JPS58180695A - 紙用塗工組成物 - Google Patents

紙用塗工組成物

Info

Publication number
JPS58180695A
JPS58180695A JP6419282A JP6419282A JPS58180695A JP S58180695 A JPS58180695 A JP S58180695A JP 6419282 A JP6419282 A JP 6419282A JP 6419282 A JP6419282 A JP 6419282A JP S58180695 A JPS58180695 A JP S58180695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
coating composition
paper
reaction
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6419282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316438B2 (ja
Inventor
繁 浦
岩田 三喜雄
川上 成直
徳川 義治
直美 神野
坂 照政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP6419282A priority Critical patent/JPS58180695A/ja
Priority to CA000417393A priority patent/CA1187226A/en
Priority to EP19820306604 priority patent/EP0081994B1/en
Priority to NZ20277282A priority patent/NZ202772A/en
Priority to DE8282306604T priority patent/DE3278212D1/de
Priority to US06/449,333 priority patent/US4464505A/en
Publication of JPS58180695A publication Critical patent/JPS58180695A/ja
Publication of JPH0316438B2 publication Critical patent/JPH0316438B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紙用塗工組成物に関するものであり、特に耐水
性及びインキ転移性に優れ、着色かなく、ホルムアルデ
ヒドの発生が極めて少なく、また耐ブリスター性に優れ
た塗工紙を与え得る紙用塗工組成物に関するものである
従来より、顔料と水性バインダーを主体とし、史に耐水
化剤などの補助剤を配合した紙用塗工組成物を紙に塗工
し、印刷適性に優れた塗工紙を製造することは知られて
いる。
近年、塗工紙製造技術の進歩は著しく、たとえば生産性
を増すために塗工組成物中の固型分濃度を尚めてブレー
ドコーターで高速塗工することか行なわれるため、塗工
組成物の粘度の上昇がなく、塗工性の良いことが要求さ
れている。
また、印刷の高級化、高速化やオフセット−軽印刷の普
及に伴ない、塗被層の耐水性、インキ転移性、耐ブリス
ター性の向−ヒが要求されている。
従来これらの性能向−Fのため、水性バインダー成分の
改゛6、補助剤成分の改良などの多くの提案がなされて
いる。たとえば耐水性は、顔料に対する水性バインダー
量の増量などで改良されるが反面、印刷時のインキ転移
性が低下するため、一般に補助剤成分として耐水化剤の
配合による方法が用いられている。
この場合の耐水化剤の代表的なものは水性バインダーの
耐水化剤であるが、従来から使用又は提案されている耐
水化剤はいずれも有効な掻所を有する反面、同時に重大
な欠点を有し、実用−ヒ満足しうるものではなかった。
たとえばメラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物は、塗
工紙のインキ転移性が不十分であり、塗工組成分のpH
が烏い場合には耐水性か不十分であり、また塗工紙から
の遊離ホルムアルデヒドの発生量が多い等の問題がある
。また、ポリアミドポリ尿素とホルムアルデヒドとの反
応生成物は、塗工紙のインキ転移性向上効果にすぐれ、
耐水性も良好で塗工紙からの遊離ホルムアルデヒドの発
生量も少ない利点を有しているか、耐水効果やインキ転
移性向上効果にいま一歩劣っている。
グリオキザールなどのジアルデヒドは、塗工紙の春色が
あり、インキ転移性向上効果が劣り、ジルコニウムなど
の多価金鴇塩は塗工液に著しい増粘を引き起こし好まし
くない。
本発明者らはこのような欠点を改良するべく、鋭意検討
を改ネた結果、特定の方法により製造した熱硬化性樹脂
を耐水化剤として食材する紙用塗工組成物が目的を満足
し、梅めてすぐれた効果を有することを見い出し、本発
明を完成するに至った。
すなわち本発明は、顔料および水性バインダーを主体と
し、史にアルキレンジアミンもしくはポリアルキレンポ
リアミンの一種または二種以上(1)とエピハロヒドリ
ン(b)との反応生成物(X)ならびに、硬素、ポリア
ルキレンポリアミンおよび二塩基性カルボン酸を原料と
して反応させて得られるポリアミドポリ尿素をさらにホ
ルムアルデヒドと反応させて得られる水溶性fIAll
k(Y)との混合物あるいはそれらの反応生成物であっ
て、かつ(1)と(b)のモル比が1:(0,1〜20
 > 、 CYl中の二塩基性カルボン酸1モルに対し
くx)中の(a)が、0.05〜5モルである樹脂を含
有することを特徴とする紙用塗工組成物である。
本発明において使用されるアルキレンジアミンとしては
、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、l、2−
プロピレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサ
メチレンジアミン等があげられる。これらアルキレンジ
アミンは一種のみならず二種以上のM合物としても用い
ることができる。
本発明に使用されるポリアルキレンポリアミンとは、分
子中に2個の第1級アミノ基および少なくとも1個の第
2級アミノ基を有するものであり、たとえばジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレン
ペンタミン、イミノビスプロピルアミン、3−アザヘキ
サン−1,6−ジアミン、4゜7−シアザデカンー1.
