JPS60125065A - 画像信号処理装置 - Google Patents

画像信号処理装置

Info

Publication number
JPS60125065A
JPS60125065A JP23315683A JP23315683A JPS60125065A JP S60125065 A JPS60125065 A JP S60125065A JP 23315683 A JP23315683 A JP 23315683A JP 23315683 A JP23315683 A JP 23315683A JP S60125065 A JPS60125065 A JP S60125065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
image signal
dither
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23315683A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Nagashima
直 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23315683A priority Critical patent/JPS60125065A/ja
Priority to DE3444366A priority patent/DE3444366C3/de
Priority to GB08430807A priority patent/GB2152324B/en
Publication of JPS60125065A publication Critical patent/JPS60125065A/ja
Priority to US07/289,529 priority patent/US4866533A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、デジタル複写機や、電子ファイル等において
画像信号に対して、2値化又はそれ以上の多値化を行な
う画像信号処理装置に関する。
従来、この種の回路は画信号と基準信号とを比較する比
較回路よりなり、基準信号値を可変とすることにより出
力画像の濃淡の調整を、また、基準信号値を画像信号に
同期して所定の規則をもって変化するととKより疑似中
間調の処理を行なうものであった。・ 第1図は、その従来の画像信号処理回路の例を示す構成
図である。
破線で囲ったブロック1,2は2値化のためのブロック
であり、このブロックの数を増やす事により多値、例え
ば、6値化、4値化に対応した処理を行なう。比較回路
10.20は多値の画像入力信号とセレクタ11,21
から出力される多値の基準信号とを比較し2値化を行な
い比較結果を出力する。
セレクタ11.21は、固定値の基準信号か疑似中間調
処理用の基準信号のいずれかをスイッチ等の選択信号に
より切り換えるための切り換え回路である。ラッチ回路
13.23は比較する固定値の基準信号を発生させるた
めの回路であり例えハCPU ヤxイッチ等で2値化の
スライス・レベルをセットする。
デ(fROM12.22は疑似中間調処理のための基準
信号を好ましくは複数進9記憶したメそりであり、予め
所定のパターン(ディザパターン)を記憶しておく。主
走査カウンタ′5oは、この比較する画像信号に同期し
て動作し、主走査方向の同期をとるためのカウンタであ
る。ラッチ回路62は、ディザROM ’12 、2.
2の複数パターンのうちのひとつを例えば画質に応じて
選択する為の回路である。
第1図の回路構成によれば、多値処理を行なう場合、ブ
ロック1,2がその多値処理に応じた数(3値の時は2
つ、4値の時は6つetc )だけ必要となり回路の規
模が大きくなるという欠点がある。
また、2進数で00,01,10.11 のような多値
信号変換をする場合には上記ブロックから出方される2
値化画像出方をエンコードして対処するしかなく非常に
大規模な回路となるので実用的でないという欠点もある
また1比較回路を用いて14ビツト、16ビツトといっ
たデータ量の多い画像信号を扱う場合には回路が縦列接
続となり遅延時間が加算されるので高速処理には不利で
あるという欠点もある。さらにこれを対処するために、
高速なロジック素子を用いることが考えられるがコスト
が非常に高くなるという欠点もある。
本発明は、上述の欠点に鑑み、比較回路を使用せずに多
値化にも容易に対応可能で、かつ、ロー・コスト、高速
化可能な画像信号処理装置を提供することを目的とし、
詳しくは、画像信号に対する2値又はそれ以上の多値情
報を記憶しているメモリを画像信号と該画像信号に対応
したエレメント信号とでアドレスするととKより疑似中
間調再現のための2値又はそれ以上の多値出方を得る画
像信号処理装置を提供することを目的とする。
