JPS606141B2 - パルス信号送出回路 - Google Patents

パルス信号送出回路

Info

Publication number
JPS606141B2
JPS606141B2 JP10692581A JP10692581A JPS606141B2 JP S606141 B2 JPS606141 B2 JP S606141B2 JP 10692581 A JP10692581 A JP 10692581A JP 10692581 A JP10692581 A JP 10692581A JP S606141 B2 JPS606141 B2 JP S606141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
switch
line
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10692581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS589457A (ja
Inventor
浩幸 野口
哲政 大山
卓男 後藤田
昭彦 高田
菱一 小宮
正明 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10692581A priority Critical patent/JPS606141B2/ja
Publication of JPS589457A publication Critical patent/JPS589457A/ja
Publication of JPS606141B2 publication Critical patent/JPS606141B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
    • H04L25/4923Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes using ternary codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパルス債号送出回路に関するものであり、とく
に信号の存在不存在にか)わらず出力インピーダンスを
一定にし且つ信号の不存在時には低電力となるようなパ
ルス信号送出回路に関するものである。
近年、PCM伝送が急速に実用化されてきている。
現在行なわれているPCM伝送は、第1図に示す通り信
号送出回路1と信号受信回路2が1対の線路3により結
合された形態である。
これは、いわゆる局間伝送として新しく布設された線路
によって伝送されているものである。従って、第1図に
示した通り、信号送出回路1と信号受信回路2の間を結
ぶ線路3は途中で分岐した線路を有していないものであ
る。このような線路形態では、信号送出回路で仮にイン
ピーダンスマッチングがとれていなくとも、後に述べる
2次反射が生じる事が問題とはならず、線路の分岐に起
因する受信側への悪影響については考慮が払われていな
い。
ところが、加入者と局の間の伝送路は将来加入者がどこ
に出現するかわからないという加入者系特有の問題があ
り、加入者の出現に対しすぐに接続できるよう線路の布
設段階であらかじめ線路を第2図のように枝分かれのあ
る線路として布設されている。第2図においては、1対
の線路3が線路5,7,8と接続されていく接点でそれ
ぞれ線路4,6,9と枝分かれしている状態を示す。
第3図は第2図で示した線路に加入者が出現し、信号送
出回路と信号受信回路が接続された状態を示す。
第3図において加入者が接線されなかった線路4.6,
9の線路3,5,7,8と接続されている反対側は通常
開放機となっており、信号の反射を生じる。したがって
信号送出回路1と信号受信回路2間の信号伝送という観
点から見ると、開放端を有する線路4,6,9は第4図
に示すように第3図の信号送出回路1から信号受信回路
2に至る線路の周波数特性の損失のピークfM・,fM
2,………を生じる。第1のピークfM,と開放端を有
する線路長iとの間にはfM・=で(し:信号速度)の
関係があることが知られており、開放端を有する線路長
1が長くなるとfM・の周波数が低くなり、伝送帯城に
fH,が入ってくるため、信号受信回路2における線路
等化が困難になってくる。また開放端を有する線路数が
大きくなると各開放端を有する線路の損失が相加されさ
らに損失のピーク量が大きくなり、等化が困難となる。
ここで信号受信回路2における線路等化においては、通
常時間軸上の符号間干渉を最小にするよう等化を行う方
法を用いる。この時間放端を有する線路の符号間干渉に
与える影響は第5図に示すように主応答に対し同一磁性
の副応答として現われるので、この副応答が最4・とな
るよう線路等化を行うことになる。一方、信号送出回路
1が整合のとれない方式であると、信号送出回路1が接
続されている線路8が新たに開放端を有する線路となり
、他の開放端を有する線路による信号の反射成分の2次
反射を生じる線路として動作する。
したがって、信号送出回路1から信号受信回路2に至る
線路に新たに開放端を有する線路が付け加わった事にな
り、損失のピークの増大となるため信号受信回路2にお
ける線路等化がさらに困難となる。したがって信号受信
回路2における線路等化の困難さの軽減のため信号送出
回路1は信号反射のないインピーダンス整合のとれる方
式である必要がある。
第6図に従来例を示す。
また、第7図は第6図に示した従来例の対応箇所の信号
のタイムチャートである。第6図において、回路11,
12はO型フリップフロツプ、回路13はNANDゲー
ト、回路14,15はANDゲート、回路16,17は
インバータゲート、回路18,19はスイッチングトラ
ンジスタ、回路20,21‘ま抵抗、回路22は整合用
の抵抗、回路23は単一電源でスイッチング形式の出力
回路とするため回路22が接続される中点を持った出力
トランス、回路24は負荷である。
第7図において信号a,bは回路11の入力であり、信
号aは入力データ、信号bはクロツクである。
信号cは回路11の出力で信号aが信号bによりサンプ
リングされたものである。信号dは回路13の出力であ
り信号cと信号bの回路16による反転信号とのNAN
Dをとったものであり、信号dの“0”レベルは信号a
の論理1に対応する。信号e,fは信号dが回路12に
より分周された出力である。信号g,hは回路14,1
5の出力で信号aの論理1が信号g,hに交互に出現す
る。この回路は信号aの論理1に交互に対応した信号g
,hにより回路18,19がそれぞれ論理1の時にのみ
‘‘○N’’し、その時回路23を通して回路24に第
7図の信号iに示したようなバィポーラ信号が供給され
る。
第6図の従来例においては出力回路の負荷との整合とい
う問題は、回路18または19が“ON’した時のみ回
路22の抵抗Rにより回路24の負荷孔との整合が実現
できるが、パルス信号の不存在時は整合がとれない。更
に、これを等価回路を用いて説明する。第8図は第6図
の実施例の出力回路部分の等価回路である。第8図にお
いて回路22,24,23は第6図におけるものと同じ
である。
回路25は電源、回路26,27はスイッチであり、第
6図におけるスイッチングトランジスタ回路18,19
に対応する。
第8図においては回路26または27のスイッチが閉じ
