JPS6059866A - 階調記録方式 - Google Patents

階調記録方式

Info

Publication number
JPS6059866A
JPS6059866A JP58167845A JP16784583A JPS6059866A JP S6059866 A JPS6059866 A JP S6059866A JP 58167845 A JP58167845 A JP 58167845A JP 16784583 A JP16784583 A JP 16784583A JP S6059866 A JPS6059866 A JP S6059866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dither
line
matrix
dither matrix
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58167845A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527298B2 (ja
Inventor
Kazushi Nagato
一志 永戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58167845A priority Critical patent/JPS6059866A/ja
Publication of JPS6059866A publication Critical patent/JPS6059866A/ja
Publication of JPH0527298B2 publication Critical patent/JPH0527298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、熱転写記録装置に有用なディザ法による階
調記録方式に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 情報処理システムの発達、普及に伴い、出力端末機器と
しての記録装置が重要度を増している。
記録装置の中でも最近注目を集めているのが、熱転写記
録装置である。熱転写記録装置は、普通紙に記録できる
こと、記録時の騒音が小さいこと、機構が簡単であるこ
と、保守が容易であること、記録の改ざん性がないこと
などの利点を有している。また、最近ではディスプレイ
のカラー化に伴い、記録装置にもカラー化の要求が高ま
ってきたが、熱転写記録装置はカラー化が比較的簡単で
あり、しかも色が鮮やかであるなどの利点があるために
、カラー記録装置として最も有望視されている。
熱転写記録装置は通常、多数の発熱抵抗体を一列に配置
したサーマルヘッドを用い、各発熱抵抗体に画像入力信
号に応じて選択的に通電を行なうという通電サイクルを
繰り返して発熱抵抗体を発熱させ、発熱抵抗体に圧接さ
れているインクリボン上のインクを加熱軟化させて、普
通紙へ転写することで、画像を記録するものである。
このような熱転写記録装置は、上記のような多くの特長
を有する反面、発熱抵抗体の蓄熱効果のために、記録速
度を高速化するにつれて記録画像が劣化するという問題
がある。すなわち、記録の高速化のために、通電サイク
ル間の時間間隔を短くしてゆくと、前回の通電サイクル
で通電された発熱抵抗体に再び通電をした場合には、前
回の通電で生じた熱が十分放熱されないうちに、新たな
通電を行なうことになり、その発熱抵抗体の温度は上昇
し続ける。従って、前回の通電サイクルで通電した発熱
抵抗体と、前回の通電サイクルで通電しなかった発熱抵
抗体とに新たな通電を同じように行なうと、前回で通電
した発熱抵抗体の温度は前回通電しなかった発熱抵抗体
の温度よりも上昇するために、インクリボン上のインク
を軟化させる面積も大きくなってしまう。その結果、記
録画像の濃度(転写率)の不均一が生ずる。特に、熱転
写記録装置においては、透光性のインクを重ね合せるこ
とによってカラー画像を得ているので、濃度がばらつく
ことによって色相が変化してしまう。また文字などを記
録した場合には、例えば細かい隙間など、実際には画像
データがなく転写されるべきでない個所までインクが転
写されてしまい、文字がつぶれてしまうといった現象を
招く。
さらに記録画像の高解像度化に伴い各発熱抵抗体間の中
心距離が小さくなるに従って、各発熱抵抗体間の熱の分
離、インクリボン上での熱の分離などが十分に行なわれ
な(なるという問題も生じてくる。すなわち、隣りの発
熱抵抗体への通電で生じた熱の影響で通電しなかった部
分のインクも軟化され、データのない部分でもインクが
・転写されてしまう現象が生ずる。
このような点を解決するために、各々の発熱抵抗体につ
いて画信号データとしてマークデータが連続して到来し
たときは、スペースデータに続いてマークデータが到来
したときより通電FR間を短くする方式が提案されてい
る(特公昭55−48631 )。
すなわち、前回の通電サイクルの通電の有無に応じて次
回の通電サイクルの通電時間を2段階に切り換えるもの
である。この方式によれば、前述した欠点がある程度は
緩和されるが、高速、高解像度の記録に際しては、前述
