JPS6054965B2 - 増粘剤組成物 - Google Patents

増粘剤組成物

Info

Publication number
JPS6054965B2
JPS6054965B2 JP14113480A JP14113480A JPS6054965B2 JP S6054965 B2 JPS6054965 B2 JP S6054965B2 JP 14113480 A JP14113480 A JP 14113480A JP 14113480 A JP14113480 A JP 14113480A JP S6054965 B2 JPS6054965 B2 JP S6054965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
resin
parts
thickener
unsaturated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14113480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5765711A (en
Inventor
輝国 橋本
耕治 高畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP14113480A priority Critical patent/JPS6054965B2/ja
Publication of JPS5765711A publication Critical patent/JPS5765711A/ja
Publication of JPS6054965B2 publication Critical patent/JPS6054965B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な増粘剤組成物に関するものである。
更に詳しくは、不飽和ポリエステル樹脂に添加してその
粘度を上昇させるために用いられる増粘剤組成物に関す
るものである。不飽和ポリエステル樹脂に硬化用触媒、
内部離型剤、充填剤、着色剤、増粘剤等を添加し、ガラ
ス繊維等の補強材に含浸させたのち棒状、帯状、シート
状等にプリフオームされた成形材料は、いわゆるBMC
(バルク・モールディング・コンパウンド)やSMC(
シート・モールディング・コンパウンド)として知られ
ており、浴槽、防水パン、クーリングタワー、ケーシン
グ、水タンクパネル、浄化槽、自動車部品、工業部品等
の成形に広く使用されている。
これらの成形材料に用いられている増粘剤は、成形材料
の成形時の取扱い作業性を良くし、かつ金型内での成形
材料の流動性が均一になるように使用されるものである
が、このような増粘剤として従来は酸化マグネシウムや
水酸化マグネシウム等の二価金属の酸化物や水酸化物が
用いられている。
これら二価金属の酸化物や水酸化物は、その粉末を直接
不飽和ポリエステル樹脂に添加して用いられているが、
この添加方法ては粉末を扱うため計量時や投入時の作業
性が悪く、連続定量供給が困難であり、しかも添加後の
分散性も悪くて増結の程度にばら・’フきが生じやすい
という欠点を有している。
このような、粉末を扱うことにより生じる欠点を改良す
るために、スチレン等の重合性単量体に熱可塑性樹脂を
溶解させた樹脂溶液に酸化マグネシウムや水酸化マグネ
シウムの粉末を添加して湿潤させた増粘用樹脂組成物を
用いる方法が提案されている。
しかし、この方法では計量時や投入時の作業性、分散性
等は改良されるものの、次のような欠点が新たに生じて
いる。即ち、このような増粘用樹脂組成物は、1 保存
中に比較的短時日で分離、沈降し易く、安定性が悪い。
・2 成形材料に熱可塑性樹脂を混入することになり、
成形品の熱変形温度、強度、弾性率等の低下や色むらの
発生の原因となる。
このような現状に鑑み、本発明者らは前記の如き欠点の
ない優れた増粘剤を開発すべく鋭意研究・を重ねた結果
、本発明に到達したものである。
即ち本発明は、二価金属酸化物または二価金属水酸化物
あるいはこれらの混合物15〜601I1%と不飽和エ
ポキシエステル樹脂85〜4鍾量%とからなる不飽和ポ
リエステル樹脂増粘用増粘剤組成物に関するものである
。本発明で用いられる二価金属の酸化物または水酸化物
としては、マグネシウム、カルシウム及び亜鉛の酸化物
または水酸化物を挙げることができ、本発明ではこれら
の単独または2種以上が用いられる。
これらのなかでも、ヨウ素価10〜150m9/yの酸
化マグネシウムとヨウ素価5〜1501fL9/yの水
酸化マグネシウムが最も好ましいものである。不飽和エ
ポキシエステル樹脂は、エポキシ基を分子中に2個以上
有するエポキシ化合物と不飽和モノカルボン酸とをエス
テル化反応触媒の存在下、必要に応じて重合防止剤や重
合性単量体の存在下で反応せしめ、その後必要に応じて
重合性単量体を加えて得られるものである。
エポキシ基を分子中に2個以上有するエポキシ化合物と
しては、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンもしく
はメチルエピクロルヒドリンとの反応により合成される
エポキシ化合物(例えば、゜゜エピコート#827、#
828、#羽牡#1001、#1004s#1007、
#1009゛(以上、いずれもシェル社製)、′6アラ
ルダイトGY#250、#260、#280.#607
1、#6μs屯#609グ゛(以上、いずれもチバ社製
)、64ERL#2772、#277C1EKR#20
02゛(以上、いずれもユニオンカーバイト社製)等)
、あるいはフェノール類とホルムアルデヒドとを酸性も
しくはアルカリ性の触媒の存在下.で反応させて得られ
るノボラックもしくはレゾールとエピクロルヒドリンも
しくはメチルエピクロルヒドリンとの反応により合成さ
れるエポキシ化合物(例えば、゜“DEN#431、#
438.#朝ざ゛(以上、いずれもダウケミカル社製)
、゜゜ECN=#123臥#1273、#1280、#
1290゛(以上、いずれもチバ社製)等)等が挙げら
れる。
不飽和モノカルボン酸としては、アクリル酸、メタクリ
ル酸、クロトン酸等が用いられる。
必要に応じて用いられる重合性単量体として・は、スチ
レン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、α一エチ
ルスチレン、クロルスチレン、ターシヤリーブチルスチ
レン、メチルメタクリレート、ジビニルベンゼン、ジア
リルフタレート等が挙げられる。本発明の増粘剤組成物
は、前記の通り、二価金属酸化物または二価金属水酸化
物あるいはこれらの混合物と不飽和エポキシエステル樹
脂とからなるものであるが、二価金属酸化物または二価
金属水酸化物あるいはこれらの混合物は15〜6鍾量%
の範囲内にあるものである。
この範囲より少ない量では得られる増粘剤組成物の安定