ると回路25の電源より電流が回路22の抵抗回路23
のトランスを通って流れる。この電流がトランス回路2
3の働きによって回路24の負荷に電流を流す。第8図
においても注意すべきことは回路26,27が交互にス
イッチを閉じ、(バィポーラ信号の±1送出に対応)ま
た、回路26,27の両方共スイッチが閉じない(バィ
ポーラ信号の0送出に対応)事である。したがって、回
路26または27のスイッチが閉じた時この回路はイン
ピーダンス整合がとれるが、回路26,27のスイッチ
が両方共に閉じない時はインピーダンス整合がとれない
以上のように従来の回路では負荷とのィンピ−ダンス整
合がとれない等の欠点があった。
本発明の目的は常にィンピ−ダンス整合がとれ、しかも
低電力化できるパルス肩号送出回路を提供することにあ
る。
本発明によれば第1および第2のスイッチの接線点が電
源を介してトランス巻線の中点に接続される直列スイッ
チ回路と、該直列スイッチ回路の両端が該トランス巻線
を介して負荷に接続され、交互に入力される論理信号を
バィポーラ出力信号に変換するパルス信号送出回路にお
いて、前記第1および第2のスイッチと前記トランス巻
線との間にそれぞれ整合用抵抗を接続し、前記トランス
巻線の中点に第3のスイッチを介して電源を接続し、バ
ィポーラ信号の“十1”または“−1”を送出するとき
は前記第1または第2のスイッチの何れかが開き、前記
第3のスイッチは閉じ、バィポーラ信号の“0”を送出
するときは前記第1および第2のスイッチの両方を閉じ
、前記第3のスイッチを開くことを特徴とするパルス信
号送出回路が提案される。
以下本発明にか)るパルス信号送出回路の実施例につい
て詳細に説明する。
第9図は本発明を説明するための原理図、第10図は本
発明の1実施例である。
第9図a,bにおいて回路23および24は第6図およ
び第8図で述べたものと同様である。
回路25,26,27は第8図のものと同じものである
。回路31は付加されたスイッチング回路、回路32,
33は整合用抵抗である。第9図aはバィポーラ信号の
“十1”または“一1”送出の状態を示し、回路26ま
たは27の何れかが開き回路31は閉じている。
このとき回路25より回賂23のトランス、回路32ま
たは33と電流が流れ回路24の負荷ZLに電流を供給
すると同時に回路32または33の整合抵抗により回路
24の負荷ZLとの間のインピーダンス整合を実現して
いる。第9図bはバィポーラ信号の“0”送出の状態を
示し、回路26,27は両方共閉じており回路31は開
いている。
このとき回路23の出力トランスの第1の巻線と回路3
2,33の整合抵抗により終端これ回路24の負荷ZL
とのインピーダンス整合を実現するとともに回路31の
開放により開ループへの電流の供聯合をやめ低電力化を
実現している。第10図は第9図の原理図を出力回路に
実現したものであり本発明の1実施例である。
第11図はそのタイムチャートである。第10図におい
て回路11,12,13,16,17と回路18,19
,20,21,23,24は第6図と同じものである。
回路14,15はNANDゲート、回路34は第9図の
スイッチ回路31に対応するスイッチングトランジスタ
、回路32,33は第9図と同じ整合抵抗、回路35は
抵抗である。第10図および第11図の信号a,b,c
,d,e,fは第6図および第7図と同じものである。
この回路は信号aの論理“1”に対応した信号g’,h
′により回路18,19がそれぞれ論理“1”のときの
みオフし、そのとき回路23を通して回路24に第11
図の信号i′に示したようなバィポーラ信号が供V給さ
れる。一方信号aの論理“0”のときは信号g,h′に
より回路18,19がともにオンしていて回路23の2
つの巻線を回路32,33の整合抵抗により終端し信号
dにより回路34が論理“0”のときのみオフする。こ
のような動作によりバイポーラ信号“+1”または“M
I”を送出しているときは回路32または33によりま
たバィポーラ信号“0”を送出しているときは回路32
,33により回路24とのインピーダンス整合を常に実
現することができ、バィポーラ信号の“0”を送出して
いるときは回路34により低電力化が可能である。以上
詳細に説明したように本発明によれば負荷とのインピー
ダンス整合が常に実現でき信号送出回路における信号の
反射を抑圧することにより受信側への悪影響を除去する
ことができ低電力化できる。
またこのような構成は単一電源で構成でき集積回路(I
C)化にも通したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の伝送線路を説明するための図、第2図お
よび第3図は本発明の適用対象となる伝送線路の構成を
説明する図、第4図および第5図は本発明を適用しない
場合の周波数の悪影響を説明するための図、第6図は従
来のパルス信号送出回路の1例の回路図、第7図は第6
図の回路の動作を示すタイムチャ−ト、第8図は第6図
の回路の要部の等価回路、第9図は本発明の回路の要部
の原理図、第10図は本発明にか)るパルス信号送出回
路の1実施例の回路図、第11図は第10図の回路の動
作を示すタイムチャートである。 第10図において、18,19および34はスイッチン
グトランジスタ、32および33は整合抵抗、24‘ま
負荷回路である。第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第8図 第7図 第9図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1および第2のスイツチの接続点が電源を介して
    トランス巻線の中点に接続される直列スイツチ回路と、
    該直列スイツチ回路の両端が該トランス巻線を介して負
    荷に接続され、交互に入力される論理信号をバイポーラ
    出力信号に変換するパルス信号送出回路において、前記
    第1および第2のスイツチと前記トランス巻線との間に
    それぞれ整合用抵抗を接続し、前記トランス巻線の中点
    に第3のスイツチを介して電源を接続し、バイポーラ信
    号の“+1”または“−1”を送出するときは前記第1
    または第2のスイツチの何れかが開き、前記第3のスイ
    ツチは閉じ、バイポーラ信号の“0”を送出するときは
    前記第1および第2のスイツチの両方を閉じ、前記第3
    のスイツチを開くことを特徴とするパルス信号送出回路
JP10692581A 1981-07-10 1981-07-10 パルス信号送出回路 Expired JPS606141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10692581A JPS606141B2 (ja) 1981-07-10 1981-07-10 パルス信号送出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10692581A JPS606141B2 (ja) 1981-07-10 1981-07-10 パルス信号送出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS589457A JPS589457A (ja) 1983-01-19
JPS606141B2 true JPS606141B2 (ja) 1985-02-15

