JPS6054154A - 電子ビ−ムアニ−ル装置 - Google Patents

電子ビ−ムアニ−ル装置

Info

Publication number
JPS6054154A
JPS6054154A JP16203683A JP16203683A JPS6054154A JP S6054154 A JPS6054154 A JP S6054154A JP 16203683 A JP16203683 A JP 16203683A JP 16203683 A JP16203683 A JP 16203683A JP S6054154 A JPS6054154 A JP S6054154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
deflecting plate
directional auxiliary
auxiliary deflecting
directional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16203683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0132628B2 (ja
Inventor
Tomoyasu Inoue
井上 知泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP16203683A priority Critical patent/JPS6054154A/ja
Publication of JPS6054154A publication Critical patent/JPS6054154A/ja
Publication of JPH0132628B2 publication Critical patent/JPH0132628B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/147Arrangements for directing or deflecting the discharge along a desired path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電子ビームアニール装置に係わり・特にビー
ム形状の改良をはかった電子ビームアニール装置に関す
る。
〔発明の技術・的背景とその問題点〕
近年、試料上VC電子ビームを照射し、該ビームをX、
Y方向に走査して試料をアニールする電子ビームアニー
ル装置が開発されている。そして、この装置を用い、i
T8緑膜上膜上リコン層に素子を形成する、所謂5OI
(Silicon films 0nInsulato
r )技術が注目されている。SOI技術1.では、シ
リコン単結晶基板上にシリコン酸化膜やシリコン窒化膜
等の絶縁膜を介して多結晶若しくは非晶質のシリコン膜
を堆積し、これを電子ビームアニールによシ溶融・再凝
固させるこしかしながら、電子ビームを用いてシリコン
膜をアニールする除には次のような問題があり良質のシ
リコン結晶層を成長させることは困難であった。すなわ
ち、電子ビームの形状は通常円形であり、その動径方向
の強度分布はガウス分布である。ガウス分布型の電子ビ
ームを試料上で走査した場合2試料表面上のビーム照射
部の温度分布も必然的にガウス分布となり、その中心部
が周辺部よりも高い温度となる。このため、シリコン膜
を再凝固させる際に、周辺部が先に凝固し中心部に向っ
て結晶化が進む。ビーム走査方向から見ると、両側の周
辺部から中心に向って結晶成長することになり、したが
って必然的に結晶粒界が発生し全面を単結晶化するとと
は極めて困難でちった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、電子ビームアニールによる単結晶層の
成長を容易化することができ、絶縁膜上半導体層の結晶
特性の大幅な向上をはかり得る電子ビームアニール装置
を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、試料上に照射式れる電子ビームの形状
を改良し、中心部から両側部への結晶化を可能とするこ
とにある。すなわち、ビーム形状を第1図に示す如く弓
形とし、このビームを凸側方向・に走査することにある
。なお、第1図中Pは弓形ビーム照射による溶融部、Q
は単結晶部、Rは多結晶部を示している。
前述した如く、結晶核発生が溶融部の両側部から生じて
中心部へ向かうのけ、ビームの形状が円形で、その強度
分布がガウス分布であるからである。ビームの形状を第
1図に示す如き弓形とした場合、ビームが通シ過き゛る
時点におけるビーム照射部でのビーム強度分布(第1図
中一点鎖線/における強度分布)は、第2図に示す如く
中心部よりも両側部の方が高い温度の所謂ダブル・マキ
シマム型となる。この場合、アニール中の結晶成長は、
溶融部の中心から結晶核発生が起こシ両側部に向かうこ
とになる。こ放射された電子ビームを集束すると共に試
料上、1 1゜ C走査して試料をアニールする電子ビームアニール装置
において、ビームを試料の全域に亘りX方向及びY方向
に走査する主偏向系とは別に。
ビームをY方向に高速往彷偏向するY方向補助側向板と
、所定の直θ1し直圧の印加によりビームをX方向に一
定偏向するX方向補助偏向板とを設け、かつ上記X方向
偏向板の少なくとも一方を、光軸と直交する面における
断面が弓形形状をなすようにしたものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、X方向及びY方向の補助偏向板の作用
によシ、亀子ビームを弓形形状に整形することができる
。したがって、上記ビームを主偏向系によりその凸側方
向に走査する仁とにより、前記第2丙に示す如き温度分
布を実現できる。これにより、溶融部の中心部から結晶
て容易に行う゛ことができる。
〔発明の実施例〕
第3図は本発明の一実施例に係わる電子ビームアニール
装置を示す概略構成図である。図中1は電子銃で、この
電子銃1から放射された電子ビームは、放物レンズ2に
より集束されて試料3上に照射されると共に、走査コイ
