JPS6055028A - 熱硬化性樹脂水溶液の製造方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂水溶液の製造方法

Info

Publication number
JPS6055028A
JPS6055028A JP16373583A JP16373583A JPS6055028A JP S6055028 A JPS6055028 A JP S6055028A JP 16373583 A JP16373583 A JP 16373583A JP 16373583 A JP16373583 A JP 16373583A JP S6055028 A JPS6055028 A JP S6055028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
hours
reaction
water
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16373583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525890B2 (ja
Inventor
Shigenao Kawakami
川上 成直
Mikio Iwata
岩田 三喜雄
Shigeru Ura
繁 浦
Hiroshi Horiuchi
堀内 博司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP16373583A priority Critical patent/JPS6055028A/ja
Publication of JPS6055028A publication Critical patent/JPS6055028A/ja
Publication of JPH0525890B2 publication Critical patent/JPH0525890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/62Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紙用中玉組成物の耐水化剤、インキ転移性向上
剤等として有用であり、しかも生 塗工紙からのホルムアルデヒドの発lが全くない等の優
れた性質を有する新規な熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
に関するものである。
従来より、mi料、接着剤およびその他の助剤からなる
種々の紙111rや工紺成物が開発され、その−成分と
してメラミン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムア
ルデヒド樹脂等のアミノプラストj)1脂が知られてい
るが、これらは耐水化効果はすぐれているものの塗工紙
からのホルムアルデヒドう′^生11tが多く、また印
刷時のインキ転(多件、も不十分である等の欠点がある
このようなことから本発明者らは耐水化効のすぐれた紙
用塗工樹脂+1i11成物を開発すべく鋭意検討した結
果、本発明に至った。
すなわち本イ^明は、ポリアミドポリ9素、ジアルデヒ
ド、ポリアルキレンポリアミンまたはアルキレンジアミ
ンの一種もしくは二種以上及びエビハロヒドリンを反応
させることを特徴とする熱硬化性1″&l脂水溶液の製
造方法である。
本発明において使用されるジアルデヒドとしては、グリ
オキザール、マロンアルデヒド、コハク酸アIレデヒド
、グルタルアルデヒド、アジプアルデヒド等の脂肪族ジ
アルデヒド、イソフタルジアルデヒド、テレフタルジア
ルデヒド等の芳香族ジアルデヒドがあげられる。
これらのジアルデヒドは一種のみならす二種以上を混合
してもよいが、グリオキザールが特に好ましい。
本発明に使用されるポリアルキレンポリアミンとは、分
子中に2個の第1級アミノ基および少なくとも1個の第
2級アミン基を有するポリアルキレンポリアミンであり
、例えばジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミ
ン、テトラエチレンペンタミン、イミノビスプロピルア
ミン、8−アザヘキサン−1,6−ジアミン、4.7−
シアザブカン−1、10−ジアミン等があげられる。こ
れらポリアルキレンポリアミンは一種のみならず二種以
上の混合物としても用いることができる。
また、本発明にぢいて使用されるアルキレンシアミンと
