JPS6052868A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6052868A
JPS6052868A JP58160546A JP16054683A JPS6052868A JP S6052868 A JPS6052868 A JP S6052868A JP 58160546 A JP58160546 A JP 58160546A JP 16054683 A JP16054683 A JP 16054683A JP S6052868 A JPS6052868 A JP S6052868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
latent image
copying
color
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58160546A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670726B2 (ja
Inventor
Koji Amamiya
幸司 雨宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58160546A priority Critical patent/JPH0670726B2/ja
Publication of JPS6052868A publication Critical patent/JPS6052868A/ja
Publication of JPH0670726B2 publication Critical patent/JPH0670726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、カラー電子写真複写装置の様に複数の現像
器を備えて感光体に形成された潜11J’fr現像する
際に、良質の複写画像が得られる画像形成装置に関する
ものである。
〔従来技術〕
従来のカラー電子写真複写装置等の画像形成装置におい
ては、良好なカラーバランスを得るための帯電および霧
光条件の調整が困難でるり、また、潜像が形成される感
光体表向の電気抵抗が変化してしまい、長時間にわたっ
て安定したカラーバランスを満足する複写画像を得るこ
とは困難であった。その理由は、温湿度等の環境変化あ
るいは感光体の感度劣化等によるものでるり、潜像特性
の変動が原因している。また、シアン、マゼンタおよび
イエローの各現像剤(トナー)の製造ロットによる現達
剤の物理的な特性のばらつき、あるいはこれら現像剤の
経時劣化による特性の変化等も、良好なカラーバランス
を得るには補正する必要がめる。そのために、従来は、
赤、緑、宵に色分解して得る潜像特性を、適当な関係と
なるように潜像形成の条件を選択していた。この潜像形
式の適正な条件をめる手段と1.ては1例えば各々の硯
像−器に隣接した潜像電位検出手段を用いて、各色毎の
潜像電位を検出し、制御する電位制御方式が掃案されて
いる。ところが、一方で感光ドラムは、複写を繰り返す
うちに、その潜像特性が変化してくることがある。
第1図は、間接式電子複写方式(以下NP方式という)
のCDS感光ドラムを用いて上記の電位制御を行った直
後の宵色(t3)光に対する潜像特性イと、複写を繰り
返した後の潜像特性口を示す図である。この様に、原稿
の白色部に相当する部分の電位が変化しモ米るのである
が、この変化(感度低下)の現象は波長によって異なり
、従って色分解露光を行うカラー複写機においては、複
写画像のかぶりと共にカラーバランスが変化するという
問題がめる。、この現象は、カールソ7方式の。
例えばOPC感光ドラムを用いた電子写真コピーにおい
ても起こる現象で、OPC感光ドラムを用いたカラー複
写機においても問題がある。
上記の潜像電位が変化する現象について、詳しく説明す
る。
第2図は、上記NP方式に適用される感光体の構造を示
す部分拡大図で、ハは導電性基板、二はCI) 8等の
光導電層、ホは絶縁層である。この構成において、直流
(DC)電源により1次帯電が行われると、導電性基板
ハから注入された電荷は、光導電層二と絶縁層ホとの間
の境界部・接着部に留まる。そして、次工程の1次帯電
とは逆極性の1) C1あるいはAC(交fi)による
2次放電同時露光を行うと、光導電層二中の電荷は解放
状態となって導電性基板ハヘ流れる。その際、電荷は、
絶縁層ホと光導電層二との間の接着部の抵抗、容看に応
じた時定数に従って、徐々に解放され、光導電層二を伝
わって導電性基板ハ上に流しる。この様に、NP方式で
は、徐々に表面電位が上昇するL地象があり、この電位
シフトは上記全面露光工程の直後から2秒後に60V程
度に至ることがある。この電位の変化を修正するために
、上記したように、各現像器に隣接して潜像電位検出手
段を設け、電位制mt−行うことが提案されている。し
かし、第2図に示した層構造の感光体においては、上記
の電位変化による感度低下を短期の感度低下とすると、
