JPS6060641A - X線レジスト - Google Patents

X線レジスト

Info

Publication number
JPS6060641A
JPS6060641A JP16842483A JP16842483A JPS6060641A JP S6060641 A JPS6060641 A JP S6060641A JP 16842483 A JP16842483 A JP 16842483A JP 16842483 A JP16842483 A JP 16842483A JP S6060641 A JPS6060641 A JP S6060641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
atom
carbon atoms
repeating structural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16842483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542658B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Harita
榛田 善行
Yoichi Kamoshita
鴨志田 洋一
Masashige Takatori
正重 高鳥
Toko Harada
原田 都弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP16842483A priority Critical patent/JPS6060641A/ja
Publication of JPS6060641A publication Critical patent/JPS6060641A/ja
Publication of JPH0542658B2 publication Critical patent/JPH0542658B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はX線リングラフイーに用いるネガ凰X線レジス
トおよびその製造法に関するものである。
半導体集積回路製造工業において、レジストは半導体集
積回路の集積度と生産性を左右する重大な因子とされて
いる。近年、半導体集積回路の集積度が増加する傾向の
中で、紫外線を用いて露光し、現像することによシレジ
スト像を形成し、次いでレジスト像部以外の基板をウェ
ットエツチングするという従来の方法から回折現象によ
る解像度の低下が少ない電離放射線を線源に用いてレジ
スト像を形成し、プ2ズイエッチングや反応性イオンエ
ツチングを用いるドライエツチングによシエッチングす
るという方法に変遷しようとしている。このような技術
の変遷の中で、線源としては電子線、遠紫外線、X線な
どが考えられている。
しかしながら電子線を用いる場合には、回折現象による
解像度の低下は問題とならないが、細く絞った電子ビー
ムを走査することによシ大面積にパターンを摘くため、
半導体回路を量産するに際し生産性に劣るという欠点が
ある。
一方遠紫外線は一括露光できるため生産性に問題はない
が、波長がせいぜい250nz程度であるため、光の回
折現象による解像度の限界が問題となる。
しかしX線は、波長が0.1〜100Aと短く、一括露
光できるという利点がおる。
従来、X線レジストとしては、例えばポリグリシジルメ
タクリラートなどが知られているが、X線の吸収効率が
低いために感度が低く、また耐ドライエツチング性がな
いなどの多くの欠点を有している。
本発明の目的は、X線に対する感度が高く、微細レジス
ト像を高精度に形成させることができ、かつドライエツ
チングに対して高い耐性を有するX線レジストおよびそ
の製造法を提供することにおる。
本発明のX線レジストは、下記一般式囚(式中Xは水素
原子、メチル基またはハロゲン原子、XおよびY2は水
素原子、メチル基または)・ロゲン原子、R1、R2、
R3、R4およびR6は水素原子、炭素数1〜3のアル
キル基(以下、単にアルキル基と記す)、炭素数1〜3
のアルコキシ基(以下、単にアルコキシ基と記す)、ハ
ロゲン原子、炭素数1〜3のハロアルキル基(以下、単
にハロアルキル基と記す)または炭素数1〜3のハロア
ルコキシ基(以下、単にハロアルコキシ基と記す)を意
味する)で示される繰返し構造単位を有する重合体から
なシ、かつ該重合体中に前記一般式囚でXがハロゲン原
子である繰返し構造単位〔以下(A−1) ト記t )
