JPS6059945A - コイル巻線装置におけるリ−ド線の保持切断装置 - Google Patents

コイル巻線装置におけるリ−ド線の保持切断装置

Info

Publication number
JPS6059945A
JPS6059945A JP16653183A JP16653183A JPS6059945A JP S6059945 A JPS6059945 A JP S6059945A JP 16653183 A JP16653183 A JP 16653183A JP 16653183 A JP16653183 A JP 16653183A JP S6059945 A JPS6059945 A JP S6059945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
winding
coil
cutter
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16653183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710156B2 (ja
Inventor
Seiji Hosono
聖二 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Kiki Co Ltd
Original Assignee
Sanko Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Kiki Co Ltd filed Critical Sanko Kiki Co Ltd
Priority to JP58166531A priority Critical patent/JPH0710156B2/ja
Publication of JPS6059945A publication Critical patent/JPS6059945A/ja
Publication of JPH0710156B2 publication Critical patent/JPH0710156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0435Wound windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コイル巻線装置におけるリード線の保持切断
装置に関する。
コイル巻線装置においては、線材の端部を保持した状態
で7ライヤーを回転させ、線材をスプールより繰出して
巻枠に巻き付け1巻回された線材を順次コイル挿入治具
に落とし込み2巻き終わりには再び線材の他端部を保持
してカッターにより切断するようにしている。したがっ
て、コイル巻線装置においては、コイルの巻き始めに線
材の端部を保持1−、コイルの巻き終わりに線材の他端
部を保持すると共に切断するリード線の保持切断装置が
設けられている。
従来、かかるリード線保持切断装置としては。
エアーシリンダ等によって駆動する揺動アーム先端にチ
ャック状の挾持部とカッターとを設けたものが一般的で
あった。そして、この装置においては、別の揺動アーム
先端にフック等の引掛は部を有するリード線処理装置が
協働して作動するようになっている。すなわち、これら
の装置によれば。
コイルの巻き始めに、チャック状の挾持部によつて線材
の端部を保持し、線材がある程度巻枠に巻き付けられて
摩擦力が生じると挾持部が開いて線材を離し、線材を巻
き終わった後には、リード線処理装置によって線材の巻
き終わり部分を引き寄せ、再びチャック状の挾持部によ
って線材を保持し、カッターによってコイル側の端部を
切断して。
再びコイルの巻き始め操作が行なわれることになる。し
たがって、リード線はカッターによって切断された部分
からコイル巻き付は部分に至る部分となり、この長さは
チャック状の挾持部によって保持する位置が定められて
いるため、はぼ一定とされていた。
しかしながら、コイルをモータ本体に組込む際には、リ
ード線が短いときは接続しなければならず、リード線が
長すぎるときは適当な長さに切断しなければならない。
そして、各リード線によって必要とされる長さが異なる
ため、従来は必要とされるもつとも長い長さに合わせて
各リード線を切断していた。この場合には、モータ本体
への組み込みの際に各リード線を個々の適した長さに切
断するのであるが、それによって作業能率が低下してい
た。
したがって1本発明の目的は、各リード線を個々の適し
た長さとすることができるようにした巻線装置における
リード線保持切断装置を提供することにある。
本発明によれば、コイル巻線装置の巻線操作部側方に移
動可能に支持されたスライドベースと。
該スライドベースに設置され、第1の駆動装置により線
材を挾持するように開閉し、かつ、線材を挾持した状態
で第2の駆動装置により互いに逆方向に回転して線材を
所定長さ巻き取る一対のフィードロータと、同じく前記
スライドベースに設置され、前記フィードロータが線材
を挾持した状態で第3の駆動装置により開閉して線材を
切断するカッターとを備えている。
