JPH0420254B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0420254B2
JPH0420254B2 JP57085872A JP8587282A JPH0420254B2 JP H0420254 B2 JPH0420254 B2 JP H0420254B2 JP 57085872 A JP57085872 A JP 57085872A JP 8587282 A JP8587282 A JP 8587282A JP H0420254 B2 JPH0420254 B2 JP H0420254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
laser beams
laser beam
sample
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57085872A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58201326A (ja
Inventor
Kyohiro Kawasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8587282A priority Critical patent/JPS58201326A/ja
Publication of JPS58201326A publication Critical patent/JPS58201326A/ja
Publication of JPH0420254B2 publication Critical patent/JPH0420254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザを用いた加熱処理に関するもの
であり、加熱される半導体膜の均一性を向上させ
ることを目的とする。また本発明の別の目的は急
激な冷却を抑制してストレスの発生を押さえるこ
とにある。
周知のようにレーザ光はコヒーレントな光であ
り、しかも単位面積あたりのエネルギ密度が大き
い。半導体関係の分野では上記の特長を生かして
イオン注入後のアニールや多結晶シリコン層への
ドーピング抵抗を下げるために用いられようとし
ている。吸収係数の大きいレーザ光を用いると半
導体表面よりわずか数μmの深さにほとんどの光
エネルギが吸収され、瞬時にして半導体表面が溶
融し、レーザ光の照射が終ると1秒以下で冷却す
る。このためイオン注入された不純物分子は拡散
する間もなく活性化されてイオン注入後の深さ方
向の分布が維持される。また多結晶シリコンでは
レーザ照射による溶融と再結晶化によつてグレイ
ン(結晶粒界)サイズが大きくなつてドドーピン
グ効率が向上しシート抵抗値が単結晶の場合と同
等になるなど、集積回路の高速化や高密度化にと
つて重要な改善が期待されている。
多結晶のシリコンのグレインサイズはCVD法
による被着では堆積時の温度と膜厚によつて異な
るが1μmを越えることはなく一般的には0.1μm前
後であり、したがつて自由電子の移動度も10cm2
V・secを越えることはない。ところがレーザア
ニールを行なうとグレインサイズは容易に10μm
を越えるものが得られ、自由電子の移動度も100
cm2/V・secを上回る値が報告されている。
しかしながらレーザのビームスポツトが照射し
ようとする面積に比べかなり小さいために走査が
必要であり、またビームスポツト内のエネルギ分
布の不均一性も加わつて均一なレーザ照射が難し
い。
第1図は多結晶シリコンにレーザ照射を行なう
場合の工程断面図を示す。1は絶縁性基板で石英
もしくは表面を酸化された単結晶シリコン基板が
選ばれる。MOSトランジスタなどの半導体素子
を形成するに際して600℃以上の高温工程を使用
しなければ基板1はガラス板でも差支えない。基
板1上に多結晶シリコン膜2を例えば5000Åの厚
みで被着する。外気による汚染と沸謄による飛散
を防ぐためには例えば酸化シリコンなどの保護絶
縁膜3を1000Å程度多結晶シリコン膜2に被着し
ておくとよい。
第1図に示すようにビームスポツト10〜100μm 出力1〜10Wのアルゴンレーザ光4を多結晶シ
リコン膜2に照射しながら毎秒数cmの速度でまず
紙面と平行な方向に動かして基板1上の所定の領
域の端まで走査し、次に紙面と垂直な方向にビー
ムスポツトの大きさの約半分、5〜50μmほどス
テツプ状に動かし再び端から端まで走査する。こ
の操作を繰り返すことにより多結晶シリコン膜2
をレーザ照射する。実際にはレーザ光4を固定し
ておいて基板1を動かす操作で走査を行なつてい
る。
第2図はレーザ照射終了後の斜射図である。ビ
ームスポツトの走査線に沿つて溶融、再結晶化し
単結晶化したグレイン5が多数並び、しかもその
大きさが10〜100μmとまちまちであるので縞状の
むら6として観測される。さらに基板1と多結晶
シリコン膜2との熱膨張係数の違いから冷却時に
多数のひび割れ7を生じることが分つた。このた
め第2図に示されたような多結晶シリコン膜2を
用いてMOSトランジスタなどの半導体素子を作
製すると特性の不揃いや低い歩留りが顕著である
といつた重大な欠点が知られている。
一つの改善例として特開昭56−142630号公報で