10−ジアミン等があげられる。これらのポリアルキレ
ンポリアミンは一種のみならず二種以上を混合して使用
してもよい。
本発明で使用するエピハロヒドリンとしてはエピクロル
ヒドリン、エピブロムヒドリン等があげられるが、エピ
クロルヒドリンが特に好ましい。
本発明において使用される二塩基性カルボン酸としては
コハク酸、グリタル酸、アジピン酸、セバシン酸、マレ
イン酸、フマル酸のごとき脂肪族カルボン酸、インフタ
ル酸、テレフタル酸のごとき芳香族カルボン酸およびこ
れらの混合物があけられる。
本発明においてアルキレンジアミンまたはポリアルキレ
ンポリアミンの一種または二種以上(a)とエピハロヒ
ドリン(b)との反応は、通常、反応温度80〜80℃
で80分〜10時間行なわれる。(a)と(b)のモル
比は1:(0,1〜20)、好ましくはl:(2〜10
)が適当である。
ここで、(b)のモル比が0.1モルより少ないときは
インキ転移性、耐水性向上効果が十分でなく、また20
モルより多いときは豐工漱の増粘が大きく作業を好まし
くない。
このようにして得られた反応生成物を(X)とする。
本発明において、ポリアミドポリ尿素は、たとえば尿素
とポリアルキレンポリアミンを脱アンモニア反応させ、
次いで二塩基性カルボン酸と脱水縮合させ、更に尿素と
脱アンモニア反応させる〔以下ポリアミドポリ尿素+1
)と称する〕が、またはポリアルキレンポリアミンと二
塩基性カルボン酸とを脱水縮合させ、ついで尿素と脱ア
ンモニア反応させる〔以下ポリアミドポリ尿素(旧と称
する〕ことにより得ることかできる。
本発明におけるポリアミドポリ尿素の一般的製法は次の
とおりである。
0ポリアミドポリ尿素(I)の製法 尿素とポリアルキレンポリアミンとのモル比はおよそ1
:2付近で実施することが好ましく、反応温度は100
〜200℃、好ましくは120〜170℃か適当であり
、発生するアンモニアを系外に除去しつつ、2〜8時間
反応させる。次いでポリアルキレンポリアミン1モルに
対し、0.8〜0.7モルの二塩篭性カルボン酸と脱水
縮合させる。反応温度120〜250℃、好ましくは1
40〜200℃にて生成する水を系外に除去しながら、
2〜10時間反応を行なう。このようにして得られた縮
合反応生成物を更に尿素と反応させる。尿素の量は原料
ポリアルキレンポリアミン中の12級アミン基1モル当
り、0.2〜1.5モル好ましくは0.5〜1.1モル
である。反応温度は100〜180℃好ましくは120
〜150℃であり、この温度で1〜5時間、発生するア
ンモニアを系外に除去しながら反応を行なう。このよう
にしてポリアミドポリ尿*(1)が得られる。
0ポリアミドポリ尿素([1)の製法 ポリアルキレンポリアミンと二塩基性カルボン酸との反
応は、二塩基性カルボン酸1モルに対し、ポリアルキレ
ンポリアミン1.4〜3.0モル好ましくは1.8〜2
.5モルを120〜250℃好ましくは140〜200
℃にて生成する水を糸外に除去しながら2〜・10時間
行なわれる。得られた脱水縮合反応生成物を次いで尿素
と反応させる。尿素の使用−は原料ポリアルキレンポリ
アミン中のアミ7基1モル当り、0.2〜1.0モル好
ましくは0.4〜0.8モルである。
反応温度は100〜180℃であるが、120〜150
℃が好適である。この湿炭で1〜5時間発生するアンモ
ニアを系外に除去しつつ反応を行なう。尿素の仕込方法
として所Stを一括して仕込み反応させることも、また
所要量の一部を仕込み、脱アンモニア反応を完結させた
後、残りの尿素を仕込み再間脱アンモニア反応を行なう
ことも”I nkである。このようにしてポリアミドポ
リ尿素(ロ)か得られる。
上記のようにして得られたポリアミドポリ尿素を水に溶
解させ、更にホルムアルデヒドと反応させる。反応はポ
リアミドポリ尿素の濃度20〜70重量%、好ましくは
80〜60重量%の水溶液と、ポリアミドポリ尿素を合
成するために使用した全尿素1モルに対し、02〜1.
