JPS6055166A - クレ−ンを利用したコンクリ−ト打設ホ−スの誘導方法及び装置 - Google Patents

クレ−ンを利用したコンクリ−ト打設ホ−スの誘導方法及び装置

Info

Publication number
JPS6055166A
JPS6055166A JP16193483A JP16193483A JPS6055166A JP S6055166 A JPS6055166 A JP S6055166A JP 16193483 A JP16193483 A JP 16193483A JP 16193483 A JP16193483 A JP 16193483A JP S6055166 A JPS6055166 A JP S6055166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
crane
free end
link mechanism
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16193483A
Other languages
English (en)
Inventor
利雄 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP16193483A priority Critical patent/JPS6055166A/ja
Publication of JPS6055166A publication Critical patent/JPS6055166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/02Conveying or working-up concrete or similar masses able to be heaped or cast
    • E04G21/04Devices for both conveying and distributing
    • E04G21/0418Devices for both conveying and distributing with distribution hose
    • E04G21/0427Devices for both conveying and distributing with distribution hose on a static support, e.g. crane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、建築現場においてコンクリートを打設個所に
給送する技術に関し、牲に、大規模な建築作業に不可欠
のクライミングクレーン等のクレーンをそのiま利用し
て、打設ホースを作業性良く誘導する方法及び装置に関
する。
高層ビルや原子炉等の大規模な建築物を構築するために
は大量のコンクリートが鉄筋構造物に打設される。すな
わち、コンクリート車等の供給源から広範囲の鉄筋構造
にコンクリートがホースを介して給送されて建築作業が
進められるのである。
このようなコンクリート打設作業のため、当初は作業者
が長大な打設ホースを引き廻して打設位置に該ホースを
導いていたが、これでは作業者の疲労が激しく、また、
ホースを引き廻す際に配置済の鉄筋をくずしてしまうこ
ともあった。
そこで、コンクリート打設専用のディストリビュータが
設けられることもあったが、このようなかつ、大きなス
ペースを占有してしまい、しかも装置及び操作が複雑で
構築コストを押し上げてしiう。
そこで、特開昭51年第46729号公報にあっては、
水平方向に回動でき、かつ、先端が前後方向に移動し得
る少な、くともパンタグラフ部材を一部に含んで構成さ
れる張出プームに、屈折できるコンクリート移送配管を
配設して成るコンクリート水平打設装置を、例えば建築
用タワーなどの立設部材に取フ付けることにより移動配
管の先端部を一人の作業者の力によって自由にフロア上
を移動できるようにしたコンクリート水平打設装置が開
示されている。
しかしながらこのようなパンタグラフ方式による水平打
設装置は、結合部分が多く、構造が複雑で故障し易く、
また不使用時に装置を折シ畳んでも多大なデッドスペー
スを占有してしまう。更に、打設ホースを何度も屈曲さ
せるので、コンクリート車等から圧送されるコンクリー
トに圧力損失が生じ、このため、大容量の圧送ポンプが
必要とされることとな夛、シかも、圧力損失に伴なって
