JPH0136970B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136970B2
JPH0136970B2 JP58052426A JP5242683A JPH0136970B2 JP H0136970 B2 JPH0136970 B2 JP H0136970B2 JP 58052426 A JP58052426 A JP 58052426A JP 5242683 A JP5242683 A JP 5242683A JP H0136970 B2 JPH0136970 B2 JP H0136970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electron beam
insulating film
electron
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58052426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59178719A (ja
Inventor
Kazumichi Oomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP5242683A priority Critical patent/JPS59178719A/ja
Publication of JPS59178719A publication Critical patent/JPS59178719A/ja
Publication of JPH0136970B2 publication Critical patent/JPH0136970B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02689Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using particle beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、ビームアニール技術に係わり、特に
絶縁物上に半導体膜をアニールして良質な結晶化
するに適した電子ビームアニール方法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 周知のごとく、従来の半導体基板中に形成され
た素子を微細化して高集積化及び高密度化を図る
には限度があり、この限界を打破する手段として
最近SOI(絶縁膜上のシリコン)や多層に素子を
形成する。所謂3次元IC技術が提案されている。
3次元ICを実現するには、半導体基板若しくは
半導体層上に被覆した絶縁膜上の多結晶シリコン
膜或いは非晶質シリコン膜をアニールして、単結
晶化若しくは粗大結晶粒化をはかり良質のシリコ
ン膜を形成する必要がある。
このうようなシリコン膜の製造方法としては、
現在までに各種提案されているが、そのなかでも
最も注目されているものにLESS(Lateral
Epitaxy by Seed Solidification)法がある。こ
のLESS法は、単結晶シリコン基板上に絶縁膜の
一部に開口部を形成し、その上に多結晶若しくは
非晶質のシリコン膜を堆積した後、該シリコン膜
に光ビームやレーザビーム等を照射し、開口部に
おけるシリコン膜の下地基板(単結晶)との接触
部を種結晶として、そこから横方向に結晶を成長
させる方法である。この場合、開口部から単結晶
領域が最大約20〔μm〕程度の長さに伸びていく。
そして、開口部の位置決めにより、単結晶領域を
基板面内の希望する場所に作ることができ、半導
体素子を必ず単結晶領域に作成し得るという特徴
をもつ。
しかしながら、この種の方法にあつては次のよ
うな問題があつた。すなわち、LESS法により結
晶成長を行う場合、絶縁膜上のシリコン膜と開口
部のシリコン膜とでは、下地材質の熱伝導度やエ
ネルギービームの反射・干渉等の違いにより、そ
の加熱状態が異なるものとなる。このため、シリ
コン膜全体に対して、結晶成長に最適な状態を作
り出すことは困難である。これは、SiO2、Si3N4
及びAl2O3等の絶縁膜の熱伝導度がシリコンのそ
れに比して小さいことから、エネルギービーム照
射によりシリコン膜の加熱効果が、開口部でシリ
コン基板と接触している部分よりも絶縁膜上の部
分の方が大きくなるためである。したがつて、絶
縁膜上のシリコン膜を溶融するのに最適な条件で
ビーム照射を行つた場合、絶縁膜上のシリコン膜
に対する加熱が強過ぎることになる。このよう
に、下地材料の違いに起因する加熱効果の変化
は、LESS法による均一な単結晶層を形成する上
での大きな障害となつている。
(発明の目的) そこで、本発明においては開口部の半導体膜は
高温度で溶融し、絶縁膜上の半導体膜は低温度で
溶融し、絶縁膜上に均一で大面積の単結晶半導体
膜を容易に形成することができるような電子ビー
ムアニール法を提供することを目的とする。
(発明の概要) 以上の目的を達成するため、鋭意研究の結果、
本発明では単結晶半導体基板上に選択的に絶縁膜
を形成し、更に該絶縁膜を形成した半導体基板上
全面に多結晶又は非晶質の半導体膜を形成した
後、該半導体膜上にSiO2膜を形成し、前記絶縁
膜が開口している部分には、前記SiO2膜を介し
てビーム加速エネルギーの異なる2つ以上の電子