0モル好ましくは0.3〜0.7モルのホルムアルデヒ
ドを40〜80℃で0.5〜IO時間、酸性又はアルカ
リ性下で?Jなわれるが、酸性での反応、もしくはあら
かLめアルカリ性下で反応を行なった後、史C・、!、
柱下で反応を行なうことが好ましい。
反応終了後、必要ならば反覧生成物のpHを6〜9に調
整する。このようにして得られた水溶性樹脂を(Y)と
する。
上記のようにして得られた水溶性樹脂(Y)は史に反応
生成物(X)と混合するか、又は反応させて使用される
。混合に際しては、(X)た(Y)を別々番こ紙用塗工
組成物に混合してもよく、あるいはあらかじV)(X)
と(Y)を混合しておきこれを紙用塗工組成物に添加し
てもよい。ここで用いる(X)の使用量は、(Y)を合
成するのに使用した二塩基性カルボン酸1モルに対シ、
(x)中の(亀)が0.05〜5モル好ましくは01〜
2モルとなる−である。(哀)が005モルより少ない
ときはインキ転移性、耐水性向1−効果か十分でなく、
5モルよす多いときは塗工液の増結が大きく好ましくな
い。
(X)と(Y)を反応させるときは反応gu2゜〜80
℃で80分〜10時間行なわれる。反応路r後必′bな
らばPllを2〜6に調整する。
本発明の紙用塗工組成物は従来法と同様に調製さtする
か、効果を十分発揮させるため、(X)と(Y)の混倉
吻、あるいはその反応生成i+は通常、顔料の束量に対
して0゜05〜5重−%、好ましくは0.1〜2亀蓋%
の範囲で配合される。
耐水化猷としては本発明(こ特定するものだけで十分に
効Vを発揮するが、場合によってはその一部を他の耐水
化剤で置き換えることもi■能である。
本発明の紙用塗工組成物をkM製するに際して用いられ
る水性バインダー、および顔料としては、従来より公知
のものかそのまま適用される。水性バインダーの例とし
ては、たとえは、でんぷん、酸化でんぷん、変性でんぷ
ん、ポリビニルアルコールごカゼイン、ゼラチン、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース
、太りタンパクなどの水溶性バインダー、スチレン−ブ
タジェン系樹脂、酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニ
ル樹脂、メチルメタクリレート樹脂などの水乳化、分散
系のバインダーか例示される。
また、@料の例としては、例えばカオリンクレー、タル
ク、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウ
ム、サチンホワイト、硫酸バリウムなどの無機顔料およ
びスチレン、尿素などを主成分とする有機顔料が例示さ
れ、これらはそれぞれ単独あるいは任意の割合で2棟以
上か混合使用される。
本発明の紙用塗工組成物は、その他の成分として、分散
剤、増粘剤、減粘剤、消泡剤、抑泡剤、防腐剤、防カビ
剤、流蛸調整剤、剥離剤、染料、有色顔料などの着色剤
、導電剤などの特性性能付与剤などを必要に応じて配合
することもできる。
また本発明の塗工組成物は濃度その他の調整条件も従来
法とまったく同様に通常の方法薔こよって調整すること
ができる。
本発明の紙用塗工組成物は、従来より公知の方法、すな
わちブレードコーター、エアーナイフコーター、ロール
コータ−、サイズプレスコーター、キャストコーターな
ど通常用いられている方法で紙基体上に塗工し、通常の
方法で必要な乾燥を行ない、更に必要に応じてスーパー
カレンダー、マシンカレンダーなどの処理を施すことに
より塗工紙を製造することかできる。
このようにして得られた本発明の紙用塗工組成物は、カ
ラージーツク(組成物の著しい増粘、顔料の凝集など)
もなく、塗工液の安定性に優れ、これを紙基体上に塗布
して得た塗工紙は塗被層の耐水性に優れ、ホルムアルデ
ヒドの発生が著しく少なく、インキ転移性の向上に優れ
るとともに、着色も認められず、オフセット輪転印刷で
の耐ブリスター性の向上にも有効であるという種々のす
ぐれた特徴を有する。
以下、実施例により本発明を説明する。
文中、%は特記しない限り電量%を表わす。
参考例1 〔1〕化合物(X−1’)の合成 温度計、還流冷却器、攪拌棒を備えた四ツ目フラスコに
、トリエチレンテトラミン449(Q、3モル)、水1
89tを仕込み、ついでエピクロルヒドリン167f(
1,8モル)を40℃に内温を維持しながら加えた。そ
