JPS6134702B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6134702B2 JPS6134702B2 JP16251279A JP16251279A JPS6134702B2 JP S6134702 B2 JPS6134702 B2 JP S6134702B2 JP 16251279 A JP16251279 A JP 16251279A JP 16251279 A JP16251279 A JP 16251279A JP S6134702 B2 JPS6134702 B2 JP S6134702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire line
- resistors
- terminals
- output
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/40—Circuits
- H04B1/54—Circuits using the same frequency for two directions of communication
- H04B1/58—Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B3/00—Line transmission systems
- H04B3/02—Details
- H04B3/03—Hybrid circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、2線式回線と4線式回線とを接続す
る為の電子式ハイブリツド回路におけるバランス
ネツトワークの実装状態の改善に関すものであ
る。
る為の電子式ハイブリツド回路におけるバランス
ネツトワークの実装状態の改善に関すものであ
る。
ハイブリツドコイルに代わり、小型化,製造コ
ストの低減化等が実現できる電子式ハイブリツド
回路が、発明者等により特願昭54−108383号(特
開昭56−32836号)として既に提案されている。
ストの低減化等が実現できる電子式ハイブリツド
回路が、発明者等により特願昭54−108383号(特
開昭56−32836号)として既に提案されている。
本発明は、かかる既に提案された電子式ハイブ
リツド回路の改良に関するものである。
リツド回路の改良に関するものである。
第1図は、本発明の前提となる電子式ハイブリ
ツド回路のブロツク線図であり、1は4線式回線
側の入力端子、2は4線式回線側の出力端子、3
は2線式回線側の入出力端子、4は2線式回線駆
動用の差動出力増幅器、5はバランスネツトワー
ク、6は4線式回線駆動用の差動入力増幅器、
R1〜R6は抵抗、Zは2線式回線のインピーダン
スである。抵抗R3,R4は、2線式回線との整合
用であり、公称インピーダンスをR0とすると、
それぞれR0/2の値に選定されており、増幅器
4の出力インピーダンスが小さいので、2線式回
線は公称インピーダンスR0で終端されることに
なる。又抵抗R1,R2,R5,R6は同一の抵抗値
(R)を有する。バランスネツトワーク5は例え
ば第2図に示すように、端子a〜d間に抵抗
Ra′〜Rd′が接続され、抵抗Ra′,Rc′の接続点e
と抵抗Rb′,Rd′の接続点fとの間に抵抗とコン
デンサ等で構成される負荷Zp′が接続されてい
る。
ツド回路のブロツク線図であり、1は4線式回線
側の入力端子、2は4線式回線側の出力端子、3
は2線式回線側の入出力端子、4は2線式回線駆
動用の差動出力増幅器、5はバランスネツトワー
ク、6は4線式回線駆動用の差動入力増幅器、
R1〜R6は抵抗、Zは2線式回線のインピーダン
スである。抵抗R3,R4は、2線式回線との整合
用であり、公称インピーダンスをR0とすると、
それぞれR0/2の値に選定されており、増幅器
4の出力インピーダンスが小さいので、2線式回
線は公称インピーダンスR0で終端されることに
なる。又抵抗R1,R2,R5,R6は同一の抵抗値
(R)を有する。バランスネツトワーク5は例え
ば第2図に示すように、端子a〜d間に抵抗
Ra′〜Rd′が接続され、抵抗Ra′,Rc′の接続点e
と抵抗Rb′,Rd′の接続点fとの間に抵抗とコン
デンサ等で構成される負荷Zp′が接続されてい
る。
e,f点の電位が2線式回線入出力端子3の電
位と同じになるように、抵抗Ra′,Rb′の抵抗値
は抵抗R5,R6と同じくRとし、抵抗Rc′,Rd′の
抵抗値は抵抗R3,R4と同じくR0/2としてい
る。
位と同じになるように、抵抗Ra′,Rb′の抵抗値
は抵抗R5,R6と同じくRとし、抵抗Rc′,Rd′の
抵抗値は抵抗R3,R4と同じくR0/2としてい
る。
ここで、端子a,b,c,dを入出力端子とす
る4端子網から成るバランスネツトワーク5の平
衡条件は、Ra′=Rb′,Rc′=Rd′である。
る4端子網から成るバランスネツトワーク5の平
衡条件は、Ra′=Rb′,Rc′=Rd′である。
また負荷Zp′のインピーダンスは、2線式回線
の負荷Zと等しくしている。
の負荷Zと等しくしている。
この電子式ハイブリツド回路の作用について説
明すると、4線式回線の入力端子1からの信号