打設ホースの内部がえぐられて、該打設ホースが破裂し
てしまう事故が生じることがおる。
また、特開昭51年第57930号公報にあっては、屈
折可能な移送管及びその先端に接続される打設ホースを
垂直軸線回シに軽快に自由に屈折できるようにして建築
物の床面等の打設個所にコンクリートの打設を能率よく
行なうようにしたコンクリート打設装置が開示されてい
る。
しかしながらこのような打設装置は、ブームの構造が複
雑であシ、また、その動作も水平回動に限られてお少、
シかも、装置の小型化が困難である。
ところで、近時の建築作業にあっては、一定規模以上の
建築現場にはクライミングクレーン等のクレーンが建築
資材の運搬、吊夛上げに使用されるのが常であ)、かつ
、コンクリート打設作業時には前記運搬、吊シ上げ作業
が終ってこのクレーンが遊休状態にある。前記した%許
公開公報に開示された技術においては、いずれもクレー
ンの垂直支柱を単なる支持部材として利用することは示
唆されて−るものの、クレーン本来の機能である資材の
運搬、吊シ上げ機能をコンクリート打設作業に利用する
ことについては何等ふれられていない。けれども、コン
ク・リート打設時にはクレーンが遊休状態にあるのであ
るから、このクレー/をコンクリート打設作業に利用す
れば、格別に打設ホースを誘導するための動力装置を設
ける必要もなく便利である。加えて、クレーン自体がそ
もそも広範囲忙資材を移送できるように設備されている
のであるから、打設個所全域に打設ホースを適確に誘導
することができる。
本発明は、上記した観点に立脚してなされ、進歩したコ
ンクリート打設ホースの誘導方法及び装置を提供するも
ので、その主要な目的は、コンクリート打設作業にクレ
ーンの本来的機能を利用することによシ、格別の動力源
を要することなく、操作を景品にし、かつ、作業能率を
向上させることにある。他の目的は、装置の構造を簡素
化するとともに、小屋なものにすることKある。また他
の目的は、打設ホースを垂直方向、水平方向のいずれに
も適確に導いて、あらゆるコンクリート打設作条を迅速
に果たすようにすることにある。
これらの目的を達成するため、本発明にあっては、基本
的に、リンク機構を介して屈折可能に連結された一対の
ブームの一端がクレーンの昇降基台に旋回及び起倒可能
に結合されるとともに、他端の自由端に打設ホースが導
かれ、かつ、前記リンク機構が一対のブームの自由端を
近似水平に移動するように規制し、しかも、このリンク
機構にクレーンの起倒ブームから垂下された吊シ下げ手
段を係合させることによバ起倒ブームの起倒若しくは吊
シ下げ手段の上下動及び起倒ブームの旋回に呼応して、
打設ホースの先端を水平移動及び旋回させるようにして
いる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例につき説明する
第1図は、本発明に係るクレーンを利用したコンクリー
ト打設ホースの誘導装置の一実施例を示す全体説明図、
第2図及び第3図は、それぞれ第1図の装置の作動を説
明するための概略図である。
本実施例にあっては1.近時特に高層ビルや原子炉等の
大規模建造物の構築の際に建築資材の運搬、吊シ上げ作
業に重宝されているクライミングクレーン1が利用され
る。゛すなわち該クライミングクレーン1は、所定長さ
の垂直支柱2を順次垂直方向に組み上げながら、作業主
体であるクレーン本体3を上方に移動させ、各々の高さ
位置において建造物の各階の横築作業を行なう。クレー
ン本体3は、当然のことながら組み上げられた垂直支柱
2、言い換えると垂直軸線方向に関して旋回自在であり
、また、作業の中心的役割を果たす起倒ブーム4は、図
面から理解されるように仰起及び倒伏を繰シ返して、そ
の先端の高さ及び水平位置を変化させる。起倒ブーム4
の先端からワイヤロープ等の吊シ下げ手段5が垂下され
ておシ、その下端にフック6が存在する。この出力下げ
手段5がクレーン本体3のウィンチによって巻き取られ
て7ツク6が上下する。
上記したクライミングクレーン1の詳細は、既に十分に
公知であるが、肝要なことは、コンクリート打設作業時
にこのクライミングクレーン1の本来的機能が十分に活
用されていなかったことである。すなわち、該クライミ
ングクレーン1とは全く別個独立に、コンクリート打設
専用のディストリビュータが広いスペースを占有しなが
ら設けられたシ、また、クライミングクレーン1の垂直
支柱2のみが打設ホースを導く水平ブームの単なる支柱