ル(主偏向系)4によシ試料3上で走査される。走査コ
イル4け、実際にはビームをX方向(紙面左右方向)に
偏向するX方向偏向コイルと、ビームをY方向に偏向す
るY方向偏向コイルとから構成されている。また、レン
ズ2の主面にはアパーチャ5が配置され、電子銃1とレ
ンズ2との間にはビームをON −OFF’するだめの
ブランキング電極6が配置されている。・ ここまでの構成は通常の電子ビームアニール装置と同様
であシ、本実施例がこれと異なる点は前記レンズ2と走
査コイル4との間に2つの偏向器1θを設けたことにあ
る。すなわち、偏向器10は第4図に示す如くY方向に
対向配置された一対のY方向補助偏向板1ノ及びX方向
に対向配置されたX方向補助偏向板12から構盛されて
いる。Y方向補助偏向板1ノは、2枚の平板11a、I
lbからなるもので、平行11 a 、 l 11)間
には高周波電圧が印加される。
これにより、ビームはY方向に高速往復偏向さ!、、袢
るものとなっている。唄、た−1X方向補助偏向−)1 12b間には一定の直流電圧が印加される。これにより
、ビームはX方向に一定偏向されるものとなっている。
上記イ昔成の装置において、Y方向補助偏向板11に高
周波電圧を印加すると、イt、d向板IIによシ取子ビ
ームは第51ス(、)に/′Iミすり(1くY方向に高
速偏向される。これと同時にX方向押i助偏向板12に
一定の直流電圧を印加すると、Y方向位置にふ・けるX
方向電界の異なりにより、電子ビームは第5図(b)に
示す如く外側部よシも中心部の方で大きな偏向を受ける
。その結果、ビームの形状は等制約に弓形となり、前記
第1図に示す如き形状が得られる。
本発明者等の実験によ11に、偏向板1ノに印加する高
周波電圧として周波数1 [MI(z〕、波高値200
 [V]の3角波を選ひ、偏向板12に印加する直流電
圧を30 CVIに固定したところ。
電子ビームの加速電圧は]、 Q [lcV] 、ビー
ム′屯流は4.3 [mA]であった。
また、上記形成された弓形の’4子ビームを用い、X方
向走査速度5 Cp、+m/s e c ]で多結晶シ
リコン層の単結晶化実験を行っグこ。試料は、厚さ1〔
μm〕の2酸化シリコン膜土にCVD法を刀ノいて厚さ
0.6〔μm〕の多結晶シリコン膜を堆積したものであ
る。
その結果、アニール後のシリコン層には幅約3.5〔μ
m〕、畏さ15 〔rnm〕の単結晶領域の成長が確認
された。この実験からも、弓形VC整形した電子ビーム
によるアニールの有用性が明らかである。
このよ5に本装置によれば、Y方向補助偏向板11及び
X方向補助偏向板12の作用により弓形形状の電子ビー
ムを形成することができ。
このビームの走査によシシリコン總:の単結晶化を効果
的に行うことができる。まだ、アパーチャマスク等を用
いてビームを整形するものと異なり、ビーム全体を利用
しているので、アニール効率が高い管の利点がある。さ
らに、弓形ビームの曲z、: +′J:、偏向板12を
構成する板1/l−ニア2a。
12bの曲率により容易に制御することができる。
ってもよい。址ブこ、必ずしも2枚の板体12a。
12bを湾曲させる必要は力、く、第6図(b)に示す
如く一方の板体12aのみをh曲さぜ/こもので、!う
ってもよい。さらに、より急峻なビーム形状を得る場合
゛、第6図(c)に示す如く板体12a盆r<J の字
形に屈曲させたものとすればよい。
丑た、Y方向補助偏向板11に印加する高周波電圧とし
て、3角波の代りに正弦波や矩形波にCR時定数を加え
てな壕らせたもの等を用い。
中心部と周辺部との温度分布を制御することができる。
第7図は正弦波を用いた場合のビーム投影面上でのシリ
コン層の溶融状態を模式的に示したものである。この場
合、周辺部での加熱効果が中心部のそれよりも大きくな
り、結晶成長により好ましいものとなる。また、Y方向
及びX方向の補助偏向板11.12を配置する位置とし
て、前記第1図中破綜に示す如くレンズ
【図面の簡単な説明】 第1図及び第2図は本発明の詳細な説明するためのもの
で第1図は弓形ビームによるアニール工程を示す模式図
%第2図は弓形ビーム照射−ル装置を示す概略構成図、
第4図は上記装置の要部構成を示す斜視図、第5図は上
記装置の作用を説明するための換弐図、第6図及び第7
図はそれぞれ変形例を説明するための模式図である。 1・・・電子AL 、?・・・対物レンズ(レンズ系)
、3・・・試料、4・・・走置コイルC主偏向系)、1
1−Y方向補助偏向板、11a、11b、12a。 12b・・・板体、12・・・X方向補助制向板。 出願人 工業技術院長用田裕部 第1図 第217 ウニへ迭泊1配置 第 3 図 第4図 第6図 (a) (b) 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ′方向補助偏向板と、所定の直流電圧が印加され上記ビ
    ームをX方向に一定偏向するX方向補助゛徊向板とを具
    備し、上記X方向補助偏向板はその少なくとも一方が光
    軸と直交する面における断面で弓形形状をなすものであ
    ることを特徴とする電子ビームアニール装置。
JP16203683A 1983-09-05 1983-09-05 電子ビ−ムアニ−ル装置 Granted JPS6054154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16203683A JPS6054154A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 電子ビ−ムアニ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16203683A JPS6054154A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 電子ビ−ムアニ−ル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6054154A true JPS6054154A (ja) 1985-03-28
JPH0132628B2 JPH0132628B2 (ja) 1989-07-07