Family

ID=14445985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10692581A Expired JPS606141B2 (ja) 1981-07-10 1981-07-10 パルス信号送出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606141B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238642U (ja) * 1985-08-26 1987-03-07

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383814U (ja) * 1986-11-18 1988-06-01
JP2714123B2 (ja) * 1989-04-13 1998-02-16 株式会社東芝 伝送ラインドライブ装置
JPH03118012U (ja) * 1990-03-16 1991-12-05

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6238642U (ja) * 1985-08-26 1987-03-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS589457A (ja) 1983-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5739707A (en) Wave shaping transmit circuit
US5485458A (en) Bus interconnect circuit including port control logic for a multiple node communication network
JP2002204272A (ja) 信号伝送装置および信号伝送システム
GB2277216A (en) Output drivers in high frequency circuits
JPS606141B2 (ja) パルス信号送出回路
GB1388318A (en) Networks
US3048798A (en) Directional coupler
CA2078736A1 (en) Broadband microstrip to slotline transition
WO1999033174A1 (en) Transmission circuit having an inductor-assisted termination
EP0098066B1 (en) A data transmission system
CA1202382A (en) Hybrid circuit
JPS5935224B2 (ja) パルス信号送出回路
EP0836302A3 (en) Communication system having a closed loop bus structure
JPS589458A (ja) パルス信号送出回路
US5073762A (en) Low frequency carrierband multi-port signal coupler
JP3496072B2 (ja) 送受信回路
JPS63502392A (ja) 能動マイクロ波スイッチャ−
US4620187A (en) Transformer coupled, solid state communications line switch
JPH0373187B2 (ja)
JPS584349Y2 (ja) 4線−2線変換回路
JPS5873256A (ja) 送受信回路
JPH088978A (ja) 信号伝送回路
JPS60124123A (ja) ジヨセフソンドライバ回路
JPS6149541A (ja) バイポ−ラ信号送受信回路
JPS5838050A (ja) パルス信号送出回路