として利用されたにとどまっていた。しかしながら、ク
ライミングクレーン1には、当然のことながらクレーン
本体3の起倒ブーム4や吊)下げ手段5及びウィンチと
いった、移送作業要素や動力源が存在するのであるから
、これらを積極的に利用することにすれば、コンクリー
ト打設ホースの誘導を極めて手際良く行なうことができ
る。
そして最も肝要なことは、クレーン本体3のウィンチや
起倒ブーム4等の動力源及び移送作業要素を活用するこ
とにより、コンクリート打設ホースの誘導装置自体には
例ら動力源を要さず、それ故、装置の構造を非常に簡素
化することができるのである。
すなわち本発明装置一つき説明すると、クライミングク
レーン1の垂直支柱2に沿って昇降可能な昇降基台γが
設けられている。該昇降基台1は、吊シ下げ手段5によ
つ′て昇降されるので、自身には自走動力源を必要とし
ない。また、垂直支柱2には、図示を省略したが、適宜
間隔にクライミング用孔が穿設されているので、このク
ライミング用孔にストッパビンを挿入することによシ、
昇降基台γを任意の高さに係留することができる。
昇降基台T上には旋回部材8が垂直軸線方向に関して旋
回可能に枢支されている。このような旋回構造は、適宜
のピボット軸によって容易に実現できる。また、旋回作
業自体は、後記するようにクレーン本体3の旋回に従動
してなされる。
旋回部材8には、第1のブーム9の一端が該旋回部材8
に対して起倒可能に枢支されている。また、この第1の
ブーム9の一端には、第2のブーム10の一端が屈折可
能に連結されている。本発明装置にあっては、何等自身
に動力源を有さす、しかも、はとんど直線の梁とも言え
る簡単この上なl/12本のブーム9 、r 10が用
いられていることに留意すべきである。なお、第2のブ
ーム10の他端(は自由端である。
一対のブーム9,10は、単に屈折可能に連結されてい
る訳ではなく、最も肝心な第2のブーム10の自由端の
位置を制御するため、リンク機構11が介設されている
これを説明すると、第4図は、リンク機構11の詳細を
説明するための概略図、第5図から第7図まで1は、こ
のリンク機構11の作動を説明するための図である。リ
ンク機構11の態様としては図示したものに限られるこ
となく、種々のものが考えられるが、要求される機能は
、前記旋回部材8に一端が起倒可能に取シ付けられたテ
ンションバー12と協働して、第2のブーム10の自由
端が近似水平に移動するように第1及び第2のブーム9
,10を規制することである。
第1及び第2のブーム9,10は、ビン13にれを延長
させたバー等に吊)下げ手段5のフック6が連結される
。ビン1.3の手前で第1のブーム9にIJ ンク14
がビン15によって結合されている。このリンク14の
他端にはビン16によってテンションバー12が・連結
されるとともに、リンク17の一端が結合されている。
このリンク11の他端は、前記ビン13から離れた位置
で、ビン1Bによシ第2のブーム10に結合されている
なお、テンションバー12の一端が、旋回部材8に起倒
可能に枢支されていることは既に述べた通シであ)、該
テンションバー12は、第1のブーム9とほぼ平行に延
びる部材であり、実質的にリンク機構11の一部を成し
ている。
これら第1及び第2のブーム9,10を介してコンクリ
ート打設ホース19が導かれる訳であるが、可撓性を有
する該ホース19は、少なくとも昇降基台1から両ブー
ム9.10を経て第2のブーム10の自由端に導かれる
。昇降基台γから垂直支柱2を経て、図示しなh圧送ポ
ンプ若しくは圧送車までの間は、可撓性のホース又は非
可撓性の管材によることとしてもよい。肝要なことは、
本発明装置にあっては、該打設ホース19が僅か1ケ所
、すなわちリンク機構11の近傍でしか屈曲されず、他
の個所では何等屈曲されたシ回転継手で結合された多シ
ナいことである(但し、旋回部材8を除く。)。このこ
とは多大な有用性を本発明装置にもたらしておシ、装置
の作動を軽快、かつ、容易なものにするばかシか、圧送
されるコンクリートに圧力損失を招来することがなく、
従って、圧送ポンプの容量が小さなもので済み、また、
打設ホース19の内部がコンクリートによって削シ取ら
れて破損するといった事故を皆無にすることができる。
次に、上記実施例の作用につき説明すると、建築物の階
高が高くなるにつれ、昇降基台1がクレーン本体3によ
って引き上げられてその高さを変えられ、所牽高さに係
留される。ちなみに、この昇降の際、一対のブーム9.
