JPS63208364A - 階調画像形成装置 - Google Patents

階調画像形成装置

Info

Publication number
JPS63208364A
JPS63208364A JP62040044A JP4004487A JPS63208364A JP S63208364 A JPS63208364 A JP S63208364A JP 62040044 A JP62040044 A JP 62040044A JP 4004487 A JP4004487 A JP 4004487A JP S63208364 A JPS63208364 A JP S63208364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
image
gradation
density
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62040044A
Other languages
English (en)
Inventor
Kan Takaiwa
敢 高岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62040044A priority Critical patent/JPS63208364A/ja
Publication of JPS63208364A publication Critical patent/JPS63208364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、2値ドツトを用いて階調画像を形成する装置
に関するものである。
[従来の技術] 従来から、この種の画像形成装置として所謂ドツトマト
リクスプリンタが広く知られているにのドツトマトリク
スプリンタを用いて階調画像を形成する手法としては、 ■各ドツトの濃度階調を多値にする ■?農変度パターン法用いる: ■組織的ディザ法を用いる: ■上述した■と■を併用1−る: ことが知られている。
[発明が解決しようとする問題点] 上述した■における手法はインクジェットプリンタ等で
実用化されつつあるが、1ドツトに有することのできる
階調数かあまり多くなく、しかも複雑な制御回路等か必
要とされるという欠点かあ■て述へた濃度パターン法は
原画像における1画素分のデータをnxmドツトの記録
画像領域に対応させたものである。この手法によれば、
(nxm)++階調の記録画像を得ることができるか、
逆に記録画像の解像力がX方向およびy方向についてそ
れぞれ−1−に低下するという欠点が    m 生しる。
■て述へた組織的ディザ法は、原画像の1画素と記録画
素の1トツ1−とを1対1に対応させておき、記録画像
におけるnxmドツト領域での各ドツトのオン/オフ(
里/白)を予め定めたスレッショルトレベル・マトリク
スパターンを用いて決定するものである。このことによ
り、疑似的に(nxm)+11階調記録画像が得られる
が、マトリクスパターンをあまり大きくするとディサ法
特有のテクスチャパターンが目立ち始め、画質か劣化す
るという欠点か生しる。
■とじて述べた手法は、■の手法によって不足する階調
数を■のディザ法で補なうものである。
例えば、■の手法によりL階調が得られているとき、n
xm (n行m列)のマトリクスパターンを用いること
により、(nxm+I)xLL階調記録画像か得られる
。その反面、制御回路や印字ヘットなどか複雑になるの
は■と同揉である。
以上述へたように従来の階調画像形成装置ては、 (イ)機構か複雑になる (口)解像力か低下する (ハ)テクスチャパターンが現われる といった3種類の欠点のうち、いずれか一つが必ず現わ
れる。このうち、(ロ)については使用するプリンタの
ドツト密度および観察距離等の条件によって、許容範囲
か決定される。
よって本発明の目的は、上述の点に鑑み、必要とされる
階調数を確保すると共に、解像力の低下およびテクスチ
ャパターンの発生を抑えた階調画像形成装置を捏供する
ことにある。
[問題点を解決するだめの手段] かかる目的を達成するために、本発明では2値ドツトに
より階調画像を形成するに際し、原画像の各画素に対し
て濃度パターン法に従ったしきい値を適用すると共に、
当該しきい値を原画像の画素位置に応して適宜変化させ
る判別手段を具備する。
[作 用] 本発明ては、濃度パターン法とディザ法を併用すること
により必要とされる階調数を確保しながら、解像力の低
下およびテクスチャパターンの発生を最小限にすること
を可能とする。
[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図(A)〜(C)は、本発明の一実施例について説
明する模式図である。ここで、第1図(A) はディザ
法による階調表現の例である。すなわち、原画像データ
肩におりる各画素と、それに対応するスレッショルドパ
ターンA2とを比較し、出力画像のオン/オフ(黒/白
)を決定している。図示した例ではスレッショルドパタ
ーンを2X2 (2行2列)のマトリクスとしており、
4画素×4画素の原画像から4ドツト×4トツ!〜、5
階調の出力画像を得ている。この場合、原画像の各画素
(人力画素)と出力画像の各画素(出力画素)は1対1
に対応している。
第1図(B)は濃度パターン法による階調表現の例であ
る。入力の各画素Blをmxn(m行n列)の濃度パタ
ーンマトリクスB2と比較し、出力画素のオン/オフ(
黒/白)を決定している。従って、人力の画素数かiX
j画素の場合、出力画像は(mx +) x (nx 
j) ドツトの大きさとなる。本図に示した例では、4
×4画素の原画像B1に対して2×2の濃度パターンマ
トリクスB2を適用し、8×8ドツト、5階調の出力画
像口3を得ている。この場合、人力の1画素に対して、
4画素か対応している。
第1図(C)は本実施例による階調表現の一例である。
本実施例ては、基本となるmxnドツトの濃度パターン
を入力の1画素に対応させると共に、その濃度パターン
の各スレッショルトレベルを人力画素の位置によって(
ディサ法の如く)変化させている。すなわち、第1図(
C)においては4X4画素分の原画像C1に対して2X
2の濃度パターンマトリクスC2を適用し、その濃度パ
ターンを次に詳述する如く原画像の位置に応じて変化さ
せている。
第2図(八)〜(C)は、第1図FC) に示したマト
リクスを更に詳細に示した図である。ここで、第2図(
八)は基本の濃度パターンであり、第2図(8)に示ず
ディサパターンの値を各々の画素領域に加えることによ
り、第2図(C1に示すスレッショルドパターンマトリ
クスを得ている。その結果、第1図(B)に示した例と
同じく4X4画素の原画像に対し8×8ドツトの出力画
像を得た場合でも、出力画像の階調数は17階調となる
。換言すれば、従来の濃度パターン法に比へて、同一の
出力画素数によって多段階の階調表現か可能となる。
第3図は、本発明を適用したドツトプリンタの一実施例
を示すブロック構成図である。ここでは、光電変換装置
1から人力された画像と、しきい値パターンマトリクス
2とを比較することによってパターン発生器3から出力
ドツトパターンを発生させ、このパターンをプリンタ4
によって可視化する。
なお、これまで述へた実施例では、原画像の情報に基づ
いてプリンタへ出力する)−ツ1〜パターンを発生させ
たか、原画像かカラー画像の場合には、各色の平均値等
を用いて1−ットパターンを発生させることにより、カ
ラー画像のモノクロコピーを得ることかてきる。また、
カラーインクジェットプリンタ等におけるY(イエロー
)1M(マゼンタ)、C(シアン)のドツトを用いてカ
ラーバー1〜コピーを得ることも可能である。
本発明はプリンタのみならす、ヒツトマツプディスプレ
イ等の表示装置にも適用することか可能である。この場
合には、ディスプレイ上における各画素のオン/オフ(
白/黒)を本発明に従って決定することにより、2値画
像の表示しかできないディスプレイ装置においても階調
画像の表示が可能となる。
また、上述した実施例では原画像を光電変換装置を介し
て人力したか、光電変換された画像データを磁気テープ
などに予め格納しておくことも可能である。更に、実際
に存在する画像を光電変換するのではなく、計算機上で
生成されたデータに基づいて多階調の画像を形成するこ
とも可能である。
[発明の効果] 以上説明したとおり、本発明によれは、濃度パターン法
とディザ法を併用して画像を形成することがてきるのて
、出力画像におりる解像力の低下を最小限にとどめなが
ら、表現可能な階調数を増やすことか可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(八)〜(C)は本発明の一実施例について説明
する模式図、 第2図(A)〜(C)は第1図(C)に示したマトリク
スを更に詳細に説明する図、 第3図は本発明を適用したドツトプリンタの一実施例を
示すブロック構成図である。 1・・・画像人力装置としての光電変換装置、 2・・・しきい値パターンマトリクス、3・・・ドツト
パターン発生器、 4・・・プリンタ。 (A)    (B)      (C)第2ズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2値ドットにより階調画像を形成するに際し、原画像の
    各画素に対して濃度パターン法に従ったしきい値を適用
    すると共に、当該しきい値を原画像の画素位置に応じて
    適宜変化させる判別手段を具備したことを特徴とする階
    調画像形成装置。
JP62040044A 1987-02-25 1987-02-25 階調画像形成装置 Pending JPS63208364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040044A JPS63208364A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 階調画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040044A JPS63208364A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 階調画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63208364A true JPS63208364A (ja) 1988-08-29