ビームを、前記絶縁膜が形成された部分には前記
SiO2膜を介してビーム加速エネルギーの低い電
子ビームを照射して前記半導体層を単結晶にする
電子ビームアニール方法を提供するものである。
すなわち、本発明の主な特徴は絶縁膜が開口し
ている部分には、ビーム加速エネルギーの異なる
2つ以上の電子ビームを、絶縁膜が形成された部
分にはビーム加速エネルギーの低い電子ビームを
照射して半導体層を溶融して単結晶化させる点に
ある。
周知の通り、他の荷電粒子と同様に電子ビーム
も、その加速電圧及びターゲツト材料等に依存し
てその深さに依存するエネルギー放出分布を持つ
ている。すなわち、発熱分布を持つている。この
発熱分布は表面ではなく材料内部にピークを持つ
分布である。Siの場合、電子加速エネルギー5、
10、15、20〔μm〕であり、エネルギーが増加す
るに伴いその分布は緩やかなものとなる。
このような点に着目して本発明者らは加速エネ
ルギーの異なる複数のビームで試料の同一箇所を
照射する実験を行なつた。第2図a,bはその方
法と結果を示すものである。
第2図aに示すように、単結晶Si基板51上に
厚さ1〔μm〕のSiO2膜(絶縁膜)52、厚さ0.6
〔μm〕の多結晶Si膜(被アニール試料)53及
び厚さ0.2〔μm〕のSiO2膜54を順次堆積形成し
た。次いで、ビーム加速電圧5〔KeV〕、ビーム
電流0.4〔mA〕、試料上ビーム径50〔μm〕の条件
で、X方向走査速度10〔cm/sec〕、Y方向移動を10
〔μm〕づつとして電子ビームB1を多結晶Si膜5
3上に照射した。これと同時にビーム加速電圧2
0〔KeV〕、ビーム電流0.4〔mA〕、試料上ビーム
径50〔μm〕の条件で、第1の電子ビームB1の照
射位置と同じ位置を該ビームB1に同期して第2
の電子ビームB2で照射した。第1及び第2の電
子ビームB1,B2の重なりずれは5〔μm〕程度で
あり、この照射条件で多結晶Si膜53の溶融帯幅
は50〔μm〕であつた。各ビームB1,B2による試
料内の深さ方向発熱分布は第2図bに示す如くで
ある。すなわち、ビームB1による発熱分布は図
中実線で示すごとく多結晶Si膜53の位置でピー
クを持ち、ビームB2による発熱分布は図中破線
で示す如く、SiO2膜52の位置でピークを持て
いた。
上記アニールの終了後、TEM(透過型電子顕微
鏡)等で多結晶Si膜53の結晶粒成長を観察した
結果、ビーム走査方向に30〜50〔μm〕、これと直
角な方向に20〜数100〔μm〕の結晶粒が得られ
た。一方、比較のために従来方法と同様に単一ビ
ームを用い、ビーム径及び溶融帯幅等を同一と
し、5、10、15、20〔KeV〕の各加速電圧でアニ
ールした場合の結果を調べた。この場合、いずれ
の加速電圧であつてもビーム走査方向に高々10〜
20しか結晶粒が成長しなかつたのが分かつた。ビ
ーム加速エネルギーの異なる2つのビームを走査
することにより、アニール走査方向の結晶粒径が
大きくなつたのは、加速電圧20〔KeV〕の電子ビ
ームB2により内部で発生する高温のため、溶融
Siの冷却が緩慢となり、大きな結晶に成長するこ
とが可能となつたものと考えられる。
以上の知見をもとに本発明では、絶縁膜が開口
している部分には、ビーム加速エネルギーの異な
る2つ以上の電子ビームを、絶縁膜が形成された
部分にはビーム加速エネルギーの低い電子ビーム
を照射して半導体層を溶融して単結晶化させるこ
とによりそれぞれ最適な条件下で半導体膜を単結
晶化させるものである。
本発明の他の特徴は、半導体膜上にSiO2膜を
形成した後、電子ビームを照射することにある。
すなわち、本願発明においては半導体膜上に
SiO2膜を形成するため、アニール時における熱
の逃散を防止できる。このため、溶融したシリコ
ンが凝集することなく、単結晶化が良好に行なわ
れるのである。
(発明の効果) 本発明によれば、アニール条件の異なる開口部
上の半導体膜と絶縁膜上の半導体膜をそれぞれ適
正な条件でアニールすることができ、開口部から
の横方向エピタキシヤル成長を容易に行なうこと
ができる。したがつて、従来よりも大面積で均一
な単結晶半導体膜を絶縁膜上に形成でき、3次元
IC等の製作に好適なものとなる。
(本発明の実施例) 第1図は本発明に使用する電子ビームアニール
装置の概略構成図である。この装置は、電子ビー
ムを照射する2つの電子ビーム照射系10,20
から構成されている。第1の電子ビーム照射系1
0は電子銃11、ブランキング電極12、集束レ
ンズ(集束系)13及び走査コイル(走査系)1
4等から形成されている。電子銃11はLaB6
ソード11a、ウエネルト電極11b及びアノー
ド11c等からなるもので、電子銃11から放射
された電子ビームB1はレンズ13により集束さ
れてステージ30上に試料40に照射されると共
に、コイル14上で走査される。そして、このビ
ーム走査により試料40、例えば絶縁膜上の多結
晶シリコン膜がアニールされるものとなつてい
る。ここで、上記ビーム走査は、ラスタスキヤン
方式とする。また、第1の電子ビーム照射系10
の光軸は、試料40表面の垂線に対して若干傾け
られている。なお、図中15は電子ビームB1
加速電圧を決定するための高圧電源を示し、16
は負荷抵抗を示している。
一方、第2の電子ビーム照射系20は、前記照
射系と同様に電子銃21、ブランキング電極2
2、集束レンズ23及び走査コイル24等から構
成されている。ただし、上記照射系20から照射