しては、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、■
、2−プロピレンジアミン、テトラメチレンジアミン、
ヘキサメチレンジアミン等があげられる。これらのアル
キレンジアミンは一種のみならず二種以上の混合物とし
ても用いることができる。
本発明において丈月1されるエピハロヒドリンとしては
、エピクロルヒドリン、エピブロムヒドリンがあげられ
るが、エピクロルヒドリンが特に好ましい。
本発明にいうポリアミドポリ尿素は、を昶素とポリアル
キレンポリアミンを脱アンモニア反応させ、次いで二塩
性カルボン酸と脱水縮合させ、四に尿素と脱アンモニア
反応させて1尋られるポリアミドポリ尿素(以−ドポリ
アミドポリ尿素〔冒〕と称する)又はポリアルキレンポ
リアミンと二塩基性カルボン酸を脱水縮合させ、次いで
尿素と脱アンモニア反応させて得られるポリアミドポリ
尿素(以トポリアミドポリ1駁累〔I〕と称する)であ
る。ポリアミドポリ尿素に使用するポリアルキレンポリ
アミンとしては、l′IjI記ポリアルキレンポリアミ
ンがあげられる。また二塩基性カルボン酸としてはコハ
ク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン
酸、フマール酸のような脂肪族カルボン酸、インフタル
酸、テレフタル酸の如き芳香族カルボン酸およびこれら
の混合物があげられる。
本発明におけるポリアミドポリ尿素の一般的製法は次の
とおりである。
(1) ポリアミドポリ原素〔■〕の製法尿素とポリア
ルキレンポリアミンのモル比はおよそl:2付近で実施
することが好ましい。反応温度は100〜200℃、好
ましくは120−170℃が適当であり、発生するアン
モニアを系外に除去しつつ、2〜8時間反応させる。次
いでポリアルキレンポリアミンlモrしに対し、0.3
〜0.7モルの二塩基性カルボン酸と脱水縮合させる。
反応温間120〜250℃、好ましくは140〜200
℃にて生成する水を系外に除去しながら、2〜IO時間
反応を行う。
このようにして得られた縮合反応生成物を5− 更に尿素と反応させる。尿素の讃は、原料ポリアルキレ
ンポリアミン中の第二級アミノ基1モル当り0.05〜
1.5モル、好ましくは0.1〜1.1モルである。反
応温度は100〜180℃、好ましくは120〜150
℃であり、この温度で1〜5時間、発生するアンモニア
を系外に除去しながら反応を行う。このようにしてポリ
アミドポリ尿素CI)が得られる。
(11) ポリアミドポリ尿素(Il〕の製法ポリアル
キレンポリアミンと二塩基性カルボン酸との反応は、温
度120〜250℃、好ましくは140〜200℃にて
、生成する水を系外に除去しながら2〜10時間行われ
る。二塩基性カルボン酸1モルに対し、ポリアルキレン
ポリアミン1.4〜8.0−T−ル、好i! L< 1
;J 1.8〜2.5モルのモル比で反応を行う。この
ようにして得られた脱水縮合反応生成物を次いで尿素と
反応させる。尿素の使用罎は原料ポリアルキレンポー〇
− ジアミン中のアミノ基1モル当り、0.2〜1.0モル
、好ましくは0.4〜0.8モルである。反応温度はt
oo−tso℃であるが、120−150℃が好適であ
る。この温度で1〜5時間発生するアンモニアを系外に
除去しつつ反応を行う。頃素の仕込方法として所要量を
一括して仕込み反応させることもまた所要−の一部を仕
込み、脱アンモニア反応を完結させた後、残りの尿素を
仕込み再度脱アンモニア反応を行うことも可能である。
このようにしてポリアミドポリ矛累(II)が得られる
上記のようにして得られたポリアミドポリ尿素〔3〕を
水に溶解させ、ジアルデヒド〔b〕、ポリアルキレンポ
リアミンまたはアルキレンジアミンの一種もしくは二種
以上〔C〕、エピハロヒドリン〔d〕、と反応させる。
反応順序に制限はな(、 +11 口、(ロ)、■9回を同時に反応させる。
(21[11、[!!lの反応生成物に61回を反応さ
せる。
(81[a)、四の反応生成物に口、印を反応させる。
+41 [!I) 、 [!!1の反応生成物に何と回
の反応生成物を反応させる。
等が考えられるが、いずれの方法によっても本発明を達
成することができる。
各反応はそれぞれ通常80〜80℃で 0.6〜10時間行なわれる。
反応に使用される1′!旬の謂は口中の尿素1モルに対
し、0.01〜2モル、好ま[7くは0.05〜1モル
が適当である。
また回の川は口を合成するために使用した二塩基性カル
ボン酸1モルに対し0.05〜5モル、好ましくは0.