Family

ID=12569914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62040044A Pending JPS63208364A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 階調画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63208364A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4651287A (en) Digital image processing algorithm for output devices with discrete halftone gray scale capability
US5463471A (en) Method and system of color halftone reproduction
US5434672A (en) Pixel error diffusion method
JPH07333822A (ja) 印刷版画像の作成方法および装置
US5689586A (en) Methods to print N-tone images with multi-leveling techniques
JP2947939B2 (ja) グレーコンポジットプルーフの生成方法及び装置
US5303069A (en) Method for producing a multitone image
JPH0370432B2 (ja)
EP0494939B1 (en) Method to improve printing quality of grey scales and colour for printers
JPH044793B2 (ja)
JPH11168627A (ja) 画像形成方法
JPS63208364A (ja) 階調画像形成装置
JPS61189774A (ja) 多階調画像形成方式
JPS58182692A (ja) パタ−ン発生処理方式
JP2651201B2 (ja) カラープリンタ出力方式
JPS62284574A (ja) 画像記録装置
JPS60226279A (ja) 中間調記録装置
JP3873590B2 (ja) カラー電子写真装置
JPS60236365A (ja) 中間調表現方法
KR100235987B1 (ko) 칼라 프린터의 비선형 양자화방법
JPH0329228B2 (ja)
JPS6226632B2 (ja)
JPH057295A (ja) 画像処理装置
JPS63164758A (ja) 画像処理装置
JPH05336355A (ja) ドットマトリックスカラープリンター用制御信号生成方法及び同装置