される第2の電子ビームB2の加速電圧を決定す
るための高圧電源25は前記電源15よりも高い
電圧に設定されている。また、第2の電子ビーム
照射系20の光軸は前記試料40表面の垂線に対
して第1の電子ビーム照射系10の光軸と反対側
に傾けられている。そして、第1及び第2の電子
ビーム照射系10,20は試料40の同一箇所を
同時に照射走査するものとなつている。
このような構成であれば、加速電圧の異なる2
つの電子ビームB1,B2で試料40の同一箇所を
同時にビームアニールすることができ、絶縁膜上
の多結晶シリコン膜等の良好なアニールを行ない
得る。更に、ブランキング電極12,22の作用
により2つのビームB1,B2を間欠的に照射する
ことも可能である。
次に、上記装置を用いた本発明の実施例を示
す。先ず、第3図に示す如く面方位(100)単結
晶Si基板51上に厚さ200〔Å〕のSiO2膜52を
形成し、このSiO2膜52に幅30〔μm〕の溝を
100〔μm〕毎に〈100〉方向に形成した。続いて、
全面に厚さ6000〔Å〕の多結晶Si膜53をLP−
CVD法で堆積し、更にその上に安定化膜として
厚さ2000〔Å〕のSiO2膜54を形成した。次い
で、前記装置を用い第1の電子ビーム照射系10
の条件を加速電圧5〔KeV〕、ビーム電流0.45
〔mA〕、ビーム径20〔μm〕、第2の電子ビーム照
射系の条件を加速電圧15〔KeV〕、ビーム電流
0.2〔mA〕、ビーム径20〔μm〕に設定し、各ビー
ムB1,B2を同期して走査した。
ここで、溝部上の領域(図中Qで示す)ではビ
ームB1,B2の両方を照射し、その他の領域(図
中Pで示す)ではビームB1のみを照射するよう
にした。その結果、Q領域での多結晶Si膜53の
エピタキシヤル成長は良好であり、更にP領域で
の横方向エピタキシヤル成長もその面積を拡大し
た。すなわち、本実施例では20〔mm〕×20〔mm〕の
全走査中約70〔%〕の領域がSiの蒸発を起こすこ
となくアニールされた。
比較例 これに対して、前記同様の試料上を加速電圧10
〔KeV〕、ビーム電流0.5〔mA〕、ビーム径50〔μ
m〕の電子ビームを10〔cm/sec〕の速度で前記溝
方向に垂直に走査した。このとき、溝部では熱伝
導度の大きい単結晶Siと多結晶Siとが接触してお
り、この多結晶Siを溶融して単結晶にエピタキシ
ヤル成長させるには比較的大きな電力を要する
が、走査アニールが進行し熱の蓄積が始まると
SiO2膜52上の多結晶Si膜53に蒸発が起き、
20〔mm〕×20〔mm〕の全走査中約30〔%〕の領域のみ
がSiの蒸発を起こすことなくアニールされた。
つまり、従来法ではアニールのための適正エネ
ルギー領域が狭いが、本発明では適正なアニール
条件を設定し易い。
なお、本発明で使用する電子ビーム照射系の構
造は第1図のものに限定されるものでなく、電子
銃から放射された電子ビームを集束・加束し試料
上で走査する機能を有するものであれば適宜変更
可能である。また、電子ビーム照射系の数は2個
に限るものではなく、3個以上であつてもよい。
更に、電子ビーム照射系の各ビーム加速電圧は、
アニールすべき試料の構造に応じ適宜異なる値に
設定すれば良い。また、アニールする試料は絶縁
膜上の多結晶Siに限らず非晶質Si膜であつてもよ
い。更に、Si膜の代りにGaAs、InPその他各種
の半導体に適用できる。要するに本発明は、その
要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用する電子ビームアニール
装置の一例を示す概略構成図、第2図a,bは本
願発明者らの行なつたビーム加速エネルギーの異
なる2種の電子ビームを試料上に照射する実験の
説明図であり、第2図aは試料構造を示す断面
図、第2図bは試料内の熱分布特性を示す図、第
3図は本発明の電子ビームアニール法を説明する
ための試料断面図である。 10,20は電子ビーム照射系、11,21は
電子銃、13,23は集束レンズ(集束系)、1
4,24は走査コイル(走査系)、15,25は
高圧電源、40は試料、51は単結晶Si基板、5
2はSiO2膜(絶縁膜)、53は多結晶シリコン膜
(被アニール試料)、54はSiO2膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 単結晶半導体基板上に選択的に絶縁膜を形成
    する工程と、該絶縁膜を形成した半導体基板上全
    面に多結晶又は非晶質の半導体膜を形成する工程
    と、該半導体膜上にSiO2膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜が開口している部分には、前記SiO2
    膜を介してビーム加速エネルギーの異なる2つ以
    上の電子ビームを、前記絶縁膜が形成された部分
    には前記SiO2膜を介してビーム加速エネルギー
    の低い電子ビームを照射して前記半導体層を単結
    晶にする工程とからなることをを特徴とする電子
    ビームアニール方法。