長期の感度低下が起こることが予想される。す逓わち、
短期の感度低下は同一帯電条件のもとて各現像器に至る
短時間に起こるもので、これに対して、複写を繰り返す
に従って生ずる感度低下が長期の感度低下であるが、こ
れは次のように考えられている。短期の感度低下は、光
導電層二と絶縁層ホとの接着部に電荷が入り込み、ある
時定数をもって放電されるが、との接着部は、感光層の
光導電特性から見ると、電荷を捕える不純物と見ること
ができる。この不純物である接着部に進入した電荷は、
NP方式の場合、2次帯電同時無光により解放され、大
部分は上述の短期の感度低下とともにある時定数に従っ
て放電されるが、一部の電荷は、その不純物としての接
着部に強く捕えられて動けなくなっていく。つまり、複
写f:繰り返すうちに、その不純物に強く捕えられて放
電の時定数が非常に長くなったものが増えていき、長期
の感度低下が生ずると考えられる。また、不純物として
は、感光層を形成する光導電層二内にも若干含まれ、こ
の元導電層二円の不純物に捕えられた電荷も、その電荷
自身の電界により、光導電層二中を移動する電荷の移動
に影響を与え、感度低下が起きると考えられている。こ
の様な感度低下の現象は、感光体が同じく層構成を成す
OPC等の感光体にも同様に発生する。
上記のように、NP方式において連続複写を行う場合、
特に、原稿の白色部に対応した部分の潜像電位が上昇し
、その上昇分は30V程度になることがある。そして、
感光体に形成される潜憬電位は、潜像形成条件である謝
光量、帯電量が同じでも、時間の経過とともに、特に連
続複写時斥どには、徐々に変化していく。
従って、萌述したような潜像電位を検出する手段を設け
てその電位制御を行い、カラーバランスの良い複写画像
が得られるように適正電位に制御しても、時間の経過と
ともに電位が変化するため、適正な現像結果が得られな
いという問題がある。
ここで、カラー複写機で用いる各色分解光に対する原稿
の白色部の電位の低下が同じ量であれば、その値を予測
して予め電位制御の条件を設定することが可能となるが
、ロット生産された感光体によって感度低下の割合が異
なり、また、環境、その他の条件によって異なるため、
電位変化の予測が困難であり、従って、適正な複写画像
が得られないという問題がある。
〔発明の目的〕
この発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
で、感光体の感度低−トによる電位変化に相当したバイ
アス庖位を現像すに加えることにより、かぶりのない良
質な複写画像が得られ、さらに良質ケカラーバランスが
得られる画像形成装置を提供することを目的としている
〔実施例〕
以f、この発明の一実施例を図面とともに説明する。
この発明の感光体の層構成としては、第2図に示した導
電性基板ハと光導電層ことを組合せたもの、更に光導電
層二に絶縁層を有したものでも良く、時間の経過ととも
に電位が変化する特性を有していれば、他の層構成を有
した感光体に対しても有効に作用する。
更に、無端移動するための構成としては、ドラム型や無
端ベルト型が一般的である。また、この様な感光体に潜
像を形成する潜像形成手段としては、コロナ放電器セ原
稿像を感光体に結像するための露光光学系等の、従来の
電子写真法で適用している手段が適用できる。感光体に
形成する現像手段としては、乾式現像法および湿式現像
法の適用が可能である。一方、潜像の電位制御手段とし
ては、潜像電位検出手段により検出した感光体の電位に
基づいて、前記潜像形成手段の作動を制御するもので、
例えば露光量を変化させたり、または、帯電器への印加
電圧を変化させる等の制#を行う。
本発明では、複数のQ像器のうち、使用する現像器の位
置を考慮して所定電位の潜像を感光体に形成するように
してあり、従来の様に、七見像器の数に関係なく、単一
の電位検出手段に基づいて電位を設定した場合に生じる
ところの、現像器の位置が原因する潜像電位の変化によ
る悪影響はなくなる。即ち、使用する現像器の位置を考
慮してこの位置に至るまでの潜像の電位変化を補正した
状態に潜像が形成できるため、同一の原稿から形成した
潜像は、良好に現像することが可能となる。
さらに、連続複写時には、原稿台前方に設けた標準濃度
原稿による潜像電位を、各現像器に隣接して配置した潜
像電位検出手段により検出し、電位制御時の潜像電位と
比較を行い、その電位差に相当するバイアス電位を現像
器に加える比較修正手段が設けられている。これにより
連続複写時に現われる様な緩セかな潜像電位の変動も抑
制することが可能となり、この目的のために、電位検出
手段は現像器に対して感光体の移動方向の上流側に配置
することが好ま【2く、これは、原稿台先端に設けた標
準濃度原稿による潜像電位を検出し、この電位と電位制
御時の電位と比較して現像器にバイアス電位を加えるた
めには、各現像器に対して上流1則に配置した方が望ま
しいためである。
また、本発明をカラー電子写真複写装置に適用すれば、