2〜1.5モルが適当である。
(ロ)の鉦は口の1モルに対し、0.1〜20モル、好
ましくは0.5〜10モルが1所当である。
反応終了後、必要ならば反応生成物のpHを2〜6に調
整することにより本発明の目的を得る。
このように本発明の方法により製造された熱硬化性樹脂
は、耐水性、インキ着肉性等にすぐれ、かつホルマリン
発生の全(ない紙用塗工組成物として有利に使用できる
以下に本発明を実施例、参考例により説明する。文中、
%は特記しない限り重量%を表わす。
実施例1 温度計、還流冷却器、撹拌棒を備えた四ツロフラスコに
トリエチレンテトラミン292f(2モル)と尿素6o
f(1モル)を仕込み、145〜150’cで発生する
アンモニアを系外に除去しながら4時間反応を行い、次
いでアジピン酸146f(1モル)を加え、150−1
55℃で5時間線合反応を行った。120cまで冷却し
た後、尿素240r(4モル)を加え125〜9− 180℃で2時間脱アンモニア反応を行った。その後、
水38o2を徐々に加え、ポリアミドポリ尿素の水溶液
を得た。次に40%グリオキザール゛水溶液290v(
2モル)を加え、50%硫酸にてpHを8.0に調整し
た後、70℃にて6時間保温攪拌した。
次いで水289f1 )リエチレンテトラミン146f
(1モル)およびエピクロルヒドリン92.5F(1モ
ル)を加え、60℃にて2時間保温攪拌した。その後2
5℃まで冷却し、固型分50%の熱硬化性樹脂水溶液(
A)を得た。
実施例2 実施例1と同様の装置にトリエチレンテトラミン866
り(2,5モル)、水20F及びアジピン酸146f(
1モル)を仕込み、155〜160cで4時間脱水縮合
させた。ついで尿素60f(1モル)を仕込み、145
〜150’Cで8時間脱アンモニア反応を行った後、1
80℃まで冷却し、10− 更に尿素24Or(4モル)を仕込み、130−140
℃で3時間脱アンモニア反゛ 応を行った。水557?
を徐々に加え、ポリアミドポリ尿素の水溶液を得た。
次いでエピクロルヒドリン92.5r(1モル)を加え
、65℃にて8時間保温1!拌した後、水141.40
%グリオキザール水溶液5sof(4モル)を加え、5
0%硫酸にてPIIを3.5に調整した後、65℃にて
5時間保温攪拌を行なった。
次いでジエチレントリアミン51.5F(0,5モル)
を加え、65℃にて1時間保温攪拌し、固型分50%の
熱硬化性樹脂水溶液(B)を得た。
実施例3 実施例1と同様の反応装置に、ジエチレン ト リ ア
 ミ ン toar (t モ Iし ) 、ト リ 
エチレンテトラミン146t(1モル)、水207及び
コハク酸含量22%、グルタル酸64%、アジピン酸1
4%からなる混合11− 二塩基性カルボン酸10 (l F (二塩基性カルボ
ン酸として0,77モル)を仕込ミ、160〜165℃
で4時間脱水縮合させた。
ついで尿素60f(1モル)を仕込み、145〜150
℃にて4時間脱アンモニア反応を行なった後、1B(I
nまで冷却し、更に尿素1809(8モル)を仕込み、
180〜140℃で5時間脱アンモニア反応を行った。
次いで水8099を徐々に加え、ポリアミドポリ尿素水
溶液を得た。次いでエピクロルヒドリン92.59 (
,1モル)およびトリエチレンテトラミン146f(1
モル)を加え60℃にて2時間保温攪拌した。
次いで水289f、40′l)グリオキザール水溶液1
74 t (1,2モル)ヲ加え、20%硫酸にてp 
IIを8.5 +c 1.Iil整した後60’Cにて
5時間保温攪拌を行ない、固型分50%の熱硬化性樹脂
水溶液(C)を得た。
12一 実施例4 実施例1と同様の反応装置にジエチレントリアミン20
6F(2モル)と尿素60f(1モル)を仕込み、14
5〜150℃で8時間脱アンモニア反応を行ない、次い
でコハク酸118t(1モル)を加え、150℃で4時
間脱水縮合させた。130℃まで冷却後尿素969(1
,6モル)を加え、125〜taO℃で3時間脱アンモ
ニア反応を行ない、これに水3451を加えてポリアミ
ドポリ尿素水溶液を得た。
次いで40%グリオキザール水溶液189り(1,3モ
ル)を加え50%硫酸にてpHを8.5に調整した後、
60℃にて5時間保温攪拌した。
次いでエピクロルヒドリン185g(2モル)と水28
81を加え60℃にて8時間保温攪拌した後、更にジエ
チレントリアミ71085’(1モル)を加え、60℃
にて2時間保温攪拌し、固型分50%の熱硬18− 化性樹脂水溶液CD〕を得た。
実施例5 〔水溶性樹脂(Y−1)の合成〕 温度計、還流冷却器、撹拌棒を備えた四ツ目フラスコに
トリエチレンテトラミン2 ’92 t (2−fニル
)と尿素60 ? (1モル)を仕込み、150−15
!1℃で8時間脱アンモニア反応を行ない、次いでアジ
ピン酸1469(1モル)を加え、155〜160’C
で6時間脱水縮合させた。次いで180℃まで冷却した
後尿素240?(4モル)を加、t、180〜185℃
で2時間脱アンモニア反応を行なった。その復水88o
