JPS6055069A - 紫外線硬化型マ−キングインク - Google Patents

紫外線硬化型マ−キングインク

Info

Publication number
JPS6055069A
JPS6055069A JP58165381A JP16538183A JPS6055069A JP S6055069 A JPS6055069 A JP S6055069A JP 58165381 A JP58165381 A JP 58165381A JP 16538183 A JP16538183 A JP 16538183A JP S6055069 A JPS6055069 A JP S6055069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
polymerizable compound
group
marking ink
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58165381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129392B2 (ja
Inventor
Hirofumi Fujioka
弘文 藤岡
Masami Inoue
井上 正己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58165381A priority Critical patent/JPS6055069A/ja
Publication of JPS6055069A publication Critical patent/JPS6055069A/ja
Publication of JPH0129392B2 publication Critical patent/JPH0129392B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紫外線照射により容易に硬化し、優れた密着性
および耐溶剤性を有する紫外線硬化型マーキングインク
に関する。
従来から知られている紫外線硬化型マーキングインクは
、アクリレート系樹脂組成物を用いたものが多い。紫外
線硬化型マーキングインクは熱硬化型マーキングインク
と比較して、秒91位の短時間処理が可能であり、自動
化が容品であるなどの多くのメリットがある反面、基材
に対する密着性が大巾に劣っているという欠点を有して
いる。そのため工0チップのマーキングなど高密着性、
耐溶剤性などが必要とされるばあいには使用されていな
い。
本発明者らは前記のような実情に鑑み、紫外線硬化性に
優れ、かつ基材に対する密着性、耐溶剤性に優れた紫外
線硬化型マーキングインクの開発を目的として鋭意研究
を重ねた結果、(A) 1分子中にオキシラン環を2個
以上有するエポキシ樹脂を主成分とする1種以上のカチ
オン重合性化合物、(B)前記カチオン重合性化合物に
対して0.5〜20%(重量%、以下同様)の分子量が
10000〜60000の範囲のフェノキシ樹脂、(a
)前記カチオン重合性化合物に対して0.5〜20%の
1分子中に水酸基を2個以上有する多価アルコール、(
D)紫外線照射により前記カチオン重合性化合物の重合
を開始させうるルイス酸触媒を遊離することのできる、
前記カチオン重合性化合物に対して0.5〜10%の有
効量の光開始剤および(11)顔料として、(A)〜(
D)成分からなる樹脂成分に対して5〜60%のノンリ
ーフィングタイプの鱗片状アルミニウム粉からなる紫外
線硬化型マーキングインクが基材に対する密着性および
耐溶剤性に非常に優れていることを見出し、本発明を完
成するに至った。
すなわち本発明においては、(A)成分のカチオン重合
性化合物に(T])成分の光間り1′1剤を混合した樹
脂組成物のみでは密着性の面で満足できるものではない
が、(B)成分のフェノキシ樹脂と(CI)成分の多価
アルコールとを組合わせて添加することにより、著しく
密着力が改良された紫夕■線硬化型樹脂組成物となり、
該組成物にノンリーフィングタイプの鱗片状アルミニウ
ム粉を樹脂成分に対して5〜30%添加することにより
、該組成物の紫外線硬化性および硬化物の基14に対す
る密着性、耐溶剤性をそこなうことなく金属光沢を与え
うるという顕著な効果かえられる。
本発明に使用される(A)成分のカチオン重合性化合物
は、1分子中にオキシラン環を2個以上有するエポキシ
樹脂を主成分とする1挿具−りのカチオン重合性化合物
であり、前記エポキシ樹脂としてはビスフェノールA型
エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポ
キシ47[I脂などが好ましい。
かかるビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、たと
えばエピコート828、エピコート834、エピコート
836、エピコート1001、エピコート1004、エ
ビコー) 1007(以上、シェル化学社製、商品名)
、nxu 331 、DuR332、Dl!tR661