した様な複雑な熱の振舞いのために依然として各画点の
記録濃度の不均一が生じる。このためディザ法により階
調記録、すなわち濃淡画像の記録を行なう場合、十分な
階調数を得ることができない。またカラーの熱転写記録
装置の場合は、階調数の減少により出力できる色の数も
減少してしまう。
このディザ法により熱転写記録装置で階調記録を行なう
場合の問題をざらに詳しく説明する。−例として4×4
のしきい値レベルをマトリクス配置したデイザマ!・・
リクスを用いて1画素を4x4ドツトのディザパターン
で表現する場合を考える。
熱転写記録装置では、原理的には1つのドツトを記録す
るかしないかの2段階の制御を行なうので、各ドツトの
濃度は同じ値になるはずである。このような状態で濃淡
画像を記録する場合には、基本的にはどのようなディザ
マトリクスを用いて記録を行なっても、記録ドツト数に
比例して記録画素の濃度が増加してゆくはずであるので
、見た感じであまり各ドツトの配列が目立たないように
するため、できるだけドツト配列の空間周波数が高くな
るように配列したディザマトリクスを用いて記録するの
が適当といえる。しかし実際には、前述したように主走
査方向での熱の分離が十分でないことや副走査方向での
蓄熱効果などのために各発熱抵抗体の温度が異なるので
、転写されるインクの面積が異なり各ドラ1〜の濃度も
異なった状態となってしまっている。このような現象は
特にサーマルヘッドが高速、高分解能になるにつれて顕
著に現われてくる。
この効果のため、例えば第1図(a )のように2値化
のためのしきい値レベル(四角の中の数字がしきい値レ
ベルを表わし、数字が小さいものは低濃度領域に対応し
、大きいものは高濃度領域に対応する)を空間周波数が
高くなるように、すなわち比較的低濃度領域に対応する
しきい値レベルと比較的高濃度領域に対応するしきい値
レベルとをX、Y方向とも交互に位置するように配列し
たディザマトリクスを用いた場合、例えば低濃度領域の
ドラl−を確実に記録できるように印字パルス幅、電圧
などを設定すると、高濃度領域で白く抜くべきところが
黒くつぶれてしまう。また逆に高濃度領域の白く抜くべ
きドツトを確実に抜けるように印字パルス幅、電圧など
を設定すると、低濃度領域のドツトを記録することがで
きなくなってしまう。第1図(a )のディザマトリク
スを用いて濃淡画像を記録した場合の、ドツト数と記録
画像濃度との関係を第1図(b )に示す。4×4のデ
ィザパターンを使用することによって、原理的には黒の
ドツト数がOから16までの17段階の濃度レベルを表
現することができるはずであるが、実際には9レベルし
か表現できていないことがわかる。
そこで次に、例えば第2図<a )に示すようにしきい
値レベルを逆に空間周波数ができるだけ小さくなるよう
に配列することが考えられる。すなわち、値の近いしき
い値レベルどうしを近接させることで、印字するドツト
ができるだけ集中するようにし、発熱する領域と発熱し
ない領域を分離することによって、発熱抵抗体の蓄熱の
影響を避けるようにするのである。このようなディザマ
トリクスを使った場合のドツト数と記録画像濃度との関
係を第2図(b )に示す。図から明らかなように蓄熱
の影響はある程度おさえられ、12段階程度の濃度レベ
ルを表現することが可能となる。
しかしこの場合でも、やはり高濃度領域では例えば濃度
レベルが15の場合、白く抜くべき1つのドツト(しき
い値レベル16に対応するドツト)のまわりのドツト(
しきい値レベル1,5,6゜9.10.12.15に対
応するドツト)すべてで熱が加えられるために、結局は
蓄熱が多くなって白く抜(べきドラ1〜が黒くつぶれて
しまうことになる。
これに対し、第3図(a )に示すように4×4のディ
ザマトリクスを4種使用し、それぞれのディザマトリク
スが隣り合うディザマトリクスと線対象となるように配
置する方法も考えられている。
このようなディザマトリクスを用いると、例えば濃度レ
ベルが15の場合でも白く抜くべきしきい値レベル16
に対応するドツトはまとめて4個抜けるために蓄熱の影
響が小さくなり、第3図(b)に示すようにほぼ17段
階の濃度レベルを表現することができる。しかしながら
この方法は、実質的に1つのドツトが2×2のドツトの
大きさで表わされているのと同じ状態であり、1画素が
8×8ドツトのディザパターンで表現されているのと等
価である。そのため解像度が見掛は上4×4ドツト構成
のディザマトリクスを使用した濃淡画像の1/4になっ
てしまい、特に低濃度領域でドツトの粗さが目立ってし
まう。
[発明の目的コ この発明の目的は、解像度を損なうことなくしかも高濃
度領域でのドツトのつぶれのない多階調の記録を可能と
する階調記録方式を提供することにある。
[発明の概要コ この発明は、ディザマトリクスを用いて階調記録を行な
う階調記録方式において、以下のようにマトリクス配置
の異なった複数種類のディザマトリクスを用いることを
特徴とする。すなわち、ここで用いるディザマトリクス
は、これらを縦あるいは横に並べた状態で高濃度領域に
対応するしきい値レベルは同一しきい値レベルが相隣接
して集中するように配置され、低濃度領域に対応するし