各色ごとの現像器により最も好ましい条件で色別潜像が
現像できるため、最終的なカラー画像のカラーバランス
を向上させることが可能となる。更に、中間調用の現像
器と文字等のエツジ効果をめた現像器とを有する黒白複
写装置においても1選択した現像器の近傍の電位に基い
て潜像電位が設定されるため、複写画像の画li&を高
い位置に保つことが可能となる。
以下、本発明iNPプロセスを用いたカラー電子写真複
写装置に例をとり東に詳しく説明する。
第3図は本発明を適用したカラー電子写真装置の構成説
明図を示す。
図において、a方向に回転する感光ドラム1は、導電層
、 Cl) 8光導電層および表面絶縁層で構成されて
いる。原稿台ガラス3上に複写すべき原稿全載置し、こ
の原稿を照明ランプ4により照明する。原稿を走査する
走査ミラー5および6けドラム1の回転と同期して、原
稿の走査をなし、ミラー5.6はそれぞれ鎖線位置まで
移動し、同時に照明う/プ4も鎖線位置まで移動する。
走査された原稿の光像は、レンズI、ミラー8、色分解
器9およびミラー10を介し、更に露光同時除電用の二
次帯電器11を介して感光ドラム10表面に結像される
。ここで、上記光学系の色分解器9は、各色分解色に応
じて宵フィルタ9B、緑フィルタ9G、赤フィルタ9R
2よびNDフイIレタ9Nで成り、これらのフィルタを
順次回転させて切換えてそれぞれで光の色分解を行う。
感光ドラム1の感光体表面は予めブレード板を用いたク
リー二/グ器13で清掃され、そして前露光う/ブ14
および前除電器15により、前回の潜像の影響が除去さ
れる。次に一次帯篭器16で一様に帯電して、感光体表
面を均一な電位とする。この帯電された感光体表面は、
原稿光源と共に二次帯電器11によって除電され、続い
て全面露光用う/プ12によって全面均一露光がなされ
て、感光体表面には高コントラストの静電潜像が形成さ
れる。
上記感光ドラムに順次形成される色分解さ−れた潜像は
、各潜像に対応した現像器により現像される。ランプ1
2の下流側に順次配列された現像器17は、イエロー現
像器17Y、マゼ/り現像器17M、シアン現像器17
Gおよびブラック現像器17Bで成り、各色1llI!
像剤(トナー)を供給してドラム1上の潜像を現像する
一方、カセットに配置された転与紙18は送出しローラ
19で転写部20方向に送る。この転写部20ではドラ
ム21上の先ずグリッパ22が転写紙18の先端を把持
する。把持された転写紙には転写コロナ放電器23の電
界により感光ドラム1上の現像像が転写される。
上記各現像器による単色コピーの場合には、分離除電器
24により除電後、直ちに分離爪25の作動により転写
紙を転写ドラム21から分離する。
多色(カラー)コピーの場合には、再現すぺ@2〜3色
の現像像の転写が終了するまで転写ドラム21のグリッ
パ22を開放せず、また分離爪25も作動させずに転写
紙18を保持しておく。転写が終rしたら、分離爪25
の作動によって転写ドラム21から転写紙を分離し、搬
送ペシト26で加熱ローラ定着器21に送って、転写像
の定Nを行う。定着終了後の転写紙は、トレー28に排
出される。
本発明を適用した上記複写装置においては、感光ドラム
1上に所定電位の潜像を形成するために、電位検出手段
である電位センサー29が各現像器の感光体移動方向の
上流側に配設されている。即ち、イエロー現像器17Y
に対してセンサー29Y、シア/現像器17Gにはセン
サー29C、マゼンダ現像器17Mに対してセンサー2
9M、そしてブラック現1象器17Bにはセンサー29
Bが配設されている。これにより例えばイエロー現像器
で現像する潜像を所定電位に制御するのには。
センサー29Yによる検出結果に基き決定し、ブラック
現像器で現像すべき潜像はセンサー29Bによる検出結
果に基き決定する。
以上の様に、潜像完成位置から異なる位置におる現像器
により現像する場合でも、各現像器に至るまでの潜像電
位の変化を考慮して電位制御ができるため、上記の如く
より正確な電位制御が可能となる。
以下、電位制御の具体的な実施例を図面に従って説明す
る。
本発明の実施例装置においては、3段階の電位設定レベ
ルにつき、フルカラーコピ一時の暗¥I(照明ランプ4
を消灯)、中間濃度部(ランプ4を中間電圧で点灯)お
よび明部(う/プ4を錦゛大定格電圧で点灯)の目標値
電位を、それぞれVDO。
VWI、0およびVst、oとして次の第1表のように
設定する。
第1表 第4a図は、本発明の一実施例に係る電位制御の回路の
ブロック図である。図において、感光ドラム1の回転角
度検出用のチョッパディスク30により、フォトインタ
ラブタ31から回転角に応じたドラムクロックパルスが
出力される。このクロックパルスは本複写装置のノー/
シーケンスコントローラ32で計数され、コピーに必要
な情報、例えば、設定枚数等の情報信号を制御する。こ
のシーケ/スコントローラ32によって、電位制御用の
マイクロコンピュータ33に高圧セハロゲン光歇の切換
えに必要なタイミング信号セ、暗部電位Vn、中間濃闇
部電位Vwt、および明部電位VsI、の測定タイミン
