JPS605508A - 半導体結晶薄膜の製造方法 - Google Patents

半導体結晶薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS605508A
JPS605508A JP11287783A JP11287783A JPS605508A JP S605508 A JPS605508 A JP S605508A JP 11287783 A JP11287783 A JP 11287783A JP 11287783 A JP11287783 A JP 11287783A JP S605508 A JPS605508 A JP S605508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
thin film
detected
semiconductor
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11287783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0142618B2 (ja
Inventor
Koichi Kato
弘一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP11287783A priority Critical patent/JPS605508A/ja
Publication of JPS605508A publication Critical patent/JPS605508A/ja
Publication of JPH0142618B2 publication Critical patent/JPH0142618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体結晶薄膜の製造方法に係り、特に基板
上に堆積しプζ多結晶或いは非品質の半導体薄膜を高エ
ネルギービームの照射により結晶化する半尋体結晶薄膜
の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその間;司点〕
周知の如く、2次元半楳体装1?f7’の累子を微釉1
化してこれを高集積化及び、市速化することは限界に近
くなっており、このだめ素子を多層に成する所謂3次元
半導体装11イが提案されてい。3次元半導体装置を実
現する上で最も重要問題は、絶縁膜上に如何にして良質
の半導体膜を形成するかと云うことである。この問題に
対して、基板上の多結晶または非品質半導体薄一に高エ
ネルギービームを照射しながら走査し、租大粒の多結晶
まだは単結晶の半導体薄111;!を得るビームアニー
ル方法が提案されている。
従来の方法では、高エネルギービームが照射されている
間、基板は室温に放置されているか、或いは一定の熱量
を加えられて高温に保たれている。基板を室温に放置し
たままビームアニールを行うと、第1図に示す如くビー
ムを照射される地点は半導体の溶融温度に達するものの
、これから離れた基板の末端部の温度は略室温に近く、
基板上に大きな温度勾配が存在する。このため、ビーム
が照射される地点付近での温度不均一が入き<、粗大な
結晶粒を成長させることは困難であった。また、ビーム
を連続的に照射しているためにビームの照射地点近くの
温度がしだいに高まり、半導体薄膜が溶融するだけでな
く蒸発したり、さらに基板に対する損傷を起こす虞れが
あった。
これを解決するものとして最近、ビームを照射する基板
を500〔℃〕程度の温度まで昇温して ビームアニー
ルを行う方法が提案された。この方法では、第2図に示
す如く、基板上の温度勾配が小さくなるので、比較的粗
大な結晶粒を成長させることが可能である。しかしなが
ら、ビーム照射中も基板を一定の熱量によって加熱して
いるため、ビーム照射地点近くの温度がしだいに高まり
、基板上の広い面積で均一なアニールを行うことは困難
であった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、広い面積で均一なアニールを行うこと
ができ、ビームアニール法によって基板上に良質の多結
晶若しくは単結晶を形成し得る半導体結晶薄膜の製造方
法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、エネルギービームが照射される地点の
半導体薄膜の温度を高精度に検出し、その検出温度に応
じて薄膜に与える熱量を制何することにある。
半導体表面温度を非接触で検出する手段としては種々あ
るが、走査型ビームアニールでは検出すべき地点が常に
移動するので、これに追従した温度検出が必要となる。
温度検出器の検出範囲を微小領域とし、との領域をビー
ム走査に合わせて移動することは実質的に困難である。
また、ビームアニールでは検出すべき地点が最も高い温
度(アニールすべき半導体の融点程度)であると考えら
れる。
このような点に着目し本発明者等は鋭意研究を重ねた結
果、アニールすべき半導体からの黒体輻射を検出し、か
つ半導体の融点温度における黒体幅射の最強波長よりも
短い波長の光強度を検出することにより、ビーム照射地
点の温度を高精度に検出できるのが判明した。
すなわち不発明は、基板全体をヒータにより加熱すると
共に、この基板上に形成された半導体薄膜上でエネルギ
ービームを走査して該薄膜を結晶化せしめる半導体結晶
薄膜の製造方法において、上記半導体薄膜の表面領域か
ら該薄膜の溶融温度における黒体輻射の最強度波長より
も短い光を検出し、その検出信号強度に応じ上記ヒータ
の加熱温度を制御する等して上記薄膜に与える熱量を制
御するようにした方法である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ビーム照射地点の温度を高精度に検出
できるので、一定の温度のもとで広い面積に亘り均一な
ビームアニールを行うことができる。このため、3次元
半導体装置の素子形成基板として実用上十分な特性を持
った良質、かつ均一な半導体結晶薄膜を形成することか
でできる。
5〔発明の実施例〕 第3図は本発明の一実施例方法に使用した電子ビームア
ニール装置を示す概略構成図である。