は多結晶シリコン膜2の溶融にはアルゴンレーザ
を用い、石英基板1の加熱には炭酸ガスレーザを
用いてこれら2本のレーザ光を同時に照射するこ
とにより多結晶シリコン膜2と石英基板1との界
面の温度差を小さくし、ひび割れ7の発生を抑制
する手段が示されている。しかしながらグレイン
サイズ5の不揃いに関しては何ら改善されていな
い。
本発明は上記した問題点に鑑みなされたもの
で、冷却時の時定数を長くすることによりひび割
れを抑制するとともにグレインサイズを揃えるこ
とを目的とする。本発明の要点は複数個のレーザ
ビームの導入にあり第3〜6図とともに本発明の
実施例について説明する。
第3図はレーザ照射を行なう場合の工程断面図
であり、第1のレーザビーム4に続いて第2のレ
ーザビーム8がある距離9だけ離れて連動しなが
ら多結晶シリコン層2を走査していく様子を示し
たものである。第1のレーザビーム4が照射され
た近傍の多結晶シリコン層2′は直ちに溶融し、
第1のレーザビーム4が動いていくと溶融してい
た多結晶シリコン層2′は直ちに冷却し始め再結
晶化も始まるわけであるが、第1のレーザビーム
4の通過後ある時間において第2のレーザビーム
8が照射されるので冷却し始めていた多結晶シリ
コン層2′は再び光エネルギを吸収し発熱が始ま
る。したがつて第2のレーザビーム8のエネルギ
密度を第1のレーザビーム4のエネルギ密度より
も小さくして多結晶シリコン層2が溶融しない程
度に設定して再加熱するようにすれば冷却時の急
激な温度低下を避けることができる。換言すれば
冷却時の時定数を大きくすることができる。この
ため冷却時のストレスが緩和されて多結晶シリコ
ン膜2にひび割れが発生することは著しく減少す
る。また再結晶化も結晶化時間が長くなるのでグ
レインが十分に成長してほぼ100μmを越える大き
さに揃うといつた優れた効果が得られる。
レーザビーム数を増すほど冷却時の時定数を大
きくできるのでストレスの緩和とグレインの大き
さに関しては好ましい結果が得られるが、レーザ
光源も含めて装置が大がかりになるので自ずと制
約を受けることは言うまでもない。。しかしなが
ら最低限2本のレーザビームが必要なことは上記
した実施例からも明らかである。すなわち多結晶
シリコン膜を溶融するのに十分なエネルギ密度を
有する第1のレーザビームと、溶融はしないが十
分な加熱力を有する第2のレーザビームが必要で
ある。また2つのレーザビームの位置関係は離れ
過ぎていると第1のレーザビーム通過後の冷却が
進行し過ぎているので冷却の時定数を大きくする
ことにならず本発明の効果は期待できない。逆に
近づき過ぎて2つのレーザビームが重なつてしま
うと重なつた領域のエネルギ密度が大きくなり過
ぎて多結晶シリコン層が沸騰して飛散してしま
う。したがつて少なくとも2つのレーザビームが
重ならない程度、換言すれば2つのレーザビーム
のビームスポツトの大きさ以上離れているのが望
ましい。
第4図は本発明の一実施例を示すシステムで図
で2台のレーザ光源10,11より2本のレーザ
ビーム4,8を得てX−Y方向に走査可能な試料
台12上に置かれた試料13に照射するものであ
る。第2のレーザビーム8は先述したように第1
のレーザビーム4よりもエネルギ密度が小さくな
るように出力を調整するか、あるいはビームスポ
ツトの大きさがレンズ系によつて可変され。なお
試料台12はヒータなどにより昇温が可能で、試
料13を基板加熱できるようになつていることは
言うまでもない。この実施例では2本のレーザビ
ームの出力とビームスポツトの大きさと距離の選
定が自由に選べるものの光源が2台必要なために
装置が大きくなつてしまう欠点がある。
第5図は本発明の他の実施例を示すシステム図
で、レーザ光源は2台必要であるが同時に2枚の
試料がレーザ照射可能である。2台の直交した光
源10,11より2本のレーザビーム14,15
を得て、これらをレーザビームと45度の角度をな
す位置に配置されたハーフミラー16に入射す
る。透過レーザビーム8と反射レーザビーム4お
よび同じく14′と8′を一対のレーザ光線として
レンズ系17および17′でフオーカス調整のの
ち試料台12,12′上の試料13,13′に照射
する。本発明の趣旨にしたがつて2台の光源は一
方が必ず他方よりエネルギ密度が低いレーザ光を
提供するように調整される。例えば出力が同じで
あればビームスポツトが拡がるように光源あるい
はハーフミラー16に致るまでの経路で調整され
る。そして試料台12,12′は試料13,1
8′に照射される一対のレーザビームのうちエネ
ルギ密度の高い方が先に照射されるように走査さ
れる。
第6図は本発明の別の実施例を示すシステム図
で光学系はやや複雑になるが光源が1台で済む点
に特徴がある。光源10より得られたレーザビー
ム14はレーザビーム14と45度の角度をなすハ
ーフミラー16に入射し2等分されて反射レーザ
ビーム4と透過レーザビーム8に分割される。透
過レーザビーム8は複数個のミラー18による光
学経路を経て、また反射レーザビーム4は直接、
走査可能な試料台12上の試料13に照射され
る。本発明の趣旨に従つて透過レーザビーム8は
複数個のミラー18よりなる光学経路中に挿入さ
れたレンズ系または減衰器19によつてビームス
ポツトを拡大させられるか出力を減じられてエネ
ルギ密度を低下させられた後に試料13上で反射