グ信号を供給する。
各表面電位計プローブである各センサー29で検出され
た潜像電位は、表面電位測定回路34で表面電位の1/
300の電位として測定され、A−1)コンバータ35
でデジタル変換された後、上記コンピュータ33に供給
される。このコンピュータ33は、電位測定値がスイッ
チボード36で選択された目標値に収束すべく制御式に
従って演算を行う。
その演算結果の信号をパスライン37を介してD−Aコ
ンバータ38に供給し、アナログ変換する。アナログ変
換された各信号は、高圧制御回路39.40.41およ
びミックス回路42に供給される。また上自己コンピュ
ータ33はアナログマルチプレクサ43に制御信号を送
り、微調ボード44からの画像微調信号を切換えて高圧
制御回路39〜41およびミックス回路42のいずれ力
\又は全てに供給する。高圧制御回路39〜41におい
て、1)/Aコンバータ38より得られたアナログ信号
I、G、Vと上記画像微調信号とのカロ嘗−電圧(m号
I + G + Vld、 高圧)う/ス45 + 4
6 。
47を経てそれぞれ昇圧後−次帯電器16、二次帯電器
の負グリッド、二次帯電器11に・それぞれ供給される
これにより、−次帯電電流I9、負グリッド電圧Vo−
および二次帯電電圧V、が制御される。
また、ミックス回路42においてはl)/Aコンノ(−
タ38よりのアナログ信号14と画像微調信号との混合
信号ヲノ・ロゲン制御回路48に供給して、照明(〕・
ロゲ/)ランプ4に印加されるノ・ロゲン電圧VHtを
制御する。また、コンピュータ33はバスライy37を
介してI10ドライノ(49にデジタル信号を供給する
。このI10ドライノ(49によって7セグメント8桁
の表示器50の桁走査ヲ行い、コンピュータ33からの
宍示信号をBCD−7セグメントドライノ(51に入力
して、その出力信号により表示器50で感光ドラム表面
電位を表示する。また、I10ドライバ49f:介して
ダイオードスイッチボード52を走査制御して、スイッ
チボード36において設定された目標値を順次側々に選
択する。この選択設定された目標値の電圧信号をコンピ
ュータ33に送り、個々の制御式(後述する)に従って
演算を行い、それらの目標値に収束するよう動作する。
これらのコンピュータ33によって収束された目標値に
よる信号を、D/Aコンバータ38でアナログ信号に変
換し、そのアナログ変換された各電圧信号が高圧制御回
路39,40.41およびミックス回路42のそれぞれ
に供給される。
第4a図に示した制御回路の制御シーケンスについて次
に述べる。本制御回路を作動させる前に、複写装置の操
作者は次の操作を行う。先ず、原稿台ガラス3上に白紙
(転写紙)を置く。複写装置における絞りを目盛中央の
数字である5″(標準)に設定する。次いで、スイッチ
ボード36に接続されて、複写装置の操作部(図示せず
)に設は友目標値設定用の切換スイッチで目標値を設定
する。
このような操作を行った後、制御ボタン(図示せず)を
押して制御回路を作動させる。
その制御動作は、第5図に示すフローチャート図に従っ
て行われる。
先ず、電位制御回路の電源をオンする(ブロック53)
。次いで、感光トラム1の前回転時に帯電器15でドラ
ム而を均一に帯電して電位クリーニングを行う(ブロッ
ク54)。
この状態で、原稿の照明ランプ4の電圧vHlを最大定
格電圧として点灯し、このランプ4の発光喰を最大とす
る。かような最大光敏による原稿像光が色分解器9の赤
フィルタ9Rを透過する様に、この色分解器9をフィル
タ設定する。ここで、以下に詳述する第51茜のブロッ
ク図の54〜56に従って、二次帯電電圧V、を、同ブ
ロック図64.65で決定する二次帯電器11のグリッ
ドバイアス電圧Vo−の決定に先立って制御する理由に
ついて述べる。
第4b図の二次帯電器11の構成において、グ表面との
距離は通常1.0±0.1 amである。この距離の公
差内では例えば、二次帯電器11の放電ワイヤ印加電圧
’r −8,5K V、またグリッド11a。
11bの印加電圧をそれぞれ一120V、OVとL7’
c場合、明部電位VsLが一120V±3ovの範囲内
で変化する。
そのため、′!A置間のばらっ@を相殺し、一定のグリ
ッドバイアス電圧で、一定の明部電位Vst。
が得られる様に二次帯電電圧v2の制御を行なうもので
ある。またこの時、赤フィルタ9Rを用いるのは、本発
明の実施例に用いた感光体のCI)Sが赤色に対してい
ちばん感度が弱いので、この赤色に対しても明部電位V
st、がとれる様にするために赤フィルタ9Rを用いて
二次帯電電圧v2 k決定している。
この設定したフィルタを通した白色原稿の反射光を感光
ドラム1に露光しながら、このドラムを1回転させて潜
像を形成する。このとき電位センサ29で、感光ドラム
1の感光体表面における明部電位VSLを検出し、その
検出信号を電位測定回路34に供給してこの明部電位V
aT□を測定する(ブロック55)。この測定された明
部電位VsLと明?158位o 1mfr& VSLO