、D1nR664、DER667(以上、ダウケミカル
社製、商品名)、アラルダイト260、アラルダイト2
80、アラルダイト6071、アラルダイト6084、
アラルダイト6097(以上、チバガイギー社製、商品
名)などがあげられ、それらが単独または混合して用い
られる。
また前記ノボラック型エポキシ樹脂としては、たとえば
エピコート152、エピコート154(以上、シェル化
学社製、商品名)、アラルダイ) EPN1138、ア
ラルダイトKPN1139、アラルタイトEON125
5、アラルダイ) EON1273.7ラルダイトlN
1280、アラルタイトEaN1299(以上、チバガ
イギー社製、商品名)、DlcN 431、DIN 4
58 (以上、ダウケミカル社製、商品名)などがあげ
られ、それらが単独または混合して用いられる。
さらに前記脂環式エポキシ樹脂としては、たとえばアラ
ルダイト0Y175、アラルダイト0Y177、アラル
ダイト0Y179、アラルダイトGY184、アラルダ
イ)OY192(以上、チバガイギー社製、商品名)、
ERL −4221、預IIL −4299、凡RL 
−4234(以上、ユニオンカーバイド社製、商品名)
などがあげられ、それらが晰独または混合して用いられ
る。
その他ブタジェン系エポキシ樹11iiなどの使用も可
能であり、前記各種エポキシ樹1j[1を混合したもの
も使用しうる。
前記カチオン重合性化合物には硬化特性がわるくならな
い範囲内で1官能エポキシ希釈剤が使用されうる。
かかる1官能エポキシ希釈剤として目、たとえばフェニ
ルグリシジルエーテル、t−ブチルグリシジルエーテル
などがあげられる。
さらにカチオン重合性ビニル化合物を該エポキシ樹脂に
混合して使用することも可能であり、がかるカチオン重
合性ビニル化合物としては、たとえばスチレン、アリル
ベン・ゼン、ビニルエーテル、N−ビニルカルバゾール
、N−ビニルピロリドンなどがあげられる0 本発明に使用される(B)成分のフェノキシ樹脂として
は、式(■): で示されるような分子量が10000〜60000の範
囲の高分子化合物があげられる。このようなフェノキシ
樹脂を(A)成分に添加すると、硬化物に可撓性を付与
する効果があり、その結果、接着力の改善にもつながる
ものである0該フエノキシ樹脂の(A)成分に対して0
.5〜20%、好ましくけ1〜10%である。前記添加
量が0.5%未満では充分な添加効果かえられなくなり
、20%をこえると樹脂組成物の粘度が高くなりすぎる
傾向がある。
前記フェノキシ樹脂の(A)成分への添加法としては、
100〜130°a程度の温度で(A)成分に加熱溶解
させる方法、またはフェノキシ樹脂を溶剤に溶解させた
溶液を(A)成分に混合する方法などが用いられる。
本発明に使用される(0)成分の多価アルコールとして
は、1分子中に水酸基を2個以」:有する化合物があげ
られる。そのような化合物としては、たとエバエチレン
グリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジ
オール、j、3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオ
ール、ジエチレングリコール1ジプロピレングリフール
、トリエチレングリコール、1.5−ベンタンジオール
、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール
、2.2.4−トリメチルペンタン−1,6−ジオール
、グリセリン、トリメチレングリコール、ポリエチレン
グリフール、ポリカプロラクトンポリオールなどがあげ
られる。該多価アルコールの(A)成分への添加量は、
(A)成分に対して0.5〜20%、好ましくは1〜1
0%である。
前記のような多価アルコールを添加することにより)(
A)成分のエポキシ樹脂のオキシランJ¥1と部分的に
反応し、硬化物中に水酸基が導入される。
このような極性基を硬化物中に導入することにより、基
材との接着力が著しく向上する。さらに<B)成分のフ
ェノキシ樹脂と(0)成分の多価アルコールとの相乗効
果により、硬化物の接着力が大巾に増加し、また耐溶剤
性も改善される。
本発明に使用されるφ)成分の紫外線照射により(4)
成分のカチオン重合性化合物の重合を開始しうるルイス
酸触媒を遊離する光開始剤としては、芳香族ジアゾニウ
ム塩、芳香族ハロニウム塩、第Ma族または第V&族元
素の光感応性芳香族オニウム塩などがあげられる。
かかる芳香族ジアゾニウム塩としては一般式(■):(
式中、R1、R2は水素原子、アルキル基またはアルコ
キシ基、R3は水素原子、芳香族基またはアミド基やイ
オウ原子により連結された芳香族基、Mは金属または半
金属およびQはハロゲン原子を表わし、また−=(b−
、)が成立し、かつ0は2〜7の整数でMの原子価に等
しく、bは0よりも太きい8以下の整数を表わす)で示
される化合物であって、たとえば H30 などがあげられる。
また前記芳香族ハ四ニウム11にとしては一般式(11
):(式中、R4は1価の芳香族有機基、R5は2価の
芳香族有機基、又はたとえばI、Br、Olなどのハロ
