JPH0443029Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443029Y2
JPH0443029Y2 JP12546488U JP12546488U JPH0443029Y2 JP H0443029 Y2 JPH0443029 Y2 JP H0443029Y2 JP 12546488 U JP12546488 U JP 12546488U JP 12546488 U JP12546488 U JP 12546488U JP H0443029 Y2 JPH0443029 Y2 JP H0443029Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling pin
noodle
end portion
rolling
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12546488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246580U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12546488U priority Critical patent/JPH0443029Y2/ja
Publication of JPH0246580U publication Critical patent/JPH0246580U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0443029Y2 publication Critical patent/JPH0443029Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、麺類の製造過程において、中間原
材である麺線を一対の麺掛棒に8の字状に掛け渡
す綾掛装置に関し、麺線の巻掛終端部の固定を自
動的に行えるようにしたものである。
(従来の技術) 通常、綾掛作業においては、麺線の終端を一方
の麺掛棒に数回巻付け、この巻付部分を押潰して
棒に密着させることにより、麺線が解けるのを防
止している。従来はこうした固定作業を人手によ
つて行つていた。
(考案が解決しようとする課題) 上記のように従来の綾掛装置では、綾掛作業が
終わつた後に、人手によつて巻掛終端部の固定を
行わねばならず、そのためだけに専任の作業者を
必要とする不利があつた。とくに、一対の麺掛棒
を上下多段状に配置して、各麺掛棒に同時に綾掛
けを行う近年の綾掛装置の場合は、各段ごとに巻
掛終端部の固定を行わねばならず、作業が面倒で
生産性を向上するうえで障害となつていた。
ところで、巻掛終端部の固定作業を機械化する
ことは、従来から検討されているものの、以下の
理由で実現が阻まれていた。
ひとつは、麺掛棒が片持ち支持されており、僅
かな外力によつて大きくたわみ変形しやすいこ
と、及び、麺掛棒のたわみ変形のために、巻掛終
端部の位置が大きくばらつき位置を特定しにくい
ことにある。なお、麺掛棒先端の基準位置に対す
る最大変位量は5cmにも達する。また、麺掛棒の
近傍に作業を終えた麺線供給部材が待機してお
り、これを避けながら巻掛終端部の固定を行わね
ばならず、麺線供給部材によつて設計上の自由度
が著しく制限されることにある。
この考案は上記のような状況のもとに提案され
たものであつて、巻掛終端部の固定作業の機械化
を実現して、綾掛作業の能率を向上し生産性を向
上することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この考案では、第1図に示すように、麺掛棒2
の自由端を棒支持具20で支えて姿勢を安定さ
せ、この状態で巻掛終端部10を固定部材21に
よつて圧潰変形させる。さらに、この棒支持具2
1及び固定部材21を駆動手段17によつて、作
動姿勢と待機姿勢とに変位操作できるようにす
る。
詳しくは、巻掛終端部10が形成された麺掛棒
22の自由端近傍に、終端処理装置15を設け、
この終端処理装置15を、麺掛棒2の自由端を定
位置に支え保持する棒支持具20と、麺掛棒2の
回りを周回して巻掛終端部10を圧潰変形させる
固定部材21と、前記棒支持具20及び固定部材
21を、麺掛棒2を捕捉する作動姿勢と麺線供給
部材4の動作軌跡P外に退避する待機姿勢との間
で変位操作する駆動手段17とを含んで構成する
こととした。
(作用) これにより、この考案では、棒支持具20によ
り、片持ち支持された麺掛棒2の自由端を支え保