したがって、コイルの巻き始めには、一対のフィードロ
ータで線材の始端部を挾持し、その始端部から巻き付は
部に至るリード線の長さの調節は。
フィードロータを第2の駆動手段により所定回数回転さ
せて、線材をあらかじめ所定長さ巻き取つつおくことに
よりなされる。咬た。コイルの巻き終わりには、前述し
たリード線処理装置で線材の巻き終わり部分を引き寄せ
、第1の駆動装置を作動させてフィードロータにより線
材を挾持し、第2の駆動装置によりフィードロータを所
定回数回転させて、線材をコイル方向に所定長さ巻き取
り。
第3の駆動装置を作動してカッターにより線材を切断す
る。このようにして、コイルの巻き始め。
巻き終わりにフィードロータによる線材の巻き取′ り
量を調節することにより1個々のリード線の長さを任意
に調節することができる。
本発明の実施に際し1第1の駆動装置および第2の駆動
装置としては2回転停止位置を任意に設定可能なモータ
、例えばデジタルサーボ式のDCモータ、パルスモータ
等が好ましく、第3の駆動装置としてはエアーシリンダ
が好ましい。また。
第1の駆動装置、第2の駆動装置およびフィードロータ
は、スライドベースが水平方向に移動可能に支持されて
いる場合、スライドベースに対して垂直方向に移動可能
に支持され、エアーシリンダ等の第4の駆動装置により
上下動するように構成することが好ましい。これによっ
て、線材がフィードロータより下方に張設されている場
合、フィードロータを下降させて線材を挾持させること
ができる。
以下1本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図および第2図には1本発明によるリード線保持切
断装置が適用されたコイル巻線装置の概略構造が示され
ている。すなわち、この巻線装置1は、基台2上にター
ンテーブル3を有り、ターンテーブル3の周方向には、
複数、この実施例の場合6つのコイル挿入治具4が配置
されている。
ターンテーブル3の中央には支柱5が立設され。
この支柱5の上部に本体6が設置されている。本体6の
下面にはフライヤーや巻枠を取付ける回転軸7が設けら
れている。また、本体6の側方には一対の支持アーム8
が突出形成され、これらの支持アーム8の先端部には支
軸9が垂下して取付けられている。そして、この支軸9
にリード線処理装置10とリード線保持切断装置11と
が取付けられている。リード線処理装置]0は、先端に
線材を引掛けて引き寄せるだめのフックが形成されたア
ーム12を有し、このアーム12はエアーシリンダ13
によって第2図中X方向に移動し、かつ、エアーシリン
ダ14によってY方向に移動するようになっている。そ
して、アーム12の支持位置は1図示しないフライヤー
の回転による線材の巻付は位置とほぼ同じ高さとされて
いる。また。
リード線保持切断装置11は、リード線処理装置10よ
りも本体6寄シに支持されておシ、リード線処理装置1
0のアーム12によって線材を引寄せる際%線材がリー
ド線保持切断装置11の下方を通るようになっている。
第6図以下には本発明によるリード線保持切断装置11
の詳細が示されている。
第6図およ□び第4図に示すように、このリード線保持
切断装置11は、スライドプレート15を有し、スライ
ドプレート15は複数のブラケット16を介して支軸9
に取付けられ、はぼ水平に支持されている。また、スラ
イドプレート15には一対のガイドバー17が平行に取
付けられており。
このガイドバー17にスライダー18が摺動可能に装着
されている。そして、スライドプレート15にはエアー
シリンダ19が取付けられており、エアーシリンダ19
のピストンロッド20は取付金具21を介してスライダ
ー18に接続されている。
したがって、エアーシリンダ19の作動によりスライダ
ー18は、ガイドバー17に案内されて水平方向に移動
する。
第5図および第6図に示すように、スライダー18には
スライドベース22が取付けられており、スライドベー
ス22にはエアーシリンダ23.24がガイドバー17
と直交しそれらのピストンロッド25,26が垂下する
ように取付けられている。
また、スライドベース22の中央にはピストンロッド2
5の位置に対応して細長い開口27が形成されており、
かつ、この開口27の両側部分にはカム板28が添設さ
れている。カム板28にはピストンロッド25の押動方
向に向ってテーパ状に狭められたカム面29が形成され
ている。そして。
一対の刃部材が支点ピン30によって鋏状に連結されて
なるカッター31が一対のカム板28の間に添設されて
おり、カッター31の側基端部にはローラ32が取付け
られている。また、カッター31の側基端部間にはスプ
リング33が介装され、これによって、一対のローラ3
2はカム面29に圧接されている。エアーシリンダ23
のピストンロッド25は、カッタースライダー34に連
結されており、カッタースライダー34はスライドベー
ス22の開口27を通して延出され、その先端部におい
てカッター31の支点ピン30を枢支している。なお、
第7図に示すよう忙、カッタースライダー34は、一対
のロッド35に装着されており、ロッド35に案内され