10等は第3図に示した形姿のように、極めてコンパク
トに折シ畳まれておシ、無駄なスペースを占めることが
ない。
すなわち、第1及び第2のブーム9,10はりンク機構
11の個所で二で折にされ、起倒ブーム4から垂下され
た吊シ下げ手段5のフックによってM垂されているので
ある。
昇降一台7を所定高゛さに係留した後、起倒プーム4を
倒伏させると、一対のブーム9,10は、それらを連結
したリンク機構11の規制により、第3図に示した状態
から第1図に示しだ状態に開き、これに従って第2のブ
ーム10の自由端が水平移動を開始する。この自由端の
先にまで打設ホース19が導かれているので、自由端の
移動軌跡はすなわち打設ホース19の先端の移動軌跡と
なる。留意して欲しいことは、第4図から第7図までに
最も良く示すように第2のブーム10の自由端が水平移
動中のあらゆる時点において一定水平位置(図面では、
旋回部材(8)と同じ高さ)を保つことである。それ故
、打設ホース19が配筋を崩すような事故は生じない。
なお、第2のブーム10の自由端の水平移動を行なうの
は、起倒ブ−ム4の起倒のみによるのではなく、吊シ下
げ手段5の上下移動によっても生じさせることができ、
更に起倒ブーム4の起倒動作と吊)下げ手段5の上下移
動とを組み合わせて、よ勺複雑な動作を行なわせること
ができることは勿論である。また、クレーン本体3は垂
直軸線に関して旋回自在であり、従って起倒ブーム4も
旋回自在であり、一方、一対のブーム9,1aも旋回部
材8によって旋回可能であるので、クレーン本体3を旋
回させると、これにつれて一対のブーム9,1oを旋回
させて、第2のブーム10の自由端位置を変化させるこ
とができる。結局、第2のブーム1oの自由端の位置、
従って打設ホース19の自由端の位置は、上下方向、及
び一定高さにおけるX−Y方向のいずれにも自在に移動
可能である。更に都合のよいことには、自由端のリーチ
が垂直支柱2の極めて近傍(第7図の場合)から一対の
ブーム9 、10ヲはぼ一直線に引き延ばした遠距離(
第6図の場合)にまで及ぶことであり、クレーン本体3
の動力源及び移送機能をフルに活用して、建造物の如何
なる高さ及び個所にもコンクリートを極めて作業性良く
、かつ、適確に、圧送、打設することができる。
以上に述べた装置についての説明から、本発明方法が次
の通シでちることが理解されるであろう。
すなわち本発明方法ば、垂直に立設されたクレーン1の
垂直支柱2に沿pて昇降可能で、かつ、任意高さに係留
可能な昇降基台γに、垂直軸線方向に関して旋回可能に
旋回部材8を設け、該旋回部材8に第1のブーム9の一
端を起倒可能に枢支させ、また、該第1のブーム9の他
端にリンク機構11を介して第2のブーム10の一端を
屈折可能に連結し、かつ、該リンク機構11及び一端が
前記旋回部材8に起倒可能に枢支されたテンションバー
12によって第2のブーム10の自由端が近似水平に移
動するように規制しておき、更にこのリンク機構11に
前記クレーン1の起倒ブーム4の先端から垂下された吊
シ下げ手段5を係合しておき、前記起倒ブーム4の起倒
若しくは吊シ下げ手段の上下動及び起倒プーム4の旋回
に呼応して、少なくとも前記昇降基台Tから第1及び第
2のブーム9,10を経て第2のブーム10の自由端に
導かれた打設ホース19を水平移動及び旋回させるもの
である。
かくして、本発明によれば、打設ホースを誘導するだめ
の動力源を格別に要することがなく打設ホースをクレー
ンの動力によって自在に操作して、所望の位置にコンク
リートを適宜に打設することができる。また、専らクレ
ーンの動力及び操作によるだけであるので、作業能率も
極めて高い。しかも、使用される一対のブーム等の構造
も極めて簡素かつ小型でちシ、かつ、スペースも僅かで
済む。従って、本発明は、建築物のコンクリート打設作
業に画期的な効用をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るクレーンを利用したコンクリー
ト打設ホースの誘導装置の一実施例を示す全体説明図、
第2図及び第3図は、それぞれ第1図の装置の作動を説
明するだめの概略図、第4図は、リンク機構の詳細を説
明するための概略図、第5図から第7図までは、とのり
/り機構の作動を説明するための図である。 1・・・クレーン、2・・・垂直支柱、3・・・クレー
ン本体、4・・・起倒プーム、5・・・吊シ下げ手段、
7・・・昇降基台、8・・・旋回部材、9・・・第1の
ブーム、10・・・第2のブーム、11・・・・リンク
機構、12・・・テンションバー、19・・・打設*−
X。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、垂直妊立設されたクレーンの垂直支柱に沿って昇降
    可能で、かつ、任意高さに係留可能な昇降基台如、垂直
    軸線方向に関して旋回可能に旋回部材を設け、該旋回部
    材に第1のブームの一端を起倒可能に枢支させ、また、
    該第4のブームの他端にリンク機構を介して第2のブー
    ムの一端を屈折可能に連結し、かつ、該リンク機構及び
    一端が前記旋回部材に起倒可能に枢支されたテンション
    バーによって第2のン°−ムの自由端が近似水平に移動
    するよりに規制しておき、更にこのリンク機構に前記ク
    レーンの起倒ブームの先端から垂下された吊シ下げ手段
    を係合しておき、前記起倒ブームの起倒若しくは吊シ下
    げ手段の上下動及び起倒ブームの旋回に呼応して、少な
    くとも前記昇降基台から第1及び第2のブームを経て第