レーザビーム4よりわずかに離れた所に照射され
る。
以上述べたように本発明は単数または複数のレ
ーザ光源より少なくとも2本以上の同一波長のレ
ーザビームを得て、それらを電力密度の高い順に
少なくともビームスポツト以上の距離を離して連
動して走査しながら試料を照射することによつて
加熱するから、最初のレーザビームによつて溶融
した試料は冷却が終らないうちに再加熱によつて
昇温し、また冷却が始まるというサイクルを繰り
返す。したがつて従来のようにただ1本のレーザ
ビームが通過後に急激に冷却が始まるのではな
く、再加熱による昇温と冷却を繰り返すだけ冷却
の時定数が長くなつて試料に発生するストレスは
少なくなり、基板との界面にひび割れ、クラツ
ク、膜剥離などが生じる現象も著しく減少する。
さらに冷却の時定数が長くなることは再結晶化時
間が長くなるのと等価でしたがつてグレインも十
分に成長して大きさが揃うのである。
本発明の趣旨は実施例で述べたアルゴンレーザ
による石英板上の多結晶シリコンのアニールに限
定されるものでないことは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第2図は従来例によるレーザアニール
の工程断面図とアニール後の斜視図、第3図〜第
6図は本発明によるレーザアニールの状態の概略
要部断面図である。 1…基板、2…半導体膜、3…保護膜、8…レ
ーザビーム、9…走査遅れ、10,11…レーザ
光源、12…試料台、14,15…レーザビー
ム、16…ハーフミラー、17…レンズ系、18
…ミラー、19…減衰器またはレンズ系。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも2本以上の同一波長のレーザビー
    ムを電力密度の高い順に少なくともビームスポツ
    ト以上の距離を離して連動して走査しながら試料
    を照射することによつて加熱することを特徴とす
    るレーザ加熱方法。 2 複数のレーザビームのビームスポツトの大き
    さが同一で、複数のレーザビームの電力が走査の
    順番に小さくなつていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載のレーザ加熱方法。 3 複数のレーザビームの電力が同一で、複数の
    レーザビームのビームスポツトが走査の順番に大
    きくなつていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載のレーザ加熱方法。 4 直交した2台のレーザ光源より得られた2本
    のレーザビームを前記レーザビームと45度の角度
    をなして配置されたハーフミラーに入射し、透過
    光および反射光よりなる2本のレーザビームをそ
    れぞれ走査可能な試料台上の試料に照射するとと
    もに、一方のレーザ光源と上記ハーフミラーとの
    間にレーザビームを拡大する機能または減衰器が
    挿入され、上記光学経路を経たレーザビームを走
    査の順でビームスポツトが同時には重ならないよ
    うに時間的に遅れて照射することを特徴とするレ
    ーザ加熱装置。 5 ハーフミラーを用いて2等分された第1のレ
    ーザビームは直接に、また第2のレーザビームは
    複数個のミラーとレンズ系または減衰器を含む光
    学経路を経て走査可能な試料台上の試料を第1、
    第2の順にビームスポツトが同時には重ならない
    ように照射することを特徴とするレーザ加熱装
    置。
JP8587282A 1982-05-20 1982-05-20 レ−ザ加熱方法および加熱装置 Granted JPS58201326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8587282A JPS58201326A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 レ−ザ加熱方法および加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8587282A JPS58201326A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 レ−ザ加熱方法および加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58201326A JPS58201326A (ja) 1983-11-24
JPH0420254B2 true JPH0420254B2 (ja) 1992-04-02

Family

ID=13870980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8587282A Granted JPS58201326A (ja) 1982-05-20 1982-05-20 レ−ザ加熱方法および加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58201326A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160781A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Agency Of Ind Science & Technol レ−ザ光照射装置