て摺動するようになっている。したがって、エアーシリ
ンダ23の作動により、ピストンロッド25およびカッ
タースライダー34を介してカッター31の支点ピン3
0が移動する。そして、スプリング33によって外方に
付勢されたカッター31の側基端部はローラ32を介し
てカム面29に沿って動き、カッター31を開閉させる
。すなわち、エアーシリンダ23により、ピストンロッ
ド25を押すとカッター31は閉じ、ピストンロッド2
5を引くとカッター31は開くようになっている。一方
、エアーシリンダ24のピストンロッド26先端はぜ第
5図に示すように外側のギヤーケース36に連結されて
いる。
そして、第7図に示すように外側のギヤーケース36は
、エアーシリンダ2゛4の両側に平行に支持された一対
のガイドバー37に摺動自在処装着されている。したが
って、エアーシリンダ24の作動により、ギヤーケース
36は垂直方向に移動する。また、ギヤーケース36に
は、一対の内側のギヤーケース38a、38bが回動自
在に嵌着されている。
第8図には1本発明の要部をなすリード線の保持巻取り
機構が示されている。外側のギヤーケース36には、デ
ジタルサーボ式の2つのDCモータ39,40が設置さ
れている。まず、モータ39の駆動系について説明する
と、モータ39のシャフト41には、ギヤー42が装着
されており、ギヤー42は一方の内側のギヤーケース3
8aの嵌入部外周に形成されたギヤー43と噛合してい
る。
また、ギヤー43は他方の内側のギヤーケース38bの
嵌入部外周に形成されたギヤー44に噛合している。そ
して、各ギヤーケース38a。
38bの嵌入部外周はベアリング45を介して外側のギ
ヤーケース36内に回動自在に支持されている。この場
合、ギヤーケース38a、38bの下方突出部は、断面
り字状に形成され、各ギヤーケース38 a、38 b
の回転中心よシ偏心してその回転中心と平行にシャフト
46a、46bが支持されており、これらのシャフト4
6a、46bの下端にフィードロータ47a、47bが
装着されている。したがって、モータ39の回転により
ギヤー42.43を介してギヤーケース38aが回動し
、さらにギヤー43.44を介してギヤーケース38b
が回動する。この場合、各ギヤーケース38a、38b
の回動方向は反対方向になる。
そして、各ギヤーケース38 a、38 bの下方突出
部には偏心したシャン)46a、46bを介してフィー
ドロータ47a、47bが装着されているので、第7図
中矢印線で示すように、フィードロータ47a、47b
はギヤーケース38a。
38bの回動に伴い開閉動作する。次に、モータ40の
駆動系について説明すると、ギヤーケース38a、38
bの回動中心部には、シャフト48a。
48bがそれぞれ回転自在に挿入されている。そして、
モータ40のシャフト49に取付けらhたギヤー50が
、シャン)48bに取付けられたギヤー51bと噛合し
、ギヤー51 buシャフト48aに取付けられたギヤ
ー51aと噛合している。また、シャフト48bの下端
部にはギヤー52bが装着され、このギヤー52bはフ
ィードロータ47bのシャフト46bに取付けらねたギ
ヤ、−53bと噛合している。同様にして、シャフト4
8aの下端部には、ギヤー52aが装着され。
このギヤー52aはフィードロータ47aのシャン)4
6aに取付けられたギヤー53aと噛合している。した
がって、モータ40が回転すると。
ギヤー50. 51 b、51 aを介してシャフト4
8 b、48 aが回転し、さらにシャフト48bの回
転はギヤ52b、53bを介してシャフト46bに伝え
られてフィードロータ47bを回転させ、同様にシャフ
ト48aの回転はギヤ52a。
53aを介してシャフト46aに伝えられてフィードロ
ータ47aを回転させる。この場合、フィードロータ4
7bと47aとは互いに逆方向に回転する。、そして、
フィードロータ47a、、47bの外周には断面U字状
の複数の溝が形成されており、第7図に示すように、フ
ィードロータ47a。
47bが閉じた状態でこれらの溝は噛み合うようになっ
ている。図中、54a、54bはワイヤーガイドである
なお、上記説明において、各エアーシリンダや各モータ
39,40の作動は1図示しないコントロールユニット
によって制御されるようになっている。
次に1本発明によるリード線保持切断装置10の作動に
ついて説明する。
今、一対のフィードロータ47a、47bによって線材
の端部が挾持されているとする。この場合、コイルの巻
き始めに際し、線材の始端部をなすリード線の長さを調
節する必要がある。そこで。
本発明においては、コントロールユニットに記憶された
入力データに基づき、モータ4oを所定回数回転させ、
前述した連動機構を介してフィードロータ47a、47
bを回転させ、必要とするリード線の長さとなるように
線材をあらかじめ巻き取っておく。この状態で図示しな
いフライヤーを回転させて線材を巻枠に巻き付け、コイ
ルを形成する。線材がある程度巻き付けられると、摩擦
力によって線材は保持されるようになるので、モータ3
9を回転させて、前述した連動機構を介してギヤーケー
ス38a、38bを回動させ、フィードロータ47a、