性が充分でなく、またこの範囲を超える量では得られる
増粘剤・組成物の粘度が高くなりすぎて取扱い作業性が
悪くなる。二価金属酸化物または二価金属水酸化物ある
いはこれらの混合物と不飽和エポキシエステル樹脂とを
混合するには、通常用いられる混合装置を使用すること
ができる。
このようにして得られた本発明の増粘剤組成物は、保存
安定性が良好で、保存中に表面に皮ばり現象を起こすこ
ともなく、不飽和ポリエステル樹脂に添加した際の分散
性にも優れている。しかも、本発明の増粘剤組成物の成
分の一つである不飽和エポキシエステル樹脂自体が硬化
性に優れ、かつその硬化物は耐水性・耐薬品性・機械的
強度等に優れているので、増粘剤組成物を添加された不
飽和ポリエステル樹脂は何らその硬化物物性が低下する
ことなく、むしろ向上することもある。かつ不飽和エポ
キシエステル樹脂と不飽和ポリエステル樹脂とは分離す
ることなく一体に硬化するため、硬化物に色むらが生じ
ることもない。本発明の増粘剤組成物は、使用に際して
そのまま不飽和ポリエステル樹脂に添加してもよく、あ
るいは予じめ着色剤等と混合しておいてから添加しても
よい。このような、不飽和ポリエステル樹脂への添加方
法により本発明の範囲が限定されるものではない。以下
、本発明を実施例によつて説明するが、本発明はこれら
の実施例に限定されるものではない。
尚、実施例及び比較例中の部は、全て重量部を示すもの
とする。実施例1 “゜アラルダイトGY−25σ゛(チバ社製)37娼と
アクリル酸144部とを反応せしめて得られた反応物の
うち65部をスチレン35部に溶解して不飽和エポキシ
エステル樹脂1を得た。
この不飽和エポキシエステル樹脂1とヨウ素価40W1
9/yの酸化マグネシウム粉末とを第1表に記した比率
て混合し、増粘剤組成物1〜4を得た。
各増粘剤組成物の性状は第1表に記した通りであつた。
実施例2 実施例1で得た不飽和エポキシエステル樹脂175部、
ヨウ素価40m9/yの酸化マグネシウム粉末2Cif
I)およびヨウ素価25m9/yの水酸化マグネシウム
粉末5部を混合し、増粘剤組成物5を得た。
この増粘剤組成物5の性状は第1表に記した通りであつ
た。実施例3 実施例1で得た不飽和エポキシエステル樹脂175部と
ヨウ素価100m9/yの酸化マグネシウム粉末25部
とを混合し、増粘剤組成物6を得た。
この増粘剤組成物6の性状は第1表に記した通りであつ
た。実施例4 “エピコート100]′゛(シェル社製)94娼とメタ
クリル酸172部とを反応せしめて得られた反応物のう
ち55部をスチレン45部に溶解して不飽和エポキシエ
ステル樹脂■を得た。
.:3この不飽和エポキシエステル
樹脂■75部とヨウ素価100mg/yの酸化マグネシ
ウム粉末25部とを混合し、増粘剤組成物7を得た。増
粘剤組成物7の性状は第1表に記した通りであつた。比
較例1 分子量約2朽のポリスチレン3CifII)をスチレン
70部に溶解させて得たポリスチレンのスチレン溶液の
うち75部とヨウ素価4077!9/yの酸化マグネシ
ウム粉末25部とを混合し、比較組成物1とした。
比較組成物1の性状は第1表に記した通りであつた。比
較例2 イソフタル酸45モル%、ジプロピレングリコール20
モル%およびプロピレングリコール35モル%・の配合
比率で合成した酸価1.5の飽和ポリエステル65部を
スチレン35部に溶解させて、飽和ポリエステルのスチ
レン溶液を得た。
この飽和ポリエステル樹脂のスチレン溶液75部とヨウ
素価40]!9/fの酸化マグネシウム粉末25部ノと
を混合し、比較組成物2とした。
比較組成物2の性状は第1表に記した通りであつた。実
施例5 実施例1〜4および比較例1〜2で得た各種増粘剤を用
い、第2表に記した配合で樹脂組成物を得た。
これらの樹脂組成物と112インチガラスチョップとを
72/28(重量比)の割合で用いてSMC成形材料と
した。このSMC成形材料を用い、145℃でブレス成
形して有径320WII.、厚さ3wmのトレイを得、
色むらの発生状況、煮沸後の褪色、および機械的強度を
調べた。
結果は第2表に記した通りであつた。また、第2表に示
した樹脂組成物および比較樹脂組成物のうち、樹脂組成
物1、樹脂組成物3、樹脂組成物4および比較樹脂組成
物3について、増粘性を測定した結果を第1図に示した
。この際、樹脂組成物の混合はホモミキサーを用い、増
粘剤を添加後3分間行つた。そして混合後熟成温度4C
)Cに保ち、混合終了時より測定時間の測定を開始した
。粘度の測定は、3000ポイズ以下はB型粘度計を用
い、3000ポイズを超える場合はヘリパス付HBT型
粘度計を用いて行つた。第1図における曲線1は樹脂組
成物1、曲線3は樹脂組成物3、曲線4は樹脂組成物4
、曲線13は比較樹脂組成物3に対応する増粘曲線であ
る。
第1図に見られる通り、酸化マグネシウム粉末を用いた
比較樹脂組成物3は初期(1時間以内)の増粘速度が早
く、しかも24Tf間熟成後もだらだらと粘度上昇を続
け、一定品質を要求される成形材料用としては問題があ
ることがわかる。
一方、本発明の増粘剤組成物を用いた樹脂組成物1、樹
脂組成物3および樹脂組成物4は、いずれも初期の増粘
速度が遅く、そのため良好なガラス繊維含浸性を有し、
かつ2峙間後の到達粘度が高くしかもほぼ増粘反応を終
了していてその後の経時変化がほとんどないという、成
形材料用樹脂組成物として極めて優れた増粘特性を有し
ていることが認められる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例5で得られた樹脂組成物1、樹脂組成物
3、樹脂組成物4および比較樹脂組成物3の増粘曲線で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 二価金属酸化物または二価金属水酸化物あるいはこ
    れらの混合物15〜60重量%と不飽和エポキシエステ
    ル樹脂85〜40重量%とからなる不飽和ポリエステル
    樹脂増粘用増粘剤組成物。
JP14113480A 1980-10-11 1980-10-11 増粘剤組成物 Expired JPS6054965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14113480A JPS6054965B2 (ja) 1980-10-11 1980-10-11 増粘剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14113480A JPS6054965B2 (ja) 1980-10-11 1980-10-11 増粘剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5765711A JPS5765711A (en) 1982-04-21
JPS6054965B2 true JPS6054965B2 (ja) 1985-12-03