、R1、R8、R3、R’オ! ヒR’O少なくとも1
個がハロアルキル基またはハロアルコキク基である繰返
し構造単位〔以下(A−2)と記す〕、ならびにYiお
よびY2の少なくとも1個がハロゲン原子である繰返し
構造単位〔以下(A−3)と記す〕が存在し、かつ該重
合体中の総ノ・ロゲン含量が1〜50重量−で、数平均
分子量が10000〜1soooooでらる重合体から
なることを特徴とする。
なお、本発明においては、Xがハロゲン原子、R1、R
2、R3、R4およびR11の少なくとも1個がハロア
ルキル基またはハロアルキル基でおり、かつYIおよび
Ylの少なくとも1個がハロゲンである一般式囚で示さ
れる繰返し構造単位は、(A 1 )、(A−2>およ
び(A−3)として取扱われる。
まだXがハロゲン原子、YlおよびYlの少なくとも1
個がハロゲン原子であり、R1、R2、R3、R4およ
びR5が水素原子、アルキル基、アルコキシ基またはハ
ロゲン原子である一般式囚で示される繰返し構造単位の
場合は(A−1)および(A−3>のように取扱われる
一般式囚で示される繰返し構造単位において、R1、R
2、R1、R4およびR′′としては、例えば水素原子
、メチル基、エチル基、プロピル基、メトキシ基、エト
キシ基、プロポキシ基、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子、フッ素原子、塩化メチル基、臭化メチル基、ヨウ化
メチル基、塩化エチル基、塩化プロピル基、塩化メトキ
シ基、臭化メトキシ基、ヨウ化メトキシ基、塩化エトキ
シ基、塩化プロポキシ基、二塩化メチル基、三臭化メチ
ル基、ニョク化メチル基、二塩化エチル基、三臭化エチ
ル基、二塩化プロピル基、三臭化プロピル基、二塩化メ
トキシ基、三臭化メトキシ基、ニョウ化メトキ7基、二
塩化エトキシ基、三臭化エトキシ基、二塩化プロポキシ
基、三臭化プロポキシ基、三塩化メチル基、三臭化メチ
ル基、三塩化エチル基、三臭化エチル基、三塩化メトキ
シ基、三臭化メトキシ基等が挙げられ、特にR”、R”
、R”、R’およびR5のうちの1個が、メチル基、塩
化メチル基、臭化メチル基、二塩化メチル基または三臭
化メチル基であり、他が水素原子の場合が好ましい。
また一般式(4)のXならびにYlおよびYlの意味す
るハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子、フッ素原子が挙げられる。
一般式囚で示される繰返し構造単位と共に共重合体を形
成することができる他の繰返し構造単位としては、例え
ばアクリル酸エチル単位、アクリル酸ブチル単位、アク
リル酸グリシジル単位、α−ビニルナフタレン単位、β
−ビニルナフタレン単位、2−ビニルピリジン単位、4
−ビニルピリジン単位、無水マレイン酸単位、酢酸ビニ
ル単位等の不飽和エチレン化合物単位、ブタジェン単位
、イノプレン単位等の共役ジエン系化合物単位およびこ
れらの単位をハロゲン化した単位を例示することができ
る。X線に対する感度およびドライエツチングに対する
耐性のためには、これらの繰返し構造単位は共重合体中
の全繰返し構造単位数の50−未満が好ましく、特に2
0%未満が好ましい。
本発明のX線レジストにおける重合体中の総ハロゲン含
量は1〜50重量%、好ましくは2〜40重量%である
。総ハロゲン含量が1重量%未満の場合にはX線に対す
る吸収効率が低下し、また50重量%を越える場合には
レジストとして使用し微細レジスト像を形成した際に画
像のにじみを生じ、解像度の低下を招く。
本発明のX線レジストにおける重合体の分子量は、X線
に対して高感度という性能を維持するためには分子量が
高い方が好ましく、レジストとしての塗膜形成のための
取扱面からは分子量が低い方が好ましい。この二つの相
反する要求を満たす数平均分子量の範囲は1oooo〜
1sooo。
Ol特に好ましくは1oooo〜1000000である
。数平均分子量が10000未満の場合はX線に対する
感度が低く、1500000を越えると溶液の粘度が高
くなるためにレジストとして使用する場合に均一な塗膜
を形成することができない。
本発明のX線レジストは 一般式(6) (式中R”、R”、R”、R”>ヨヒR”ハ水511C
子、炭素数が1〜3のアルキル基または炭素数1〜3の
アルコキシ基を意味し、但し、RsRSR%RおよびR
lsの全てが水素原子の場合を除く。またZs、Zlお
よびz3は水素原子、フッ素原子またはメチル基を意味
し、但しZlがメチル基の場合22およびz3は水素原