きい値レベルは同一しきい値レベルが各ディザマトリク
ス間で同一位置に配置されるように構成されることを特
徴としている。
[発明の効果] この発明によれば、熱転写記録装置でディザ方式によっ
て濃淡画像を記録する際に、低m度領域においては各デ
ィザマトリクス間で同しきい値レベルが同一位置にある
ため、ディザマトリクスのサイズによって定まる高い解
@度を維持でき、高濃度領域においては同じしきい値レ
ベルか集中して白く抜くべきドツトが集まるようになっ
ているので、ドツトのつぶれがなくなる。その結果、同
一のディザマトリクスサイズで従来よりも多階調の濃淡
画像を表現することができ、カラー記録の場合にはより
多くの色を表現することが可能である。特に熱転写記録
装置に使用するサーマルプリンタが高速、高分解能にな
る程、この効果は顕著となる。
[発明の実施例] 第4図(a)に、この発明で使用するディザマトリクス
の一例として、4×4のディザマトリクスの例を示す。
このディザマトリクスは基本的には、第2図(a )で
示したような各しきい値パターンを空間周波数ができる
だけ低くなるように配置したディザマトリクスを使用し
て濃度レベルを表現するものと同じである。前述したよ
うにディザマトリクス1種の繰り返しでは、低濃度領域
ではドツト数に対する濃度の直線性は良いが、高濃度領
域でドツトのつぶれが発生してしまい、濃度レベルを数
多く実現することが困難となる。しかし、第4図(a 
)のようにディザマトリクスの4隅に高濃度領域に対応
するしきい値レベルを配置すれば、高濃度領域において
は第3図(a>に示したようなディザマトリクスを用い
た場合に類似したディザパターンとなって、高濃度領域
でのドツトのつぶれを防ぐことができ、しかも低濃度領
域での解像度を高く保つことができる。
すなわち、具体的には図に示すようにy軸、y軸を考え
、それらの交点を原点として、高濃度領域(この場合、
濃度レベル13〜16)の4レベルのしきい値レベルを
ディザマトリクスの四隅に配置し、これら四隅のしきい
値レベルが例えば右上の4×4のディザマトリクスM2
に対してy軸。
y軸、原点について対称に配置されることによって同一
しきい値レベルが相隣接して集中するように配置され、
しかも低濃度領域(この場合、濃度レベル1〜12)に
対応するしきい値レベルは各ディザマトリクスで同一位
置に配置されている4種のディザマトリクスM1〜M4
を縦横に並べる。
このようなディザマトリクスM1〜M4を使用すること
により、第2図(a )と第3図(a )で示されるデ
ィザマトリクスの双方の特長を生かした、すなわち低濃
度領域での解像度の低下がなく、しかもドツト数と濃度
レベルとの関係もある程度直線的であり、しかも高濃度
領域でのドツトのつぶれも発生しにくい、熱転写記録に
よる階調記録を実現することが可能となる。
第4図(b)は第4図(a )で示されるディザマトリ
クスM1〜M4を使用して、濃淡画像を記録した場合の
ドツト数と濃度との関係をボブ。濃度レベル0から16
までの17段階の濃度階調が十分に表現できていること
が理解されよう。
次に、この発明を適用したシステムの具体例を説明する
。第5図はこの発明を適用し得る熱転写記録装置を用い
て構成されたカラー複写機の概略構成を示すシステムブ
ロック図である。
第5図において、図示しない光源によって照明された原
稿1からの反射光はホワイト(W)、イエロー(Y)、
シアン(C)の3色のカラーフィルタアレイ2を介して
固体撮像素子、例えばCODラインセンサ3上に結像さ
れる。このCCDラインセンサ3により原稿1上の濃淡
画像情報が電気信号に変換されて、システム内に読み込
まれる。
CCDラインセンサ3からの各色の画像信号出力は、そ
れぞれ増幅器4a〜4Cで所望のレベルに増幅された後
、A/D変換器5a〜5Cによりディジタル信号に変換
され、ラインメモリ68〜6Cに格納される。
ラインメモリ68〜6Cは、原稿1の矢印×で示す主走
査方向1ライン分の階調性を有するディジタル画像信号
を一時記憶しておくためのもので、例えばA4サイズの
原稿1ライン分の情報を記憶できるものとし、CODラ
イセンサ3と後述するサーマルヘッドの解像度が12ド
ツト/履とすれば、それぞれ2592X8ビツトの容量
のRAMから構成される。1ライン分の画像情報がライ
ンメモリ6a〜6Cに書き込まれると、CCDラインセ
ンサ3は原稿1上を矢印yで承す副走査方向に1ライン
分(1/12m)移動し、2ライン目の画像情報を読み
込む。なお、ラインメモリ6a〜6Cは実際には、それ
ぞれ2ライン分の容量を持っており、2ライン目のデー
タが一方のラインメモリへ書き込まれている間に、他方
のラインメモリからデータが読み出される。こうして読
み出されたデータは、次の信号処理回路7へ供給され、
適当な信号処理を受ける。以後、この動作が全ライン(
副走査方向の解像度が1/12mの場合、A4原稿で約
3500ライン)終了するまで繰り返され、1枚分の原
稿上の画像情報がすべてシステム内に読み込まれる。
信号処理回路7はラインメモリ68〜6Cから入力され
てくるW、Y、Cの画像信号を、プリンタの原色である
イエロー(Y)、マゼンタ(M)。
シアン(C)の3原色信号に変換する色変換回路を含ん