トo差(+ Vsl、−V8LOl)が、許容誤差(C
1)内であるか否か判定する(ブロック56)。否定判
定ならば、二次帯電器(接続されている高圧トランスは
定電圧特性を有する)11の二次帯電電圧V、を、制御
式コv2−δΔV8Lに従って制御する(ブロック57
)。そして、ブロック55に後帰してその動作を繰返す
。ブロック57によって制御された二次帯電電圧v2に
よってP+度得られる明部電位V8Lが許容誤差C1内
になってその目標値V8LOに収束するまでブロック5
5.56および57を循環する動作を繰返す。
許容誤差C3内となってブロック56において肯定判定
となれば、色分解器9Rffi回転させて先ず青フイV
り9Bを上記設定した光量の原稿像光が透過するように
設定する。(ブロック58)。
この時、感光ドラムの潜像は現像器17Yを用いるから
、このドラムの潜像tl−11111定する電位センサ
ーは、29Mから29Yに切り換える。
第6図は、この検知センサーの切り換えの一手段金示し
たもので、第4a図の一部を拡大したものである。
各センサー29Y 、29M、290,298は、それ
ぞれ゛重信測定回路34Y、34M、34G。
34B及びこの回路内でレベル調整されたアナログ出力
を受け、デジタル出力に変換するA/Dコンバータ35
Y、35M、35G、35Bとで1つの電位測定回路を
構成している。そして、上記A / D :Iンバータ
35のデジタル出カバ、マルチプレクサのそれぞれ異な
るボート59に接続されている。電位制御用マイクロコ
ンピュータ33は、各ポートを指定するための制御信号
全信号ラインAより出力し、各フィルタに対応した゛電
位セ/すの出力をデータとして取り入れることが出来る
例えば、W色分解フィルタ9Bが設定されると。
この設定信号に連動してセンサー29Yの出力の接続さ
れているボー)59Yが指定されて、そのデジタル出力
が電位制呻用マイクロコンピュータ33に入力される。
そして、センサー29Yが9Bに変換されると、同様に
してセンサー29Mが電位検知のために指定される(ブ
ロック60)。
この泳にして光路中に設定したフィルタの色に対応した
電位センサー29を指定し、この指定した特定のセンサ
ーによる測定結果を断取ることが可能となる。同様にフ
ィルタ9G 、9Bについて上記側@Iを続ける。
次に暗部の目標値設定について述べると、う/、プ4を
消して、原稿1象の像露光がないまま感光ドラム1を1
回転させて潜像を形成する。感光ドラム1の感光体表面
の表面電位は暗部電位VDとなるから、この暗部電位V
Dを電位センサー29Yによって検出して測定する(ブ
ロック61)。
この測定された暗部電位VDとその目標値Vn。
との差が、許容誤差C2内であるか否か判定する(ブロ
ック62)。この判定が否定であれば、−次帯電器(接
続されている高圧トランスは定電流特性を有する)16
の一次帯電電流■、を制御式Δ(、=αΔVDに従って
制御する(ブロック63)。
しかる後、ブロック61に戻って動作を繰返す。
暗部電位VDがその目標値VDOに許容誤差C2内に収
束すると、ブロック62での判定は肯定となりPレープ
を抜は出して次の動作に移る。
照明う/プ4を最大定格電圧で発光し、原稿露光財ヲ最
大とする。感光ドラム1を回転させてその感光体表面を
最大先着で露光する。その状態で電位センサー29Yに
よって表面電位たる明部電位Vsi、を検出し、そして
測定する(ブロック64)。七の測定した明部電位VS
Lとその目標値VSLO):−ノ差(IVSL−VST
、01 )カ、許容14MCs内か否か判定する(ブロ
ック65)。もし否定判定ならば、二次帯電器11にお
ける負グリッド(接続されているトランスは定電圧特性
金有する)の負グリッド電圧vG−を、制御式AVG−
一β、AVD 十β2jVsbに従って制御する(ブロ
ック66)。
次いで、ブロック64に戻って上記lレープ動作を繰返
す。明部電位V8Lがその目標値Vs LOに許容誤差
C3内に収束すれば、ブロック65にて肯定判定となり
セーブを抜は出す。
照明う/プ4を中間電圧のノ・ロゲン電圧VHtで点灯
し、原稿露光歇を標準光量とする。かような光重の下で
、感光ドラム1を回転させてその感光体表面を露光する
。感光体表面の電位は中間濃度部電位Vwr、となり、
との電位VwX、全電位センサー29Yおよび電位−1
定回路34で測定する(ブロック67)。この測定され
た中間濃度線電位vWI、トソノ目標fii、’=(7
)差(IVWt、−Vw■、o+ ) カ、許容誤差C
4内であるか否か判定する(ブロック68)。もし否定
判定ならば、照明う/プ4を点灯するハロゲン電圧VH
1k、制御式&VHl−γ1VWLに従って制御する(
ブロック69)。次いで、ブロック68に戻り上記ルー
プ動作を繰返す。
中間濃度線電位VWLがその目標値V W T、 Oに
許容誤差04内に収束すnば、ブロック68にて肯定判
定となりセーブを抜は出す。このような動作子Illに
よつ−0ブロック58−68に基づき、宵色フィルタ9