子を意味する。)で示される繰返し構造単位もしくはこ
れと一般式(O ■ (式中Z4、Z@およびz6は水素原子、フッ素原子ま
たはメチル基を意味する。但し一般式(B)で示される
繰返し構造単位の21がメチル基の場合にはz4は水素
原子を意味する)で示される繰返し構造単位とを含有す
る重合体をラジカル的に、例えばラジカル発生剤の存在
下にまだは光もしくは紫外線の照射下にハロゲン化剤に
よりへログ/化することによって製造することができる
次にその具体例として方法(1)および(2)を示す。
(1)一般式(2) %式% (式中R”、R12、R”、R”オj U R1sナラ
U Ic Zt、 Z zおよびZsは一般式(6)と
同じ)で表わされる単量法またはこれと一般式〇 ■ (式中z4、z5およびz6は一般式〇と同じ)で表わ
される単量体とを含有する単量体を重合または共重合す
る。次いで得られた重合体を例えばジャーナル・オブ・
アメリカン3、・ケミカル・ソサエティ、82.108
 (1960)に記載されるように、溶媒で溶解または
膨潤した状態で4′−7ゾビスイくは紫外線を照射下で
次亜塩素酸−1−ブチル、次亜目つ酸−1−ブチル、塩
素、臭素等のハロゲンラジカル発生能のある化合物によ
ジラジカル的にハロゲン化する。
Q)一般式〇で表わされる単量体、またはこれと一般式
〇で表わされる単量体とを含有する単量体を重合または
共重合し、次いで得られた重合体を、例えばジャーナル
・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー、74.
2189 (1952)に記載されているように、溶媒
で溶解まだは膨潤した状態で前記のラジカル発生剤の存
在下または光もしくは紫外線を照射下でN−クロロコハ
ク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド、N−ブロモア
セトアミド等のN−ハロゲン化合物によジラジカル的に
ハロゲン化する。
前記方法(1)マたはQ)において、一般式りで示され
る単量体としては、例えば0−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン%J)−エチルスチ
レン、p−メトキシスチレン等ヲ挙ケることができ、こ
れらの単量体を2楓以上併用してもよい。また一般式〇
で表わされる単量体としては、例えばα−メチルスチV
ン、スチレン等を挙げることができ、これらの単量体を
併用してもよい。またさらに一般式(2)で表わされる
単量体またはこれと一般式〇で表わされる単量体と共重
合可能な他の単量体としては、例えば(メタ)アクリル
酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリ
ル酸グリシジル等の(メタ)アクリル酸エステル、α−
ビニルナフタレン、β−ビニルナフタレン、2−ビニル
ピリジン、4−ビニルピリジン等の、一般式(2)また
は■で表わされる単量体以外の芳香族ビニル化合物、ブ
タジェン、イソプレン等の共役ジエン化合物単位、無水
マレイン酸、酢酸ビニル等の不飽和エチレン化合物単位
を挙げることができる。
なお、ハロゲン化する重合体中における一般式(ロ)で
示される繰返し構造単位の全繰返し構造単位に対する割
合は、X線に対する感度を向上させるために20〜10
0チ、特に30〜iooチが好ましく、一般式(0で示
される繰返し構造単位の全繰返し構造に対する割合は、
0〜80チ、特に0〜70チが好ましい。また重合体の
数平均分子量は、8000〜1500000、特に80
00〜1000000が好ましい。
前記方法(1)または(2)において、重合体をラジカ
ル的にハロゲン化するときの溶媒としては、へ四ゲンラ
ジカルとの相互作用のないものが好ましく、例えば四塩
化炭素、1,1.2−)リクロロエタン、四臭化炭素等
のハロゲン化炭化水素、ベンゼン等が特に好適である。
前記方法(1) tたは(2)におけるハロゲン化の程
度(1〜45x量チ)は、通常、方法(1)においては
、ハロゲンラジカル発生能のある化合物の使用量等、ま
た方法(2)においては、N−ハロゲン化合物の使用量
等によシ調節される。
前記方法(1)!、たは(2)において、ハロゲン化さ
れる重合体の反応溶液中の濃度は、3〜20重量%、ラ
ジカル発生剤を使用する場合のラジカル発生剤の使用量
はハロゲン化される重合体100重量部ニ対して0.0
1〜5重量部、反応温度は40〜200℃が好ましい。