で構成されている。この信号処理回路7を介してイエロ
ー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色信号に
変換された画像信号は、ディザ化回路8に供給される。
このディザ化回路8では、入力されてきたY、M、Cの
画像信号を第4図(a )に示したようなディザマトリ
クスの各しきい値レベルと比較することによって、入力
信号がしぎい値よりも大きい場合には、11411、入
力信号がしきい値レベルよりも小さい時には11011
を出力して、2値化を行なう。このようにしてディザ化
されたデータは、Y、M、Cそれぞれの色に対応して設
けられたフレームメモリ98〜9cに1ライン毎に順次
書き込まれてゆく。
このようにして、1フレ一ム分の画像信号データがすべ
てフレームメモリ9a〜9cに書き込まれると次にフレ
ームメモリ98〜9c内のデータが読み出され、サーマ
ルヘッド駆動回路1oを介してサーマルヘッド11に供
給される。サーマルヘッド11にはこの例ではボライン
分のデータを一度に印字できるラインヘッドを使用して
いるので、フレームメモリ9a〜9cがらのデータの読
み出しも1ライン毎に行なわれる。サーマルヘッド駆動
回路10はパルス幅制御回路を内蔵し、入力された信号
を適当なパルス幅に変換した後、サーマルヘッド11へ
供給する。すなわち、上記パルス幅制御回路はサーマル
ヘッド11の発熱抵抗体の蓄熱効果によって生ずる画像
の劣化に対する対策を行なうためのもので、例えば各発
熱抵抗体に対応する入力データと、各発熱抵抗体の温度
とによってサーマルヘッド11へ供給する駆動パルスの
パルス幅を16段階に変化させる。サーマルヘッド11
と記録紙(普通紙)13との間にはイエロー、マゼンタ
、シアンおよび黒の各色の熱軟化性インクが選択的に塗
布されたインクリボン12が配置され、上述のようにパ
ルス幅制御された駆動パルスに基きまずイエローのイン
ク画像が記録紙13上へ転写され、次いでマゼンタ、シ
アンのインク画像、最後に黒のインク画像が転写されて
、カラー記録を終了する。なお、フレームメモリ9a〜
9CからはY、M、Cの各データが同時に読み出される
が、これら各色のデータがすべて1″の場合には黒のデ
ータとして扱われ、サーマルヘッド駆動回路10ではサ
ーマルヘッド11へ供給するY、M、Cのそれぞれの駆
動パルスを110 J+にすることで黒抜きを行なう。
次に、第5図におけるディザ化回路8の一つの構成例を
説明する。ディザ化回路8はラインメモリ68〜6Cか
ら順次読み出されてくる1ライン分のデータに信号処理
回路7で信号処理を施した後のY、M、Cの各色画像信
号を第7図(a )(第4図(a )と同じ)に示すよ
うなディザマトリクスの各しきい値レベルと比較して2
値化することによりディザ化処理を行なう回路であり、
この回路は例えば第6図のような構成で実現できる。
第6図において、まず第5図におけるラインメモリ68
〜6cの読出しパルスを端子21より主走査ビットカウ
ンタ22に入力してカウントする。
本実施例では、前述したようにCODラインセンザ3の
解像度は各色とも1/12mであり、このラインセンサ
3の出力画像信号はA4サイズの場合1ライン当り25
92ビツトであるから、主走査ごットカウンタ22では
ラインメモリ68〜6Cの読出しパルスをOから25祠
までカラン1〜する。従って主走査ビットカウンタ22
の計数値は、A4サイズの幅方向のライン上のどの位置
のビットのデータがラインメモリ68〜6cがら読み出
されているかを表わすことになる。主走査ビットカウン
タ22はラインメモリ68〜6cの読出しパルスを25
92ビツトカウントし終ると、つまりラインメモリ6a
〜6cが1ライン分の読み出しを終了すると、キャリー
信号CAを出力すると同時にOにリセットされる。
主走査ビットカウンタ22から出力されたキャリーOA
信号は、副走査ラインカウンタ23に入力される。この
副走査ラインカウンタ23の計数値は、副走査方向での
読み取りライン数を示している。本実施例では副走査方
向の解像度は1/12厘であるので、A4サイズの場合
3564ラインまで計数することになる。そこで、これ
らのカウンタの22.23の計数値とラインメモリ68
〜6Cから読み出され信号処理回路7で処理された後の
Y、M、Cの各色画像信号とを、ディザマトリクス演算
ROM24a〜240にアドレス信号として供給するこ
とにより、これらのROM 24a〜24cの出力にデ
ィザ化処理された画像信号データを得ることができる。
但し本実施例の場合、第7図(a )に示すようなディ
ザマトリクスは主走査方向X、副副走査方向共共8ビツ
トごとの周期となっているので、主走査ビットカウンタ
22、副走査ラインカウンタ23の下位3ビツトをディ
ザマトリクス演算ROM?a〜240のアドレス信号と
して用いる。また、信号処理回路7がらの出力であるY
、M、Cの各色画像信号は本実施例では5ビツトで出力
され、これらの信号もROM24a 〜24cにカウン
タ22,23がらの各3ビツトの信号とともにアドレス
信号として供給されている。従ってROM24a〜24
0はそれぞれ2にの容量を持っていれば良い。