持するので、麺掛棒2の姿勢を安定させ、巻掛終
端部10の位置を特定することができる。そし
て、位置が特定された状態の巻掛終端部10を、
麺掛棒2の回りを周回する固定部材21で圧潰変
形させることにより、人手で行うのと同様に固定
することができる。さらに、棒支持具20と固定
部材21とを、駆動手段17によつて作動姿勢と
待機姿勢とに変位操作できるようにしたので、綾
掛後の麺線供給部材4の停止待機位置を特定して
おけば、麺線供給部材4と終端処理装置15との
相互干渉を防止して、確実に巻掛終端部10の固
定を行うことができる。
(実施例) 第1図ないし第5図は本考案をそうめん製造用
の綾掛装置に適用した実施例を示す。
第2図において、綾掛装置1は、機台1a上に
一対の麺掛棒2を片持ち支持するチヤツク3と、
太紐状の麺線Aを供給しながら一対の麺掛棒2間
を8の字状に運動する麺線供給部材4とを左右対
向状に配置し、チヤツク3を送り機構5で麺線供
給部材4に対して進退駆動できるようにし、麺掛
棒2が想像線に示す位置から実線位置まで後退す
る間に、麺線Aを麺掛棒2,2間に掛渡すよう構
成されている。第1図に示すように、麺掛棒2は
上下方向4段に設けられている。
麺線供給部材4を8の字状に駆動するためにク
ロスループ機構を設け、この機構の動作をテーブ
ル6を介して麺線供給部材4に伝えるようにして
いる。このテーブル6は、上下一対の水平軸7及
び前後一対の垂直軸8を介して、機台1aに対し
て上下及び前後動自在に支持されている。このテ
ーブル6に同行して4個の麺線供給部材4が同時
に8の字運動を行う。麺線供給部材4は、麺線A
を送給案内する管体4aと、その突端に装着され
たカツプ4bなどとで構成され、前記8の字状運
動とは別に、一方の麺掛棒2の回りを回転移動で
きるようテーブル6に支持されており、麺掛棒2
の始端及び終端において麺線Aを巻付けて巻掛始
端部9及び巻掛終端部10を形成することができ
る。
なお、図示省略したクロスループ機構は、互い
に逆向きに回転する一対のアームと、この両アー
ムを連接するクロスアームとで8の字状運動を合
成するものであつて、両アームの回転位相に応じ
て、クロスアームが右上り傾斜姿勢と左上り傾斜
姿勢とに連続的に傾斜姿勢を変化しながら左右に
循環往復することを利用したものである。
送り機構5は、機台1aに固定された前後一対
の案内軸12と、この案内軸12に摺動自在に支
持される送り台13と、前記案内軸12間に平行
に設けられた送りねじ軸14などとからなり、送
りねじ軸14を駆動源(図示せず)で回転駆動す
ることにより、送り台13を進退駆動して麺掛棒
2を左右方向に移動させる。
この考案は、上記のような綾掛装置1におい
て、巻掛終端部10の固定を自動的に行えるよう
にするために、機体後方側の麺掛棒2の自由端近
傍に位置して終端処理装置15を設けたものであ
る。
第1図において、終端処理装置15は、台形状
のフレーム16上に設けられた駆動手段17と、
この駆動手段17で斜めに往復操作されるポスト
18と、このポスト18から斜めに突設される上
下4個の作動腕19と、この作動腕19の先端に
支持される棒支持具20及び固定部材21と、こ
の固定部材21を回転駆動する伝動機構22など
で構成する。
駆動手段17は、左右一対のガイド軸23と、
この両ガイド軸23に摺動可能に支持されるスラ
イド台24と、このスライド台24に固定支持さ
れたポスト18をガイド軸23に沿つて進退駆動
するエアシリンダ25とからなる。この駆動手段
17によつて、棒支持具20と固定部材21とを
ポスト18及び作動腕19を介して作動姿勢と待
機姿勢とに操作する。ガイド軸23は機体前方に
向つて上り傾斜状に配置されている。
第3図において、作動腕19にこれと直交状に
支軸27を固定し、この支軸27の突端に取付台
28を介して棒支持具20を固定している。さら
に、支軸27の中途部にベアリング29を介して
円形のホルダ30を回転自在に支持し、このホル
ダ30に固定部材21を固定している。
棒支持具20は、麺掛棒2を捕捉して定位置に
支え保持するV字形の保持爪31と、この保持爪
31を片持ち支持する爪腕32とからなり、保持
爪31が麺掛棒2を支え保持する状態において、
麺掛棒2の中心と支軸27の中心とが一致するよ
う、爪腕32を取付台28の偏心位置に固定す
る。
固定部材21は、巻掛終端部10に外接してこ
れを圧潰変形させるローラ33と、このローラ3
3を軸34を介して回転自在に支持する板材製の
ローラ腕35とからなり、ローラ腕35の基端を