以下1図面を用−て本発明を更に詳細に説明するO jg2図は本発明を適用したデジタル複写機の構造を示
す図である。Aは複写ずべき原稿を光電変換して読取る
リーダ、BはリーダAから出力される画像信号に基づ−
て被記録材上に画像記録を行なうプリンタである。リー
ダAにおいて、複写すべき原稿は原稿ガラス83上に下
向きに置かれ、その載置基準は正曲から見て左奥側にあ
る。その原稿は原稿カバー84によって原稿ガラス上に
押えつけられる。原稿は螢光灯ランプ82によシ照射さ
れ、その反射光はミラー85. 、8 ’i’とレンズ
86を介して、CCD81の面上に集光するよう光路が
jb成されて−る。そしてこのミ2−87とミラー85
は2:lの相対速度で移動するようになって−る。この
光学ユニットはDCCサーボ−タによってPLLをかけ
ながら一定速度で左から右へ移動する。この移動速度は
原稿を照射して−る往路は等倍時180+4/secで
、戻シの復路は468gum/secである。この副走
査方向の解像度は1atines/mである。処理でき
る原稿の大きさはA5〜A3サイズまであシ、原稿の載
置方向はA5.B5.A4の各サイズが縦置きで、B4
.A3サイーズが桶置きである。
次に主走査方向につ−て、主走査中は前記の原稿載置向
きによって最大A4サイズのヨコ巾297闘となる。そ
して、これを16 pet 、/nで解像するために、
CCD81のビット数として4752(=297×16
)ビット必要となる。
次に勝2図に於いて、リーダAの下に置かれているプリ
ンタBの概観につψて説明する。リーダAで処理されビ
ット・シリアルになった画像信号はプリンタBのレーザ
走査光学系ユニッ)105に入力される。このユニット
は半導体レーザ、コリメータレンズ、回転多面体ミラー
、Fθレンズ。
倒れ補正光学系よシ成っている。リーダからの画像信号
は半導体レーザに印加され電気−光変換されその発散す
るレーザ光をコリメータレンズで平行光とし、高速で回
転する多面体ミラーに照射され、レーザ光をそれによっ
てII光14.88に走査する。この多面体ミラーの同
転数は2.60 Orpmで回されている。そして、そ
の走査rlは約400罪で、有効画依巾はA4ヨコ寸法
の29’i’lLKであるO従ってこの時の牛導体レー
ザに印加する信号周波数は約20 MHs(NRz )
である。このユニットからのレーザ光はミ7−104を
介して感光体88に入射される〇 この感光体88は一例として導電層−感九層一絶縁層の
3層からなる。従って、これに像形成を可能とさせるプ
ロセスコンポーネントが配置されている。89は前除電
器、90は前除電ランプ、91は一次帯電器、92は二
次帯電器、93は前面露光ランプ、94は現像器、95
は給紙カセット、96は給紙ローラ、97は給紙ガイド
、98はレジスト・ローラ、99は転写帯電器、lOO
は分離ローラ、lOlは搬送ガイド、lO2は定着器、
103はトレーである0感光体88及び搬送系の速度は
り−ダAの往路と同じ< 180m/secである。従
って、リーダAとプリンタBを組合せてコピ・−をとる
時の速度はA4で30枚/分となる。又、プリンタBは
感光ドラム88に密着したコピー紙を分離するのに手前
側に分離ベルトを用−ているが、その為にそのベルト申
分の画像が欠ける。もし、その申分にも信号を乗せてし
1つと現像をしてしまい、そのトナーによって分離ベル
トが汚れ、以後の紙にも汚れをつけてしまう結果になる
ので、予めリーダA側でこの分離ベルト申分81II+
にはプリント出力のビデオ電気信号をカットするように
しである。又、コピー紙の先端にトナーが付着してψる
と定着する際、定着ローラに巻き付きジャムの原因にな
るので、紙の先端2關巾だけトナーが付着しない様同じ
く電気信号なリーダA側でカットしている。
本例の複写装置は幽@編集等のインテリジェンシを持つ
が、このインテリジェンシはり−ダAMで、CCD81
で読取った信号を加工して行なっておシ、リーダAから
出力される段階ではいかなる場合に於いても、一定ビツ
ト数(4752)で一定速度の信号が出るようになって
ψる。インテリジェンシの機能としては、05→2.0
倍の範囲の任意の倍率に拡大/縮小すること1指定され
た領域のみll!ii像を抜き出すトリミング機能、ト
リミングされた像をコピー紙上の任意の場所に移動させ
る移動機能、原稿台に置かれている原稿を[Qする機能
等がある。その他、キー指定によ)ディザ処理を用いた
疑似中間調処理機能、AE機能がある。更にはこれらの
個々のインテリジェント機能を組合せた複合機能を有す
る。
第3図は、リーダAにおける読取信号処理に係る回路構
成の例を示すブnツク図である。原稿40は光源、例え
ば警光灯で照明され、その原稿像は光学レンズ41によ
って一次元アレイ・センサ42上、例えはCCDに結像
される。原稿40はCCD42の読み取ル走査方向(主
走査方向)に電気的に走査され、不図示の副走査駆動系