の後40℃にて2時間反応を続けた後冷却し、化合物(
X−1)の50%水溶液を得た。
〔11〕化合物(X−2)の合成 (1)と同様の装置に、エチレンジアミン6Or(1モ
ル)、水270fを仕込み、ついでエピクロルヒドリン
185F(2モル)を50℃に内温を維持しながら加え
た。
その後50℃で1時間反応を続けた後冷却し、化合物(
X−2)の50%水溶液を得た。
1jii)樹脂(Y−1)の合成 温度計、還流冷却器、撹拌棒を備えた四ツ目フラスコに
トリエチレンテトラミン292f(2モル)と尿素60
 F (1モル)を仕込み、150〜158℃で8時間
脱アンモニア反応を行ない、次いでアジピン酸146v
(1モル)を加え、155〜160℃で5時間脱水縮合
させた。次いで180℃まで冷却した後、尿素240f
(4モル)を加え、180〜135℃で2時間脱アンモ
ニア反応を行なった。その復水560fを徐々に加えて
ポリ尿素ポリアミド水溶液を得た。
次いで87%ホルマリン121.59 (1,5モル)
を加え、2ON−硫酸にてpHを4番こ副部し、70℃
で4時間保温攪拌した。
その後80℃まで冷却し、80%町性ソーダ水溶液にて
pHを6.5に調整し、固形分50%の樹H旨(Y−1
)を得た。
〔1■ 樹ハ旨 (1) の調亨結 (ili )と同様の装置に、〔1〕で得られた化合物
(X−1)の全量と、CIll 〕で得られた樹目旨(
Y−1)の全量を仕込み、混合攪拌下、2ON硫酸にて
pHを4に調整し、固型分50%の熱硬化性樹脂(1)
水溶液を得た。
〔v〕樹I旨(2)の合成 〔1■〕と同11)、(1〕で得られた化合物(X−1
)の全量と、(+n )で得られた樹脂(Y−1)の全
量を仕込み、85〜40℃で2時間反応させた後、2O
N硫酸にてpHを4に調整し、固型分50%の熱硬化性
樹脂(2)の水溶液を得た。
〔Vl)樹脂(Y−2)の合成 (ill ’)と同様の装置に、トリエチレンテトラミ
ン865F(2,5モル)、水201及びアジピン酸1
46f(1モル)を仕込み、155〜160℃で4時間
脱水縮合させた。ついで尿素60r(1モル)を仕込み
、145〜150℃で8時間脱アンモニア反応を行なっ
た後180℃まで冷却し、史に尿素240?(4モル)
を仕込み、180〜140℃で8時間脱アンモニア反応
を行なった。水595fを徐々に加え、ポリアミドポリ
尿素の水溶液を得た。次いで87%ホルムアルデヒド水
溶液162f(2モル)を仕込み、50%硫酸にてpH
を4.5に調整した後、60℃にて4時間保温攪拌した
。反応液を25℃まで冷却した後30%苛性ソーダ水溶
液にてpHを7.5にgM@シ固形分50%の樹脂(Y
−2)を得た。
cv+I]!!j!脂(8)の調製 CIll 〕と同様の装置に、〔11〕で得られた化合
物(X−2)の全量と、〔v1〕で得られた樹脂(Y−
2)の全量を仕込み、混合攪拌下、2ON硫酸にてpH
を8.0に調整し、固形分50%の熱硬化性樹脂(8)
の水溶液を得た。
[S/1111 s&(4)ノ合成 CIll ’)と同様の装置に、〔11〕で得られた化
合物(X−2)の全量と、〔v1〕で得られた樹脂(Y
−2)の全量を仕込み、45〜50℃で2時間反応を行
なった後、2ON硫酸にてpHを8に調整し、固型分5
0%の熱硬化性樹脂(4)の水溶液を得た。
寮考例2 (1)紙用塗工組成物の調製 顔料として、カオリンクレー、炭酸カルシウム、水酸化
アルミニウムを使用し、ポリアクリル酸ソーダ系の分散
剤を添加し、水に分散させた顔料スラリーに、あらかじ
め副化した酸化デンプン水溶液、およびスチレン−ブタ
ジェン系ラテックスを加え、史に耐水化剤を適宜通加え
てよく攪拌混合し、最終的に該組成物のpHは筒柱ソー
ダ水溶液で95となるようにし、また固型分濃度は55
車に%となるようにし、紙用塗工組成物を調整した。な
お、該組成物中の耐水化剤以外成分の基本的配合割合は
、第1表に示したとおりである。
(2)  塗工紙の作成 上記の方法で得られた組成物を、コーティングロッドを
用いて米坪111859/mのコート原紙に乾燥固型分
で片面で約15f/Jとなるよう(こ両面塗工し、12
0℃で80秒間熱嘔乾燥を行なった。次いでこの塗工紙
をスーパーカレンダーにカケ(ロール温間60℃、ロー
ル線圧60 kQ / ts、 2回通し)、20℃、
65%RH中で調湿したものを試−用試料とし、各榊試