なお、光を照射することによってハロゲン化する場合の
光の照射量はハロゲン化の程度によって適宜調整しうる
本発明のX線レジストには、安定剤などの添加剤を加え
ることができる。安定剤としては、例えばヒドロキノン
、メトキシフェノール、I) j−ブチルカテコール、
2,2′−メチレンビス(6−t−フチルー4−エチル
フェノール)等のヒドロキシ芳香族化合物、ベンゾキノ
ン、p−トルキノン、p−キシロキノン等のキノン類、
フェニル−α−t7fルアミン、DyD’−ジフェニル
フェニレンジアミン等のアミン類、ジ2ウリルチオジグ
ロビオナート、4.4−チオビス(6−t−ブチル−3
−メチルフェノール)、2,2′−チオビス(4−メチ
ル−6−t−ブチルフェノール)、2−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−4,6−ビス
(N−オクチルチオ)−δ−トリアジン等の硫黄化合物
等が挙げられる。これらの添加量は通常、0.5〜5重
量%程度である。
本発明のX線レジストは、通常、キシレン、エチルベン
ゼン、トルエン等の石油留分、トリクロロエタン、テト
ラクロロエタンなどの塩素系溶媒、メチルイソブチルケ
トン、セロソルブアセテートなどの極性溶媒に溶解させ
た形で取扱われる。この場合のX線レジストの濃度は一
概に規定できないが、塗布した場合の膜厚圧対応して決
められ、一般には5〜30重量−の溶液として用いられ
る。
本発明によれば、ロジウムLα線、アルミニウムKa6
、パラジウムLα線等の固有X線の照射、シンクロトン
による軟X線の照射等罠よって現像液に不溶となシ、高
感度で、ドライエツチングに対して高い耐性を有し、か
つ屏像度が格段に改善された、ネガ型のX線レジストを
提供することができる。
次に本発明を実施例によ〕さらに詳細に説明する。
実施例1 内容fit21の四つ目丸底フラスコに磁気攪拌子を入
れ、系内を窒素置換し、窒素気流下にシクロヘキナン3
20#およびp−メチルスチレン35゜41を入れ、系
内を均一溶液としたのち、内温を50℃に保った。次い
でこの溶液に窒素気流下に、n −7’ f k リチ
ウムの0.50モル/IIシクロヘキサン溶液0.60
Itを加えて重合を開始させた。120分後に重合率は
92.0−になった。さらに反応溶液を、2.6−ジー
t−ブチル−p−クレゾールを含むメタノール溶液中に
入れて重合体を回収し、40℃で16時間、減圧乾燥し
た。
このようにして得られた重合体11.8.9を11丸底
フラスコに入れ、系内を窒素置換したのち、ベンゼン2
36 y、 4.4’−アゾビスイソブチロニトリル9
6ダおよび次亜塩素酸−1−ブチル10゜9Iを加え、
系内を70℃に保って90分間反応させた。反応生成物
を、2,2−メチレンビス(6−1−ブチル−4−メチ
ルフェノール)を含むメタノール溶液中に入れて生成物
を分離回収した。
得られた生成物を核磁気共鳴装置(日本電子製JNM−
4H−100厘)を用いて分析したところ、原料の重合
体に認められる、δ= 2.211P付近のメチル基の
水素に由来するピークおよびδ=1゜8病付近のメチン
基の水素に由来するピークが小さくなっていることが分
った。またl5C−核磁気共鳴装置(日本電子製J N
M−FX −100凰)を用いて分析したところ、δ=
46.1111111にクロロメチル基に起因する吸収
が新しく認められ、δ−71.8−にジクロロメチル基
に起因する吸収が認1 められ、さらにδ=68〜76膳に一〇−に起因1 するブロードな吸収がおよびδ=51〜55酵に−C−
【 に起因する吸収が認められた。このことから、重合体の
メチル基と、主鎖のメチレン基およびメチン基が塩素化
されていることが判明した。これによって得られた生成
物は、(A 1)、1(A 2)、および(A−3)に
属する、以下の繰返し構造単位を有することが確認され
た。
以下余白 HCI HHHH まだ塩素含量は20.9重量%、メンプランオスモメー
ターによシ測定した数平均分子量は6.0×106であ
った。
上記によシ得られた生成物をキシレンで4.8重量−の
溶液とし、この溶液を、0.7μmの熱酸化層についた
シリコンウェーハ上に乗せ、200回転/分で2秒、次
いで4,000回転/分で30秒間、回転塗布した。さ
らに80℃で30分間熱処理して溶剤を飛散させたとこ
ろ、ウェーハ上に0.5μmの塗膜が形成されていた。
この試料にX線としてアルミニウムにα線をマスクを通
して照射したのち、セロソルブアセテートで1分間現像
し、メチルエチルケトン/イソプロパツール(1:1)
