁不作動状態を示す断面図、第
3図は可動支点部材の弁不作動状態を示す断面図
である。 1……エンジン、2b……セカンダリ吸気通
路、4……吸気弁、9……バルブスプリング、1
0……カムシヤフト、11……カム、12……ロ
ツカアーム、13……可動支点部材、15……支
持ブロツク、16……偏心カム、21……スプリ
ング、22……中間部材、25……第1プランジ
ヤ、27……第2油室、28……第2プランジ
ヤ、29……受圧板、31……第1油室、34…
…チエツクバルブ、36……リリーフ板、42,
43,44,46……圧油通路、45……周間
〓、47……リリーフ間〓。
不作動装置を備えたエンジンの縦断面図、第2図
は可動支点部材の弁不作動状態を示す断面図、第
3図は可動支点部材の弁不作動状態を示す断面図
である。 1……エンジン、2b……セカンダリ吸気通
路、4……吸気弁、9……バルブスプリング、1
0……カムシヤフト、11……カム、12……ロ
ツカアーム、13……可動支点部材、15……支
持ブロツク、16……偏心カム、21……スプリ
ング、22……中間部材、25……第1プランジ
ヤ、27……第2油室、28……第2プランジ
ヤ、29……受圧板、31……第1油室、34…
…チエツクバルブ、36……リリーフ板、42,
43,44,46……圧油通路、45……周間
〓、47……リリーフ間〓。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 カム面を有するカムシヤフトと、スプリング
で閉方向に常時付勢されている吸気用もしくは排
気用のバルブと、 上記カムシヤフトのカム面の動きをバルブに伝
達するロツカアームと、 エンジン固定部に摺動可能に支承され上記ロツ
カアームの支点を構成する支点部材と、複数の部
材からなり、該部材間にそれらの間隔によつて容
積が変化する第1および第2油室が形成され、弁
作動状態では該第1油室内のオイルの流入を許容
するチエツクバルブを介して第1油室内にオイル
を加圧導入するとともに、第1リリーフ手段によ
つて上記第2油室内のオイルをリリーフする一
方、弁不作動状態では第2リリーフ手段によつて
油室外へ第1油室内のオイルをリリーフするとと
もに、第2油室内へオイルを加圧導入することに
よつて第1油室の容積を最小にするように構成さ
れ、支点部材の摺動方向と同一方向に摺動可能に
配設された中間部材と、上記支点部材と中間部材
との間に縮装されたスプリング部材と、上記中間
部材をスプリング部材の付勢力に抗してロツカア
ーム側に押圧して中間部材を支点部材と当接させ
ることにより、バルブを作動状態にする第1位置
および上記支点部材の摺動方向でロツカアームと
離れる方向に退して中間部材をスプリングの付勢
力によつて支点部材から離隔させることによりバ
ルブを不作動状態にする第2位置を取る押圧部材 とを具備していることを特徴とする エンジンの弁不作動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17161883A JPS6062616A (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | エンジンの弁不作動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17161883A JPS6062616A (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | エンジンの弁不作動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6062616A JPS6062616A (ja) | 1985-04-10 |
JPH0429844B2 true JPH0429844B2 (ja) | 1992-05-20 |
Family
ID=15926507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17161883A Granted JPS6062616A (ja) | 1983-09-14 | 1983-09-14 | エンジンの弁不作動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6062616A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE9412789U1 (de) | 1994-08-09 | 1994-10-06 | INA Wälzlager Schaeffler KG, 91074 Herzogenaurach | Nockenfolger eines Ventiltriebs einer Brennkraftmaschine |
DE19653459A1 (de) * | 1996-12-20 | 1998-06-25 | Schaeffler Waelzlager Ohg | Stößel für einen Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine |
DE19818146A1 (de) | 1998-04-23 | 1999-10-28 | Schaeffler Waelzlager Ohg | Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine |
GB2503705A (en) | 2012-07-05 | 2014-01-08 | Eaton Srl | Hydraulic Lash Adjuster and Lost Motion System |
-
1983
- 1983-09-14 JP JP17161883A patent/JPS6062616A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6062616A (ja) | 1985-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4292078B2 (ja) | 内燃機関の排気弁機構 | |
US5193496A (en) | Variable action arrangement for a lift valve | |
US5161500A (en) | Outlet valve lifter for an internal combustion engine | |
JPS60204912A (ja) | 可変気筒用油圧リフタ | |
US4941438A (en) | Hydraulic valve-lash adjuster | |
US7325522B2 (en) | Valve drive for a cam-operated valve | |
JPH0429844B2 (ja) | ||
JP4176031B2 (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
US6978747B2 (en) | Hydraulic actuator cartridge for a valve | |
JP3908397B2 (ja) | 内燃エンジンのエンジンブレーキ装置 | |
JP2004084626A (ja) | バルブメカニズム | |
CN110700917A (zh) | 压缩释放式发动机缸内制动装置 | |
JPH0417706A (ja) | エンジンの弁作動装置 | |
JPH057451Y2 (ja) | ||
JPH0233849B2 (ja) | ||
JP2563796Y2 (ja) | 内燃機関用油圧動弁装置 | |
JP2004084627A (ja) | バルブメカニズム | |
JPS60116809A (ja) | エンジンの弁不作動装置 | |
JPS6315521Y2 (ja) | ||
KR100224336B1 (ko) | 직동식 유압 밸브 리프터 | |
JPH0212247Y2 (ja) | ||
KR100760439B1 (ko) | 2중 슬리브 구조를 가진 타펫에 의한 엔진 브레이크 장치 | |
JPH09303161A (ja) | ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 | |
JP3443514B2 (ja) | エンジンブレーキ装置の排気弁操作用アクチュエータ | |
KR0128344Y1 (ko) | 내연기관의 흡기 밸브 개폐장치 |