ゲン原子、Mは金属または半金属およびQはハロゲン原
子を表わし、dは0または2、eは0または1であり、
かつ(a+e)は2またはXの原子価に等しく、gはh
よりも大きい8以下の整数を表わす)で示される化合物
であって、たとえばなどがあげられる。
さらに第Ma族元禦または第Va族元素の光感応性芳香
族オニウム塩としては一般式(M:(式中、R6は1価
の芳香族有機基、R7はアルキル基、シクロアルキル基
、置換アルキル基よりなる群からえらばれた1価の脂肪
族有機基、R8は脂肪族有機基および芳香族有機基から
えらばれた複素環基または縮合環構造を構成する多価有
機基、Yは13. So 、%Teの第Ma族元素また
はM、 P、As、SbおよびB」からえらばれた第V
a族元素、Mは金属または半金属およびQけハロゲン原
子を表わし、1は0〜4の整数、jけ0〜2の整数、k
は0〜2の整数であり、かつ(t−1−j十k)はYの
原子価に等しく、Yが第Ma族元素のときけ3、Yが第
vIIL;謂元素のときは4に等しく、l=(m−n)
が成立し、かつnは2〜7の整数でMの原子価に等しく
、mは11よりも大きい8以下の整数を表わす)で示さ
れる化合物であって、第■a族元素のオニウム塩として
は、たとえば などがあげられ、第va族元素のオニウム塩としては、
たとえば などがあげられる。
(A)成分に対して添加される(D) 成分の量は、(
A)成分に対して0.5〜10%、好ましくは1〜5%
であり、前M3量が0.5%未満になると紫外糾照豹に
よる硬化速度が非常に遅いものとなり、1〔1%をこえ
ると硬化速度が速くなりすぎ、硬化収縮による内断、応
力が大きくなり、接着力の減少につながる。
(A)成分に(1))成分を混合し、紫外線Jfi:t
 ’j・[を行7:rうと該(D)成分がルイス酸を放
出し、該ルイス酸が(A)成分を硬化せしめる。
本発明に使用される(m)成分である顔料としてのアル
ミニラふ粉はノンリーフィングタイプの鱗片状のもので
ある。アルミニウム粉にはリーフィングタイプのものと
ノンリーフィングタイプのものとがあり、リーフィング
タイプのものは塗膜表面に浮んで平行に配列する性質が
あり、ノンリーフインゲタイブのものは逆に塗膜表面に
でてこない性質がある。そのためノンリーフィングタイ
プのアルミニウム粉を用いたばあいには、塗膜表面の樹
脂成分の割合が多くなり、紫外線硬化性および硬化塗膜
の密着性、耐溶剤性などをそこなわないOかかるノンリ
ーフィングタイプの鱗片状アルミニウム粉としては平均
粒径100μm以下、好ましくは50μm以下のものが
あげられる。該アルミニウム粉の添加量としては樹脂成
分に対して5〜30%が好ましく、該添加量が5%未満
になると遮蔽効果が不充分となり、30%をこえると紫
外線硬化性がわるくなる傾向がある。
前記(A)〜(E+)成分を配合することにより、本発
明のマーキングインクかえられる。該マーキングインク
には紫外線硬化性、耐溶剤性などの特性を劣化させない
範囲内で粘度調整剤、ゴム系可塑剤、展延剤、充填剤な
どを添加してもよい。
本発明の紫外線硬化型マーキングインクを硬化させる手
段としては紫外線照射が最も効率がよく、その光源とし
ては低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノン
ランプ、カーボンアーク灯などがあげられる。その他電
子紳++(を射などによっても硬化が可能である。
本発明のマーキングインクは従来の紫外線硬化型マーキ
ングインクに比べ優れた密着性および耐溶剤性を有して
おり、その性能は熱硬化型マーキングインクとほぼ同等
であるため、従来の紫外線硬化型マーキングインクでは
適用できなかった半導体チップなどへのマーキングなど
高い信頼性が要求される箇所へも適用しうる。
以下、実施例にもとづいて本発明のマーキングインクを
さらに詳しく説明するが、本発明はかかる実施例のみに
限定されるものではない。
実施例1 1RL −4221(1lli環式エポキシ樹脂)90
部(重鼠部、以下同様)にpKua (フェノキシ樹脂
、ユニオンカーバイド社製)10部を120°aで加熱
溶解混合させ、40〜50°0まで冷却後、エチレング
リコール5部およびトリフェニルスルホニウムヘキサフ
ルオロアンチ上ネート2部を溶解混合させ、紫外線硬化
型樹脂組成物を調製し、該組成物にさらにノンリーフィ
ングタイプの鱗片状アルミニウム粉1200M (東洋
アルミニウム■製)20部(固形分)を混合分散させる
ことにより、紫外線硬化型マーキングインクを調製した
えられたマーキングインクを基板(ガラス板、アルミニ
ウム板および鋼板)上にマーキングし、2、5kWの高
圧水銀灯(三菱電機■製、商品名H25−TJVA )
を光源として照射距離150111%移動速度4m/分
の条件で紫外線照射を行ない、マーキングインクを硬化
させ、銀色光沢のある良好な外観のマーキング硬化塗膜
をえた。前記条件における紫外線照射時間は約0.75
秒/回に相当した。
えられた試料を用いて硬化塗膜の鉛筆硬度、密着性およ
び耐溶剤性を測定した。その結果を第1表に示す。