は、増幅器4により平衡出力となり、整合用の抵
抗R3,R4を通して2線式回線の入出力端子3か
ら2線式回線に送出され、2線式回線から入出力
端子3に加えられた信号は抵抗R5,R6を介して
差動増幅器6に加えられ出力端子2から4線式回
線に送出される。
明すると、4線式回線の入力端子1からの信号
は、増幅器4により平衡出力となり、整合用の抵
抗R3,R4を通して2線式回線の入出力端子3か
ら2線式回線に送出され、2線式回線から入出力
端子3に加えられた信号は抵抗R5,R6を介して
差動増幅器6に加えられ出力端子2から4線式回
線に送出される。
このようなハイブリツド回路において入力端子
1から出力端子2へのまわり込み信号の抑圧、即
ち鳴音減衰量が大きいことが必要である。そのた
めにバランスネツトワーク5を設けているもので
あつて増幅器4の平衡出力がバランスネツトワー
ク5の端子e,dにも加えられ、バランスネツト
ワーク5を介して端子a,bから出力された信号
は、増幅器4の平衡出力の抵抗R3,R4,R5,R6
を介した信号を逆相となることにより打ち消され
る。
1から出力端子2へのまわり込み信号の抑圧、即
ち鳴音減衰量が大きいことが必要である。そのた
めにバランスネツトワーク5を設けているもので
あつて増幅器4の平衡出力がバランスネツトワー
ク5の端子e,dにも加えられ、バランスネツト
ワーク5を介して端子a,bから出力された信号
は、増幅器4の平衡出力の抵抗R3,R4,R5,R6
を介した信号を逆相となることにより打ち消され
る。
従つて差動出力増幅器4の平衡出力は差動入力
増幅器6には入力されないことになるので鳴音減
衰量は大きなものとなる。
増幅器6には入力されないことになるので鳴音減
衰量は大きなものとなる。
ところで、前記バランスネツトワークは内部に
コンデンサを含み、この容量は2線式回線の浮遊
容量と等しくする必要があることからかなり大き
い値となる。
コンデンサを含み、この容量は2線式回線の浮遊
容量と等しくする必要があることからかなり大き
い値となる。
このためハイブリツド回路の小型化を図るうえ
で不利である。
で不利である。
このため、負荷Zp′のインピーダンスを高く
し、よつてコンデンサの小型化を図りたいが、こ
の場合4端子回路網の平衡を維持するため、抵抗
Rc′,Rd′の抵抗値を同じにして且つその値を高
くする必要がある。
し、よつてコンデンサの小型化を図りたいが、こ
の場合4端子回路網の平衡を維持するため、抵抗
Rc′,Rd′の抵抗値を同じにして且つその値を高
くする必要がある。
ところが、抵抗Ra′,Rb′の抵抗値はそのまま
であるため、バランスネツトワークを介して漏れ
る信号量が変化するので、ハイブリツド回路とし
ての特性が劣化するので、数倍程度しかZp′を大
きくすることができない。このため、本発明で
は、特性上影響を与えないようにバランスネツト
ワークを等価変換する方法を提供するものであ
る。
であるため、バランスネツトワークを介して漏れ
る信号量が変化するので、ハイブリツド回路とし
ての特性が劣化するので、数倍程度しかZp′を大
きくすることができない。このため、本発明で
は、特性上影響を与えないようにバランスネツト
ワークを等価変換する方法を提供するものであ
る。
すなわち、本発明は4線式回線入力部より4線
式回線出力部への信号もれを抑圧するバランスネ
ツトワークのインピーダンスをその特性を劣化さ
せることなしに高くすることを目的としたもので
ある。
式回線出力部への信号もれを抑圧するバランスネ
ツトワークのインピーダンスをその特性を劣化さ
せることなしに高くすることを目的としたもので
ある。
この目的を達成するために本発明は4線式回線
から印加される信号に応答して2線式回線を駆動
する差動出力増幅器ならびに2線式回線との整合
用抵抗から成る4線式回線−2線式回線信号伝送
部と、該2線式回線より4線式回線との整合用抵
抗を介して印加される信号に応答して4線式回線
を駆動する差動入力増幅器を有する2線式回線−
4線式回線信号伝送部と、4線式回線入力から印
加される信号の該4線式回線出力へのもれを防ぐ
バランスネツトワークから成る電子式ハイブリツ
ド回路に於いて、該バランスネツトワークが、上
記4線式回線を駆動する差動入力増幅器の入力端
に接続される端子a,b並びに上記2線式回線を
駆動する差動出力増幅器の出力端に接続される端
子c,dを有する平衡4端子網であり、且つ上記
端子a,c間に抵抗Ra,Rcを直列に接続し、上
記端子b,d間に抵抗Rb,Rdを直列に接続する
とともに該抵抗RaとRcの接続点と該抵抗Rb,Rd
の接続点に上記4線式回線入出力端間の信号のま
わり込みを最小とするインピーダンス値の負荷を
接続し、更に上記抵抗Ra,Rb,Rc及びRdの抵抗
値を略等しくしたことを特徴とする。
から印加される信号に応答して2線式回線を駆動
する差動出力増幅器ならびに2線式回線との整合
用抵抗から成る4線式回線−2線式回線信号伝送
部と、該2線式回線より4線式回線との整合用抵
抗を介して印加される信号に応答して4線式回線
を駆動する差動入力増幅器を有する2線式回線−
4線式回線信号伝送部と、4線式回線入力から印
加される信号の該4線式回線出力へのもれを防ぐ
バランスネツトワークから成る電子式ハイブリツ