ここで、使用するディザマトリクスが第7図(a)のよ
うな8×8のものでなく、例えば4×4ドツト、16X
16ドツト、4×8ドツトなどの場合には、主走査ビッ
トカウンタ22、副走査ラインカウンタ23がらディザ
マトリクス演算ROM24a〜24cに供給されるアド
レス信号は、それぞれの値に応じて、例えば4ビツト周
期の場合には下位2ピツト、また16ドツト周期の場合
には下位4ビツトと変更すれば良い。なお、ROM24
a〜24cに供給されるアドレス信号のうち副走査ライ
ンカウンタ23がらの3ビツトはMBS側に、主走査ビ
ットカウンタ22がらの3ビツトはその下位に、また信
号処理回路7からの出力はLSB側にそれぞれ供給され
る。モしてディザ化処理された結果はROM24a〜2
40から1ビツトの出力として出力される。この1ビツ
トの出力が得られる出力端子はDOである。
−例として第7図(a )のディザマトリクスを実現す
る場合のROM24a〜2.40のアドレス信号と出力
の関係を説明する。まず、1ライン目のデータがライン
メモリ6a〜6Cから読み出されている間は、副走査ラ
インカウンタ23の出力は常に0となっており、主走査
ビットカウンタ22の下位3ビツトの値はO〜7を繰り
返している。すなわち、ラインメモリ6a〜6Cからデ
ータを1つ読み出すごとに、ROM24a〜24cに予
め格納された第6図に示されるディザマトリクスの座標
(x 、、V ) = <0.0)のドツトから座標(
7,O)のドラ1〜が順次選択されることになる。そし
て主走査ビットカウンタ22の下位3ビツトが0に戻る
と再び座標(0,O)のドツトが順次選択され、以後1
ラインのデータがラインメモリ6a〜6cから読み出さ
れるまでの間座標(0,O)〜(7,O)のドツトが繰
り返し選択される。第7図(a ’)に示すように座標
(X 、 V )のドツトには、それぞれしきい値レベ
ルが割り振られており、これらのしきい値レベルとディ
ザマトリクス演算ROM24a〜24cのアドレス入力
の下位5ビツトに供給されているY、M、Cの各色画像
信号とを比較して、画像信号がしきい値レベルより大き
い場合にはl 11+、小さい場合には′0″を出力端
子D[lから出力することでディザ化が行なわれる。族
11表2に第7図(a)の座標(0,O)、(1,0>
のドツトにおけるアドレス入力と出力の関係を例として
示す。
表 1 表 2 こうして第1ライン目の画像信号データのディザ化処理
が終了すると、次に第2ライン目の画像信号データのデ
ィザ化処理が行なわれる。すなわち、第7図(a ”)
で座標(0,1>、(7,1)のドツトに割り振られた
しきい値レベルによるディザ化が行なわれる。以下同様
にしてすべてのラインの画像信号データのディザ化処理
が行なわれる。
なお、ROM24a 〜24cの出力は8ビツトとなっ
ている。そこで第7図(b)に示すようなしきい値パタ
ーンを例えばROM 24. a〜24cの第2ビツト
の出力D1に対応させて割り振っておくこともできる。
この第7図(b)のしきい値パターンを中間調画像でな
い線画などの場合に使用することにより、解像度の良好
な記録を行なうことができる。表1゜表2中には第7図
(b)のしきい値パターンをROMの出力端子D1に割
り振った場合の例も示しである。同様に出力8ビツトの
ROMを使用した場合には異°なったしきい値パターン
を8種まで登録することができ、それら8種のしきい値
パターンに対応する出力データの中から任意の1つをデ
ータセレクタ25a〜25cでセレクトして取り出すこ
とができる。
この発明は上述した一実施例に限定されるものではなく
、要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施が可能である。
例えば実施例では4×4のディザマトリクス4種を組合
せた8×8のディザマトリクスを例示したが、ディザマ
トリクスの大きさはこれに限られるものでなく、またデ
ィザマトリクス内の各しきい値レベルの配置も適宜変え
ることができる。要するに高温度領域に対応するしきい
値レベルは複数種のディザマトリクスのそれぞれの境界
に位置し、かつ同一しきい値レベルが相隣接した形で集
中するように配置されることによってドツトのつぶれが
なく、一方、低11度領域に対応するしきい値レベルは
各ディザマトリクス間で同一位置に配置されている構成
であればよい。勿論、ディザマトリクスの種類も、実施
例のように4種類には限定されない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はそれぞれ階調記録に用いられる公知の
ディザマトリクスパターンとそれを用いた場合の記録画
像濃度特性を示す図、第4図はこの発明の一実施例にお
けるディザマトリクスパターンとそれを用いた場合の記
録画像濃度特性を示す図、第5図はこの発明を適用し得
るカラー複写機の構成図、第6図は第5図におけるディ
ザ化回路のこの発明に基く構成例を示す図、第7・図(
a )、(b)は第6図のディザ化回路で用いるディザ
マトリクスパターンと無階調記録時に用いるしきい値パ
ターンを示す図である。 1・・・原稿、2・・・カラーフィルタアレイ、3・・