JP5242683A 1983-03-30 1983-03-30 電子ビームアニール方法 Granted JPS59178719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5242683A JPS59178719A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 電子ビームアニール方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5242683A JPS59178719A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 電子ビームアニール方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59178719A JPS59178719A (ja) 1984-10-11
JPH0136970B2 true JPH0136970B2 (ja) 1989-08-03

Family

ID=12914446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5242683A Granted JPS59178719A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 電子ビームアニール方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59178719A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61212012A (ja) * 1985-03-16 1986-09-20 Agency Of Ind Science & Technol Soi構造形成方法
JPS62208620A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置の製造方法
JPS62250631A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 Agency Of Ind Science & Technol 半導体薄膜結晶層の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133626A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor thin film
JPS58112323A (ja) * 1981-12-26 1983-07-04 Fujitsu Ltd 電子ビ−ムアニ−ル方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133626A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor thin film
JPS58112323A (ja) * 1981-12-26 1983-07-04 Fujitsu Ltd 電子ビ−ムアニ−ル方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59178719A (ja) 1984-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592799A (en) Method of recrystallizing a polycrystalline, amorphous or small grain material
JPH0136970B2 (ja)
US4559102A (en) Method for recrystallizing a polycrystalline, amorphous or small grain material
JPH02112227A (ja) 半導体結晶層の製造方法
JP2526378B2 (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JP2500315B2 (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JP2740281B2 (ja) 結晶性シリコンの製造方法
JPH07118087A (ja) 単結晶薄膜形成方法
JPH0371767B2 (ja)
JPH0361335B2 (ja)
JPH0517693B2 (ja)
JPS58127319A (ja) 絶縁層上への単結晶膜形成方法
JPH01149349A (ja) 電子放出素子
Inoue et al. Electron-beam recrystallization of silicon layers on silicon dioxide
JPH0236055B2 (ja)
JP4028180B2 (ja) 冷陰極装置及び冷陰極の作製方法
JPH0775223B2 (ja) 半導体単結晶層の製造方法
Hayafuji et al. Line-shaped electron beam system and SOI films prepared by the system
JPH01294336A (ja) 電子放出素子の製造方法
JPS6395193A (ja) 薄膜の再結晶化法
JPS6092607A (ja) 電子ビ−ムアニ−ル装置
JPH0793263B2 (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JPS63102310A (ja) 単結晶薄膜の形成方法
JPS6054154A (ja) 電子ビ−ムアニ−ル装置
JPS60191090A (ja) 半導体装置の製造方法