Family

ID=15284954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14113480A Expired JPS6054965B2 (ja) 1980-10-11 1980-10-11 増粘剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054965B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4119434A1 (de) * 1991-06-13 1992-12-17 Basf Ag Eingedickte haertbare formmassen aus einem vinylester- oder vinylesterurethanharz

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5765711A (en) 1982-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3959209A (en) Curable solid polyester resins
US3914194A (en) Unsaturated formaldehyde copolymer resins derived from diaryl oxides, sulfides, dibenzofuran or dibenzothiophene
US2475731A (en) Copolymerization products of styrene and adduct modified glycolmaleate resins
JP3133041B2 (ja) 繊維強化熱硬化性樹脂成形物の製造方法
EP0019740B1 (en) Compositions containing hydroxyneopentyl-hydroxypivalate-bis-halfesters and use of the compositions
JPH02368B2 (ja)
JPS6054965B2 (ja) 増粘剤組成物
CA1085545A (en) Pre-accelerated resin composition
JPH0150328B2 (ja)
JPH0236212A (ja) 不飽和ビニルエステル樹脂組成物およびその増粘組成物
KR860002160B1 (ko) 주물사립 결합용 수지조성물
JP2001139615A (ja) 有機過酸化物組成物及びその用途
JP3793606B2 (ja) パーオキサイド及びこれを含有する樹脂組成物、成形材料
JPS62115059A (ja) 成形材料用樹脂組成物
JPH0244322B2 (ja)
JPS5813616A (ja) 一液性低収縮ビニルエステル樹脂組成物
JPH0153965B2 (ja)
JPS6244014B2 (ja)
JP2001114757A (ja) アルキルパーオキシメチル置換ベンゾエート、樹脂組成物及び成形体
JPS59217719A (ja) 樹脂組成物
JPH0618906B2 (ja) 繊維強化複合材料
JPH0341096B2 (ja)
JPS6319525B2 (ja)
JPS6343948A (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂の製造法
JPS6017447B2 (ja) 樹脂組成物