JPS63147313A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Sanyo Electric Co Ltd Soi膜の形成方法
JP2748377B2 (ja) * 1987-11-12 1998-05-06 富士通株式会社 複数ビームによるレーザ再結晶法
JP2601682B2 (ja) * 1988-03-28 1997-04-16 東京エレクトロン株式会社 ビームアニール方法およびビームアニール装置
US5077235A (en) * 1989-01-24 1991-12-31 Ricoh Comany, Ltd. Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device having SOI structure
US5496768A (en) * 1993-12-03 1996-03-05 Casio Computer Co., Ltd. Method of manufacturing polycrystalline silicon thin film
JPH09320961A (ja) 1996-05-31 1997-12-12 Nec Corp 半導体製造装置及び薄膜トランジスタの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629323A (en) * 1979-08-17 1981-03-24 Nec Corp Two-wavelength laser surface treating apparatus
JPS57104217A (en) * 1980-12-22 1982-06-29 Toshiba Corp Surface heat treatment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629323A (en) * 1979-08-17 1981-03-24 Nec Corp Two-wavelength laser surface treating apparatus
JPS57104217A (en) * 1980-12-22 1982-06-29 Toshiba Corp Surface heat treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58201326A (ja) 1983-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4330363A (en) Thermal gradient control for enhanced laser induced crystallization of predefined semiconductor areas
US4388145A (en) Laser annealing for growth of single crystal semiconductor areas
US4659422A (en) Process for producing monocrystalline layer on insulator
JPH10189473A (ja) マイクロ波アニールによる極浅半導体接合の形成
JPS6412088B2 (ja)
JP2002524874A (ja) 薄い半導体膜の二重パルスレーザー結晶化
EP0091806B1 (en) A method for producing a single crystalline semiconductor layer
JPH0420254B2 (ja)
US4719183A (en) Forming single crystal silicon on insulator by irradiating a laser beam having dual peak energy distribution onto polysilicon on a dielectric substrate having steps
JPS62160781A (ja) レ−ザ光照射装置
JPH0419698B2 (ja)
JPS61116820A (ja) 半導体のアニ−ル方法
JPH0562924A (ja) レーザアニール装置
JP2005072181A (ja) 薄膜半導体の製造方法
JPS61266387A (ja) 半導体薄膜のレ−ザ再結晶化法
JPH0582466A (ja) 半導体層のアニール処理方法
JPH07105359B2 (ja) 接続構造形成方法
JPH0351091B2 (ja)
JPS60223112A (ja) 半導体熱処理装置
JPH038101B2 (ja)
JPH0454964B2 (ja)
JPH07107894B2 (ja) 多結晶薄膜基板のアニ−ル方法
JPH01110726A (ja) ランプアニール方法
JPH08293466A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH0673346B2 (ja) レ−ザアニ−リング装置