ド回路に於いて、該バランスネツトワークが、上
記4線式回線を駆動する差動入力増幅器の入力端
に接続される端子a,b並びに上記2線式回線を
駆動する差動出力増幅器の出力端に接続される端
子c,dを有する平衡4端子網であり、且つ上記
端子a,c間に抵抗Ra,Rcを直列に接続し、上
記端子b,d間に抵抗Rb,Rdを直列に接続する
とともに該抵抗RaとRcの接続点と該抵抗Rb,Rd
の接続点に上記4線式回線入出力端間の信号のま
わり込みを最小とするインピーダンス値の負荷を
接続し、更に上記抵抗Ra,Rb,Rc及びRdの抵抗
値を略等しくしたことを特徴とする。
以下、本発明を詳細に説明する。
第3図に示すように、バランスネツトワーク5
の構成は、4端子の各端子に抵抗Ra,Rb,Rc,
Rdが接続されており、Ra,Rc及びRb,Rdの接
続点に負荷Zpが挿入されている。
の構成は、4端子の各端子に抵抗Ra,Rb,Rc,
Rdが接続されており、Ra,Rc及びRb,Rdの接
続点に負荷Zpが挿入されている。
この電子化ハイブリツド回路が動作中において
は4線式回線入力側から出力側への信号は抑圧さ
れており、バランスネツトワークを通して4線式
回線出力側へ伝送される信号は従来のバランスネ
ツトワークの素子がRa′=Rb′=R,Rc′=Rd′=
R0/2,Zp′=Zであるので、4線式路回入力側
から出力側へバランスネツトワーク5を通して伝
送される入出力関係は、 V(4Wout)=2・R/Ra′+Rc′+2・Ra′・Rc′/Zp′Vin(4Win) … である。今任意のZ(複素数)に対し式が成り
立つようなRa,Rb,Rc,Rd,Zpにインピーダ
ンスを変換すれば Ra+Rb=Ra′+Rc′(=R+R0/2) Ra・Rc/Zp=Ra′・Rc′/Zp′ (=R・R0/2・Z)} … となる。Zpは Zp=Ra・Rc/Ra′・Rc′Zp′ … であり、Zpを大きくするためには、 Ra′・Rc′<Ra・Rcであればよい。式のZpが最
大となるのは、Ra=Rcのときであり、値は、
Ra′+Rc′/2の時である。
は4線式回線入力側から出力側への信号は抑圧さ
れており、バランスネツトワークを通して4線式
回線出力側へ伝送される信号は従来のバランスネ
ツトワークの素子がRa′=Rb′=R,Rc′=Rd′=
R0/2,Zp′=Zであるので、4線式路回入力側
から出力側へバランスネツトワーク5を通して伝
送される入出力関係は、 V(4Wout)=2・R/Ra′+Rc′+2・Ra′・Rc′/Zp′Vin(4Win) … である。今任意のZ(複素数)に対し式が成り
立つようなRa,Rb,Rc,Rd,Zpにインピーダ
ンスを変換すれば Ra+Rb=Ra′+Rc′(=R+R0/2) Ra・Rc/Zp=Ra′・Rc′/Zp′ (=R・R0/2・Z)} … となる。Zpは Zp=Ra・Rc/Ra′・Rc′Zp′ … であり、Zpを大きくするためには、 Ra′・Rc′<Ra・Rcであればよい。式のZpが最
大となるのは、Ra=Rcのときであり、値は、
Ra′+Rc′/2の時である。
例えば、Ra′(=Rb′)=30KΩ
Rc′(=Rd′)=300Ωとすれば
関係式より
Ra=Rc=15.15KΩ(=Rb=Rd)
Zp=25.50246Zp′=25.50246Z
となりZpのインピーダンスを二線式負荷の25倍
程度大きくすることが出来る。
程度大きくすることが出来る。
尚、本例においては計算上Ra=Rb=Rc=Rdの
条件そのままの値としたが、抵抗値は抵抗器を選
ぶ際には離散的なものであり、Ra=Rb=Rc=Rd
の条件に近い値を選ぶことになる。
条件そのままの値としたが、抵抗値は抵抗器を選
ぶ際には離散的なものであり、Ra=Rb=Rc=Rd
の条件に近い値を選ぶことになる。
以上説明したように、バランスネツトワーク5
において、回路の特性に影響を与えることなく、
負荷Zpのインピーダンスを大きくし、含まれる
容量を小さく保つことができた。本発明によるバ
ランスネツトワークによれば、抵抗値もバランス
よく選ぶことができる。
において、回路の特性に影響を与えることなく、
負荷Zpのインピーダンスを大きくし、含まれる
容量を小さく保つことができた。本発明によるバ
ランスネツトワークによれば、抵抗値もバランス
よく選ぶことができる。
第1図は本発明を適用する電子式ハイブリツド
回路、第2図は従来のバランスネツトワーク回路
図、第3図は本発明によるバランスネツトワーク
回路図である。 図において、1は入力端子、2は出力端子、3
は入出力端子、4は増幅器、5はバランスネツト
ワーク、6は増幅器、Zpは負荷である。
回路、第2図は従来のバランスネツトワーク回路
図、第3図は本発明によるバランスネツトワーク
回路図である。 図において、1は入力端子、2は出力端子、3
は入出力端子、4は増幅器、5はバランスネツト
ワーク、6は増幅器、Zpは負荷である。
Claims (1)
- 1 4線式回線から印加される信号に応答して2
線式回線を駆動する差動出力増幅器ならびに2線
式回線との整合用抵抗から成る4線式回線−2線
式回線信号伝送部と、該2線式回線より4線式回
線との整合用抵抗を介して印加される信号に応答
して4線式回線を駆動する差動入力増幅器を有す