Family

ID=15746857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16203683A Granted JPS6054154A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 電子ビ−ムアニ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531813U (ja) * 1991-10-09 1993-04-27 豊和工業株式会社 偏心チヤツク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531813U (ja) * 1991-10-09 1993-04-27 豊和工業株式会社 偏心チヤツク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0132628B2 (ja) 1989-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602365B2 (ja) 半導体膜の作製方法
US8476144B2 (en) Method for providing a continuous motion sequential lateral solidification for reducing or eliminating artifacts in edge regions, and a mask for facilitating such artifact reduction/elimination
KR100388731B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100379361B1 (ko) 실리콘막의 결정화 방법
JPH03286518A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH1074697A (ja) 多結晶シリコン膜、多結晶シリコンの製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、液晶表示装置の製造方法、及びレーザアニール装置
JPS6054154A (ja) 電子ビ−ムアニ−ル装置
JPH0241899B2 (ja)
JPH0136970B2 (ja)
JPH0779081B2 (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JPS60210830A (ja) 電子ビ−ムアニ−ル装置
JPH0451438A (ja) 電子ビーム露光装置及び露光方法
JP3483840B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置の作製方法
JPS62190716A (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
JPS61187222A (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JPS6092607A (ja) 電子ビ−ムアニ−ル装置
JPS58127319A (ja) 絶縁層上への単結晶膜形成方法
JPS60152017A (ja) 電子ビ−ムアニ−ル装置
JPH10150002A (ja) 半導体膜作製方法
JPS62245619A (ja) 電子ビ−ムアニ−ル装置
JPS63265419A (ja) 半導体結晶層の製造方法
JPH0131660B2 (ja)
JPS62296355A (ja) 電子ビ−ムアニ−ル装置
JPH031526A (ja) 半導体単結晶層の製造方法
JPH10150001A (ja) レーザー処理装置