混合溶液を用いて1分間リンスした。この結果14mJ
/c11のX線照射エネルギーで0.6μmの画像がマ
スクに忠実に解像できることが分った。
実施例2 内容積21の四つ日丸底フラスコに磁気攪拌子を入れ、
系内を窒素置換し、窒素気流下にシクロヘキサン320
Fおよびp−メチルスチレン35゜411を入れ、系内
を均一溶液としたのち、内温を50℃に保った。次いで
この溶液に窒素気流下に、n−ブチルリチウムの0.2
5モル/!シクロヘキサン溶液0.45mを加えて重合
を開始させた。120分後に重合率は100チになった
。さらに反応溶液を、2,6−ジーt−ブチル−p−ク
レゾールを含むメタノール溶液中に入れて重合体を回収
し、40℃で16時間、減圧乾燥した。
このようにして得られた重合体11−81を11丸底フ
ラスコに入れ、系内を窒素置換したのち、ベンゼン23
6 y、 4,4/−アゾビスイソブチロニトリル96
mgおよび次亜塩素酸−1−ブチル4.11を加え、系
内を70℃に保って90分間反応させた0反応生成物を
、2.2−メチレンビス(6−t−ブチル−4−メチル
フェノール)を含むメタノール溶液中に入れて生成物を
分離回収した。
実施例1と同様にして生成物の構造を解析したところ、
(A−1)、(A−2)および(A−3)に属する、以
下の繰返し構造単位を有することが確認された。
また塩素含量は9.0重量−、メンブランオスモメータ
ーにより測定した数平均分子量は4.OX 10’であ
った。
上記によシ得られた生成物をキシレンで5.5重量−の
溶液とし、この溶液を、0.7μmOμm化層のついた
シリコンウェーハ上に乗せ、200回転/分で2秒、次
いで4,000回転/分で30秒間、回転塗布した。さ
らに80℃で30分間熱処理して溶剤を飛散させたとこ
ろ、ウェーハ上に0.5μmの塗膜が形成されていた。
この試料にX線としてアルミニウムにα線を、マスクを
通して照射したのち、セロソルブアセテートで1分間現
像し、メチルエチルケトン/インプロパノール(1:1
)混合溶液を用いて1分間リンスした。この結果40m
J/crlのX線照射エネルギーで0.6μ簿の画像が
マスクに忠実に解像できることが分った。
実施例3 内容積21の四つ日丸底フラスコに磁気攪拌子を入れ、
系内を窒素置換し、窒素気流下にシクロヘキサン577
11.スチレン49.9j’および〇−メチルスチレン
14.2Nを入れ、系内を均一溶液としたのち、内温を
60℃に保った。次いでこの溶液に窒素気流下に、n−
ブチルリチウムの0.25モル/lミクロヘキサン溶液
2.4コを加えて重合を開始させた。60分後に重合率
は100チとなった。さらに反応溶液を、2.2’−メ
チレンビス(6−t−プfルー4−エチルフェノール)
ヲ含むメタノール溶液中に入れて重合体を回収し、40
℃で16時間減圧乾燥した。
このようにして得られた重合体10.7Fを11丸底フ
ラスコに入れ、系内を窒素置換したのち、ベンゼン23
0#、4.4’−アゾビスイソブチロニトリル96ff
lノおよびN−クロμコ/−り酸イミド20、Olを加
え、系内を70℃に保って1.5時間反応させた。反応
生成物を、2.2’−メチレンビス(6−t−ブチル−
4−エチルフェノール)ヲ含trメタノール溶液中に入
れて生成物を分離回収した。
実施例1と同様にして生成物の構造を解析したところ1
、(A−1)、(A−2)および(A−3)に属する、
以下の繰返し構造単位を有することが確認された。
まだ塩素金蓋は28.8重量%、メンプランオスモメー
ターにより測定した数平均分子量は3.0×101であ
った。
上記によシ得られた生成物をキシレンで8.5重量−の
溶液とし、この溶液を、0.7μ簿の熱酸化層のついだ
シリコンウェーハ上に乗せ、200回転/分で2秒、次
いで4,000回転/分で30秒間、回転塗布した。さ
らに80℃で30分間熱処理して溶剤を飛散させたとこ
ろ、ウェーッー上に0.5μmの塗膜が形成されていた
。この試料にX線としてアルミニウムにα線を、マスク
を通して照射したのち、セロソルブアセテートで1分間
現像し、メチルエチルケトン/イングロノ(ノール(1
:1)混合溶液を用いて1分間リンスした。この結果1
3mJ/crlのX線照射エネルギーで0,6μ展の画
像がマスクに忠実に解像できることが分った。
試験例 実施例1〜4で得られたレジストノ(タンの耐ドライエ
ツチング性を試験した。平行平板ドライエツチング装置
(電極間隔40 rrrrx )においてエツチングガ
スとしてCF410ffi (95/ 5容量比)を用