による原穐上の走査位置の移動(副走査)により原稿4
0は図示の副走査方向に順次走査され全体像が読み取ら
れる。
CCDドライバ43は発振回路44よシの発振出力を分
局処理する等してCCD42の駆動タイミンクを生成す
る回路である。また、CCDドライバ43はCCD42
のw1素読み出しに対応したクロック(画像クロック)
及び、主走査lライン毎の同期信号(主走査同期信号)
を出力する◇増幅回路45はCCD42よル田力される
アナログm像信号を増幅するための回路であシ、増幅さ
れたアナログ画像信号はA/D変換回路46でアナログ
−デジタル信号変換される。このデジタル画像信号は画
像信号変換回路47に入力され、単なる2値化、疑似中
間調処理による2値化、又は、それ以上の多値化処理を
される。
スイッチ4日は疑似中間調処理をするか否かの選択指定
を行なう為のスイッチであり、濃度スイッチ49は2値
化又は多値化に際して画像濃度をどの程度で処理するか
を指定する為のスイッチである。濃度スイッチ49は例
えば、瑣写装置におけるオペレータによシ動作される複
写濃度を指定する濃度レバーに対応したものである。
次に第4図〜第10図を使用して本発明による画信号変
換回路47の動作原理につ−て説明する〇第4図は、2
値化又は多値化処理のための基本的な回路を示す図であ
る。
メモリ50は2ンダム・アクセス可能なメモリであシ、
アドレス信号線51に接続された信号により決定される
アドレスに書き込まれたデータを任意に読み員し可能の
ものである。例えば1インテル社のEPROM 273
2A %スタティク)tAM2128等が使用可1@で
ある。EFROM 、マスクROM等の不揮発性メモリ
を使用する場合には後述するパターンをあらかじめデー
タとして書き込んでおけばよψ。一方、メタティクRA
M等の揮発性メモリを使用する場合には電源オン毎に必
ずパターン・データを書き込むためのハードウェアを追
加する必要があるが、パターンを任意に変更可能である
と−うメリットが生ずる。
アドレス信号IM51には処理すべきデジタル画像信号
を接続し、これによシメモリ50をアドレスしてデータ
信号l1lii52よ〕2値化又は多値化変換されたI
I像出力を得る。
第5図を用い、2値化11号を得る場合の説明な行なう
横軸は入力画像データ値、縦軸は出力画像データ値を示
す。入力画像データは2進で8ビツト、従って10進で
0N255までの値をとシ、値0が白しペ々、値255
が黒レベルを表わすものとする。出力画像データ44o
が白、lが黒とする。
入力I[!li像データとアドレス信号$j51を入力
画像データ値とメモリ50のアドレスが一致するように
接続しておき、そのアドレスに対応したメモリに予じめ
0.1のパターンを書き込んでおくことによシ2値化を
行なう。
第5図にお−て(a)は濃艶濃度の画像出力、(b)は
中程度の画像出力、(C)はM−濃度の画像出力を得る
ためのメモリに書き込む夫々のパターンを示している。
第5図(a)にお≠ては、人力画像データ値が値Oに近
いところで出力vJJ像データ値が値0から値1に変化
するため出力画像データ中に占める値l(黒)の割合が
増加するために濃い画像となる。同様に85図(b)に
おいては入力画像データ値が中心値、(C)におψては
値255にそれぞれ近−ところで値0から値1に変化し
ているので、夫々中程度の画像出力、薄い画像出力とな
るO 第6図は、4値化の場合の説明図であるO入力画像デー
タは2進で8ビツト、出力画像が2進で2ビット即ち、
10進でOr 1 t 2t 3の4値となる場合の例
である。
第6図における(場、 (b) 、 (C)はそれぞれ
リニアに4値化した場合であシ、tIj、5図同様人力
画像データ値に対応したメーモリ50のアドレスのデー
タに00.01,10,11のノくターンを書き込んで
おけば良ψ。第6図(a)は中程度の濃度の画像出力、
(b)は濃−濃度の画像出力5(C)は薄り濃度の11
!Il像出力となる。
第6図においては、リニアに4値化を行なう例を示した
が視覚上の補正ψわゆるr補正や視覚的効果を目的とし
た置換を加昧して多値化を行なう事も可能である0 第7図は、こうした変換の例でおる。図中の曲線a、b
、c、d、eの順に入力に対し出力の画像濃度が濃くな
る。従って、この変換を第6図の4値化に適応してメモ
リ50のデータを変更すれば4値化と同時に画像変換も
達成されるというメリットが生ずる。
また、上記のインテル社のEPROM2フ32Aの場合
等はアドレス線が12本(4にバイト)データ線が8本
(8ビツト)であるので入力画像信号を8ビツトとした
場合にアドレス線が4本、また2値化の場合にはデータ
線が7ビツト余剰となる。
これらの余剰な部分に第5図(a) 、 (b) 、 
(C)の如く、異なった2値化パターンを複数種書き込
んでおき、これを余剰なアドレス線によるセレクト信号
にて選択することによ)、2値化の際の濃度を変える事