図中1は平板上のヒータであり、このヒータ1上には被
アニール試料2が載置されている。試料2は第4図に示
す如く、例えばP型(100)単結晶Si基板2l上に
1〔μm〕のSio2 膜2 2を形成し、SIO2膜
22上に5000[A〕の多結晶Si膜(半導体薄膜)
23を堆積し、さらにその上に2000[A]のSi0
2膜24を堆積してなるものである。
ヒータ1の上方には、図示しない電子銃、集束レンズ3
.4及び偏向器5等からなる電子光学系が設けられてい
る。そして、上記電子銃から発射された電子ビームがコ
イル3,4により集束され、偏向器5により前記試料2
上で走査されるものとなっている。
ヒータ1の斜上方には、受光器6が配置されている。こ
の受光器6はその視野を前試料2の供給され、上記温度
1゛が予め定められた一定温度となるよう前記ヒータ1
への通電電流が制御されるものとなっている。
ところで、半導体にエネルギービームを照射すると、半
導体は昇温され、所謂ブランクの輻射法則 で表わされるようなエネルギー輻射を行う。この様子を
第5図に示す。半導体の表面はエネルギービームを照射
される地点よシ遠い糊温度が低く、それぞれの温度に応
じたエネルギー輻射を行う。そこで、エネルギービーム
が照射されている地点に近す部分の温度分布(第6図)
よシエネルギービーム照射地点の温度のみを検出するた
めに、エネルギービーム照射地点の温度−ムを照射され
ている地点の温度の上下に対応して、前記第3図に示す
ように、基板2ノに加える熱量を加減することによ巾、
ビームが照射されている地点の温度を一定に保つことが
できる。
かくして本実施例によれば、一定の温度のもとにビーム
アニールを行うことができるので、均一なアニールを行
い得る。本発明者等の実験によれば、前記第3図に示す
装置及び第4図に示す試料2を用いてアニールを行った
ところ、次のような結果が得られた。まず、ビーム源と
しての電子ビームの加速室圧を10〔kv〕、Si基板
に到達するビーム電δfeを5(mA)とし、ビームス
、3?ツト径は300〔μmφ〕とし、5[c1n]X
 5 〔C;II〕の領域を100 [ttm ]のピ
ッチで1〔rQ/1Iec〕の速度で走査しながらアニ
ールした。
このとき、黒体輻射を検出する視野をアニールビーム照
射地点の温度を制御した。その結果、なお、本発明は上
述した実施例に限定されるものではない。例えば、アニ
ールすべき半導体i1γ膜は多結晶S1に限るものでは
なく、非晶質81 。
St以外の半導体或いは金属であってもよい。゛まだ、
本発明の効果はアニールによる結晶成長以外においても
期待でき、イオン注入層の活性化についてもアニール領
域の均質化が5f能になることが考えられる。さらに、
ビーム源は電子ビーム以外にレーデ−ビームやイオンビ
ームであってもよい。また、温度検出のための波長λl
λ2はアニールすべき半導体の融点における最強度波長
よジ短い範囲で、適宜定めればよい。
さらに、温度の検出には半導体の融点の黒体輻射の最大
強度よシ短い波長をyt’flする方法も考えられる。
また、温度制御の手段として、前記ヒータ温度を可変す
る代りに、ビームの強度を可変することも可能である。
その他、不発嬰の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形し
て実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ従来の問題点を説明するた
めのもので第1図はビーム照射された半導体基板上の温
度分布を示す特性図、第21曲は半?、゛ト体基板を予
め500〔℃〕に加熱してか第3図乃至第6図はそれぞ
れ本発明の一実施例を説明する/ζめのもので第3図は
同実施例に使用し/こ電−j−ビームアニール装置を示
す概略構成図、第4図は被アニール試料を示す断面図、
第5図は黒休す・1″i射による輻射強度分布を示す!
特性図、第6し1はビーム照射地点付近の2次元的温度
分布を示す特性図である。 !・・・ヒータ、2・・・被アニール試料、3,4・・
・集束1/ンズ、5・・・偏向器、6・・・受光器、7
・・・温圧検出回路、8・・・ヒータ1)1N度制御回
路、2ノ・・・単結晶81基板、22.24 ・510
2膜、23・・・多結晶Sit摸(半導体薄膜)。 出願人 工〜1技術院JZ(川 1)裕 部第1図 第2図 騙 7′5′ 佐、 J′9″ 第3図 【。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板全体をヒータにより加熱すると共に、1この
    基板上に形成された半導体薄膜上でエネルギービームを
    走査して該薄膜を結晶化せしめる半導休結晶薄膜の製造
    方法において、前記半導体薄膜の表面領域から該薄膜の
    溶融温度における休輻射の最強度波長よりも短い光を検
    出踵その検出信号強度に応じて上記薄膜に与える熱量を
    制御することを特rへとする半導体結晶薄/i[の製造
    方法。
  2. (2) 前記薄膜に与える熱;1,を制御する手段は、
    前記検出信号強度に応じて前記ヒータの加熱温度を制御
    するものである特h′1;請求の範囲第1項記載の半導
    体結晶薄膜の製造方法。
JP11287783A 1983-06-24 1983-06-24 半導体結晶薄膜の製造方法 Granted JPS605508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11287783A JPS605508A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 半導体結晶薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11287783A JPS605508A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 半導体結晶薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS605508A true JPS605508A (ja) 1985-01-12
JPH0142618B2 JPH0142618B2 (ja) 1989-09-13