Bにおける一次帯電゛成流[0,角グリッド重圧v〇−
訃よひ)・ロゲ/電圧VHAIが制御設宅される。次に
、色分解器9における設定フィルタが最後のものか否か
判定する(ブロック70)。
この場合、否定判定であるからブロック58に戻る。ブ
ロック58にて、W→緑→赤→NDの順で色分解器9を
回転させてフイIレタ全切侯設定する。
フィルタ設定の都度ブロック61〜69の動作を行(八
、そのフィルタにおける一次帯電電流[I、負グリッド
電圧vG−およびハロゲy’屯Ff:、VH1f制御設
定する。
かようなループ動作が繰返され、最後のフィルタについ
ても各電圧の制御が終了すると、ブロック70にて肯定
判定となり、制御回路の制御動作は終rする。
このように【7て、三色カラーの背、緑、赤、白黒およ
び二色カラーのマゼンダと黒に基づく表面電位を所定値
に定めるように電圧関係が設定される。そして、設定さ
れた制御電圧関係の下で、原稿台ガラス3上に載置した
原稿の画像が転写紙18にカラー複写される。
なお、複写装置の外部に、例えば切換スイッチを設けて
、三色カラーの青、緑、赤、白黒、および二色カラーの
マゼ/ダ、黒を個々に、例えば3段階に設定できるよう
にするとよい。本例装置の場合、第1表で示した如く3
段階に切換設定できるようにしている。かように設定さ
れた目標値に、電位はそれぞれ収束する。
な2、ブロック55.64および67での明部電位V8
Lおよび中間濃度部電位Vwt、の測定は、原稿台ガラ
ス3上に白い転写紙を置いた状態で、通常のコピ一時と
同じ速度で原稿走査を行って電IW形成した後に行われ
る。また、各制御式の係数δ、α、β4、及びI2γは
、それぞれの関係式による関数の傾きを示す。
このように、原稿台ガラス3上に転写紙等を載置した状
態で、感光ドラム1の感光体表面における表面電位を各
色分解露光毎に設定することにより適切なカラーバラン
スが自動的に得られる。
しかる後、原稿台ガラス3上に複写したい原稿を載置し
て複写すれば、適切なカラーバランスの下で転写紙18
に複写画像が得られる。
次に、不発明の特徴である連続複写時におけるする。
原稿台先端に設けた標準#度原稿の潜像電位を各色毎の
Q像に先立って検出し、この電位と“磁位制御時の電位
とを比較してその電位差に相当する電位を現像器にバイ
アス電位として加えている。
第31凶および第4図(a)について説明すると、先ず
コピースタートボタン(図示せず)を押すと、原稿の8
.G、Hの3色の色分解露光に先立って、県稿台先端に
配設された標準濃度原稿としての白色ffi’に露光す
る。この白色板の露光に相当する感光ドラム1上の潜像
は、原稿の色分解潜像の先端に位置する。そして、感光
ドラム1の回転とともに、各色毎の現像器の上流側に配
置した表面電位計(センサー29)を通過する際、電位
計を各色毎に切換えてその表面電位を読み取る。また、
表面電位を自動制御した後、最初のコピーの時には、前
記白色板の潜像電位は電位制御用マイクロコンピュータ
33内のメモリに記憶される。以後、複写を繰り返すわ
けでるるか、電位制御用マイクロコ/ピユータ33は、
各色分解露光時の白色板部の潜像電位を、電位測定回路
34を順次切換えながら読み取り、この電位の値と、電
位制御用マイククコ/ピユータ33内に記憶されている
値とを比較し、その差分の電位を1)/Aコンバータ1
00から各電圧制御部101Y、101M、101c、
1oisを経て、各現像器29にバイアス電位として加
える。
第7図はコピ一時の電位制御の流れ図である。
第7図において、71でコピーを始め、12で一次帯電
出力が判断される。−次帯電出力の場合はブロック73
で一次帯電出力値が出力され、そうでない場合は一次帯
電出力はオフされる(ブロック74)ウニ次帯電出力に
ついて、?5.76゜77のブロックで同様な操作が行
なわれ、続いてブロック78で光lの出力が判断される
。光量を出力させるときは、ブロック79で各色に対す
る露光時(光量制御値XL;’T(、(1,R)を出力
させる。
ここで、l?+1.()、Rは1.2〜1.3の値とす
る。
光重出力でない場合はブロック81でオフとする。そし
て、電位制御後最初のコピーかどうかを102のブロッ
クで判断し、最初であれば原稿台先端の白色板の潜像電
位を記憶しておく(ブロック103)。そ」7て、複写
時には、毎回白色板の電位を読み取り、記憶した値と比
較してその差分を現1象器バイアスとして出力する(ブ
ロック104.105.106)。この様にして、常に
良質な複写画像を得ることができる。紗いてコピー終了
か否かが判断され(ブロック82)、否の場合は72以
下のブロックが繰り返され、コピー終rの場合は83の
ブロックとなり、コピーを終rする。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によれば、電位制御によ
り、感光体の感度低下を補正するバイアス電位を現像器
に加えるようにしたため、かぶりのない良質な複写画像
を得ることができ、さらに、カラーバランスが良好にな