い、出力100W、ガス圧15Paで耐ドライエツチン
グ性を試験した。PMMA (ポリメタクリル酸メチル
)のエツチング速度を1としたときの、相対速度は第1
表のとおりであった。これより耐ドライエツチング性が
良好であることが分った。
第1表 比較例1 内容積2ノの西クロ丸底フラスコに、磁気攪拌子を入れ
、系内を窒素置換し、窒素気流下にシクロヘキサ748
11およびスチレン52JIを人へ系内を均一溶液とし
たのち、内温を60℃に保った。次いでこの溶液に窒素
気流下に、n−ブチルリチウムの0225モル/I!シ
クロヘキサン溶ii。
42属を加えて重合を開始させた。反応温度は70.5
℃に上昇し、120分後に重合率は100%となった。
さらに反応溶液を、2.2’−メチレンビス(6−t−
ブチル−4−エチルフェノール)を含むメタノール溶液
中に入れ、重合体を回収し、40℃で16時間減圧乾燥
した。
このようにして得られた重合体10.4JFをIII丸
底フラスコに入れ、系内を窒素置換したのち、四塩化炭
素224 y、過酸化ベンゾイル9.71および次亜塩
素酸−1−ブチル601を加え、系内を90℃に保って
4時間反応させた。反応生成物を、2.2’−メチレン
ビス(6−1−ブチル−4−エチルフェノール)を含む
メタノール溶液中に入れて生成物を分離回収した。
実施例1と同様にして生成物の構造を解析したところ、
(A−1)および(A−3)に属する、以下の繰返し構
造単位を有することが確認され、(A−2)は存在しな
いことが確認された。
また塩素含量は11.8重量%、メンプランオスモメー
ターによシ測定した数平均分子量は6.5×lO″であ
った。
上記によシ得られた生成物を用い、実施例1と同様にし
て熱酸化層のついたシリコンウェーハ上に塗布し、さら
にX線としてアルミニウムにα線を照射し、現像し、リ
ンスした。この結果、120mJ/diOX線照射エネ
ルギーでようやく5#簿以上の画像が解像できた。
比較例2 内容、1jt21の四つ日丸底フラスコに磁気攪拌子を
入れ、系内を窒素置換し、窒素気流下にシクロヘ中サン
481JFおよびスチレン52F’t−入れ、系内を均
一溶液としたのち、内温を60℃に保った。次いでこの
溶液に窒素気流下に、n−ブチルリチウムの0.25モ
ル/lシクロヘキサンsio。
8dを加えて重合を開始させた。反応温度は70゜5℃
に上昇し、120分後に重合率は100チとなった。さ
らに反応溶液を、2.2’−メチレンビス(6−t−ブ
チル−4−エチルフェノール)ヲ含むメタノール溶液中
に入れて重合体を回収し、40℃で16時間減圧乾燥し
た。
このようにして得られた重合体10.4#を11丸底フ
ラスコに入れ、系内を窒素置換したのち、クロロメチル
メチルエーテル400ゴを添加し、攪拌して均一な溶液
とした。次いでこの溶液を0℃に保ったまま、クロロメ
チルメチルエーテル50jI7に溶解した四塩化スズ4
.01nI!を滴下し、60分間反応させた0反応生成
物を、2.2’−メチレンビス(6−1−ブチル−4−
エチルフェノール)を含むメタノール溶液中に入れて生
成物を分離回収した。
実施例1と同様にして生成物の構造を解析したところ、
(A−2)に属する以下の繰返し構造単位を有すること
が確認され、(A−1)および(A−3)は存在しない
ことが確認された。
また塩素含量は21,1重量%、メンプランオスモメー
ターによシ測定した数平均分子量は6.0×0.5であ
った。
上記によシ得られた生成物を用い、実施例1と同様にし
て熱酸化層のついたシリコンウェーハ上に塗布し、さら
に実施例1と同様にX線としてアルミニウムにα線を、
マスクを通して照射したのち、セロソルブアセテートで
1分間現像し、メチルエチルケトン/イソプロパノール
(1:1)混合溶液を用いて1分間リンスした。この結
果80−レHのX線照射エネルギーで2.0μmの画像
を得た。実施例1に比較して感度および解像度に劣るこ
とが分かる。
代理人 弁理士 川 北 武 長

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式囚 IX 6 (式中Xは水素原子、メチル基またはハロゲン原子、Y
    lおよびY2は水素原子、メチル基またはハロゲン原子
    、R”、R”%R”、R’およびR″は水素原子、炭素
    数1〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキク基、
    ハロゲン原子、炭素数1〜3のハロアルキル基または炭