る2線式回線−4線式回線信号伝送部と、4線式
回線入力から印加される信号の該4線式回線出力
へのもれを防ぐバランスネツトワークから成る電
子式ハイブリツド回路に於いて、該バランスネツ
トワークが上記4線式回線を駆動する差動入力増
幅器の入力端に接続される端子a,b並びに上記
2線式回線を駆動する差動出力増幅器の出力端に
接続される端子c,dを有する平衡4端子網であ
り、且つ上記端子a,c間に抵抗Ra,Rcを直列
に接続し、上記端子b,d間に抵抗Rb,Rdを直
列に接続するとともに該抵抗RaとRcの接続点と
該抵抗Rb,Rdの接続点に上記4線式回線入出力
端間の信号のまわり込みを最小とするインピーダ
ンス値の負荷を接続し、更に上記抵抗Ra,Rb,
Rc及びRdの抵抗値を略等しいものとしたことを
特徴とする電子式ハイブリツド回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16251279A JPS5685938A (en) | 1979-12-14 | 1979-12-14 | Electronic hybrid circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16251279A JPS5685938A (en) | 1979-12-14 | 1979-12-14 | Electronic hybrid circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5685938A JPS5685938A (en) | 1981-07-13 |
JPS6134702B2 true JPS6134702B2 (ja) | 1986-08-08 |
Family
ID=15756024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16251279A Granted JPS5685938A (en) | 1979-12-14 | 1979-12-14 | Electronic hybrid circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5685938A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5869132A (ja) * | 1981-10-20 | 1983-04-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 電子化ハイブリツド回路 |
JPS59135934A (ja) * | 1983-01-25 | 1984-08-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ハイブリツト回路 |
-
1979
- 1979-12-14 JP JP16251279A patent/JPS5685938A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5685938A (en) | 1981-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3970805A (en) | Active hybrid circuit | |
JPH0128910B2 (ja) | ||
US4878244A (en) | Electronic hybrid circuit | |
NL7920091A (nl) | Aandrijfpunt-impedantie. | |
JPS6134702B2 (ja) | ||
JPS6342890B2 (ja) | ||
JPS5834046B2 (ja) | 橋絡t形可変等化器 | |
US3987253A (en) | Hybrid coupling for telecommunication system | |
JPS6147450B2 (ja) | ||
JPH03816B2 (ja) | ||
JPS6361816B2 (ja) | ||
US4272735A (en) | Single amplifier variable gyrator | |
SU1187241A1 (ru) | Активный @ -фильтр нижних частот | |
JPH0246107Y2 (ja) | ||
JP2646669B2 (ja) | 電子式ハイブリッド回路 | |
JPS6130776B2 (ja) | ||
JPS584349Y2 (ja) | 4線−2線変換回路 | |
JPS5824220A (ja) | 可変等化器 | |
SU1177886A1 (ru) | Полосовой фильтр | |
JPS646586Y2 (ja) | ||
JPH0533062Y2 (ja) | ||
JPS5829649B2 (ja) | 橋絡t型可変等化器 | |
JPH01103328A (ja) | 2線4線変換回路 | |
JPS60129718U (ja) | 帯域除去フイルタ | |
RU1807555C (ru) | Полосовой пьезоэлектрический фильтр |