ができる。尚、この2フ32Aをメモリ50として用い
た場合には2AX8=128権類の2値化ノ(ターンが
選択可能になる。
第8図はメモリ50に書き込む具体的なデータの例を示
す図でおる。入力画像信号が8ビツトで2値化を行なう
例について書いである。データ8ビツトはビット毎に分
割し、それぞれに)くターンを書き込んである00ビツ
ト目から7ビツト目に−〈につれて濃い画像出力となる
ようなパターンが例として書いである◇前述の如く一余
剰なアドレス信号線を使用する場合には、例えに上位4
ビツトをセレクト信号、下位8ビツトをll!II像信
号に割シつけアドレス線「0OOOXXXXXXXXJ
 、 「0001XX:KXXXXXJ−−一−−・の
ようなアドレスに対して第8図と同様のパターンを複数
通シ作成すれば良ψ。これによシ、セレクト信号の値を
変えることによ)、同一画像信号に対する2値化出力が
変化する。
次に、疑似中間調処理につ−て説明する。
jlIQ図は−わゆるディザ法による閾値マトリクス(
8X8 )の例である。入力画像信号を8ビツトとした
場合にその値t=to〜255となるので1人力画像信
号と比較して2値化する際に1それ以上の値となった時
車と判定する閾値が図の如く配列されて―る。従来、こ
のマトリクスをROM等に書いておき画像りpツク、主
走査同期信号に同期してROMからデータを呼び出し、
比較器で入力画像信号と順次比較して疑似中間調による
?値化を行なって−た。
本実施例は上記の2値化、多値化方法を応用し、第9図
中のマトリクスの64エレメントの各々に対し、メモリ
50に入力画像信号0〜255に対応する2値化または
多値化のためのパターンを作成するとともに、マトリク
ス選択の信号線をアドレスとして追加し、信号線に対応
して配置することによ〕疑似中間調処理を行なうもので
ある。
−第10図が具体的なメモリ50の記憶内容の例である
メモリ50の下位8ビツトアドレスに入力l[!1ii
4&信号を、上位6ビツトに8×8のマトリクスのエレ
メント信号として副走査アドレス信号、主走査ア×8ビ
ットのEFROMインテル社の27128等が使用可能
である。
副走査アドレス信号、主走査アドレス信号で決定される
マトリクス番号0〜63の夫々に対し、画像信号O〜2
55に対する第8図で示したパターンと同様のパターン
を書き込んでおけばよい。
また1データは8ビツトあるので第7図のような変換を
第9図のマトリクス・データもしくは、入力[1[デー
タ値に対して適用した上で2値化したデータを各ビット
毎に書き込んである。こうすることによシ、疑似中間調
処理による濃口の画像出力、薄目の画像出力が可能にな
る。
さらに前述の2値化と同様にメモリ50のアドレス4m
 @ HAを増加してこれをセレクト信号として用−れ
ば複数パターンの選択が可能となる。また2値以上の多
値出力を必要とする場合には、データ8ビツト中の数ビ
ットを選択する様に構成する。
上記説明の固定閾値処理及びディザ法による疑似中間調
処理のためのメモリを応用した一信号変換回路470例
を示す。
#lAl1図は、固定閾値とディザ法による疑似中間調
処理を可能にした画信号変換回路4)の構成例である。
ディザ固定スライスItσM6oは前述の固定閾値処理
及び疑似中間調処理のパターンな両者とも記憶したメモ
リであシ、これを切シ換えることによシいずれの処理に
も対応している。データは複数ピット使用し、例えば8
ビツトの場合には固定閾値用C3K4ビツト、ディザ用
DSに4ビツトのように分割して使用し、同時に8ビツ
ト出力する。この出力は中間調指定スイッチ4日の動作
によシセレクト動作するセレクタ61で例えば2値の場
合1ピツト、4値の場合は2ピツト選択され画像出力と
なる。セレクタ61は、固定閾値、ディザの選択及び第
3図の濃度スイッチ49に対応した濃度選択の役割を行
なう。
尚、第11図の例では濃度スイッチ49よシの濃度信号
は、上記説明のようにディザ固定スライスR〇へ160
のアドレス信号に直接接続されて−る。
ディザ固定スライスROM60に与えるアドレス信号は
、ディザの場合にはディザマトリクスのエレメント選択
信号を入力画像データに同期して与え、また固定閾値処
理の場合は固定アドレス信号を与えねばならないので、
固定スライス処理とディザ処理とでアドレスの与え方を
エレメント選゛ 択信号分変える必要がらるOこのアド
レス信号を° 処理に応じて切シ換えるのがセレクタ6
1と同様に中間調指定スイッチ48で動作するセレクタ
65である。セレクタ65は、固定スライス時には濃度
微@ S W’62の信号を選択し、ディザ時には副走
査カウンタ63、主走査カウンタ64のディザマトリク
ス選択信号を選択する。
尚、濃度微調スイッチ62は濃度スイッチ49よシさら
に細かな濃度調節を行なうための亀のであシ、濃度スイ
ッチ49からの濃度信号とともにディザ固定スライス凡
OM6.0のアドレス線に按続蔓れる。