ホルダ30に固定することにより、ローラ33が
麺掛棒2を中心にして周回できるよう支持されて
いる。ローラ33はローラ腕35側の端に規制フ
ランジ36を有し、このフランジ36が麺掛棒2
に外接することで、圧潰量が過剰になるのを防止
している。また、ローラ腕35が一定量たわみ変
形することにより、麺掛棒2の僅かな位置ズレを
吸収できるようにしている。
各作動腕19に設けられた固定部材21は、ポ
スト18に配置した一個のモータ38で伝動機構
22を介して同時に回転駆動される。第1図及び
第3図において、伝動機構22は、ポスト18内
の上下方向4個所に配置される2ないし3個を一
組とするスプロケツト対39と、各スプロケツト
対39間で動力を伝達するチエーン40と、各固
定部材21に固定された終段スプロケツト41と
前記スプロケツト対39との間で動力を伝達する
チエーン42などとで構成する。前記モータ38
は、常に定位置で停止するように制御され、これ
によりローラ33は第5図に想像線で示す位置で
停止して待機している。
以下、終端処理装置15の動作を説明する。
綾掛を終了した麺線供給部材4は、第1図に示
すように麺掛棒2の上方で停止して待機してお
り、この状態で麺線Aはカツプ4bの先端に設け
た切断具によつて切断されている。また、終端処
理装置15は第1図に想像線で示す位置にポスト
18が位置して、棒支持具20及び固定部材21
が、麺線供給部材4の動作軌跡Pから完全に退避
した待機姿勢になつている。
上記の状態からエアシリンダ25を作動させて
ポスト18を前進させると、棒支持具20が斜下
方から麺掛棒2に接近し、その保持爪31から麺
掛棒2の自由端を捕捉して支え保持する。このと
き、麺掛棒2の位置に多少のズレがあつても、保
持爪31がV字状の先開形状になつているので、
麺掛棒2の捕捉を確実に行うことができ、しか
も、前進ストロークの終端においては、第4図に
示すように保持爪31の基端部へと麺掛棒2を誘
導して、定位置に支えることができる。
保持爪31が麺掛棒2を捕捉した状態におい
て、ローラ33は第5図に想像線で示すように巻
掛終端部10の後面側に外接している。この状態
からモータ38を起動し、伝動機構22、ホルダ
30及びローラ腕35を介して、ローラ33を麺
掛棒2の回りに回転させると、巻掛終端部10が
ローラ33で圧潰されて棒周面に密着固定され
る。この圧潰途中状態を第5図に示している。ロ
ーラ33が少なくとも1回公転した後にモータ3
8を停止し、再び、前記待機位置にローラ33を
停止させる。次いでポスト18を後退させ終端処
理装置15を待機姿勢に戻す。
(変形例) 棒支持具20はU字状やL字状に変形すること
もでき、また保持爪31の中途部に係合ばねを設
けておいて、麺掛棒2が係合ばねを乗り越えて支
え保持されるよう構成することもできる。場合に
よつては、麺掛棒2をつかんで定位置に固定する
ものであつてもよい。
固定部材21は、ローラ33に代えて、そり形
状の押圧部材で巻掛終端部10を圧潰変形するよ
う変形することもできる。また、ローラ33は各
支軸27に直結したモータで回転駆動しても良
い。
実施例では麺掛棒2が上下多段状に設けられる
場合について説明したが、その必要はない。
(考案の効果) 以上説明したように、この考案の綾掛装置によ
れば、棒支持具20で麺掛棒2の自由端を支え保
持して定位置に位置させ、固定部材21が麺掛棒
2の回りを周回することによつて、巻掛終端部1
0を圧潰変形し、麺掛棒2に圧着固定できるよう
にしたので、巻掛終端部10の固定作業を自動的
に行つて人手を排除し、作業能率を向上し生産性
を向上できることとなつた。
また、棒支持具20で片持ち支持された麺掛棒
2の姿勢を安定させ、この状態で巻掛終端部10
の圧潰を行うので、圧潰作業を確実に行うことが
でき、しかも、固定部材21が麺掛棒2を周回し
て巻掛終端部10の圧潰を行うので、巻掛終端部
10を麺掛棒2に確実に密着させることができ、
全体として高い信頼性のもとに麺線終端の固定を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの考案の実施例を示し、第
1図は終端処理装置の側面図、第2図は綾掛装置
の平面図、第3図は第1図におけるA−A線断面
図、第4図及び第5図はそれぞれ第3図における
B−B線及びC−C線に沿う断面図である。 2……麺掛棒、4……麺線供給部材、10……
巻掛終端部、15……終端処理装置、17……駆
動手段、20……棒支持具、21……固定部材、