なお鉛筆硬度はJ]:S規格に従って測定、密着性は硬
化塗膜全面にセロテープをはりっけ、剥離する動作を1
0回くりかえしたばあいに、該硬化塗膜が全く剥離しな
いものを01一部剥離するものを△、全面剥離するもの
を×とし’で11+F価、耐溶剤性はトリクレンをしみ
こませた綿棒で硬化塗膜全面表面を1秒間約2kgの力
でこする動作をくりかえし、マーキングが判読不可能に
trるl;での回数を測定することにより行lrつた〇 実施例2 TIRL −4299(tll頂式エポキシ樹IF+)
7部部と11iB−27(エポキシ化ポリブタジェン樹
脂、日本曹達H製)25部との混合物にPKHII (
フェノキシ樹脂、ユニオンカーバ・イド社製)5部を加
え、120°Cで加熱溶解混合させ、40〜50°Cま
で冷却後、グリ七リン3部およびジフェニルヨードニウ
ムヘキサフルオロフォス7エー1・5部を溶解混合さけ
、紫外線硬化型樹脂組成物を調製し、該組成物にさらに
ノンリーフィングタイプの鱗片状アルミニウム粉110
9M(東洋アルミニウム(+1)製)15部(固形分)
全混合分散させることにより、紫外線硬化型マーキング
インクを調製した。
えられたマーキングインクを用いて実施例1と同様にし
て試料を作製し、その特性を評価した。
その結果を第1表に示す。
実施例3 エピコート82B (ビスフェノールA型エポキシ樹脂
)97部にPKHO3部を加え、130°0で加熱溶解
混合させ、40〜50°0まで冷却後、1.6−ヘキサ
ンジオール10部およびp−メトキシフェニルジアゾニ
ウムヘキサフルオpアンチモネート2部を溶解混合させ
、紫外線硬化型樹脂組成物を調製し、該組成物にノンリ
ーフィングタイプのアルミニウム粉809ON (東洋
アルミニウム■製)10部(固形分)を混合分散させ、
紫外線硬化型マーキングインクを調製した。
えられたマーキングインクを用いて実施例1と同様にし
て試料を作製し、その特性を評価した。
その結果を第1表に示す。
比較例1 tris2oo(エポキシアクリレート、大日本インキ
化学工業■製)50部、A−9G(ポリエチレングリコ
ールジアクリレート、新中村化学■製)20部、ヒドロ
キシエチルアクリレート30部および2000I、(ポ
リビニルブチラール樹脂、電気化学工業(lり製)2部
からなる混合物にベンゾインエチルエーテル2部を溶解
せしめ、さらにノンリーフィングタイプのアルミニウム
粉1200M 20部(固形分)を混合分散させること
により、紫外線硬化型マーキングインクを調製した。
えられたマーキングインクを用いて実施例1と同様にし
て試料を作製し、その特性を評価した。
その結果を第1表に示す。
比較例2 エピコート828100 Mにトリフェニルスルホニウ
ムへキサフルオロアンチ上ネート2部を混合溶解させ、
紫外線硬化型樹脂組成物を調製し、該組成物にさらにノ
ンリーフィングタイプのアルミニウム粉809ON 1
部部(固形分)を混合分散させ、紫外線硬化型マーキン
グインクを調製した。
えられたマーキングインクを用いて実施例1と同様にて
試料を作製し、その特性をHり12価した。その結果を
第1表に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) (A) 1分子中にオキシラン環を2個以上有
    するエポキシ樹脂を主成分と4°る1挿具」二のカチオ
    ン重合性化合物、 (B)前記カチオン重合性化合物に対して0.5〜20
    重量%の分子栖が1 noon〜60000の一モ囲の
    フェノキシ樹脂、 (0)前記カチオン重合性化合物に対して0.5〜20
    重量%の1分子中に水酸基を2個以上有する多価アルコ
    ール、 (D)紫外線照射により前記カチオン重合性化合物の重
    合を開始させうるルイス醪触媒を遊離することのできる
    、前記カチオン重合性化合物に対して0.5〜10重量
    %の有効量の光開始剤および(El)顔料として、(A
    )〜(D)成分からなる樹脂成分に対して5〜30重量
    %のノンリーフィングタイプの鱗片状アルミニウム粉 からなることを特徴とする紫夕1線硬化型マーキングイ
    ンク。
  2. (2)前記光開始剤が芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ハ
    ロニウム塩および第■a族元素またけ第VIL族元素の
    光感応性芳香族オニウム塩よりなる群からえらばれた1
    種または2種以上の混合物である特許請求の範囲第(1
    )項記載のマーキングインク。
JP58165381A 1983-09-06 1983-09-06 紫外線硬化型マ−キングインク Granted JPS6055069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165381A JPS6055069A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 紫外線硬化型マ−キングインク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165381A JPS6055069A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 紫外線硬化型マ−キングインク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6055069A true JPS6055069A (ja) 1985-03-29
