JPS584349Y2 - 4線−2線変換回路 - Google Patents

4線−2線変換回路

Info

Publication number
JPS584349Y2
JPS584349Y2 JP1976164427U JP16442776U JPS584349Y2 JP S584349 Y2 JPS584349 Y2 JP S584349Y2 JP 1976164427 U JP1976164427 U JP 1976164427U JP 16442776 U JP16442776 U JP 16442776U JP S584349 Y2 JPS584349 Y2 JP S584349Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
terminal
line
impedance
connection terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976164427U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5380341U (ja
Inventor
勝彦 梶
俊郎 戸越
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP1976164427U priority Critical patent/JPS584349Y2/ja
Publication of JPS5380341U publication Critical patent/JPS5380341U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS584349Y2 publication Critical patent/JPS584349Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は1つの4線回線端末を同時に2方向の2線回線
に接続する場合用いられる4線−2線変換回路に関する
ものである。
従来、この種の4線−2線変換回路には、3方向分岐回
路を用いて4線端子を2方向に出し、それらに2線端子
1つを持つ4線−2線変換回路を接続するものが実用化
されていた。
この従来の回路は、4線−2線変換回路の主要な性能で
ある反響減衰量特性を良好にしようとする場合、2線回
線の特性インピーダンスと平衡回路網の整合が難しいこ
とと、3方向分岐回路により4線−2線変換回路が2回
路並列に接続されるため、回り込み成分が合成されさら
に反響減衰量が劣化する欠点があった。
また、3方向分岐回路と2つの4線−2線変換回路を使
用するため形が大きくなり、かつ部品数が多いため安価
ではながった。
この考案の目的は、小形にして安価に構成でき、しかも
十分なる反響減衰量を得ることができる4線−2線変換
回路を提供することにある。
本考案の変換回路は、3つの回線接続端子と1つの平衡
回路網接続端子を有するハイブリッドトランスを使用し
て、2線回線と4線回線との間の接続を行なう4線−2
線変換回路において、それぞれ前記ハイブリッドトラン
スの平衡回路網接続端子および第1の回線接続端子に第
1および第2の2線回線を接続し、それぞれ前記ハイブ
リッドトランスの第2および第3の回線接続端子に第1
および第2の4線回線を接続し、前記第2の接続端子か
らみた前記第1の4線回線のインピーダンスと前記第3
の接続端子からみた前記第2の4線回線のインピーダン
スとを不整合にした構成を有している。
次に図面を参照して説明する。
第1図は、従来から使用されている4線−2線変換回路
を示す。
この回路では、4線受信端末端子4WRからの信号は、
3方向分岐回路におけるハイブリッドトランス1→2(
あるいは1→5)を通り、4線−2線変換回路の端子S
、(あるいはS2)を通りハイブリッドトランス7(あ
るいは8)をへて2線側端子2W。
(あるいは2W2)より線路に送出される。
逆に、線路からの信号は2線側端子2W1(あるいは2
W2)をへて、ハイブリッドトランス7→R1→3→6
(あるいは、8→R2→4→6を通り4線送信端末端子
4W5に送出される。
これらの伝送により1つの4線回線を2つの2線回線に
変換ることを可能としている。
しかし、この回路において重要な性能である反響減衰量
は、端子2W1(あるいは2W2)から線路をみたイン
ピーダンスとハイブリッドトランス7(あるいは8)の
平衡回路網9(あるいは10)のインピーダンスとの整
合状態によりきまり、通常線路インピーダンスは分布定
数回路なので平衡回路網を相当複雑な構成にして線路イ
ンピーダンスに整合しないかぎり十分大きな値が得られ
ない。
またハイブリッドトランス7.8で劣化した反響減衰量
によって回り込んだ2つの成分は、3方向分岐回路によ
り合成されるため総合の反響減衰量は、さらに劣化する
第2図は、この考案による4線−2線変換回路の一例を
示す。
丁度第1図の4線−2線変換回路の1つをとり出しその
R1端子を高入力インピーダンスをもつバッファ増巾器
12を介して端子4W5に接続し、S1端子を端子4W
Rとし、さらに平衡回路網に接続されていたハイブリッ
ドトランスのもう一方の2線端子を2 W2端子として
使用する構成である。
第3図に示すように、ハイブリッドトランスの特性は、
端子A++端子B、端子AO端子D、端子BO端子C1
端子CO端子り間が低損失で伝送される。
また、端子AO端子C間の伝送特性は、端子Bから外部
側をみたインピーダンスB′と端子りから外部側をみた
インピーダンスD′の関係がB′D′の時無限大の伝送
損失となり、B’kD’の場合その値の違いに応じて損
失が減少する。
同様に端子BO端子り間の伝送特性もインピーダンスA
’=C’の時無限大の伝送損失となすA′〜C′の場合
その値の違いに応じて損失が減少する。
第2図の4線−2線変換回路の場合には、端子4WRか
ら端子2W[(または2W2)への伝送、端子2W、(
または2W2)から端子4W5への伝送および端子2W
、と端子2W2との間の伝送に対しては伝送損失の少な
いことが要求され、端子4WRから端子4W5への伝送
に対しては伝送損失が十分大きいことが要求される。
端子4WR→端子2W1(あるいは2W2)、端子2W
1(2W2)→端子4W5については、第3図にも示す
ように問題なく伝送され、端子2W1++端子2W2に
ついてもハイブリッドトランス11の端子JWs側をみ
たインピーダンスがバッファ増巾器12の入力インピー
ダンスとなるため十分高く(数百KQ組以上、また端子
4WR側のインピーダンスは、バッファ増巾器13の出
力インピーダンスとなるので十分低く(数Q以下)なり
、端子2W1++端子2 W2間は低損失(約Q dB
)にて伝送される。
端子4WR→端子4W5間の伝送特性については、端子
2W1、端子2W2から線路側をみたそれぞれのインピ
ーダンスが相等しければ十分大きくすることができる。
端子2W1、端子2W2に接続される実際の線路は、か
なり長い距離(数Km以上)布設された通信ケーブルが
多いため、集中定数で構成された平衡回路網に比べ、は
とんど理想に近いインピータンス整合を得ることが出来
るので、本考案の4線−2線変換回路はこの場合十分大
なる反響減衰量が得られる。
以上述べたように、この考案によれば、従来の回路と比
較して電気的特性も向上し、かつ構成が簡単で部品数も
少ないので、小型になり経済的にも安価なものが実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、3方向分岐回路と2つの4線−2線変換回路
の組合せからなる従来の回路を示し、第2図は、本考案
による4線−2線変換回路の実施例を示し、第3図は一
般のハイブリッドトランスの動作説明図である。 1〜8.11はハイブリッドトランス、9.10は平衡
回路網、12.13はバッファ増巾器を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 3つの回線接続端子と1つの平衡回路網接続端子とを有
    するハイブリッドトランスを使用して2線回線と4線回
    線との間の接続を行なう4線−2線変換回路において、
    前記ハイブリッドトランスの平衡回路網接続端子および
    第1の回線接続端子に第1および第2の2線回線を接続
    し、第1の増幅器を介して前記ハイブリッドトランスの
    第2の回線接続端子に第1の4線回路を接続し、前記第
    1の増幅器の出力インピーダンスよりも高い入力インピ
    ーダンスを有する第2の増幅器を介して前記ハイブリッ
    ドトランスの第3の回線接続端子に第2の4線回線を接
    続し、前記第2の回線接続端子からみた前記第1の4線
    回線のインピーダンスと前記第3の回線接続端子からみ
    た前記第2の4線回線のインピーダンスとを不整合にし
    たことを特徴とする4線−2線変換回路。
JP1976164427U 1976-12-07 1976-12-07 4線−2線変換回路 Expired JPS584349Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976164427U JPS584349Y2 (ja) 1976-12-07 1976-12-07 4線−2線変換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976164427U JPS584349Y2 (ja) 1976-12-07 1976-12-07 4線−2線変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5380341U JPS5380341U (ja) 1978-07-04
JPS584349Y2 true JPS584349Y2 (ja) 1983-01-25