眸に供した。
(8)各種試験法 (A)塗工液物性 ■塗工液のpH ガラス電極pH計使用、測定温度20C(2)塗工液の
粘度 B型粘度針使用、回転数6Qrpm、測定温度20℃ (B)塗T紙物性 ■塗嗅の耐水性 イl Wet Rub法 コート紙面−Hにイオン交換水を約0.1w/滴下し、
指先で7回摩際し、溶出量を黒紙に移行させて溶出量を
肉眼で判定した。
判定敏準饋は次のように行なった。
耐水性(劣)1〜5(優) (ロ)  Wet  Pick  法 R1試験機(明製作所製)を使用して、塗被面を給水ロ
ールにて湿潤したのち印刷し、f波面の脱落、損傷状態
を肉眼観察し、判定した。判定基準はvvet Rub
法と同様である。
C)塗工紙からのホルムアルデヒドの定量ll5L−1
041液相佃出法(2)アセチルアセトン法憂こ準拠 なおホルムアルデヒド曽の測定は、ポ リエチレン袋(こ密封するなどして他からの移行、発散
を防出して測定に供した。
(3)塗工紙のインキ転移性 R1拭師機を用いて下記の方法で印刷 し、インキ転移性を肉眼で観察、判定した。
判定嫉準は、(優)5〜l(劣)とし た。
イ)A法 練り込み中のインキ1こ、水を滴下した後1こ印すII
オる。
(ロ)Bb、 塗被面を給水ロールにて湿潤させた後 に印刷する。
ヒ1)C法 上記、A、B法の組み合せ方法により 印刷する。
(り塗工紙の白変および耐熱白変 150℃で80分間熱風乾燥機で熱処 理する前後の鎗工紙の白変を、JISP−8128にr
$拠し、ハンター反射率計のB値を測定することにより
試験した。
数字の大きいもの程白変が良好である。
■耐ブリスター性 Rlg−機を用いてオフ輪用インキを 使用し、両面ヂエ紙4こ両面印刷を行ない、調湿後、加
熱したシリコンオイル浴中に漬し、ブリスターが発生す
る時の最低温度を示す。
実施例1〜8 参考例1で得られた樹脂を用い、参考例2に示した方法
で評価を行なった。使用した樹脂及び配合処方はs2表
のとおりである。
性能試験結果を第2表に示す。
比較例1〜2 耐水化剤として参考例1で桁られた樹脂を用いない以外
は実施例と同様に塗工液を作成し、性能評価を行なった
。配合処方、性能試験結果を第8表に示す。
比較例8〜6 耐水化剤として樹脂(Y−1’)または樹11iv(Y
 −2)を用いて実施例と同様に塗工液を作処し、性能
評価を行なった。配合処方、性能試験結果を1188表
に示す。
第1表 手 続 補 正 書(自発) 昭和57年12月28日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第 64192号 2、発明の名称 紙用塗り組成物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 大阪市東区北浜5丁目15番地 (209)  住友化学工業株式会社 代表者   土 方   武 4、代理人 6、補正の内容 (1)明細書第11頁下から第7−6行の、[本発明の
紙用塗工組成物は109100発揮させるため、」とあ
るを、f記のように訂正する。
「本発明の紙用塗工組成物は従来法と同様に調製するこ
とができ、その調製方法に制限はない。具体的には顔料
と水性バインダーの混合物に耐水化剤を添加し塗工組成
物を調製してもよく、また予めラテックス、デンプン等
のバインダー成分あるいは顔料のスラリー等に耐水化剤
の必要量を配合しておき、これを用いて塗工組成物を調
製してもよく、その他任意の順序で調製することができ
る。本発明の効果を十分発揮させるため、」 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 顔料および水性バインダーを主体とし、史にアルキレン
    ジアミンもしくはポリアルキレンポリアミンの一棟また
    は二種以上(3)とエピハロヒドリン(blとの反応生
    成物(X)ならびに、尿素、ポリアルキレンポリアミン
    および二塩基性カルボン酸を原料として反応させて得ら
    れるポリアミドポリ尿素を史にホルムアルデヒドと反応
    させて得られる水溶性樹脂(Y)との混合物あるいはそ
    れらの反応生成物であって、かつ(1)とfb)のモル
    比が1:(0,1〜20)であり、(′Y)の中の二塩
    基性カルボン酸1モルに対しくX)中の(al)が0.