    素数1〜3のハロアルコキシ基を意味する)で示される
    繰返し構造単位を有する重合体からなシ、かつ該重合体
    中に前記一般式囚で、Xがハロゲン原子である繰返し構
    造単位R1、Xc3、R3、R4およびR1+の少なく
    とも1個が炭素数1〜3のハロアルキル基または炭素数
    1〜3のハロアルコキシ基である繰返し構造単位、なら
    びにYlおよびY2の少なくとも1個がハロゲン原子で
    ある繰返し構造単位が存在し、該重合体中の総ノ・ロゲ
    ン含量が1〜50重量%で数平均分子量が10000〜
    1500000でおる重合体からなることを特徴とする
    X線レジスト。
  2. (2)一般式(6) C式中R”、R”、R”、 R”オj ヒR”ハ水m 
    原子、炭素数が1〜3のアルキル基または炭素数1〜3
    のアルコキシ基を意味し、但し、R”、R”、R” 、
    R”、およびR15の全てが水素原子の場合を除く。ま
    たZl、ZtおよびZsは水素原子、7ツ素原子または
    メチル基を意味し、但しzlがメチル基の場合は2!お
    よびZsは水素原子を意味する)で示される繰返し構造
    単位もしくはこれと一般弐〇 H (式中Z4、Zsおよびz6は水素原子、フッ素原子ま
    たはメチル基を意味する。但し一般式(6)で示される
    繰返し構造単位の21がメチル基の場合にはz4は水素
    原子を意味する)で示される繰返し構造単位とを含有す
    る重合体をラジカル的にハロゲン化することを特徴とす
    る、総ハロゲン含量が1〜50重量−で、数平均分子量
    が10000〜1500000でちる重合体からなるX
    線レジストの製造法。
JP16842483A 1983-09-14 1983-09-14 X線レジスト Granted JPS6060641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16842483A JPS6060641A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 X線レジスト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16842483A JPS6060641A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 X線レジスト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6060641A true JPS6060641A (ja) 1985-04-08
JPH0542658B2 JPH0542658B2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=15867862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16842483A Granted JPS6060641A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 X線レジスト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6060641A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0240726A2 (en) * 1986-03-05 1987-10-14 Daikin Industries, Limited Resist material

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155826A (en) * 1978-05-23 1979-12-08 Western Electric Co Method of producing radiation sensitive resist and product therefor
JPS5535694A (en) * 1978-08-24 1980-03-12 Micro Mega Sa Airrwater mixer for atomizer of dental hand piece
JPS5788729A (en) * 1980-11-21 1982-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Forming method for minute pattern