47bを第7図中央・「P線で示す如く開いて線材を離
す。コイルが巻き終わると7ライヤーの回転が停止し、
第1図および第2図に示したリード線処理装置10のア
ーム12がエア−シリンダ13.14の作動によって動
き、先端に巻き終わり部分の線材を引掛けて引寄せてく
る。
この場合、第6図および第4図に示すエアーシリンダ1
9が作動してスライダー18が移動し、線材の経路を開
いた状態にあるフィードロータ47a。
47bの中間よりやや下方に位置させる。そして。
第5図に示すエアーシリンダ24が作動して、ギヤーケ
ース3 L 38 a、 38 bと共にフィードロー
タ47 a、47 bが下降し、線材をフィードロータ
47 a 、47 bの中間に位置させる。この状態で
モータ39を回転させ、ギヤーケース38a。
38bを回動させてフィードロータ47a、47bによ
って線材を挾持する。そして、再びエアーシリンダ24
が作動して、ギヤーケース36,38a。
38bと共にフィードロータ47a、47bを上方に引
き上げる。そこで、コイルの巻き終わり部分におけるリ
ード線が所定長さとなるように、コントロールユニット
に記憶された入力データに基づいてモータ40が所定回
数回転し、フィード四−夕47 a、47 bが回転し
て線材が所定長さ巻き取られる。巻き取られた線材は、
ワイヤーガイド54.a、54bに案内されてコイル側
に押し出される。なお、この状態では、第6図に示すカ
ッター31は開かれ、かつ、上方に引き込まれている。
そして、エアーシリンダ23が作動し、ピストンロッド
25が下方に押し出され、前述した連動機構を介I〜て
、カッター31が下方に押し出されると共に閉じ、線材
を切断する。カッター31は、線材を切断した後、再び
エアーシリンダ23の作動により、開かれて上方に引き
込んだ状態に戻される。このようにして、コイルの巻き
始め。
巻き終わりに、フィードロータ47a、47bによる線
材の巻き取り操作がなされ、コントロールユニットによ
って巻き取り量を調節すると七により1個々のリード線
の長さは、それぞれ必要とする最適の長さにされる。
以上説明したように1本発明によれば、コイルの巻き始
め1巻き終わりに、フィードロータによる線材の巻き取
り操作がなされるので、フィードロータの回転数を調整
し、線材の巻き取り量を調節することにより1個々のリ
ード線をそれぞれに適した長さとすることができる。し
たがって、コイルをモータ本体に組み込む際に、リード
線を切断したり、接続したりする必要がなくなり1杵築
能率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるリード線保持切断装置が適用され
たコイル巻線装置の正面図、第2図は同コイル巻線装置
の平面図、第3図は本発明によるリード線保持切断装置
の平面図、第4図は第6図においてA方向から見た図、
第5図は第3図においてB方向から見た断面図、第6図
は第5図においてスライダ一部分を取外してC方向から
見た図。 第7図は第5図においてC方向から見た図、第8図はフ
ィードロータの駆動部を示す断面図である。 1・・・コイル巻線装鐙、11・・・リード線保持切断
装置、15・・・スライドプレート、16・・・ブラケ
ット、17・・・ガイドバー、18・・・スライダー、
19・・・エアーシリンダ、22・・・スライドベース
、23゜24・・エアーシリンダ、25.26・・・ピ
ストンロッド、28・・・カム板、29・・・カム面、
30・・・支点ピン、31・・・カッター132・・・
ローラ、33・・・スプリング、34・・・カッタース
ライダー、36・・・外側のギヤーケース、38a、a
sb・・・内側のギヤーケース、39.40・・・DC
モータ、41・・・シャフト、42.43.44・・・
ギヤ、46a、46b・・・シャフト、47a、47b
・・・フィードロータ、48a、48b・・・シャフト
、49・・・シャフト。 50.51a、51b、52a、52b、53a。 53b・・・ギヤ 特許出願人 三工機器株式会社 代理人 弁理士松井 茂 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コイル巻線装置におけるコイルの巻き始めに線材の始端
    部を保持しコイルの巻き終わりに線材の終端部を保持す
    ると共に切断するリード線の保持切断装置において、前
    記コイル巻線装置の巻線操作部側方に移動可能に支持さ
    れたスライドベースと、該スライドベースに設置され、
    第1の駆動装置により線材を挾持するように開閉し、か
    つ、線材を挾持した状態で第2の駆動装置により互いに
    逆方向に回転して線材を所定長さ巻き取る一対のフィー
    ドロータと、同じく前記スライドベースに設置され、前
    記フィードロータが線材を挾持した状態で第3の駆動装
    置により開閉して線材を切断するカッターとを備えてい
    ることを特徴とするコイル巻線装置におけるリード線の
    保持切断装置。