    05〜5モルである!!1@を含有することを特徴とす
    る紙用塗工組成物。
JP6419282A 1981-12-11 1982-04-16 紙用塗工組成物 Granted JPS58180695A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6419282A JPS58180695A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 紙用塗工組成物
CA000417393A CA1187226A (en) 1982-04-16 1982-12-09 Paper coating composition
EP19820306604 EP0081994B1 (en) 1981-12-11 1982-12-10 Preparation of thermosetting resins and of pigmented compositions thereof for coating on paper
NZ20277282A NZ202772A (en) 1981-12-11 1982-12-10 Paper coating composition,and thermosetting resin used therein
DE8282306604T DE3278212D1 (en) 1981-12-11 1982-12-10 Preparation of thermosetting resins and of pigmented compositions thereof for coating on paper
US06/449,333 US4464505A (en) 1982-04-16 1982-12-13 Coating composition for providing water and blister resistant, ink-receptive paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6419282A JPS58180695A (ja) 1982-04-16 1982-04-16 紙用塗工組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58180695A true JPS58180695A (ja) 1983-10-22
JPH0316438B2 JPH0316438B2 (ja) 1991-03-05

Family

ID=13250951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6419282A Granted JPS58180695A (ja) 1981-12-11 1982-04-16 紙用塗工組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180695A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101457948B1 (ko) * 2014-08-07 2014-11-07 서정래 개인용 에어컨

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137015A (en) * 1976-05-06 1977-11-16 Honshu Paper Co Ltd Paper coating composition
JPS5637397A (en) * 1979-08-27 1981-04-11 Sumitomo Chemical Co Coating composition for paper

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52137015A (en) * 1976-05-06 1977-11-16 Honshu Paper Co Ltd Paper coating composition
JPS5637397A (en) * 1979-08-27 1981-04-11 Sumitomo Chemical Co Coating composition for paper

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316438B2 (ja) 1991-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5849856A (en) Water soluble resins and application thereof to paper coating
JPS5932597B2 (ja) 紙用塗工組成物
EP0081994B1 (en) Preparation of thermosetting resins and of pigmented compositions thereof for coating on paper
US4464505A (en) Coating composition for providing water and blister resistant, ink-receptive paper
JP3351105B2 (ja) 紙用塗工組成物
US4444943A (en) Coating compositions for providing water and blister resistance to ink-receptive paper
JPS58180695A (ja) 紙用塗工組成物
JPH0356578B2 (ja)
JPH0260798B2 (ja)
JPH0323679B2 (ja)
JPH0457796B2 (ja)
JPH09286856A (ja) 水溶性ポリアミドポリ尿素系樹脂及びその用途
JPS59137597A (ja) 紙用塗工組成物
JP2617309B2 (ja) 紙用印刷適性向上剤及び塗工組成物
JP3465475B2 (ja) 水溶性樹脂及びそれの紙塗工への使用
JPH0380920B2 (ja)
JP2979600B2 (ja) 紙用塗工組成物
JP3269221B2 (ja) 紙塗工用樹脂およびそれを含有する紙塗工組成物
JP2913845B2 (ja) 紙用塗工組成物
JP2601269B2 (ja) 紙用印刷適性向上剤及び塗工組成物
JP3269190B2 (ja) 紙塗工組成物
JP3309543B2 (ja) 紙塗工組成物
JPH0121278B2 (ja)
JP3351096B2 (ja) 紙用塗工組成物
JPH04209893A (ja) 紙用塗工組成物