るという効果かめる。
【図面の簡単な説明】
第1図はNP方式における潜像電位特性図、第2図はN
P方式における感光体の構造を示す部分拡大画、第3図
はこの発明が適用可能な複写機の全体構成図、第4図は
この発明の一実施例の全体構成図で第4図(a)は全体
構成を示すブロック図、第4図(b)は2次帯電器の構
成図、第5図は電位制御のフローチャート、第6図は第
4図(a)における電位測定部のセンサー切換えを示す
ブロック図、第7図は複写時の電位制御のフローチャー
トである。 1・・・・・・・・・感光ドラム 17・・・・・・現像器 29・・・・・・センサー 33・・・・・・電位制御用マイクロコノピュータなお
、図中同一符号は同一部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像に応じた潜像が形成される感光体と、この感
    光体の移動方向に順次配列した複数の現像手段と、各現
    像手段に対応して感光体に潜像を形成する潜像形成手段
    と、前記感光体上の潜像の電位を検出する電位検出手段
    と、この電位検出手段に基づいて潜像の電位を制御する
    電位制御手段とを備え、現像時に電位検出手段により検
    出した電位と、電位制御時の電位とを比較してその電位
    差に応じたバイアス電圧を現像器に加える比較修正手段
    を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記比較修正手段は、複写原稿台の先端部に設け
    た標準原稿により現像時の電位と制御時の電位とを比較
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像
    形成装置。
  3. (3)前記電位検出手段を色毎に有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
JP58160546A 1983-09-02 1983-09-02 カラー画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0670726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58160546A JPH0670726B2 (ja) 1983-09-02 1983-09-02 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58160546A JPH0670726B2 (ja) 1983-09-02 1983-09-02 カラー画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6052868A true JPS6052868A (ja) 1985-03-26
JPH0670726B2 JPH0670726B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=15717319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58160546A Expired - Lifetime JPH0670726B2 (ja) 1983-09-02 1983-09-02 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670726B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214666A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JPS6225960U (ja) * 1985-07-29 1987-02-17
JPS6314173A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Canon Inc 画像形成装置
JPS6317468A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Ricoh Co Ltd 静電転写型記録装置
JPH01266564A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Canon Inc 画像形成装置
JPH01289979A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JPH05232774A (ja) * 1991-09-05 1993-09-10 Xerox Corp 2つの静電電圧計を利用した暗減衰制御システム
JP2003075491A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Tdk Corp 表面電位検出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130134A (en) * 1978-03-31 1979-10-09 Ricoh Co Ltd Developing bias control unit