2を徐々に加え、ポリアミドポリ尿素の水溶液を得た。
次に40%グリオキザール水溶液290 ? (2モル
) ヲ加え、50%硫酸にてp IIを8.0ニ調整し
た後、7B℃にて5時間保温攪VPシた。反応液を25
℃まで冷却し、固形分50%の水溶性樹脂(Y −1)
を得た。
14− 〔本発明の樹脂(E)の合成〕 温度計、還流冷却器、撹拌棒を備えた四ツ目フラスコに
、トリエチレンテトラミン44f(0,8モル)、水1
891を仕込み次いでエピクロルヒドリン167F(1
,8モル)を約40℃に内温を維持しながら加えた。そ
の後40℃にて2時間反応を続けた後、上記の水溶性樹
脂(Y−1)を全量仕込み、35〜40℃で2時間反応
を行なった。
次いで50%硫酸にてpHを8、Oに調整し、固形分5
0ぢの熱硬化性樹脂水溶液1rE)を得た。
実施例6 〔水溶性樹脂(Y−2)の合成) 実施例1と同様の装置にトリエチレンテトラミン865
F(2,5モル)、水20r及びアジピン酸146t(
1モル)を仕込み、155〜160℃で4時間脱水縮合
させた。ついで尿素60t(1モル)を仕込15− み、145〜15(1℃で8時間脱アンモニア反応を行
なった後180℃まで冷却し、更に尿素240?(4モ
ル)を仕込み、180〜140℃で3時間脱アンモニア
反応を行なった。次いで水fi57Fを徐々に加え、ポ
リアミドポリ尿素の水溶液を得た。
次いで40ゼグリオキヂール水溶液580f(4モル)
を加え50%硫酸にてp Hを8.5に調整した後、6
5℃にて5時間保温攪拌し固形分50%の水溶性樹脂(
Y−2) ゛を得た。
〔本発明の樹脂(F]の合成〕
実施例1と同様の装置に、エチレンジアミ760 ? 
(1モIL/ )、水270vを仕込み、次いでエピク
ロルヒドリン1859(2モル)を約50℃に内を晶を
維持しながら加えた。その後50℃で1時間反応を続け
た後、実施例8で得られjこ水溶性間服(Y−2)を、
実施例8と同−任込鼠で45−50℃で2時間反応を行
なった。
16− 次いで50%−硫酸にてpHを8.0に調整し固形分5
0%の熱硬化性樹脂水溶液〔杓を得た。
参考例1 実施例1〜6で得tこ熱硬化性樹脂水溶液およびスミレ
−ズレジン618(住友化学工業社商品名:メラミンー
ホルムアルデヒド樹脂)をそれぞれ耐水化剤として第1
表に示す割合で配合(いずれも固形分重量比)し、濃度
が55%となるように水を加えて紙用塗工組成物を調製
した。
第 1 表 17− 上記塗工組成物をピアノ線を巻きつけたワイヤーロッド
パーを使用して米坪量85tメの原紙に、塗工阻が約1
5 f/Wとなるように片面コートした。コート後直ち
に120℃でBθ秒間熱風乾燥機中で乾燥させ、次いで
温ff60℃、線圧60 Ky/cmの条件下で2回カ
レンダー処理した。得られた片面コート紙は20℃、湿
度65%の条件下で12時間調湿後、塗工紙の耐水性、
ホルムアルデヒド発生量、インキ転移性を測定した。
ただし、ホルムアルデヒド発生量の測定に際しては、熱
風乾燥処理後直ちにポリエチレンの袋に内封し、他から
の移行を防止し定量に供した。
結果を第2表に示す。
な詔、各試験方法は次のとセリである。
O耐 水 性 (イl Wet Rub 法 コート面りにイオン交換水を約0.1 ml18− 滴下し、指先で7回摩耗し、溶出分を黒紙に移行させて
容装置を肉眼で判定した。
判定は基準は次のように行った。
耐水性(劣)l〜5(優) (ol We L Pi ck法 Kl試験機を使用し、コート面を給水 ローtしで湿潤させた後印刷し、紙むけ状態を肉眼で観
察して耐水性(劣)1〜5(優)の判定を行った。
Oホルムアルデヒドの定量 IIs −L 1041−1976液相抽出法(2)ア
セチルアセトン法(A法)に準じコート紙試料2.51
を採取し、定量した。
0インキ転移性 RI試験機を使用し、コート面を給水ロールで湿潤させ
た後、印刷し、インキの転移性を肉眼で観察してインキ
転移性(劣)1〜5(優)の判定を行った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリアミドポリ尿素、ジアルデヒド、ポリアルキレンポ
    リアミンまtこはアルキレンジアミンの一種もしくは二
    種以」−二及びエピハロヒドリンを反応させることを特
    徴とする熱硬化性樹脂水溶液の製造方法。
JP16373583A 1983-09-05 1983-09-05 熱硬化性樹脂水溶液の製造方法 Granted JPS6055028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16373583A JPS6055028A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 熱硬化性樹脂水溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16373583A JPS6055028A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 熱硬化性樹脂水溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6055028A true JPS6055028A (ja) 1985-03-29