JPH0129392B2 JPH0129392B2 (ja) 1989-06-09

Family

ID=15811296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165381A Granted JPS6055069A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 紫外線硬化型マ−キングインク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055069A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439604A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd インキ組成物ならびにカラーフィルターパターンの形成方法
JP2003535952A (ja) * 2000-06-07 2003-12-02 シクパ・ホールディング・ソシエテ・アノニム 紫外線硬化性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0439604A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd インキ組成物ならびにカラーフィルターパターンの形成方法
JP2003535952A (ja) * 2000-06-07 2003-12-02 シクパ・ホールディング・ソシエテ・アノニム 紫外線硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129392B2 (ja) 1989-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161583B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
DE69816643T2 (de) Beschichtete, abrasive gegenstände
JP2679586B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
JPS581756A (ja) Uv硬化性組成物、被覆物品およびその製法
JPH0912650A (ja) 紫外線硬化性エポキシシリコーンブレンド組成物
GB2070019A (en) Photopolymerizable epoxide resin compositions
JPS59126473A (ja) 光重合性被着組成物及びその被着方法
JPH03505593A (ja) 耐溶剤性照射線硬化型コーティング
JPH11140279A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物
CA2028259A1 (en) Tacky photopolymerizable adhesive compositions
JPH0689109B2 (ja) 光重合性脂環式エポキシ組成物の硬化促進法
US4690957A (en) Ultra-violet ray curing type resin composition
JPS59152922A (ja) 高エネルギ−線硬化型樹脂組成物
US5936005A (en) Crosslinkable composition for coating substrates, coating process employing this composition, and substrates thus coated
JPS6055069A (ja) 紫外線硬化型マ−キングインク
JP3465452B2 (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物およびこれを含む被覆剤
JP2000347001A (ja) 光重合性組成物およびハードコート剤
JPS6051717A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
WO2006088040A1 (ja) カチオン硬化性組成物およびその硬化物
JPS6160720A (ja) 樹脂組成物
JPS6071641A (ja) 電子機器の電磁シ−ルド方法
CN111205716B (zh) 一种可烫金uv光油及其制备方法和应用
JP2001139872A (ja) 木材被覆用硬化型塗料組成物
JPS6131425A (ja) 樹脂組成物
JPS59232155A (ja) 紫外線硬化型マ−キングインク