第x11Wの例においてディザ処理の種類を増加させる
場合、ディザ、固定スライス)LOMの容量が大容量と
なる。そこで、まず第7図に示す補正によシ濃度信号に
よる画像処理を行なうように構成したのが第12図の実
施例である。
補正ROMフ0は、第7図のような入力信号の特性の補
正を行なうためのメモリである。やはシ、第4図の様な
メモリであ如、アドレス信号線に入力rjR像信号と濃
度信号とを接続し、画信号で決定されるアドレスに演算
した結果を記憶しておく0例えば入力画像−8t信号8
ビット、出力画像信号8ビツトとし第7図のような入出
力特性となるにデータを書き込んでおく。この場合的a
 −eの選択は濃度スイッチ49かもの濃度信号によシ
行なう。
ディザ固定スライスROMフ1は、第11図のディザ固
定スライスROM、!、同様のメモリであるが、この場
合、濃度選択を予じめ補正RoMt。
で行なうのでよシ小言な容置のものが使用可能になる。
セレクタ72、濃度SW’y 3、主走査カランタフ4
、副走査カランタフ5、セレクタ76は、それぞれ第1
1図中の61.62,63,64,652v4様のもの
である。
第13図は原稿画像濃度、例えは原稿の地肌レベルに応
じて、2値化又はそれ以上多値化動作を異ならせ原稿画
像を良好に書現する機能を備えた他の実施例の画信号変
換回路47の構成例である。
第13図にお―て第11図と同一機能のものには同一符
号を付しである。第11図と異なるのは、濃度微調スイ
ッチ62に代えて、濃度ディテクタ66をセレクタ65
の入力に接続した点である。
濃度ディテクタ66にはA/D変換回路46からの画像
信号が入力する。そして、この画像信号の1ライン毎の
ピーク値(白ピーク及び/または黒ピーク)を検知し、
これによ、り、lフィン毎のm像信号の内容を判別し、
画像信号に応じた2値又祉多値化出力を得るための検知
信号をセレクタ65に入力する。
セレクト信号によシ固定閾値処理が選択されて−ると、
セレクタ65は濃度ディテクタ66からの検知信号を選
択し、ディザ固定スライスROM60のセレクト信号と
して、この検知信号をアドレス線上 定スライス)10M60はこのアドレス線上の検知信号
にて画像信号に対する適切な2値又はそれ以上の多値デ
ータが選択されることになる。尚、濃度ディテクタ66
は複数ラインのピーク値をもとに検知信号を形成しても
よいし、また、原稿の実際の読取以前に、原稿の予備ス
キャンを行ない、原稿全面の画像状態をもとに検知信号
を形成してもよ一〇また更には、tjgl1図の濃度*
gスイッチ62と第13図の濃度ディテクタ66をとも
に設けて、必要に応じて選択可能に構成して1よい。
これによると、画像に適した2値又はそれ以上の多値化
がよシ良好に実行できるものである。
尚、以上の実施例では中間調処理と固定閾値処理の選択
をスイッチ4日でオペレータによシ行なう様にしたが、
両像の状態を読取信号にて判断し1中間調画像か線画か
によhセレクト信号を自動的に切換える様にしてもよ−
。こうすると、中間調画像と線画の混在した画像の処理
も良好に実行できるものである。
また、デジタル複写機の他、ファクシミリ、電子ファイ
ル等にも以上説明の画像信号処理を適用できることは言
うまでもない。
以上説明した様に、本発明によるとm像信号の2値又は
それ以上の多値化動作を、簡易な構成で低コストに且つ
高速に達成することができ、画像処理の効率を高めるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像信号処理回路の構成を示す図、第2
図は本発明を適用したデジタ/I/複写機の構造を示す
図、第3図は本発明による読取信号処理に係る回路構成
の一例を示すブロック図、第4図線本発明の基本回路を
説明する図、第5図線2値化動作を示す図、第6図は4
値化動作を示す図、第7図は画信号の捕正動作を示す図
1第8図はメモリに書込まれるデータ例を示す図、第9
図は閾値マトリクスの例を示す図、第10図はメモリに
書込まれる他のデータ例を示す図、811図、第12図
及び第13図は画信号変換回路の構成例を示すブロック
図であシ、40は原稿、42はCOD。 46紘んΦ変換回路、47は画信号変換回路、50はメ
モリ、60及び71はディザ固定スライスROM% 6
1 # 65 mフ2及び76はセレクタである。 1吏」ト了片Lス 第13品

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像4M号に対する2値又はそれ以上の多値情報を記憶
    しているメモリを画像信号と該画像信号に対応したエレ
    メント信号とでアドレスすることにより、疑似中間調再
    現のための2値又はそれ以上の多値出力を得ることを特
    徴とする画像イハ号処理装置。