Family

ID=28772151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976164427U Expired JPS584349Y2 (ja) 1976-12-07 1976-12-07 4線−2線変換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584349Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504957A (ja) * 1972-12-22 1975-01-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504957A (ja) * 1972-12-22 1975-01-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5380341U (ja) 1978-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3882276A (en) Conferencing system utilizing oppositely phased hybrids
US5282157A (en) Input impedance derived from a transfer network
US3048798A (en) Directional coupler
US4707673A (en) Directional coupling transformer for bi-directional full duplex data bus
JPS584349Y2 (ja) 4線−2線変換回路
US3889072A (en) Bi-directional amplification apparatus
US2035536A (en) Interconnection of transmission lines
US4326109A (en) Apparatus for coupling a two-way transmission path to a one-way transmitting path and a one-way receiving path
US1900045A (en) Two-way negative resistance repeater
US3987253A (en) Hybrid coupling for telecommunication system
US3303437A (en) Building-out network for non-loaded transmission lines
JPS60253332A (ja) デ−タ伝送装置の動作機能異常チエツク用回路装置
JPS5916431A (ja) 2線4線系変換回路
US3535475A (en) Differential type telephone repeater circuit
JPH01103328A (ja) 2線4線変換回路
JPS60111152U (ja) 群別2線式双方向中継器
US1471636A (en) Artificial line
JP2646669B2 (ja) 電子式ハイブリッド回路
CA1124355A (en) Apparatus for coupling a two-way transmission path to a one-way transmitting path and a one-way receiving path
US1907259A (en) Line balancing circuit
JPS6134702B2 (ja)
JPS62210738A (ja) 2線4線変換回路
RU2150173C1 (ru) Устройство для согласованного подключения дифференциальной системы
JPS58121837A (ja) 2線4線変換回路
JPS5918728Y2 (ja) 信号分岐回路