JPH0525890B2 JPH0525890B2 (ja) 1993-04-14

Family

ID=15779671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16373583A Granted JPS6055028A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 熱硬化性樹脂水溶液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223229A (ja) * 1986-02-24 1987-10-01 ゲンコ−プ インコ−ポレ−テツド 摩耗抵抗性コ−テイング

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582331A (ja) * 1981-06-30 1983-01-07 Dick Hercules Kk 熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JPS58101109A (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 Sumitomo Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂水溶液の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582331A (ja) * 1981-06-30 1983-01-07 Dick Hercules Kk 熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JPS58101109A (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 Sumitomo Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂水溶液の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62223229A (ja) * 1986-02-24 1987-10-01 ゲンコ−プ インコ−ポレ−テツド 摩耗抵抗性コ−テイング
JPH0242850B2 (ja) * 1986-02-24 1990-09-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525890B2 (ja) 1993-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5857436A (ja) 水溶性の窒素含有縮合生成物の製法及び製紙におけるその使用
US4246153A (en) Process for producing aqueous solution of polyureapolyamide thermosetting resin
US5654359A (en) Paper coating composition
JPS5932597B2 (ja) 紙用塗工組成物
JPS6142931B2 (ja)
JPS6055028A (ja) 熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
KR100345840B1 (ko) 페이퍼코팅조성물
JPS59129229A (ja) 熱硬化性樹脂水溶液の製造方法
JPS6259732B2 (ja)
JPH0326214B2 (ja)
JPH0250936B2 (ja)
JP3821474B2 (ja) 紙塗工用樹脂組成物
JPH0131771B2 (ja)
JP2002339290A (ja) 紙塗工用樹脂及びそれを用いた紙塗工用組成物
JPS61152731A (ja) 紙塗工用樹脂の製造方法
JPS61281127A (ja) 紙塗工用樹脂の製造方法
JPS62121727A (ja) 熱硬化性樹脂の製造方法
JP3269221B2 (ja) 紙塗工用樹脂およびそれを含有する紙塗工組成物
JP2913845B2 (ja) 紙用塗工組成物
JPS58180695A (ja) 紙用塗工組成物
JPH0461891B2 (ja)
JPH02102226A (ja) 紙塗工用樹脂及び紙塗工組成物の製造方法
JPH032177B2 (ja)
JPH064956B2 (ja) 紙用塗工組成物
JP2001055690A (ja) 紙塗工用樹脂、紙塗工用組成物及び塗工紙