・CCDラインセンサ、4a〜4C・・・増幅器、5a
〜5C・・・A/D変換器、6a〜6C・・・ラインメ
モリ、7・・・信号処理回路、8・・・ディザ化回路、
9a〜9c・・・フレームメモリ、10・・・サーマル
ヘッド、駆動回路、11・・・サーマルヘッド、12・
・・インクリボン、13・・・記録紙、22・・・主走
査ビットカウンタ、23・・・副走査ラインカウンタ、
24a〜24 c−・・ディザ演算ROM、25a 〜
25c 用データセレクタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 (a) (b) ド・ン ) 尖)ミ 第2「ζ1 (a) (b) ドツト舷 第3図 (a) (b) 第4図 (a) (b) 第6図 第7図 (a) (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 階調性を有する入力画像信号を、1画素に対応させて複
    数のしきい値レベルをマトリクス配置したディザマトリ
    クスを用いて2値化することによって記録する階調記録
    方式において、マトリクス配置の異なる複数種類のディ
    ザマトリクスを用い、かつこれら複数種類のディザマト
    リクスを、縦あるいは横に並べた状態で、高濃度領域に
    対応するしきい値レベルは同一しきい値レベルが相隣接
    して集中するように配置され、低濃度領域に対応するし
    きい値レベルは同一しきい値レベルが各ゲイザマトリク
    ス間で同一位置に配置されるように構成したことを特徴
    とする階調記録方式。
JP58167845A 1983-09-12 1983-09-12 階調記録方式 Granted JPS6059866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58167845A JPS6059866A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 階調記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58167845A JPS6059866A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 階調記録方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6059866A true JPS6059866A (ja) 1985-04-06
JPH0527298B2 JPH0527298B2 (ja) 1993-04-20

Family

ID=15857149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58167845A Granted JPS6059866A (ja) 1983-09-12 1983-09-12 階調記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6059866A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125063A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 Canon Inc 画像信号処理装置
JPS60125064A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 Canon Inc 画像信号処理装置
JPS60125065A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 Canon Inc 画像信号処理装置
JPS62263770A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Ricoh Co Ltd カラ−記録装置
JPS6356065A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 中間調生成回路
US4736254A (en) * 1984-11-22 1988-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for generating pseudo-halftone dots by comparing gray scale values of an original with dither threshold values stored in cells of a matrix array divided into imaginary matrices of elemental areas each containing one cell
JPH03185969A (ja) * 1989-11-15 1991-08-13 Xerox Corp 入力画素のハーフトーン処理及び画像信号変換方法