JPS5817105A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 電離放射線感応性材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54155826A (en) * 1978-05-23 1979-12-08 Western Electric Co Method of producing radiation sensitive resist and product therefor
JPS5535694A (en) * 1978-08-24 1980-03-12 Micro Mega Sa Airrwater mixer for atomizer of dental hand piece
JPS5788729A (en) * 1980-11-21 1982-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Forming method for minute pattern
JPS5817105A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 電離放射線感応性材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0240726A2 (en) * 1986-03-05 1987-10-14 Daikin Industries, Limited Resist material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542658B2 (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08510273A (ja) 部分重合した樹脂
JP7119592B2 (ja) Euvリソグラフィ用ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
TW201934593A (zh) 光阻組成物及光阻膜
JPH04350657A (ja) レジスト材
JPS6060641A (ja) X線レジスト
US4523000A (en) Copolymers, process for the preparation thereof and ionizing radiation sensitive resist using such copolymers
JPS5979247A (ja) 遠紫外線または電子線感応用レジスト
US4623609A (en) Process for forming patterns using ionizing radiation sensitive resist
JP5312136B2 (ja) 末端変性多官能ビニル芳香族共重合体及びレジスト組成物
US4636454A (en) Method for the preparation of a patterned photoresist layer and a photoresist composition therefor
US4758640A (en) Vinylsilyl group-containing monodisperse polymeric compound and a method for the preparation thereof
JPS63319A (ja) 二酸化硫黄とビニル化合物から成る多元共重合体
JP6750317B2 (ja) 共重合体およびポジ型レジスト組成物
JPS58216243A (ja) 電離放射線感応性材料
JPS5817105A (ja) 電離放射線感応性材料
JPH0542659B2 (ja)
JP7168952B2 (ja) レジストパターン形成方法
JPS61209438A (ja) レジスト
JPH0686506B2 (ja) ポリシランブロックコポリマーの新規な製造方法
JPS59116744A (ja) 感電離放射線樹脂組成物
JPS59192245A (ja) レジスト材料
JPS59148056A (ja) 高エネルギ−線感応材料及びその使用方法
JPS61209437A (ja) レジスト
JPS62951A (ja) 放射線感応性レジスト用材料
JPS63129340A (ja) 放射線感応樹脂組成物