    2のブームの自由端に導かれた打設ホースを水平移動及
    び旋回させるクレーンを利用したコンクリート打設ホー
    スの誘導力法。 2、垂直に立設されたクレーンの垂直支柱に沿って昇降
    可能で、かつ、任意高さに係留可能な昇降基台と、該昇
    降基台上に垂直軸線方向に関して旋回可能に設けられた
    旋回部材と、一端が該旋回部材に起倒可能に枢支された
    第1のブームと、一端が該第1のブームに屈折可能に連
    結され、他端が自由端とされた第2のブームと、これら
    第1及び第2のブームを屈折可能に連結すべく設けられ
    、前記旋回部材に一端が起倒可能に取シ付けられたテン
    ションバーと協働して、第2のブームの自由端が近似水
    平に移動するように第4及び第2のブームを規制するリ
    ンク機構と、前記クレーンの起倒ブームの先端から垂下
    され、下端が前記リンク機構に係合する吊り下げ手段と
    、少なくとも前記昇降基台から第1及び第2のブームを
    紗て該第2のブームの自由端に導かれた打設ホースとを
    有するクレーンを利用したコンクリート打設ホースの誘
    導装置。
JP16193483A 1983-09-05 1983-09-05 クレ−ンを利用したコンクリ−ト打設ホ−スの誘導方法及び装置 Pending JPS6055166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16193483A JPS6055166A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 クレ−ンを利用したコンクリ−ト打設ホ−スの誘導方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16193483A JPS6055166A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 クレ−ンを利用したコンクリ−ト打設ホ−スの誘導方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6055166A true JPS6055166A (ja) 1985-03-30

Family

ID=15744810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16193483A Pending JPS6055166A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 クレ−ンを利用したコンクリ−ト打設ホ−スの誘導方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055166A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748067A (en) * 1980-07-08 1982-03-19 Marley Co Method of and apparatus for drawing concrete up to high mold construction

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748067A (en) * 1980-07-08 1982-03-19 Marley Co Method of and apparatus for drawing concrete up to high mold construction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201485194U (zh) 60t步履式全回转架梁起重机
JPS6055166A (ja) クレ−ンを利用したコンクリ−ト打設ホ−スの誘導方法及び装置
JPH09104390A (ja) 砂杭打船用起倒式シヤース装置
JPS60223572A (ja) クレ−ンを利用したコンクリ−ト打設ホ−スの誘導装置
JPH0761773A (ja) ジブクレーン
JP2001012079A (ja) コンクリートポンプ車
JPH0358025B2 (ja)
JP2017137171A (ja) クレーン、およびクレーンのブーム取付方法
JPS5980864A (ja) デストリビユ−タ−
JP3712801B2 (ja) 杭打設用移動式クレーン
JP4414806B2 (ja) 橋梁部材の吊持治具、橋梁部材の運搬据付け装置及び橋梁部材の運搬据付け方法
CN219217353U (zh) 卷扬机支架
JP3949766B2 (ja) ラフィングジブ付きブームクレーンにおけるラフィングジブ支持装置
JPH042130B2 (ja)
CN216105669U (zh) 一种成组散装铸管装卸用双梁桥式起重机上下吊盘装置
JP7322610B2 (ja) クレーンのバックストップ姿勢変更装置
JP2567560B2 (ja) プレキャスト桁による橋梁の施工方法
JP3637173B2 (ja) 掘削機の昇降装置
JP3436360B2 (ja) 岸壁クレーン
JP3278771B2 (ja) 資材の運搬建込装置
JPH0716706Y2 (ja) ポスト式フロアクレ−ンのガイサポ−ト構造
JPH0217086Y2 (ja)
JP2567559B2 (ja) プレキャスト桁による橋梁の施工方法
JPH057380Y2 (ja)
JPS6122944Y2 (ja)