JP58166531A 1983-09-12 1983-09-12 コイル巻線装置におけるリ−ド線の保持切断装置 Expired - Lifetime JPH0710156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166531A JPH0710156B2 (ja) 1983-09-12 1983-09-12 コイル巻線装置におけるリ−ド線の保持切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58166531A JPH0710156B2 (ja) 1983-09-12 1983-09-12 コイル巻線装置におけるリ−ド線の保持切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6059945A true JPS6059945A (ja) 1985-04-06
JPH0710156B2 JPH0710156B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=15833020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58166531A Expired - Lifetime JPH0710156B2 (ja) 1983-09-12 1983-09-12 コイル巻線装置におけるリ−ド線の保持切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710156B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106953479A (zh) * 2017-04-21 2017-07-14 深圳市立昌机电设备有限公司 一种电机定子绕线机及其方法
CN107834793A (zh) * 2017-10-27 2018-03-23 哈尔滨理工大学 一种新型电机定子三杆绕线机构
CN113937968A (zh) * 2021-11-18 2022-01-14 康平科技(苏州)股份有限公司 一种转子绕线装置及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025121A (ja) * 1973-02-08 1975-03-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025121A (ja) * 1973-02-08 1975-03-17

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106953479A (zh) * 2017-04-21 2017-07-14 深圳市立昌机电设备有限公司 一种电机定子绕线机及其方法
CN107834793A (zh) * 2017-10-27 2018-03-23 哈尔滨理工大学 一种新型电机定子三杆绕线机构
CN113937968A (zh) * 2021-11-18 2022-01-14 康平科技(苏州)股份有限公司 一种转子绕线装置及方法
CN113937968B (zh) * 2021-11-18 2023-03-21 康平科技(苏州)股份有限公司 一种转子绕线装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710156B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105229754B (zh) 双绞线的绑带缠绕方法和绑带缠绕装置
JPH0142483Y2 (ja)
JPS6059945A (ja) コイル巻線装置におけるリ−ド線の保持切断装置
JP4382182B2 (ja) 巻線方法及び巻線装置
CN110855101B (zh) 一种发电机定子自动扎线装置
JP2836413B2 (ja) ワイヤーハーネスのテープ巻き付け方法
JP3381381B2 (ja) 巻線装置
JP3618325B2 (ja) 巻線方法及び巻線装置
JPH0662548A (ja) モータステータのコイルエンド部に対する口出線等の緊縛装置
CN215478835U (zh) 一种用于线缆生产的收线排线机构
JP4964645B2 (ja) コイル巻線方法及びコイル巻線装置
CN221091506U (zh) 一种肚包肉自动打结设备
CN220197912U (zh) 一种仿真树叶加工设备
JPH0448282Y2 (ja)
JPH0910880A (ja) ワイヤー絡げ装置
CN219443263U (zh) 一种共模电感生产用切脚装置
CN110076213B (zh) 一种用于键合金丝的生产设备及其使用方法
JP3357307B2 (ja) トロイダルコアの巻線機
JPH08195324A (ja) コイル巻線装置におけるリード線の保持切断装置
JPS6366048B2 (ja)
JPS604049B2 (ja) 自動巻回結束機
JP2506837Y2 (ja) リッツ線の端末絡縛装置
JPS5815362B2 (ja) 線束ね装置
JPH0443029Y2 (ja)
JPS6234430Y2 (ja)