JPS58132247A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPS592897A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 ぺんてる株式会社 水性筆記具の樹脂製先部材
JPS592898A (ja) * 1982-05-13 1984-01-09 スタンダルトグラフ・ザイヘンゲラ−テ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツンク インクペンのペン先

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130134A (en) * 1978-03-31 1979-10-09 Ricoh Co Ltd Developing bias control unit
JPS58132247A (ja) * 1982-02-01 1983-08-06 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPS592898A (ja) * 1982-05-13 1984-01-09 スタンダルトグラフ・ザイヘンゲラ−テ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツンク インクペンのペン先
JPS592897A (ja) * 1982-06-29 1984-01-09 ぺんてる株式会社 水性筆記具の樹脂製先部材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214666A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子写真装置
JPS6225960U (ja) * 1985-07-29 1987-02-17
JPS6314173A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Canon Inc 画像形成装置
JPS6317468A (ja) * 1986-07-09 1988-01-25 Ricoh Co Ltd 静電転写型記録装置
JPH01266564A (ja) * 1988-04-18 1989-10-24 Canon Inc 画像形成装置
JPH01289979A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像記録装置
JPH05232774A (ja) * 1991-09-05 1993-09-10 Xerox Corp 2つの静電電圧計を利用した暗減衰制御システム
JP2544066B2 (ja) * 1991-09-05 1996-10-16 ゼロックス コーポレイション 2つの静電電圧計を利用した暗減衰制御システム
JP2003075491A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Tdk Corp 表面電位検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670726B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4989043A (en) Color-balance control method
JPS6052868A (ja) 画像形成装置
JP2001175038A (ja) 印刷全体に均一な光沢を付与する方法
JP2994713B2 (ja) 画像補正装置
JPS58217960A (ja) 画像形成装置
JPH0158507B2 (ja)
JPS58107555A (ja) カラ−複写装置
JPH0310102B2 (ja)
JPH0158505B2 (ja)
JPH05241474A (ja) カラー画像形成装置
JPH05142906A (ja) 複写機
JPH0158506B2 (ja)
JPH0456946A (ja) 画像形成装置の光量制御方法
JP2698094B2 (ja) 多色画像形成装置のカラーバランス制御方法
JPH03231767A (ja) 画像形成装置
JPH0551913B2 (ja)
JPH0158508B2 (ja)
JPS62269178A (ja) 複写機の現像装置
JP2810688B2 (ja) 画像形成装置
JPH0549984B2 (ja)
JPH096124A (ja) 画像濃度検出方法
JP2746394B2 (ja) 画像形成装置の作像条件制御方法
JPS58105172A (ja) カラ−複写装置
JPS59126552A (ja) カラ−電子複写機における色調再現性補正装置
JPS61278877A (ja) 画像形成装置