JP23315683A 1983-12-09 1983-12-09 画像信号処理装置 Pending JPS60125065A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23315683A JPS60125065A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 画像信号処理装置
DE3444366A DE3444366C3 (de) 1983-12-09 1984-12-05 Bildverarbeitungseinrichtung
GB08430807A GB2152324B (en) 1983-12-09 1984-12-06 Image processing device
US07/289,529 US4866533A (en) 1983-12-09 1988-12-27 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23315683A JPS60125065A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 画像信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60125065A true JPS60125065A (ja) 1985-07-04

Family

ID=16950593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23315683A Pending JPS60125065A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 画像信号処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125065A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114569A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Canon Inc カラー画像処理装置
JPS6059866A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Toshiba Corp 階調記録方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114569A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Canon Inc カラー画像処理装置
JPS6059866A (ja) * 1983-09-12 1985-04-06 Toshiba Corp 階調記録方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924509A (en) Image processing apparatus
US4786976A (en) Image processing apparatus
US5920646A (en) Digital copying apparatus capable of forming a superior quality image with a reduced amount of memory
US4734784A (en) Image processing apparatus
US4866533A (en) Image processing device
JPS6097774A (ja) 画像処理装置
EP0708416B1 (en) An image processing apparatus
JPS60125064A (ja) 画像信号処理装置
JPS60125065A (ja) 画像信号処理装置
JPS60125060A (ja) 画像信号処理装置
JPS60125062A (ja) 画像信号処理装置
GB2069793A (en) Half-tone facsimile
JPS60125063A (ja) 画像信号処理装置
JPS60125066A (ja) 画像信号処理装置
JPS60125067A (ja) 画像信号処理装置
JPS60125061A (ja) 画像信号処理装置
JPS60125068A (ja) 画像信号処理装置
JP2978012B2 (ja) 画像形成装置
JP3135240B2 (ja) 画像処理装置
JP3313748B2 (ja) 付加情報合成機能を有する複写装置及び付加情報合成方法
JP3179081B2 (ja) 画像処理装置
JPH05219354A (ja) 合成画像出力装置
JP2948603B2 (ja) 画像の暗号化記録再生装置
WO1991008640A1 (en) Copier and process for copying
JP2863039B2 (ja) 中間調画像記録回路