A……麺線、P……4の動作軌跡。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 片持ち支持される一対の麺掛棒2に、麺線Aを
    8の字状に掛渡す麺線供給部材4を備えており、
    麺線Aの終端を一方の麺掛棒2に数回巻付けて巻
    掛終端部10を形成する綾掛装置において、 前記一方の麺掛棒2の自由端近傍に、前記巻掛
    終端部10を固定するための終端処理装置15を
    設け、 該終端処理装置15は、麺掛棒2の自由端を定
    位置に支え保持する棒支持具20と、麺掛棒2の
    回りを周回して巻掛終端部10を圧潰変形させる
    固定部材21と、前記棒支持具20及び固定部材
    21を、麺掛棒2を捕捉する作動姿勢と麺線供給
    部材4の動作軌跡P外に退避する待機姿勢との間
    で変位操作する駆動手段17とを包含してなるこ
    とを特徴とする麺線の綾掛装置。
JP12546488U 1988-09-26 1988-09-26 Expired JPH0443029Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12546488U JPH0443029Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12546488U JPH0443029Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246580U JPH0246580U (ja) 1990-03-30
JPH0443029Y2 true JPH0443029Y2 (ja) 1992-10-12

Family

ID=31376097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12546488U Expired JPH0443029Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443029Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246580U (ja) 1990-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6810581B2 (en) Crimping apparatus for sub-harness production employing movable connector tables securable to frame members
JP3725241B2 (ja) 成形曲げ加工装置
US6701765B2 (en) Spring manufacturing apparatus
JPH0124704B2 (ja)
JPH0443029Y2 (ja)
US5261578A (en) Bow making apparatus and method
JP4382182B2 (ja) 巻線方法及び巻線装置
JP2003217371A (ja) ツイストペア電線の製造方法とその装置
JP2826829B2 (ja) 引出し装置
JP3101135B2 (ja) 内溝ステータのワイヤ巻付装置
CN210041596U (zh) 电机定子的绕线装置
JPH0834167B2 (ja) コイルの巻線方法および巻線装置
SU1138219A1 (ru) Автомат дл резки длинномерных изделий
JPH0438507Y2 (ja)
US4844356A (en) Wire winder for a stator
US4064732A (en) Coil actuating apparatus in a coil spring making machine
JPS6229117A (ja) 巻線機
CA1260805A (en) Wire forming apparatus
JP2002028815A (ja) コイルリードの切断方法および切断装置
JPS6366048B2 (ja)
JPH071787Y2 (ja) 巻線機のノズル装置
KR910008530Y1 (ko) 스프링 권선장치
JP2004314124A (ja) 金網の折曲げ装置
EP0536093B1 (en) Machine for the automatic and continuous production of wire winding spools
JPH0710156B2 (ja) コイル巻線装置におけるリ−ド線の保持切断装置