Family

ID=14597762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11287783A Granted JPS605508A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 半導体結晶薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605508A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203814A (ja) * 1987-02-18 1988-08-23 Murata Mach Ltd 紡糸捲取機
US5641419A (en) * 1992-11-03 1997-06-24 Vandenabeele; Peter Method and apparatus for optical temperature control
JP2008520096A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド レーザベースアニーリングシステムにおける高温測定用の多重バンドパスフィルタリング
US7985635B2 (en) 1992-06-26 2011-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser process

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63203814A (ja) * 1987-02-18 1988-08-23 Murata Mach Ltd 紡糸捲取機
JPH0238689B2 (ja) * 1987-02-18 1990-08-31 Murata Machinery Ltd
US7985635B2 (en) 1992-06-26 2011-07-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser process
US5641419A (en) * 1992-11-03 1997-06-24 Vandenabeele; Peter Method and apparatus for optical temperature control
JP2008520096A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド レーザベースアニーリングシステムにおける高温測定用の多重バンドパスフィルタリング

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0142618B2 (ja) 1989-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0078681B1 (en) Method for producing single crystal semiconductor areas
EP3399543B1 (en) Laser annealing device and annealing method therefor
EP0091806B1 (en) A method for producing a single crystalline semiconductor layer
US6235110B1 (en) Method of producing recrystallized-material-member, and apparatus and heating method therefor
JPS605508A (ja) 半導体結晶薄膜の製造方法
JPH0419698B2 (ja)
JPH0420254B2 (ja)
JPS6139731B2 (ja)
JPH02112227A (ja) 半導体結晶層の製造方法
JP2714109B2 (ja) 結晶膜の製造方法
JPS6347256B2 (ja)
JPS61266387A (ja) 半導体薄膜のレ−ザ再結晶化法
JPH038101B2 (ja)
JPS59139624A (ja) 試料の加熱方法
JPS6092607A (ja) 電子ビ−ムアニ−ル装置
JP2695462B2 (ja) 結晶性半導体膜及びその形成方法
JPH0136970B2 (ja)
JPH0371767B2 (ja)
JP2526378B2 (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JPH07107894B2 (ja) 多結晶薄膜基板のアニ−ル方法
JPH01239094A (ja) 結晶成長方法
JPH0456454B2 (ja)
JPS5835917A (ja) 半導体装置の製造方法
CN117790287A (zh) 一种硒化锡薄膜的制备方法
JPS6047238B2 (ja) 結晶成長法