US5151751A (en) * 1989-07-19 1992-09-29 Nippon Paint Co., Ltd. Method for evaluating color tone of coating film and device for this evaluation

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125063A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 Canon Inc 画像信号処理装置
JPS60125064A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 Canon Inc 画像信号処理装置
JPS60125065A (ja) * 1983-12-09 1985-07-04 Canon Inc 画像信号処理装置
US4736254A (en) * 1984-11-22 1988-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for generating pseudo-halftone dots by comparing gray scale values of an original with dither threshold values stored in cells of a matrix array divided into imaginary matrices of elemental areas each containing one cell
JPS62263770A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Ricoh Co Ltd カラ−記録装置
JPH06101797B2 (ja) * 1986-05-09 1994-12-12 株式会社リコー カラ−記録装置
JPS6356065A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 中間調生成回路
US5151751A (en) * 1989-07-19 1992-09-29 Nippon Paint Co., Ltd. Method for evaluating color tone of coating film and device for this evaluation
JPH03185969A (ja) * 1989-11-15 1991-08-13 Xerox Corp 入力画素のハーフトーン処理及び画像信号変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527298B2 (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0625844B1 (en) A method of halftoning digitized grey value images and an image processing device suitable for performing such a method
JPS5932037A (ja) ハ−フト−ン閾値生成装置及び方法
JPS61237574A (ja) ハーフトーン・イメージの形成方法
JP2005138585A (ja) プリンタにおける欠陥のあるプリントエレメントをカムフラージュする方法
JPS60240277A (ja) 中間調記録方法
JPS6059866A (ja) 階調記録方式
JP5268875B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US6389167B1 (en) Multi-level pixel density reduction for printers
JPH11168627A (ja) 画像形成方法
JPS58173973A (ja) 画像処理装置
JP2935009B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2019107810A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびインクジェット記録装置
JPS62284574A (ja) 画像記録装置
JP3823859B2 (ja) 複数画素単位で画像データを変換する画像処理装置
JPH02266761A (ja) 画像処理装置
JPS60236365A (ja) 中間調表現方法
GB2258783A (en) Colour printer data signals with undercolour removal
JPS63157558A (ja) 画像記録装置
JPH0787317A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH10229493A (ja) 像域別解像度変換処理装置
JP2638041B2 (ja) プリンタ装置
JPH1034986A (ja) 熱転写形記録装置及び記録方法
JPS6068772A (ja) 中間調表現方法
JPH0263861A (ja) 画像処理方法
JPS63208364A (ja) 階調画像形成装置